雑記
バックナンバー
2012年9月1日(土) モンベリエ
リヨンの午前中は時間があったので,ホテル近くの装飾博物館と織物歴史博物館を観に行く。両博物館は名前は別だが,一緒のところにある。
リヨンからTGVでモンペリエに入る。
ホテルは駅から歩いて5分なので徒歩で行った。妻はこのホテルに泊まったことがある。トラム(市街電車)に乗って,郊外の妻の友人宅に出かける。その日は隣の家でホームパーティーがあり,私たちもそれに参加する。フランス人はとにかく酒が入るとよくしゃべる。ホームパーティーは12時過ぎまで続いたので,帰りはタクシーを使う。
2012年9月2日(日) ボルドー1日目
午前中時間があったので,ホテルをチェックアウトした後,ホテルに荷物を預けて,モンベリエの凱旋門など,市街を歩いて回って観光をした。
ホテルで荷物を受け取って,歩いて鉄道の駅に向かう。モンペリエからボルドーまで,鉄道で移動。TGVではなく,通常の特急を使う。車両自体はTGVにも劣らない快適なものであったが,トイレがどんどん水が流れなくなって,つぶれて行って,使えるトイレがどんどん減っていくのにはちょっとあせった。鉄道で長い距離を移動する場合には,なるべく早くトイレに行っておく必要があると思った。
ボルドーの駅に夕方に着いて,タクシーでホテルへ。
ホテルは市街地の真ん中にあり,観光に便利なところである。天窓のある少し広い部屋を割り当てられたが,天窓を閉じるモーターが不調であったことと,電話が壊れていたので,フロントと交渉して,部屋を交換してもらった。今度は,快適だが少し狭い部屋になった。フロント(今回泊まったフランスのホテルでコンシェルジェがいたのは5つ星のリヨンのホテルのみ)に,紹介された近くのビストロで夕食。なぜかお通しにサラミソーセージがでてくる(これは美味しかった)。店はほぼ満員状態で活気があり,料理も美味しかった。ただ,鉄道の長旅に疲れた身にとって,料理の量が少し多すぎ,結構料理を残してしまった。
2012年9月3日(月) ボルドー2日目
今まで予定をほぼこなしてきたが,ここで初めて失敗を経験した。というのは今日は月曜日で休館の施設が多いということに気がつかなかったのである。これは,今まであまり曜日を気にせず旅行できたためである。一応,大劇場の近くにあるインフォメーションに行こうとしたのだが,これがわかり辛いところにあり見つからなかった。
まず,アキテーヌ博物館に行ったら,月曜日で休館。その近くにある,サン=タンドレ大聖堂に行ったら,月曜日の午前中は閉門。 ボルドー美術館に行ったら,展示品の入れ替えのため休館中。その後,お昼近くになって,そこらの近くにあるもう一つのインフォメーションに行ったら,昼休み中であった。しかたがないので,ホテルに戻って昼寝。今回はボルドーのホテルのロケーションが良いのに助けられた。
その後,ホテルのフロントで大劇場の近くにあるインフォメーションへの行き方を確かめた上で,出かける。地図では,ホテルからみて,大劇場の手前にあるように書かれているが,大劇場の向こう側にあった。そこで,市内一周のパスツァーの切符を買い,旧市街(シャルトロン地区)への道を尋ねた。ツァーは4時30分からで,まだ1時間ほど余裕があったので,まず旧市街に行ってブラブラ歩いてみた。その後,パスツァーで市内をぐるっと回った。これによってだいたいの土地勘ができた。その後ツァーのおまけのワインの試飲をした。少し酔ったので,ホテルに帰って少し寝たその後,バスツァーで目を付けていた,ピュブリック公園に向かう。この公園には,あちこちにワインボトルの置物が置いてある。
ホテルへの帰り際に見つけた,カルフールというスーパーで,(昨日の夕食は重すぎたので)夕食を買ってホテルに帰る。
2012年9月4日(火) オルレアン1日目
ホテルをチェックアウトした後,荷物をホテルに預けて外出。まず郵便局へ絵葉書を出しに行く。ホテルのフロントがEU外へ出す場合の切手代がわからないと言って,受け取ってくれなかったためである。英国では葉書は全世界同一料金だと言われたと主張しても,聞いてくれなかった。フランス人がnonと言ったら,どんな理由を言っても,前言撤回をしないそうで,彼女もそうなのかもしれない。
