民事調停、裁判所が解決案 最高裁報告書 積極関与へ転換 大正以来の改革という記事は,「簡易裁判所の民事調停について、最高裁が改善策をまとめた研究報告書を年内にも公表することが分かった。報告書は「裁判所側が合理的根拠に基づく解決案を積極的に策定することが有効」という内容が柱となる見通し。」ということを報ずるもの。たしかに,当事者の譲り合いに頼っていた調停制度のあり方を変えるというのは,
「大正時代から続く調停の在り方が大きく変わる」ことになりそうである。
8月2日付けで,日本商事仲裁協会のWebで,
商事仲裁規則の改正案に関する意見募集がなされている。このページで,改正条文案などが公開されている。改正の趣旨は,「UNCITRAL仲裁規則の2010年改正や諸仲裁機関の仲裁規則の改正という最近の動向を踏まえ、今般全面的に規則改正を実施することになりました。」ということである。
横浜美術館に,
プーシキン美術館展を観に行った。横浜美術館はちょっと自宅から遠いが,ヨーロッパの地方都市の美術館を思わせる立派な建物で,わざわざ出かける価値のある,なかなかよい美術館であった。プーシキン美術館展も,朝日新聞で大々的に宣伝しているにふさわしいほど作品が充実ているわけではないが,フランス近代絵画の佳品が多く展示されており,わざわざ横浜まで足を運ぶ価値のある美術展であった。
法務省のWebで,
平成26年司法試験の実施日程等についてという文書が公表されている。この文書によれば,平成26年司法試験期日は,平成26年5月14日(水),15日(木),17(土),18(日)である。
プリペイド式で気軽に法律相談ができる iOS アプリ「相談 LINE」提供開始という記事は,「弁護士・司法書士検索サイトなどのインターネット事業を展開するメルメクスは、身近な法律問題を専門家に電話相談することができる iOS アプリ「相談 LINE」をリリースした。」ということを報じるもの。こういう記事は,企業の出した情報をそのまま流すものであるから,どれ程度の質の相談がうけられるのか見当がつかない。とにかく,「年間ダウンロード数を50万程度と予測。売上目標は3億1,200万円としている。」というから,大きなマーケットがここにあると考えたのであろう。
島根大と静岡大が広域連携 法科大学院、協議始めるという記事は,「島根大が、静岡大と広域連合・連携した法科大学院の設置を目指し協議していることが23日、関係者への取材で分かった。」ことを報ずるもの。 島根大の朝田良作法務研究科長の談話が載っているから,本決まりとなりそうなのかもしれないが,「近県以外の連合・連携は全国初だが、実現しても、教育体制の充実や司法試験合格率の上昇につながるかは不透明だ。」とも報じられている。
妻の知人が出て踊るというので,
高円寺阿波踊りを観に行った。徳島以外では最大の阿波踊りらしいが,たしかに大変な数の踊り手と観客が集まっていた。その熱気は素晴らしかった。