雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年12月2日(日) 「平成25年司法試験に関するQ&A」

 11月16日付けで,平成25年司法試験に関するQ&Aのページが法務省のWebで公表されている。

2012年12月3日(月) 法曹養成制度検討会議第4回資料

 法曹養成制度検討会議第4回のページで,会議「資料」が公表されている。各種資料なかなか興味深いものもある。なお,これらには「成蹊大学法科大学院視察の概要」という文書も含まれているが,これからはどのような視察だったのかはわからない。

2012年12月5日(水) iPod touch液晶保護フィルム張り替え

 新型のiPod touch(2012年発表モデル)では,シリコンケースとそのケースに付属の液晶保護フィルムを使用している。液晶保護フィルムについては,気泡が多数入っていて画面が見づらい。そこで,という, BSEFIT12シリーズのフィルムを買ってきて,張り替えてみた。私はBSEFIT12BKで妻はBSEFIT12WH新製品である。二人とも気泡が入らずに貼れた。多少価格が高いがこれほどきれいに気泡が入らず貼れるのであれば,投資した分は十分回収できていると思った。

2012年12月9日(日) 関のボロ市

 今年も9日10日に関のボロ市が実家のそばで開催された。今年は日曜日がかかっていたため,人出も多く賑やかであった。

【追記(13日)】 商店会のブログの賑わう2012関のボロ市特集!のエントリーの下の方に写真がアップされている。

2012年12月11日(火) 読書雑記

 中山七里『ヒートアップ』(幻冬舎・2012年9月ほ1,470円)は,著者の『魔女は甦る』の続編。しかし帯にも続編ということは書かれていない。ちょっと読者に不親切だと思う。小説自体は著者のレベルの高さからするとほどほどというところである。しかし,著者には期待するところ大であるから太字扱いはしないでおこう。

 真山仁『マグマ』 (角川書店・2009年8月・700円)は,地熱発電を題材にした小説。小説が書かれた時期に,原発の限界を説いているところはすごいと思った。小説としても,地熱発電の啓蒙書としてもよく出来た作品である。

 デイヴィッド・ゴードン[青木千鶴訳]『二流小説家』 (早川書房・2011年3月・1,995円)は,昨年に話題となっただけあって,非常に良くできたミステリーである。翻訳もよくこなれている。主人公の造形も素晴らしい。連続殺人犯を扱ったもので,惨殺死体の記述が生々しいので,読者を選ぶ小説であるが,傑作である。

2012年12月13日(木) レーザープリンタのリプレース

 レーザープリンタのトナーが切れた。このプリンタは,ドラム交換のランプがつきっぱなしのまま使っていた。ドラム交換のランプがついても,かなり長く普通に使えるのである。ドラムを買うと,新品のプリンタと価格的には差がないので,そのまま使いつぶすつもりで使っていた。
 そこで,NTT-X Storeで(別にここで買うことにこだわっているわけではないのだが,なぜかプリンタの買い換えの際に検索すると,ここが最速で配送してくれるということが多い),後継機種のHL-5440Dを買って,リプレースした。モノクロレーザープリンタは枯れた技術だから,後継機種といっても,ほんの少しサイズが小さくなったくらいで,ほとんど旧機種と性能は変わりはない(カタログスペックでは印刷速度が速くなっているが,差は実感できるほどではない)。
【追記(12月30日)】
 「かタログスペックでは印刷速度が速くなっているが,差は実感できるほどではない」と書いたが,年賀状印刷をしてみると,その差をまじまじと感じることができた。
 旧機種だと,印刷速度が遅いので,レーザープリンタの印刷の際の熱で,葉書が丸まってしまい,宛名書きを印刷してから,裏に本文を印刷しようとすると,葉書が熱で丸まってしまった分だけ,紙送りがうまくできなくなっていた。昨年までは,重しやアイロンで丸まった分を伸ばしたりしていた。HL-5440Dだと,印刷速度が速いので,葉書を印刷しても,それほど丸まらない。宛名を印刷した後すぐに,裏の本文を印刷しても,紙送り上問題が生じない。
 また,一世代前の旧機種だと,年賀状を多数連続印刷していると,途中で排熱のために印刷作業が中断していた。しかし,HL-5440Dだと,排熱のために印刷作業が中断することはない。
 以上の様に,HL-5440Dは,一世代前の機種とリプレースする価値が十分あることがわかった。

