雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年11月1日(木) 人事訴訟事件等についての国際裁判管轄に関する外国法制等の調査研究報告書の公表など

 10月30日づけで,人事訴訟事件等についての国際裁判管轄に関する外国法制等の調査研究報告書の公表についてというページで,当該報告書が公開されている。
 また,同日諸外国における保証法制及び実務運用についての調査研究報告書の公表についてのページで当該報告書が公表されている。
 もう一つ,同日国際会計基準に関する会社法上の論点の調査研究報告書の公表についてのページで当該報告書が公表されている。

2012年11月3日(土) 名古屋高決平成24年09月20日

 名古屋高決平成24年09月20日は,「差押債権をいわゆる預金額最大店舗指定方式により表示する個人債務者の預金債権の差押えにつき,差押債権の特定方法として,当該個人債務者の氏名の読み仮名,住所及び生年月日を付記したときは,差押債権の特定に欠けるところはない」としたもの。東京高決平成23年10月26日判時2130号4頁と,同旨である。この問題については,つい最近リポジトリで公開された,拙稿「取扱店舗を特定せずに申し立てられた預貯金の差押申立ての許否について」成蹊法学76号(2012年6月29日)を書いていた。

2012年11月6日(火) 読書雑記

 橘玲『臆病者のための裁判入門』 (文藝春秋・2012年10月・819円)は,弁護士が関与することの少ない(したがって,我々研究者も持っている情報が少ない)分野である,少額訴訟について,本人訴訟の体験談をもとに,諸資料からの考察をしたものである。少額訴訟については,最近はブログで体験談を書いているのを散見する。しかし,本書は,さすがに作家が書いたものであって,これらのブログの体験談と一線を画する充実した内容である。しかも,諸資料からの考察の部分も,かなりよく調べてある。弁護士業界から,訴額40万円の壁という話を聞く。それ以下金額の事件は,経済的にペイしないので,弁護士は受任することができないというのである。その金額以下の訴訟は本人訴訟となる。現在のように弁護士が余っていても,それらの事件はなかなか弁護士が仕事の対象とすることができない(採算を度外視できる場合は別である)。そういう意味で,少額訴訟の本人訴訟について,読みやすい文章で,きっちりとガイドしてくれる本書は,国民必読書といってもよいであろう。
 なお,本書の「はじめに」と目次は,著者のブログの日本の民事裁判の7割は本人訴訟で争われているというエントリで読むことができる。

2012年11月7日(水) 消せるペン特許訴訟、パイロット側が請求放棄

 消せるペン特許訴訟、パイロット側が請求放棄という記事は,「書いた文字を消せるペンを巡り、文具メーカー「パイロットコーポレーション」が、同業の「三菱鉛筆」による特許権侵害を主張し、製造・販売の差し止めなどを求めた訴訟は7日、東京地裁の口頭弁論でパイロット側が自らの訴えに理由がないことを認める『請求放棄』を申し立てて終結した。」と報じるもの。請求放棄をした事情を知りたいところである。

2012年11月10日(土) ST45 ファンイベント ミッション2012

 妻が趣味として関与している同好の士の団体ST45プロジェクトが主催したST45 ファンイベント ミッション2012に参加した。テレビシリーズの「スタートレック」は,アメリカに滞在中は観ていたが,日本ではあまり観ていない。それでも映画は一作は観ている。いずれにせよ,私など及びもつかないディープなファンが集まり盛り上がっていた。ゲストの人選が良く,私のような者でも楽しめた。

2012年11月13日(火) 平成25年司法試験 受験案内

 9日付けで,平成25年司法試験 受験案内のページに,各種案内がアップされていた。

2012年11月14日(水) 新型 iPod touch稼働

 先週買った新しいiPod touchの設定がようやく終わり,今日から今まで使っていた第2世代iPod touchから,新型に切り替えて,日常的に携帯することにした。
 新型のiPod touchは,画面が美しくなり,字がくっきりして,老眼が始まっている私にも文字が読みやすい。いままでは,画面が大きな第3世代iPadを頻繁に使っていたが,新型のiPod touchを使うようになってから,iPadの使用頻度が減った。
 また,第2世代iPod touchでは,動かないアプリや動いてもパワー不足でもっさりとしか動かないアプリも,新型のiPod touchではきびきび動く。iPhoneでいえば,一世代前の性能ではあるが,第3世代iPadよりも,同じアプリなら,きびきび動いている感じである。
 画面が広くなり,その分少し細長くなってしまっているが,前の世代のiPod touchと比べると非常に薄くなっていて,取扱いはこちらの新型の方が楽である。
 第2世代iPod touchについてなかったカメラも,第3世代iPadのものとほぼ同性能のものが装備されている。小さい分だけ,iPadよりも取り回しが便利で,こちらの方が圧倒的に使い易い。
 今のところ,新型のiPod touchの使い心地に満足している。