その後,大劇場近くの広場の噴水の前のベンチに座ってゆっくりトマトシュースを飲んでいた(イギリスやフランスのホテルの朝食にはトマトジュースが置いていなくて,飲みたくなったので,昨夕スーパーで買っておいたものである)。その後,ホテルに戻る,頼んであったタクシーが交通混雑のため20分ほど遅れて気をもんだが,ホテルを出発すると駅にはほぼ予想通りの時間で着いた。
ボルドーからサンピエールデ・コールまでTGVで行き,ここからオルレアン行きに乗り換えた。
ホテルは駅のすぐそばにあるのだが,駅の上にショッピングモールがあって,ホテルに最短距離でいく道がわからずにとまどった。ホテルはリパブリック通りという中心の通りに面していて,非常に便利なところにあったが,建物が古く,エレベータも小さいのが1台しかなかった。こういう古い建物を再利用しているホテルはヨーロッパ人には受けそうであるが,私にはもう少し近代的な設備が欲しかった。夕食後,義母たちの一行と再び合流。義母達と郊外の風光明媚なレストランで夕食をとる。
2012年9月5日(水) オルレアン2日目
義母達の練習は午後2時からなので,それまで市内見物。まずお約束のマルトロワ広場のジャンヌダルク像を観る。それから市街を歩くと,すぐロワール川にでてしまう。オルレアンは非常に小さい街である。川沿いから街中を妻とぶらぶらして,昼食のサンドイッチを買ってホテルに帰って食べた。
午後から妻が練習に行っている間に,美術館に行く。展示されていた数は多く,宗教画や肖像画が中心のコレクションであった。その後,街をぶらぶらした。最後に駅に向かい,ショッピングモールにも行ってみた。ここには大きなスーパー(カルフール)があるが,他はあまり特色はなかった。最後に駅に行って,帰りの列車の時刻表を貰ってきた。
夕食は,義母達と一緒に「ひかり」という日本食レストランに行き,寿司=天ぷらセットというのを食べた。リヨンでは最近寿司ブームだと,タクシーの運転手は言っていたが,オルレアンにも寿司屋がある。こちらはなんとなく日本人は近寄りがたい雰囲気である。
ひかりは日本人が経営していて,料理も日本人からしてもまっとうな日本食であった。
2012年9月6日(木) オルレアン3日目
午前中にトラムで花公園(Parc Floral de la Source)に向かう。トラムの駅からオルレアン大学のキャンパスを突っ切って行ったところにある。入場料は高いが,それなりの価値のある公園であった。残念ながら,妻が午後から練習があるのでほぼ半分を観たところで出なければならなかった。
妻が午後の練習に出ている間に,ショコラトリ・ロワイヤル(Chocolaterie Royale)にて(妻から頼まれた)お土産のチョコレートを買った。この店はオルレアンでは一番のショコラトリであるとの評判の店である。チョコレートを試食させてくれたが美味しかった。その後歴史(ジャンヌダルクについて展示)・考古学(古代の遺物中心)博物館に行った。ここは小さく,あっという間に観終わってしまった。その後,街をぶらぶらしてからホテルに帰る。
この日は,妻の練習が夜にもあるので,夕食は,1人でマルトロワ広場から少し入った横丁のビストロで食べた。両隣はドイツ人だったし,観光客が客の中心のビストロのようであったが,料理は素朴だが美味しかった。
2012年9月7日(金) オルレアン4日目
妻とサント・クロワ大聖堂を観に行った。昨日レストランの隣のテープルに座っていたドイツ人夫妻も来ていて,オルレアンは狭いことを実感した。その後,妻がショコラトリ・ロワイヤル(Chocolaterie Royale)に行きたがった。昨日私がそこで買い物をしたが,いわゆる男の買い物で,頼まれた人へのお土産しか買わなかった。有名なのだから母親や弟の分も何かついでに買ってくることが期待されていたようだが,その期待に応えられなかったのである。チョコレートは日本の夏では溶けてしまうので(人へのお土産は菜成田からクール宅急便で送る),今回はゼリーなどチョコレート以外のものを買った。