2012年12月16日(日) 読書雑記

 中山七里『スタート!』(光文社・2012年11月・1,575円)は,著者の小説を映画化するというストーリーのミステリ。爽快さを感じさせるストーリーを書ける著者なのに,後味のあまり良くないストーリーばかり書いていた感じがした。久しぶりに爽快なストーリーで,読んでいて楽しかった。

 新野剛志『恋する空港 あぽやん2 』(文藝春秋・2012年12月・690円)は,シリーズ第2作。成田空港の旅行代理店の窓口現場という,あまり小説の舞台となっていないところで働く主人公を描く。主要な登場人物の人物造形に不十分さを感じるが,主人公についてはよく描かれていて,楽しめた。

 恒川光太郎『私はフーイー 沖縄怪談短篇集』(メディアファクトリー・2012年11月・1,575円)は,著者の最新短編集。著者独自の世界を提示しており,私のような著者のファンにはたまらない出来である。

 高殿円『トッカン the 3rd: おばけなんてないさ』(早川書房・2012年6月・1,680円)は,シリーズ第3作。徴税の現場を描いたストーリーは珍しいが,シリーズ3作目が出てくるとは思わなかった。シリーズ第3作にしては,まあまあの出来であろう。

 今村核『冤罪と裁判』 (講談社・2012年5月・840円)は,刑事裁判において冤罪がなぜ生じるかについて,刑事弁護をする立場から説明をしている。例としている事件が生々しく,臨場感のある話の運びのなかで,説得力ある論理を展開している。

2012年12月18日(火) 法科大学院 削減基準案検討へ

 法科大学院 削減基準案検討へという記事は,「司法制度改革の一環として全国に設置された法科大学院について司法試験の合格率が低迷していることから、国の検討会議は、削減や統廃合の方向で具体的な削減基準の案などを今後、検討することを決めました。」ということを報ずるもの。「法科大学院の削減や統廃合の方向で、関係する省庁などが具体的な削減基準の案などを検討していくことを決めました。」ということであるから,法科大学院の削減や統廃合は不可避な情勢になりそうである。

2012年12月19日(水) 「法曹養成制度検討会議第5回」資料

 法務省のWebに「法曹養成制度検討会議第5回(平成24年12月18日開催)」のページができており,資料もアップロードされている。昨日の新聞記事からすると,議事録がアップロードされると要注目となる。

2012年12月22日(土) What's New

 成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの,研究業績一覧に 1件追加。

2012年12月27日(木) Logicool Mini Boombox

 Logicool Mini Boomboxを購入。これは,iPodからBluetoothの電波を通じて,音が出せるスピーカーである。電気店の店頭で観て,小さくて安いので衝動買いをした。iPod用のスピーカーをすでに一つ持っているが,新しいiPodは端子が異なるので,もう一つ欲しくなっていた。無線でコードが不要で使えて,小さいので便利である。音も小さい割によく出ている。色は赤いのも選んだ。これもなかなかよいデザインで買って良かった。

2012年12月30日(日) プリンタのリプレース後日談

 12月13日の「レーザープリンタのリプレース」に,本日【追記】を加筆した。

2012年12月31日(月) 読書雑記

 伊坂幸太郎『残り全部バケーション』(集英社・2012年12月・1,470円)は,著者最新作。なんか奇妙なストーリーなのだが,この著者にはまってしまった者としてはたまらないのである。

 沢村凜『夜明けの空を掘れ』 (双葉社・2011年10月・680円)は,ミステリーなのだが,ジャンルを越えている感じで面白い。この著者の作品は今回初めて読んだが,他の作品も読んでみたくなった。

 夏海公司『なれる! SE 8 案件防衛?ハンドブック 』(アスキー・メディアワークス・2012年12月・557円)は,お仕事系ライトノベルシリーズの最新刊。毎回それなりにしっかりしたストーリーを作っているのはお見事である。

 大胡田誠『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP社・2012年3月・1,575円)は,著者の貴重な体験を綴っている。紙が上質て厚く,字がまばらに印刷されていて,残念ながら,本の厚さの割には内容が薄い。内容自体は良いので惜しい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51