2012年11月18日(日) DVD鑑賞雑記

 訴訟 Class ActionのDVDを妻と鑑賞。この映画は私の一番好きな法廷映画である。すでにビデオで持っていて,前任校では学生と一緒に何度も鑑賞した。DVDの安売りがされていたときに,ついでに買って,今まで観ないでいたものである。妻がこの映画を観たことがないというので,今回自宅で一緒に鑑賞した。題材は,有名な「フォード・ピント事件」からとっていて,かつては企業法務人にとっては非常に有名な映画であった。ちょっと前にも,【DVD】訴訟(CLASS ACTION) ― 弁護士にとっての顧問リスクというブログエントリーで紹介されている(このブログでは「実際に企業の顧問弁護士を務めている先生方にとっては、すっごく後味の悪い映画になってますので、是非心して御覧ください・・・。」と紹介されている。)。さすがに現在観ると古さを感じさせるが,なんといってもジーン・ハックマンの熱演がすごい。彼の熱演に法律にうとい妻も満足の映画であった。

2012年11月20日(火) 読書雑記

 高橋咲太郎『ブラック会社で出会ったモンスター社員たち』(彩図社・2012年5月・1,260円)はよくある実録もの。ただ,ブラック会社とはいえ,法務部員が書いているので,興味深い記述がいくつかあった。たとえば同書74頁の以下の部分である。


袴田敦夫の裁判は、未払賃料額が140万円を超えていますので、一見、地方裁判所管轄になって弁護士に頼まなければならないように見えますが、実はそうではありません。賃貸借契約の解除と建物明渡請求が一緒になっているので、賃貸借契約の解除及び明渡請求がメインの裁判となって、訴額は、建物の固定資産税評価証明書の評価額の2分の1となります。建物の固定資産税評価証明書の評価額は、古い建物についてはかなり安いことがあり、その2分の1が140万円以下に収まることもままあります(特に、古いワンルームマンションや1LDKマンションはその可能性が高い。場所にもよりますが……)。今同のアリナーゼ川崎304号室のケースでは、固定資産税評価証明書の評価額の2分の1が、ぎりぎり140万円以下に収まりました。この場合、360万円の賃料未払請求は、付帯請求であり、訴額にカウントされません。なので、今回の事件の管轄裁判所は地方裁判所ではなく、簡易裁判所です。簡易裁判所管轄であれば、法人の社長が行く必要はなく、弁護士も付ける必要もなく、単なる社員である私が、訴訟代理人として堂々と裁判に参加できるのです。ラッキー。

 この記述は,民事訴訟法9条2項に「果実、損害賠償、違約金又は費用の請求が訴訟の附帯の目的であるときは、その価額は、訴訟の目的の価額に算入しない。」と規定されているのを活用したものと思われる。賃料は法定果実だから,実質は未払い賃料請求事件であるにもかかわらず,法的には貸室明渡訴訟の附帯の目的として法定果実である未払い賃料を請求した形式になる。そうなると,民事訴訟法9条2項により,未払賃料は訴額として算定されなくなるわけである。事件が簡易裁判所の管轄だと,弁護士代理の原則の例外を定める,民事訴訟法54条1項ただし書「ただし、簡易裁判所においては、その許可を得て、弁護士でない者を訴訟代理人とすることができる。」との規定を活用して,法務部員は指定代理人として訴訟代理人になることにより訴訟行為をすることができ,弁護士を頼む費用を節約できることになる。なかなか面白いことを考えたものである。

2012年11月22日(木) 無線LAN使用周波数帯の変更

 新型iPod touchを妻も利用を始めた。そうしたら,2台の第2世代iPod touchがネットに接続できなくなった。無線LANルータには接続しているのだが,その先のインターネットに接続できないのである。色々と調べたら,どうやら無線LANを使用する機器が増えると,互いに干渉し合ってうまく働かないことがあるらしい。IPアドレスを離して振ってやればよいらしいが,自動で振っている設定を変えるのは面倒である。そこで,第3世代iPadと2台の新型iPod touchの,無線LAN使用周波数帯を変えることを思いついた。我が家の無線LANルータからは,11gと11aの電波が出ている。しかし,各機器は,古い無線LANルータ当時の設定のままである。したがって,11gの電波を利用している。無線LAN規格の違いを調べると,11gは2.4GHz帯を使用しており,対応機器が多いが,電波干渉に弱いらしい。そこで,電波干渉に強い5.2GHz帯を使用している11aを使ってみることにした。古い機器は11aには対応していないので,対応している,第3世代iPadと2台の新型iPod touchの使用電波を11aに変更してみた。結果は成功。 2台の第2世代iPod touchがネットに接続できたのみならず,第3世代iPadと2台の新型iPod touchのネット接続のスピードも多少向上した。現在は各機器を快適にインターネットに接続して使用できている。

