既にマスコミで報じられている,非嫡出子の法定相続分が嫡出子の2分の1としていの民法の規定が違憲であるとの
最大決平成25年9月4日の全文がすでに裁判所Webで公開されている。そこで示されている決定要旨は以下のとおりである。
1 民法900条4号ただし書前段の規定は,遅くとも平成13年7月当時において,憲法14条1項に違反していた
2 本決定の違憲判断は,平成13年7月当時から本決定までの間に開始された他の相続につき,民法900条4号ただし書前段の規定を前提としてされた遺産分割審判等の裁判,遺産分割協議その他の合意等により確定的なものとなった法律関係に影響を及ぼさない
法科大学院に移る前の時代で学部のゼミを持っているときに,民法900条4号ただし書前段の話をゼミで扱ったことがある。学生の中には非嫡出子に法定相続分があること自体に抵抗を示していた者もおり,この規定を違憲とする判断を国民に納得させるのは難しいことだと思った記憶がある。案の定,その時代から10年後にようやく最高裁が違憲の判断を示すことができたのである。
もっとも,違憲判断がすでに終わっている遺産分割に遡及しないようにという判断を苦労して出しているが,その判断が現実的な解決なのであろう。もっとも,私には,そもそも違憲なのであるから,ある程度遡及させても良かったようにも思える。相続分の問題は金で解決できるし,終わった遺産分割を蒸し返すこともあまり多くなさそうだからである。
深沢真太郎『数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです。』(日本実業出版社・2013年7月・1,470円)は,小説形式の統計の基礎知識の生かし方を説明する入門書。非常にわかりやすく,すらすらと読んでしまえる。もっとも,読んだ後,余りにも得られた知識が少ないからこそ,すらすら読めたんだなという感想を持った。有益なこともあったのだが,わかりやすさのために,必要な知識を犠牲にしているのではないかと思う。
下村健一『首相官邸で働いて初めてわかったこと』(朝日新聞出版・2013年3月・903円)は,管内閣・野田内閣時代に,民間のジャーナリストから官邸の広報担当になった著者の体験記である。管内閣時代の記述は,大震災などの大事件があったため,非常に面白い。もちろん,一面の見方であろうが,官邸に入らなければこのような体験記は書けなかったであろうから,記録としても貴重なものであろう。
スティーヴ・ハミルトン[越前敏弥訳]『解錠師』(早川書房・2012年12月・987円)は,金庫破りを主人公にした,大変優れたミステリーである。謎解きの部分はないが,ストーリーが,青春小説的な部分と,金庫破りのハラハラ・ドキドキするシーンをうまく交互に交えて,主人公は最終的には刑務所に10年も入っているのにもかかわらず,さわやかな読後感をもたらしてくれる。
法務省のWebの
平成25年司法試験の結果についてのページで,司法試験の最終結果の発表があった。
平成25年司法試験の結果によると,今年の合格者数は2049名である。
平成25年司法試験法科大学院等別合格者数等によると,成蹊法科大学院の合格者は12名であり昨年の16名に及ばなかった。
18校の補助金削減決定 法科大学院、再編加速へという記事は,25年の司法試験結果を受けて,「実績の低迷が続く18校への平成26年度の補助金を削減することを決めた。削減基準を厳しくしたため、25年度の4校から大幅に増えた。」ことを報ずるもの。補助金削減が決まった18校は,島根大,鹿児島大,白鴎大,独協大,国学院大,駒沢大,大東文化大,東海大,日本大,神奈川大,愛知学院大,中京大,名城大,京都産業大,龍谷大,甲南大,福岡大,久留米大であるという。
成蹊法科大学院について,過去8年分をまとめてみた。
過去8回のまとめ(合格者数)
修了年度 実施年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年 13年 計
17年 1期既修 11 5 0 0 0 ── ── ── 16
18年 1期未修 4 6 0 0 0 ── ── 10
2期既修 7 3 1 1 0 ── ── 12
19年 2期未修 3 1 1 0 1 ── 6
3期既修 5 1 0 0 1 ── 7
20年 3期未修 4 2 4 0 0 10
4期既修 7 2 1 1 0 11
21年 4期未修 0 1 1 0 2
5期既修 5 1 2 2 10
22年 5期未修 2 2 1 5
6期既修 2 3 1 6
23年 6期未修 2 0 2
7期既修 3 2 5
24年 7期未修 1 1
8期既修 5 5
年度計 11 16 17 14 11 11 16 12 108
過去8回のまとめ(受験者数)
修了年度 実施年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年 13年
17年 1期既修 25 10 2 2 2 ── ── ──
18年 1期未修 16 7 6 12 6 ── ──
2期既修 16 7 7 3 4 ── ──
19年 2期未修 14 7 11 10 10 ──
3期既修 7 1 3 5 ──