今日は本番なので,写真係の私も妻と一緒に演奏会の会場のシャンジー(オルレアン郊外の街)に向かった。会場は教会堂で,そのすぐそばに音楽学校があり,そことの合同演奏会をするのである。
会場はかなり立派な教会であった。妻たちと演奏していた音楽学校のチェロの先生(英語の話せる明るい男性)が。市長が聴きに来るとのことで,マスコミが2社もきていると興奮していた。
最終練習終了後に,近くの音楽学校で軽食をとった。
いよいよ本番であるが,前半は義母たちの合奏団が中心(バイオリンのみなので,ピアノとチェロはシャンジー側の人の助っ人。なおバイオリンも音楽学校の先生が助っ人してくれた)で,後半は音楽学校の教員と学生に義母たちも入って,合奏をした。シャンジーの市長も来ていて,たいへん盛り上がっていた。
本番終了後,音楽学校の教室を使って,慰労パーティーが開催され,こちらも大変盛り上がっていた。
2012年9月8日(土) ロンドン3日目
オルレアンからバリのオルステリッツ駅に鉄道で向かう。義母たちは,そこからタクシーでシャルル・ドゴール空港へ向かい,日本への帰国便に搭乗。私たちは,オルステリッツ駅からタクシーでパリ北駅に行く。そこからユーロスターで再びロンドンへ向かう。ロンドンのセントパンクラス駅から,タクシーで
前回と同じホテルに向かう。
ホテルで最初に通された部屋は,隣のビルの機械(空調?)の騒音がひどい。これではゆっくり休めないということで,部屋を替えてもらった。こんどの部屋はそれなりに快適である。前回このホテルに泊まっていたときに,コンシェルジェから買っていた,ミュージカル
WE WILL ROCK YOUを観に行った。7時開演と思って急いで行ったら,7時開場で7時半から開演だった。土曜日の晩ということで,会場は満員であった。私たちのような観光客も結構来ていたようである。内容は子供っぽいともいえるが,とにかくエンターテイメントに徹していて,リピーターも多かったようで,商業的に成功してロングランしているのもわかる。私個人としては,脇役の歌唱力が素晴らしいのに比して,ヒロインとヒーローの歌唱力がそれほどではないのは残念であった。
2012年9月9日(日) ロンドン4日目
さすがに旅行疲れがあるので,午前中は部屋で少しゆっくりして,お昼ごろから出かけた。お昼はベーカーストリート近くのバブでとる。量がものすごくて二人とも残す。
その後,リージェンツバークに向かう。ハミルトン夫妻の娘さんが,
野外の舞台のコンサートに,バイオリニストとして出るというので,聴きにいったのである。民族音楽の音楽会ということで,主として東欧のユダヤ音楽が演奏されていた。ハミルトン夫妻の娘さんは午後1時からのグループと午後3時からのグループでバイオリンを弾いていた。舞台の周りは,私たちのような部外者もいたが,東欧出身のユダヤ人が多く集まり,音楽にあわせて踊りまくっていた。
ハミルトン夫妻の娘さんの2回目の演奏が終わってから,会場を後にした。
ベーカーストリートに戻り,
シャーロック・ホームズ博物館に向かう。これは期待したよりも小さいもので,すぐ観終わった。
その後,また妻のお土産買わなければ病が再発して,
フォートナム&メイソンに買い物に行く。ここでもお土産を少し買った。
ベーカーストリート駅に戻り,ハミルトン夫妻の娘さんと合流。ベーカーストリート駅から歩いて,彼女が通っていた音楽学校の近くの街まで行き,レストランを物色。トルコ料理のレストランに入ることにした。彼女が最近トルコに行ったことがあるということで,彼女の薦めるものを食べる。なかなか美味しかったが,これも量が多くて少し残した。妻は彼女の子供のころから知っているため,なぜクラッシックからユダヤ音楽に転向したのかなど,なかなか深い話も聞けた。
2012年9月10日(月) 帰国へ
午前中に帰国のための荷造りをして,ベーカーストリート駅の事務室へ行き,オイスターカード(日本で言えばSuicaのように,買うときにデポジットを預けているので,使わなくなればそれを返してもらえる)の返却・返金を受ける(残っている金額も一緒に戻ってきた)。
