雑記
バックナンバー
2013年3月1日(金) 法科大学院特別委員会(第49回・第50回・第51回) 議事録公開
文科省のWebで,
法科大学院特別委員会(第49回) 議事録,
法科大学院特別委員会(第50回) 議事録,
法科大学院特別委員会(第51回) 議事録が相次いで公開された。一番新しい記事録でも昨年の9月の会議の分である。いくらなんでも公開のペースが遅すぎるのではないだろうか。
2013年3月1日(金) 早稲田リーガルコモンズ法律事務所が3月1日開所
早稲田リーガルコモンズ法律事務所が3月1日に開所した。法科大学院の学生のクリニックの実習の場としての法律事務所は結構あるが,ここはエクスターンシップや修習終了後のOJTなどを目的とするようである。似たような事務所は岡山法科大学院の
のぞみ法律事務所もあるが,早稲田法科大学院のような大手が開所するのは初めてだろう。今後の動向が注目される。
2013年3月2日(土) 読書雑記
飯嶋和一『始祖鳥記』 (小学館・2002年11月・730円)は,本格的な歴史小説である。よく調べてあり,話も面白く興味深い。ただ,各章のストーリーが独立していて,無理してつなげなくてもよいのではないかという読後感が残った。いずれにせよ,この著者の歴史小説をもっと読んでみようという気になった。
割出雄一『ストーリーでわかる事業再生』(自由国民社・2012年10月・1,575円)は,最近はやりの小説仕立てのビジネス本である。ストーリーはいかにも教科書という感じだが,軽くてすっと読める。素材が民事再生法なので,倒産法に興味がある学生の副読本としてもよいだろう。
伊東潤=乃至政彦『関東戦国史と御館の乱 〜上杉景虎・敗北の歴史的意味とは?』(洋泉社・2011年2月・903円)は,上杉謙信の死後の上杉家の跡目争いである
御館の乱についての歴史教養書。小説化と在野の研究者の共著であるが,史料を緻密によんでいて,比較的手堅く記述している。御館の乱が,戦国時代の関東全域に有する意義については,強調するほど説得力はなかったが,分析の一つとしては面白い。関東に住んでいても,戦国時代の関東の状況を通史的に知る機会があまりなく,私には勉強になった。
2013年3月4日(月) 札幌弁護士会の法科大学院の定員についてのシミュレーション
「弁護士 猪野亨のブログ」の
法科大学院 適正配置を考慮した統廃合・定員削減は可能かというエントリーで,札幌弁護士会で示されたシミュレーションが紹介されている。
適正配置に配慮しながら統廃合をした場合のシミュレーションがそれである。合格率のみを考慮要素にすると9校の法科大学院しか生き延びられない。また,適性配置に配慮したとしても,もう8校が加わるだけで,大部分の法科大学院は統廃合の対象となるというすざましいものである。事態はここまで悪くなってはいないと思うが,このシミュレーションを真剣に検討しなければならない時期が来ないとは言い切れないという,厳しい状況であるのは事実であろう。
2013年3月5日(火) 東北学院大、法科大学院から撤退へ 全国6例目
東北学院大、法科大学院から撤退へ 全国6例目という記事は,「東北学院大(仙台市)が法科大学院の2014年度以降の学生募集を停止する方針を固めたことが4日、関係者の話で分かった。」ことを報ずるもの。どこの法科大学院も苦しい状況が続いている。
2013年3月7日(木) 王将戦:渡辺が初挑戦で奪取 佐藤に4勝1敗
王将戦:渡辺が初挑戦で奪取 佐藤に4勝1敗という記事は,「愛知県蒲郡市の旬景浪漫銀波荘で6日から行われた、第62期王将戦七番勝負第5局(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、蒲郡市後援、囲碁将棋チャンネル協賛)は7日午後6時24分、124手で挑戦者の渡辺明竜王(28)が佐藤康光王将(43)に勝ち、4勝1敗として初挑戦で初の王将位に就いた。」ことを報ずるもの。
王将戦:世代交代の波 17年ぶり20代王将の記事にあるように,「若手棋士のトップを走り続けた早熟の天才」が単なる強豪止まりでなかなか一時代をなかなか築けずいたが,今年は好成績をあげて,一皮むけたような闘い方をしている。「今後どのように花開いていくか楽しみだ。」