20年 3期未修 17 12 10 6 6
4期既修 22 12 8 7 6
21年 4期未修 20 16 17 16
5期既修 20 12 6 6
22年 5期未修 11 11 7
6期既修 11 11 10
23年 6期未修 14 7
7期既修 12 13
24年 7期未修 6
8期既修 14
年度全体 25 42 45 68 93 91 99 91
過去8回のまとめ(合格率)
修了年度 実施年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年 13年
17年 1期既修 44.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% ─── ─── ───
18年 1期未修 25.0% 49.0% 0.0% 0.0% 0.0% ─── ───
2期既修 43.8% 42.9% 14.3% 33.3% 0.0% ─── ───
19年 2期未修 42.9% 14.3% 9.1% 0.0% 10.0% ───
3期既修 35.7% 14.3% 0.0% 0.0% 20.0% ───
20年 3期未修 23.5% 16.7% 40.0% 0.0% 0.0%
4期既修 31.8% 16.7% 12.5% 14.3% 0.0%
21年 4期未修 0.0% 6.3% 5.9% 0.0%
5期既修 25.0% 8.3% 33.3% 33.3%
22年 5期未修 18.1% 18.2% 14.3%
6期既修 18.1% 27.3% 10.0%
23年 6期未修 14.3% 0.0%
7期既修 25.0% 15.4%
24年 7期未修 16.7%
8期既修 35.7%
年度全体 44.0% 38.1% 37.8% 20.6% 11.8% 12.1% 16.2% 13.2%
読売新聞の朝刊の紙の紙面に「法科大学院18校補助金など減額 文科省が基準厳格化」という記事があった。ここの10日に紹介した記事の詳細を報ずるものであり,減額の基準と各校の減額割合が報じられている。
減額の基準は1.前年度の大学院の入試で,競争倍率が2倍未満,2.司法試験の合格率が過去3年とも全体の平均の半分未満,3.入学者が定員の半分未満の状況が2年以上継続というもの。これはすでに報じられていて,法科大学院関係者なら皆知っているものである。
それを具体的にどのように適応して減額されるかは,(少なくとも私には)よくわからなかった。それが以下のような報道でわかってきた。
1.と2.に該当(全額) 愛知学院,大東文化
2.と3.に該当(2分の1) 鹿児島,久留米,駒沢,東海,日本,福岡
1.と3.に該当(4分の1) 甲南,中京,白鷗,名城
いずれか一つの指標に該当(8分の1) 京都産業,國學院,獨協,龍谷,島根,神奈川
MRIに財産情報の開示命令=資産散逸も禁止−米裁判所という記事は,「米資産運用会社「MRIインターナショナル」(ネバダ州ラスベガス)が顧客資産を消失させたとされる問題で、日本人の出資者らが、同社などを相手取り、損害賠償を求めた訴訟で、ラスベガスの連邦地裁は12日、原告が求める財産などの情報を開示するようMRI側に命じた。」ことを報ずるもの。すでに弁護団が
米国ネバダ州連邦地裁は、本日(現地時間9月12日)、MRIらに対して暫定的差止命令を出しました。という声明を出している。日本にいる被害者がアメリカで被害回復を目指すのは大変だろうと思うが,頑張って欲しいと思う。
台風の影響で朝からすごい雨がふっていたが,その影響もあまりなく,成蹊法科大学院1期入試2日目が無事終了。試験は午前中に終わったので,試験終了時には晴れていた。夕方以降の台風来襲に備えて早めに帰宅した。
法曹人口の在り方再検討=推進会議が初会合−政府という記事は,「政府は17日、司法試験や法科大学院など法律家を育てる制度の改善に向け「法曹養成制度改革推進会議」を設置し、首相官邸で初会合を開いた。」ことを報ずるもの。そのメンバーなどは,
司法試験などの見直し推進を 法曹養成制度改革推進会議設置、閣議決定という記事で報じられている。
立川
シネマシティで,
『スター・トレック イントゥ・ダークネス』を観た。
スター・トレックといえば,(昔は
『宇宙大作戦』と呼ばれていたが)SFテレビドラマシリーズで,その映画版の最新作である。SFアクションとしては,よく出来ていて,テレビドラマシリーズをあまり観ていない私にも十分楽しめた。もっとも,テレビドラマシリーズのファンにならもっと楽しめるようなエピソードも沢山あったようで,ファンならもっと楽しめるようである。
法務省のWebで,
法曹有資格者の活動領域の拡大に関する有識者懇談会のページが開設されている。まだ,委員の氏名しかわからないが,これから議論が進めば,ここに資料が公開されるのであろう。
法務省のWebで,
平成25年司法試験論文式試験問題出題趣旨が公表されている。法科大学院の学生や受験予定者は熟読が必要であろう。
本日,今年の司法試験合格者全員がそろって,司法試験合格者報告会が実施された。合格者全員が,教員や後輩などに,勉強のこつとか,授権における心構えなどをスピーチした。その後,学生ラウンジで祝賀会がもよおされた。