雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2013年8月4日(日) 読書雑記

 黒木亮『法服の王国 小説裁判官(上・下)』(産経新聞出版・2013年7月・各1,890円)は,司法制度の変遷を題材にした小説である。主要登場人物が裁判官であり,青年法律家協会への最高裁事務局の迫害の事件から有名な裁判まで,フィクションを交えながら,時代を追って記述している。よく取材しているし,小説としてもよく出来ていて,興味深く一気に読むことができた。ここら辺の歴史を知らない若い人には是非読んで欲しい小説だ。

 柳広司『楽園の蝶』(講談社・2013年6月・1,575円)は,満州国時代に映画を制作していた満映を舞台にしたミステリー。ミステリーとしては凡庸だが,興味深く造形された登場人物が多数出てきて,不思議な雰囲気を醸し出していて,小説としては楽しめた。

 米澤穂信『折れた竜骨 上・下』(東京創元社・2013年7月・各651円)は,中世ヨーロッパを模した,魔法が有効な世界での謎解きが楽しめるミステリー。前々から読みたいと思っていたもので,文庫化されたので買って読んでみた。犯人は3分の2程読めばわかってしまうので,ミステリーとしてはもう少しひねって欲しかった。しかし,魔法の世界での戦闘場面など,しっかりとした設定で,読む者をぐいぐいと引き込み,小説としては大成功している。

2013年8月5日(月) 民事調停、裁判所が解決案 最高裁報告書 積極関与へ転換 大正以来の改革

 民事調停、裁判所が解決案 最高裁報告書 積極関与へ転換 大正以来の改革という記事は,「簡易裁判所の民事調停について、最高裁が改善策をまとめた研究報告書を年内にも公表することが分かった。報告書は「裁判所側が合理的根拠に基づく解決案を積極的に策定することが有効」という内容が柱となる見通し。」ということを報ずるもの。たしかに,当事者の譲り合いに頼っていた調停制度のあり方を変えるというのは,「大正時代から続く調停の在り方が大きく変わる」ことになりそうである。

2013年8月6日(火) 日本商事仲裁協会「商事仲裁規則の改正案に関する意見募集」

 8月2日付けで,日本商事仲裁協会のWebで,商事仲裁規則の改正案に関する意見募集がなされている。このページで,改正条文案などが公開されている。改正の趣旨は,「UNCITRAL仲裁規則の2010年改正や諸仲裁機関の仲裁規則の改正という最近の動向を踏まえ、今般全面的に規則改正を実施することになりました。」ということである。

2013年8月7日(水) プーシキン美術館展

 横浜美術館に,プーシキン美術館展を観に行った。横浜美術館はちょっと自宅から遠いが,ヨーロッパの地方都市の美術館を思わせる立派な建物で,わざわざ出かける価値のある,なかなかよい美術館であった。プーシキン美術館展も,朝日新聞で大々的に宣伝しているにふさわしいほど作品が充実ているわけではないが,フランス近代絵画の佳品が多く展示されており,わざわざ横浜まで足を運ぶ価値のある美術展であった。

2013年8月8日(木) 平成26年司法試験の実施日程等について

 法務省のWebで,平成26年司法試験の実施日程等についてという文書が公表されている。この文書によれば,平成26年司法試験期日は,平成26年5月14日(水),15日(木),17(土),18(日)である。

2013年8月19日(月) プリペイド式で気軽に法律相談ができる iOS アプリ「相談 LINE」提供開始

 プリペイド式で気軽に法律相談ができる iOS アプリ「相談 LINE」提供開始という記事は,「弁護士・司法書士検索サイトなどのインターネット事業を展開するメルメクスは、身近な法律問題を専門家に電話相談することができる iOS アプリ「相談 LINE」をリリースした。」ということを報じるもの。こういう記事は,企業の出した情報をそのまま流すものであるから,どれ程度の質の相談がうけられるのか見当がつかない。とにかく,「年間ダウンロード数を50万程度と予測。売上目標は3億1,200万円としている。」というから,大きなマーケットがここにあると考えたのであろう。

2013年8月23日(金) 島根大と静岡大が広域連携 法科大学院、協議始める

 島根大と静岡大が広域連携 法科大学院、協議始めるという記事は,「島根大が、静岡大と広域連合・連携した法科大学院の設置を目指し協議していることが23日、関係者への取材で分かった。」ことを報ずるもの。 島根大の朝田良作法務研究科長の談話が載っているから,本決まりとなりそうなのかもしれないが,「近県以外の連合・連携は全国初だが、実現しても、教育体制の充実や司法試験合格率の上昇につながるかは不透明だ。」とも報じられている。

2013年8月24日(土) 高円寺阿波踊り

 妻の知人が出て踊るというので,高円寺阿波踊りを観に行った。徳島以外では最大の阿波踊りらしいが,たしかに大変な数の踊り手と観客が集まっていた。その熱気は素晴らしかった。

2013年8月31日(土) 読書雑記

 竹吉優輔『襲名犯』(講談社・2013年8月・1,575円)は,連続殺人犯の模倣犯を大罪にしたミステリー。途中で犯人はわかってしまうが,図書館という舞台が,著者が現実に務めている業界ということもあって,しっかりした設定とストーリーの力でぐいぐい最後まで引っ張られてしまった。

 伊坂幸太郎『死神の浮力』(文藝春秋・2013年7月・1,733円)は,形の上では続編ということになっているが,小説として独立していて,伊坂ファンには堪らなく楽しめる一冊である。主人公が死神という,まったく現実離れした設定だが,最後まで引き込まれる。

 夏海公司『なれる!SE (10) 闘う?社員旅行』 (アスキー・メディアワークス・2013年8月・557円)は,お仕事系ライトノベルのシリーズ最新刊。中編が3編収録されている。このシリーズは,ときには,ライトノベルのノリで,業界のかなりどろどろした部分を軽く描写しているところもあるが,この最新刊は,ライトノベル読者へのサービスということか,すべて軽いノリのストーリーである。

 夏樹静子『裁判百年史ものがたり』(文藝春秋・2012年9月・660円)は,12の裁判を調べたドキュメンタリー。12の裁判には,明治時代のロシア皇太子襲撃の大津事件から始まって,大逆事件,昭和における陪審裁判,翼賛選挙を無効とした裁判,帝銀事件,松川事件,チャタレイ裁判,八海事件,尊属殺人違憲事件,永山則夫事件,有責配偶者からの離婚請求を認めた事件,犯罪被害者救済制度のきっかけとなった事件が選ばれている。読んでみると,100年の歴史でなぜこれらの事件が選ばれたのか,納得できる選択である。法学部の学生に限らず,広く読んで貰いたい本である。

 篠田節子『転生』(講談社・2011年4月・780円)は,活仏のミイラが動き出すという荒唐無稽なストーリーで,陰惨な話になりがちな現代チベットの問題をコミカルなタッチで描き出している小説。小説のこういう表現の仕方があるのかと,読んでいてビックリさせられた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51