国立新美術館に
貴婦人と一角獣展を観に行った。
貴婦人と一角獣展のタピストリが6点全部展示されていた。
貴婦人と一角獣展のタピストリ6点はなかなかのものであったが,その他の展示物が少なくちょっと残念だった。中世の美術作品は日本ではなかなか見ることができないので,もっとたくさん観たかった。もっとも,(キリスト教の宗教色が強い)中世の美術作品では,あまり集客ができないという事情もあるのかもしれないので,贅沢はいえないかもしれない。
龍谷大学法科大学院の
2014年度入試要項の2ページによると,「新たな法曹養成のあり方を構築した上で」法科大学院の学生募集の停止する方向であるという。「新たな法曹養成のあり方を構築」するとはどういう意味か,各法科大学院も各々模索しているところであり,注目される。
和田吉弘『緊急提言 法曹養成制度の問題点と解決策―私の意見』(花伝社・2013年6月・1,050円)は,
法曹養成制度検討会議の委員である著者が,会議に提出された意見書をもとに,自己の見解をまとめて公表したもの。著者がこの会議の委員になったのは,会議発足当時の政権党である民主党の議員の推薦によるものであるといわれている。そのためか,著者の見解は,他の委員の賛同を得られずに,少数意見となり,会議のとりまとめにあまり反映されていないようである。しかし,著者の見解は,現在の政権党である自民党の議員の多数意見とも近いと推測され,無視できない重みがあると思われる。本書を読んでみて,著者の法曹養成問題についての危機意識は,法曹養成にかかわる者は共有すべきものであると感じた。また,著者のこの危機状況に対する処方箋は,私のような法科大学院関係者にとって厳しすぎる面もあるが,(自省すべき点は自省すべきという観点から)検討に値するものであると思われた。
防災科学技術研究所のWebで
地震ハザードカルテが公開されている。私も自宅の住所で検索したが,東京ということもあるのかもしれないが,住所のかなり詳しいところまで,検索できた。カルテの結果は,地震がくる可能性があるということであった。
成蹊法科大学院の校舎で入試説明会が開催された。私もこれに参加した。この説明会では個別相談会と異なり,専任教員全員が参加して,各科目の講義内容のガイダンスをした。担当した各教員から熱心な説明がなされ,参加者からも質問が出ていた。
裁判迅速化法10年 逆に長期化という記事は,「全国の地方裁判所で行われる民事裁判の期間はここ数年、逆に長期化していることが分かり、最高裁判所は改善への取り組みを呼びかけています。」ことを報ずるもの。この記事の基となる報告書は,
裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第5回)についてで,公開されている。
「合格3000人」撤回を決定=司法試験見直し−閣僚会議という記事は,「政府の「法曹養成制度関係閣僚会議」(議長・菅義偉官房長官)は16日午前、首相官邸で会合を開き、司法試験や法科大学院の在り方に関して先に下部組織がまとめた最終報告の内容を、政府の改革方針として決定した。司法試験合格者を年間3000人程度とする政府目標を撤回し、実績が乏しい法科大学院に定員削減や統廃合を促すことが柱だ。」というもの。司法試験合格者を年間3000人程度とする閣議決定は撤回されるのであろう。「改革方針のうち、司法試験の見直しに関しては、来年の通常国会への司法試験法改正案の提出を視野に作業を進める。現在は5年で3回までの受験制限を5回までに緩和することや、7分野から出題されている短答式試験の内容を、憲法、民法、刑法の3分野に絞り込む方針だ。」司法試験の改革は来年の通常国会への提出を目指すということだから,早くとも再来年の司法試験から改正ということであろう。
【追記】この法曹養成制度関係閣僚会議の資料は,
第三回会合 配布資料で公開されている。またそこでの決定内容は,
法曹養成制度改革の推進についてで公表されている。
Dual XGPS150 - iPad/iPad2 Wi-Fi, iPod touch対応 Bluetooth GPS レシーバーをAmazonで買った。iPod touchはよく出来た端末で,Wi-Fiに接続できるところではとても便利である。しかし,Wi-Fiに接続できないところでは,地図はつかえない。GPSの電波を受信できると随分便利になると思っていた。
XGPS150は,iPod touchでGPSの電波を受信する装置である。開梱してから,本体に3時間ほど充電しなければならないのが少し不便であるが,それさえ済ましてしまえば,便利に使える。私は,Map FanというGPSナビ機能のついた,ダウンロード地図とこれを組み合わせて使っている。(Map Fanの問題なのか?)追従性がいまひとつという感じがして,自動車で使ったらどうなるかわからないが,歩きながら使っている分には十分に役立つ。一度Bluetoothで接続してしまえば,iPod touchを,ときどき起動するという使い方をしても,スムーズに現在地を示してくれる。本体は小さくて軽いし,充電したら電池の持ちもよいので,道がよくわからない場所に行くときに,カバンの片隅に入れておけば便利そうである。注意点としては,iPod touchとそれ以外の機器の,切り替えのモードスイッチがもろいので,注意して扱うことである。私は,雑に扱って,モードスイッチを折ってしまった。もうiPod touch以外の機器を使うように切り替えることができなくなっている(もっとも,iPod touch以外では使わないから実用上問題はない)。
週刊エコノミスト 2013年8月6日特大号◇特集:食える弁護士、食えない弁護士を読んでみた。
第1部 弁護士業界編は,
22 進む「食える」「食えない」の二極化 ■秋本 裕子
24 リスクを取らない弁護士を企業は認めない ■中村 直人
25 知れば得する 弁護士業界 基礎知識 ■伊藤 歩
27 合併で拡大した5大事務所 ■伊藤 歩
28 業務分野別 企業が信頼する弁護士ランキング ■編集部
30 覆面座談会 こんな弁護士は要注意
32 国際案件に商機見いだす外資系法律事務所 ■秋本 裕子
33 司法制度改革 合格者3000人頓挫の舞台裏 公務員制度改革の失敗と一体 ■磯山 友幸
36 法科大学院 「未修者」合格率の低迷は司法試験内容に原因がある ■伊藤 歩
といったラインナップで,だいたい知っている話ばかりであった。
第2部 第一人者が斬る!企業法務は,
82 知的財産権 半導体没落に学ぶ 企業知財部はコンサル型に脱皮を ■鮫島 正洋
84 企業統治 川崎重工の社長解任劇からガバナンスを考える ■山口 利昭
86 国際紛争 グローバルビジネスに潜む危険 重要なのはプロセスと証拠 ■取 芳宏
88 国際租税 アップルの租税回避策から日本企業が学ぶこと ■仲谷 栄一郎
90 企業不祥事 事前の備えと抜本的な改革を ■小林 英明
92 会社法改正 法への格上げで親会社責任強化か ■伊藤 歩
93 企業法務部最前線 企業内弁護士は10年で10倍超に ■秋本 裕子
といったラインナップで,突っ込みが浅いとは思うが,あまり詳しくない分野の話は参考になった。