2013年3月8日(金) 「「金融ADR制度のフォローアップに関する有識者会議」における議論の取りまとめ」
金融庁のWebの
「「金融ADR制度のフォローアップに関する有識者会議」における議論の取りまとめ」についてというページで,金融ADR制度についての有識者会議の評価が公表されている。この制度について肯定的なトーンのように感じられる。
2013年3月14日(木) 読書雑記
深津十一『「童石」をめぐる奇妙な物語』(宝島社・2013年3月・1,500円)は,ジャンルとしてはホラー小説ということになろう。しかし,物語の語り口や登場人物の設定が軽快で,怖くもなく楽しんで読める。
高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社・2013年2月・2,310円)は,アフリカの紛争地ソマリアにある,ソマリランドという自称独立国を扱ったルポルタージュ。この本は,分厚くてその分値段も高いので,つい買いそびれてしまう(実はわたしも最初に本屋でみかけたときはそうだった)が,それはもったいない。
これだけ面白い本はそうはない。読み始めると面白くて,分量など気にせず一気に読了できる。
とにかく傑作である。語り口も面白いし,取り上げているソマリランドという国も,「崩壊国家」ソマリアの中で,独自に武装解除し十数年も平和に暮らしている民主主義(選挙による政権交代もある)国家であり,素材として非常に興味深い。なお,その一部は
プロローグ 地上に実在する「ラピュタ」へで読むことができる。
葉真中顕『ロスト・ケア』(光文社・2013年2月・1,575円)は,介護問題を扱った社会派ミステリーである。介護問題についての記述に,そうだそうだとうなずきながら読んでいると,あっというまに読了してしまう。ちょっと小さくまとまってしまっている感ははあるが,その分完成度は高く面白い。
2013年3月14日(木) 堀越学園・解散命令へ:ピアノ2台が競売 楽器販売経営者が落札 /群馬
堀越学園・解散命令へ:ピアノ2台が競売 楽器販売経営者が落札 /群馬という記事は,「学校法人堀越学園(高崎市、福田星人理事長)が中山キャンパス内で所有しているグランドピアノ2台の競売が13日、行われた。」ことを報ずるもの。動産競売が記事になるのは珍しい。「競売は非公開で行われた。参加者によると、水琴奏楽堂に置かれたスタインウェイ社製は260万円、運営する創造学園大教室にあったベヒシュタイン社製は35万円で、楽器販売会社経営者が競り落としたという。」というから,ピアノが置いてある学園で競売がおこなわれたようである。民事執行法38条の第三者異議の訴えの話がでてくるが,同条には「強制執行の目的物について所有権その他目的物の譲渡又は引渡しを妨げる権利を有する第三者は、債権者に対し、その強制執行の不許を求めるために、第三者異議の訴えを提起することができる。」と規定している。この訴えにより,競売目的物について所有権などの権利を主張する第三者が,執行の排除を求めることができる。
堀越学園:ピアノ競売 2台再競売、来月13日午後2時−−地裁高崎支部公告 /群馬という記事によれば,「学園に対する1000万円の貸し付けの譲渡担保として提供されている」とあるから,競売目的物であるピアノに譲渡担保権を主張して第三者異議の訴えがなされたのであろう。民事執行法38条は同法36条1項を準用しているから,競売の執行停止を裁判所に求めることができ,それが認められていたので,最初の競売は中止となったのである。その第三者異議の訴えが取下げられたので再度の競売期日が定められ,今回の競売になったのであろう。
2013年3月15日(金) 法曹養成制度検討会議第10回(平成25年3月14日開催)資料
法務省のWebの
法曹養成制度検討会議第10回(平成25年3月14日開催)というページで,会議の資料が公開されている。今回は法曹人口に関する資料が中心である。
2013年3月25日(月) 読書雑記
岡本翔太郎『正義と悪魔』(オリコン・エンタテインメント・2012年12月・1,260円)は,医学界を扱ったミステリー。医学界を深く取材しているわけでもなく,犯罪の手口自体も新味もなく凡庸な印象を受けるが,読んでいてそれなりに楽しめた。