ホテルでタクシーを呼んでもらおうとしたら,一方通行の関係で,ベーカーストリート駅の方まで出て,タクシーを拾った方が早いとアドヴァイスを受ける。スーツケースが重かったが,そのアドヴァイスに従って,大きな通りに出たら,簡単にタクシーはつかまった。パティントン駅まであっという間について,5ポンドであった。初日のパティントン駅からホテルまでのタクシーは時間がかかって,20ポンド近かったのでびっくりした。妻がそのことを運転手に言うと,どうやらぼられたらしいことがわかった。ロンドンのタクシーは比較的信頼できるといわれているが,なかには悪い運転手もいるようである。
パティントン駅からヒースロー空港まで,ヒースローエクスプレスで行って,午後1時30分ヒースロー発の飛行機に搭乗するのには時間があまるほどであった。ところが,空港のセキュリティーで私が引っかかった。クレジットカードをアルミ箔の保護ケースに入れて,シークレットベストに入れていたのが悪かったのであった。シークレットベストの中身を出すために,公衆の面前でシャツを脱ぐわけにもいかず,結局,別室に連れて行かれて,そこで調べられるという大事になってしまった。係官の言うことには,アルミ箔の保護ケースはよくセキュリティーに引っかかるそうである。
セキュリティーを通過したらあとは順調に航空機に搭乗できた。
2012年9月11日(火) 帰国
ロンドンから成田に着いたのが午前9時半ぐらいであった。そこから家についたのが午後1時ぐらい。お弁当を買って,お昼ご飯を食べた後,少し昼寝。午後3時に起きて,司法試験の合格発表に備えるために,タクシーで成蹊大学法科大学院に向かう。
2012年9月11日(火) 平成24年司法試験結果発表(その1)
平成24年司法試験結果が午後4時に発表された。合格者数2,102人と,旧司法試験廃止分(この分は予備試験合格者分に相応すると考えたのだろう)を上乗せした数の合格者となった。
法科大学院等別資料にあるように,成蹊法科大学院は16名の合格者を出した。昨年・一昨年とも11名だったので,少し増加している。合格者数が昨年より若干増えたのが影響していると思われる。合格する実力がある修了生が20名余はいると思っているのだが,一発試験ではなかなか実力通りに合格することができないようだ。
16名の内訳は,既修10名,未修6名である。
例年通り,以下に合格者について記憶を頼りに書くが,もしかすると誤りがあるかもしれない(例年学生や修了生からの指摘があって,事後に修正している。年々記憶力が減退しているから,今年を最後にして,そろそろ書くのをやめようかとも思っている)。既修10名のうち,他の法科大学院を修了した後で,成蹊法科大学院に入学・修了した者が2名いる。残りの8名のうち,法学部出身者は6名,残り2名は他学部出身である。未修6名のうち,法学部出身が5名で,残り1名は他学部出身である。成蹊は社会人学生もいて,法学部を出てから勉強していないので未修で入ってくる者も少なくないので,一概にいえないが,未修といえども合格者に占める法学部出身者の割合が年々増えているように思われる。他の法科大学院を修了した経験のない14名の出身大学の内訳は,東京大学3名,早稲田大学3名,明治大学2名,京都大学1名,慶應大学1名,中央大学1名,法政大学1名,青山学院大学1名,立教大学1名である。
2012年9月12日(水) 平成24年司法試験結果発表(その2)
成蹊法科大学院について,過去7年分をまとめてみた。
過去7回のまとめ(合格者数)
修了年 実施年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年 計
17年 1期既修 11 5 0 0 0 ── ── 16
18年 1期未修 4 6 0 0 0 ── 10
2期既修 7 3 1 1 0 ── 12
19年 2期未修 3 1 1 0 1 6
3期既修 5 1 0 0 1 7
20年 3期未修 4 2 4 0 10
4期既修 7 2 1 1 11
21年 4期未修 0 1 1 2
5期既修 5 1 2 8
22年 5期未修 2 2 4
6期既修 2 3 5
23年 6期未修 2 2
7期既修 3 3
年度計 11 16 17 14 11 11 16 96
