ちょっと遅くなったが,フランスのオルレアンから出した小包の配達状況をネットで追跡した話を書く(ネットを検索すればいくらでも情報はあるのだが,一箇所にまとまって記述されたものがないので,ここにまとめておく)。
パリの郵便、小包事情にあるように,郵便局に行って,コリッシモという料金込みの箱を使用して送る方法が,荷造りの必要がなく旅行者にとって便利である。既に行ってしまった都市についての,いらなくなったガイドブックや地図を,そのまま持って郵便局に行き,箱を買って詰めるだけで,送ることができた。箱にテープがくっついていて,それで箱を閉じるという簡単なものである。もっとしっかりとテープでぐるぐる巻きに荷造りをしたいところだが,今回の経験ではそれは不要の様である。
日本に帰ってから,小包の配達状況を調べるのは,
La Posteのページの,
Suivi des envoisの部分にある
Numero du suiviの窓に,郵便局で貰った控えにある
CExxxxxxxxxFRといった追跡番号を書き込んで,
OKのボタンを押せば良い。もっとも,これでは現在の状況がフランス語で示されるだけで,日本の宅急便のような,荷物がどのような経路で配達されたかはわからない。
しかし,小包が日本に着いてからは,
郵便追跡サービスの
国際郵便物のところで,小包が日本に着いてからどの局からどの局をたどってきたかを調べることができる。ただし,注意しなければならないのは,フランスのコリッシモの追跡番号
CExxxxxxxxxFRをそのまま書き込んでも,日本郵便の追跡サイトでは検索が出来ないことである。なぜか,
追跡番号の最初のアルファベット「C]を「E」に変えないと、日本郵便の追跡サイトでは検索が出来ない。これさえ間違えなければ,日本国内の小包配達経路をかなり詳しくしることができる。ただし,日本郵便の追跡サイトでも,フランス国内については,いつフランスの郵便局に小包が出されたか程度の情報しか得られない。
妻と
高山 知也 日本画展『タイ大国チェンマイにて』に出かけた。高山先生が,一昨年タイ王国国立チェンマイ大学より客員教授として招聘され3か月迄滞在した際のスケッチをもとにした絵画展であった。高山先生の日本画はきれいであった。また,日本画の域を越えている意欲的な作品もあり,その絵は存在感があった。会場は小さな画廊で,高山先生夫妻とも色々な話ができ,楽しい一時であった。
玖村まゆみ『凸凹サバンナ』(講談社・2012年8月・1,470円)は,法律事務所に変な依頼人が来て主人公が苦労するという,よくある連作短編。もっとも,連作の最後にオチにどんでん返しがある。
細田マサシ『坂本龍馬はいなかった』(彩図社・2012年8月・1,890円)は,最近よくある,素人が史料をかってに読み込んで変な説を唱えているもの。私にとっては,著者の説は説得力がなかった。ただ,その手の本にしては,まじめな方である。坂本龍馬について,司馬遼太郎の小説しか読んだことがない人には,有益ではないかと思う。
榎本まみ『督促OL 修行日記』(文藝春秋・ 2012年9月・1,208円)は,最近よくある人気ブログを本にまとめたもの。これは,
督促(トクソク)OLの回収4コマブログというブログをまとめている。読んで面白いし有益だが,こんなひどい環境で仕事を続けていることは,とても賞賛できない。この人なら,もっと早く辞めれば,もっと有意義な人生を拓くこともできたのではないか。
夢枕獏『宿神 第一巻・第二巻』(朝日新聞出版・2012年9月・各1,890円)は,随分前の新聞小説を単行本化したものの,前半部分。2冊一挙に出た。著者の長編小説は,いくつかパターンがあるが,それぞれマンネリ気味である。ところが,これは,いつものパターンにはあてはまっているが,(少なくても前半部分は)最近の著者に珍しく記述が熱い。後半が楽しみである。