2012年11月25日(日) 読書雑記

 高野史緒『カラマーゾフの妹』(講談社・2012年8月・1,575円)は,『カラマーゾフの兄弟』の続編として話題の書。私は,本編は途中で挫折した人なので,ストーリーに時代を感じさせ違和感があった。

 池井戸潤『七つの会議』(日本経済新聞出版社・2012年11月・1,575円)は,企業小説の旗手となってきた著者の最新連作短編集。ミステリー的にはすぐネタがばれてしまうが,企業人の心の動きを(本当のところはわからないが)それらしく描くのは相変わらずうまい。

 夏海公司『なれる! SE 7 目からうろこの?客先常駐術』 (アスキー・メディアワークス・2012年8月・578円)は,SE業界裏話的ライトノベルの最新刊。SE業界の内実を垣間見ることができて興味深い。

 松尾清貴『偏差値70の野球部 レベル1 難関合格編』 (小学館・2012年5月・500円),同『偏差値70の野球部 レベル2 打撃理論編』(小学館・2012年5月・560円),同『偏差値70の野球部 レベル3 守備理論編』(小学館・2012年5月・560円),同『偏差値70の野球部 レベル4 実戦応用編』(小学館・2012年5月・630円)は,学園スポーツものライトノベルのシリーズ。ストーリーが散漫で,スカッとするようなスボーツものを期待していると裏切られる。しかし,それなりに他の作品にない新趣向を出しており,まったく楽しめないわけではなく,何とかシリーズ全巻を読み通すことができた。

 海堂尊『スリジエセンター1991』(講談社・2012年10月・1,680円)は,医学ミステリーの旗手の最新作。この小説はミステリーとはいえないが,手慣れた芸を見せてくれて,楽しみながら読んだ。ただ,マンネリ感はいなめない。

 夢枕獏『陰陽師 酔月ノ巻』(文藝春秋・2012年10月・1,470円)は,偉大なるマンネリとでもいうべきであるシリーズの最新刊。水戸黄門のドラマと同じで,どのようにマンネリに持ち込んでいるかを楽しめる。

2012年11月27日(火) 高嶋政伸が訴え取り下げ、美元も同意 離婚訴訟“なかったこと”に

 高嶋政伸が訴え取り下げ、美元も同意 離婚訴訟“なかったこと”にという記事は,「俳優の高嶋政伸(46)が妻でモデルの美元(ミヲン、33)との離婚を求めた訴訟で、高嶋側が26日、東京家裁への訴えを取り下げた。」ことを報ずるもの。
 「取り下げによって訴えそのものが“なかったこと”になった。」とも報じている。民事訴訟法第261条1項は,「訴えは、判決が確定するまで、その全部又は一部を取り下げることができる。」と定めている。記事によると,控訴の期限の日に取り下げたので,判決が確定する前ということになり,(一審の判決がでていたとしても)訴えを取り下げることはできたのである。もっとも,同条2項は「訴えの取下げは、相手方が本案について準備書面を提出し、弁論準備手続において申述をし、又は口頭弁論をした後にあっては、相手方の同意を得なければ、その効力を生じない。……」とあるから,一審の判決が出た後の取下げであるから,「相手方が本案について準備書面を提出し、……又は口頭弁論をした後」の要件に該当する。したがって,この段階でも取下げには相手方の同意が必要である。記事によれば相手方も同意しているのでこの要件も満たされている。
 民事訴訟法262条1項は,「訴訟は、訴えの取下げがあった部分については、初めから係属していなかったものとみなす。」と規定しているから,記事のとおり「取り下げによって訴えそのものが“なかったこと”になった」のである。もっとも,同条2項は「本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者は、同一の訴えを提起することができない。」と規定しているから,原告は,この取下げ後は,再訴はできないことになる。記事によれば,両者の合意による離婚が成立したということであるから,もう訴えにより判決を取得する必要がなくなったのであろう。

2012年11月28日(水) 映画鑑賞雑記

 立川シネマシティ2で,『のぼうの城』を観た。原作の小説も読んでいたのだ。普通は,先に原作の小説を読んでいると,映画を観るとがっかりすることが多いが,この映画はそうではなかった。もともと原作は映画の脚本として書かれたものの,映画化することができずにまず小説化したもので,小説よりも映画に向いたものだったのだろう。特撮も見事で,東日本大震災の被災者のことを考えて,映画公開を遅らせなければならなかったといわれているのもうなずける出来であった。そして,なによりも配役がよく,役者の演技も楽しめて,一級の娯楽作品に仕上がっている。大変面白い作品であった。

2012年11月29日(木) 渡辺竜王が9連覇、丸山九段に4勝1敗

 渡辺竜王が9連覇、丸山九段に4勝1敗ということで,おめでとうございます。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51