法務省のWebの
平成24年司法試験の結果についてのページで,
平成24年司法試験の採点実感等に関する意見の文書が公開されていた。これは司法試験を受けようとする者必読の文書である。
組事務所の入手、こんな手口も…組長名で堂々とという記事は,「暴力団の有力傘下団体が、全国の裁判所の競売で少なくとも32か所のビルなどを入手し、組事務所にしていたことが、日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員会(民暴委)などへの取材で分かった。」ことを報ずるもの。「裁判所が主催する競売は暴排条項がなく、組員や組幹部が自由に入札に参加することが可能になっている。」ことが原因らしい。「民暴委は競売に同条項を設けるため、民事執行法の改正を求める方針だ。」とのこと,また民事執行法の改正になるのかもしれない。
家裁の裁判官を増員へ…最高裁、後見や離婚増でという記事は,「判断力の衰えた高齢者の後見や離婚など家庭に関する審判や調停(家事事件)の急増を受け、最高裁は4月から、家庭裁判所の裁判官を20〜30人規模で増やす方針を固めた。」ことを報じるもの。「家事事件手続法」の施行に応じた体制整備のようである。
今日は朝方の雨が雪に変わり,大雪となった。夕方6時限の講義のために家を出た午後5時頃には,もう道を歩くのも苦労するほど雪が積もっていた。電車とバスを乗り継いで,「成蹊学園前」のパス停で降りたが,そこから法科大学院棟へのわずかな距離を歩くのも大変であった。講義終了の時刻にはもう雪はやんでいたが,雪がすごく積もっていて,バス停に行くだけでも大変であった。
法務省のWebで
平成25年司法試験の出願状況についてという文書が公表されている。これによると,出願者数は
10,308人だそうである。
スタイナート・トリオ演奏会 東京公演に,妻と母とで出かけた。イタリア人のヴァイオリニスとルーマニア人のピアニストと日本人のチェリストと国際色豊かなトリオである。爽やかな演奏で聴きやすかった。とりわけヴァイオリンが良かった。
東京駅近辺で時間に空きがができたので,出光美術館の
中近東文化センター改修記念 オリエントの美術の展覧会を観てみた。地味な出品ではあったが,空間的に余裕のある展示の仕方や解説の丁寧さで,なかなか興味深い時間を過ごせた。
法務省のWebで,
法曹養成制度検討会議第7回(平成25年1月23日開催)資料が公開されている。司法修習の実情を示した資料が中心のようである。
多田文明『崖っぷち「自己啓発修行」突撃記 - ビジネス書、ぜんぶ私が試します!』(中央公論新社・2012年5月・798円)は,著者が自己啓発本を読んでその方法論を仕事をとることに応用していくという内容。なかなか面白いが,自己啓発本の方法論が自分で工夫するきっかけに過ぎないのが残念。
後田享=渋澤健『金融のプロに騙されるな 生命保険・投資信託との正しいつきあい方』(朝日新聞出版・2013年1月・798円)は,生命保険と投資信託の仕組みの説明から,業者のいいなりに買っていてはだめであるとのアドヴァイスをするもの。有益な情報も少なくないが,生命保険と投資信託と2つのものを扱っているで,それぞれについての記述が浅くなっているのが残念であった。
佐藤眞一『認知症 「不可解な行動」には理由がある』(ソフトバンククリエイティブ・2012年8月・798円)は,実例をあげながら,認知症の症状について平易な説明をしてくれる本。
日本弁護士連合会若手法曹サポートセンター『弁護士の夢のカタチ』(アニモ出版・2012年11月・2,100)は,最新の弁護士業界の事情が,ストーリー形式で平易に説明する本。日々刻々と状況が変わってきていて,知識のアップデートも大変なので,このような本は助かる。もっとも,入手しづらかったので,電子ブック化されたのを機会に,購入して読んだ。
藤田達生『秀吉と海賊大名 - 海から見た戦国終焉』(中央公論新社・2012年1月・798円)は,村上水軍が織田・豊臣・徳川の三代のあいだに,どのように解体されていったを,時には通説を批判しながら解説するもの。瀬戸内海のあたりの地理にうといので,もう少し地図を増やしてくれないと,理解するのが難しい。
安生正『生存者ゼロ』(宝島社・2013年1月・1,470円)は,なかなかよくできたパニック小説である。前半の謎解き部分は非常によくできていて,非常に楽しんで読むことができた。謎解きができてから,パニック本番部分は,先達の傑作と比べると凡庸ではあるが,普通には楽しめる出来である。
法務省のWebの,
法曹養成制度検討会議第8回(平成25年1月30日開催)のページで会議の資料が公開されている。今回の資料は修習とそれ以降の継続教育についてのものが中心のようである。