長野慶太『KAMIKAKUSHI 神隠し』(日本経済新聞出版社・2013年2月・1,575)は,空港を舞台にしたミステリー。日本の作家が書いたのに,主人公はアメリカ人であるのが少し違和感があったが,プロットもこっていて,なかなか楽しめた。
伊坂幸太郎『ガソリン生活』(朝日新聞出版・2013年3月・1,680円)は,著者最新作。主人公が自動車という,ファンタジー色の強いミステリー。人気のある著者でなければ,こんなタイプ小説は売れないだろうと思う。しかし,そこは人気のある著者だけあって,ファンのツボを押さえた出来で,読んでいて非常に楽しめた。
碧野圭『書店ガール 2 最強のふたり』(PHP研究所・2013年3月・700円)は,吉祥寺の書店を舞台にしたお仕事小説のシリーズ第2弾。読んでいて,吉祥寺のどの書店が舞台かだいたいわかる。熱血お仕事小説なので,読んでいて元気が出る。書店の舞台裏がかいまみれて,電子書籍ばかり買っては申し訳ないような気がしてきた。
岩瀬大輔『生命保険のカラクリ』(文藝春秋・2009年10月・819円)は,少し古い本であるが,現在でも生命保険の仕組みを知るには最適の本であろう。読んでいて大変勉強になった。
2013年3月26日(火) 司法試験:合格者数目標を撤回 検討会議の中間まとめ案
司法試験:合格者数目標を撤回 検討会議の中間まとめ案という記事は,「法曹志願者の減少や司法試験合格者の低迷などの課題について議論している「法曹養成制度検討会議」の中間取りまとめ案が26日、明らかになった。」ことを報ずるもの。司法試験の合格人数,法科大学院の統廃合,受験回数制限,予備試験などについて議論のとりまとめをしているようである。27日の会合で示されるということである。
2013年3月27日(水) 法曹養成制度検討会議第11回(平成25年3月27日開催)会議資料
法務省のWebで,
法曹養成制度検討会議第11回(平成25年3月27日開催)会議資料が公開されている。資料には,昨日報じられた,「法曹養成制度検討会議・中間的取りまとめ(案)」が含まれている。
2013年3月27日(水) 司法試験検討会議:「新目標なし」に異論 3000人撤回
司法試験検討会議:「新目標なし」に異論 3000人撤回という記事は,「司法試験の年間合格者を「3000人程度」とした政府目標を撤回し、新たな目標は設けないとする中間取りまとめ案に対し、委員から「国民は肩すかしをくった印象を受ける」などといった異論が相次いだ。」ことを報ずるもの。「この日の検討会議では、新目標を定めるべきだとの意見が目立った。」ということで,「2000人から削減した人数からスタートすることを示し、国民の意見を募るべきだ」との発言が紹介されているから,現状の年間合格者2000人前後より削減すべきという意見がかなり出たのかもしれない。いずれにせよ,法曹人口の問題として年間合格者をどうするかということが,最重要な課題であり,審議会によくりる玉虫色の表現で済むものかどうか,今後の動向が注目される。
2013年3月28日(木) 読書雑記
伊東乾『指揮者の仕事術』(光文社・2011年1月・861円) は,オーケストラの指揮者がどのような仕事をしているかを説明している啓蒙書。著者がまだ若手の指揮者ということで,具体的な作業手順も示されていて,指揮者の仕事について具体的なイメージを掴むことができた。読者対象を考えて,なにかとビジネスへの応用とこじつけているところがかえって興ざめであったが,記述は平易で題材としてあげれらている例も興味深く,大変楽しく読めた。
梶村啓二『使者と果実』(日本経済新聞出版社・2013年2月・1,680円)は,著者2作目の歴史小説。前作と比べると歴史小説として無理が少なく,文学的香りも高く,素晴らしい傑作となっている。ただし,私としては旧満州が舞台となっているために買ってみたのだが,そちらの方は興味関心はあまり満たされなかったのが残念なところであった。
2013年3月30日(土) 成蹊法科大学院新入生合宿1日目
成蹊学園の
箱根寮を利用して,法科大学院の新入生合宿を今日と明日1泊2日で実施している。今年は箱根は霧に見舞われている。
2013年3月31日(日) 成蹊法科大学院新入生合宿2日目
新入生合宿2日は,教員とチューターの学習指導が中心であった。2日とも霧深い天候で,箱根寮の眺めの良さを十分に堪能できなかったのが残念であった。