過去7回のまとめ(受験者数)
修了年 実施年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年
17年 1期既修 25 10 2 2 2 ── ──
18年 1期未修 16 7 6 12 6 ──
2期既修 16 7 7 3 4 ──
19年 2期未修 14 7 11 10 10
3期既修 7 1 3 5
20年 3期未修 17 12 10 6
4期既修 22 12 8 7
21年 4期未修 20 16 17
5期既修 20 12 6
22年 5期未修 11 11
6期既修 11 11
23年 6期未修 14
7期既修 12
年度全体 25 42 45 68 93 91 99
過去7回のまとめ(合格率)
修了年 実施年 06年 07年 08年 09年 10年 11年 12年
17年 1期既修 44.0% 50.0% 0.0% 0.0% 0.0% ─── ───
18年 1期未修 25.0% 49.0% 0.0% 0.0% 0.0% ───
2期既修 43.8% 42.9% 14.3% 33.3% 0.0% ───
19年 2期未修 42.9% 14.3% 9.1% 0.0% 10.0%
3期既修 35.7% 14.3% 0.0% 0.0% 20.0%
20年 3期未修 23.5% 16.7% 40.0% 0.0%
4期既修 31.8% 16.7% 12.5% 14.3%
21年 4期未修 0.0% 6.3% 5.9%
5期既修 25.0% 8.3% 33.3%
22年 5期未修 18.1% 18.2%
6期既修 18.1% 27.3%
23年 6期未修 14.3%
7期既修 25.0%
年度全体 44.0% 38.1% 37.8% 20.6% 11.8% 12.1% 16.2%
2012年9月13日(木) 法科大学院の組織見直しを促進するための公的支援の更なる見直しについて
2012年9月14日(金) 読書雑記
冲方丁『天地明察(上・下) 』(角川書店・2012年5月・580円)(角川文庫)は,ロンドンから成田への帰国の航空機の中で通読。江戸時代の改暦をテーマにした,興味深い題材を扱った小説。ストーリーや人物造形がちょっとライトノベル的で,深さか足りない面はあるが,一流のエンターテインメントに仕上がっている。特に,学問をする楽しさがよく書かれていて,研究者として読んでていて楽しかった。
2012年9月21日(金) 法科大学院特別委員会(第51回) 配付資料
文科省のWebで,
法科大学院特別委員会(第51回) 配付資料が公表されている。資料のうち,法務省から提出された司法試験の結果に関する資料4-4から4-6がとりわけ有益である。法科大学院関係者にとって,ここで公開される資料がないと,司法試験結果の全体像がつかめないのである。
2012年9月21日(金) 法曹養成制度検討会議第2回(平成24年9月20日開催) 資料
法務省のWebで,
法曹養成制度検討会議第2回(平成24年9月20日開催) の資料が公開されている。これによると,「司法試験の合格者数を早期に年間1000人程度にすべきであると考える。」との委員の見解も披露されているようである。
2012年9月22日(土) What's New
2012年9月24日(月) 「平成24年司法試験論文式試験問題出題趣旨」公表
法務省のWebで,
平成24年司法試験論文式試験問題出題趣旨が公表された。法科大学院在学生・修了生には必読の文書である。
2012年9月28日(金) 裁判所Web「判例検索システム」復活
裁判所トップページ「平成24年9月28日【重要】再開に時間が掛かり,ご不便・ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。」というお知らせがでている。復旧が遅れていた,「判例検索システム」も復活している。
2012年9月29日(土) 司法試験合格者報告会・祝賀会
成蹊法科大学院で,司法試験合格者報告会・祝賀会が開催された。合格者16名中15名が参加した。教員在校生を交えて夜遅くまで盛り上がった。