雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年8月1日(水) 平成24年度11月期司法修習生採用選考提出書類等について

 最高裁のWebで,平成24年度11月期司法修習生採用選考提出書類等について公表された。司法試験に合格したらすぐ必要になる情報である。

2012年8月5日(日) 司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に-政府

 司法試験合格目標引き下げ=弁護士過剰で年間2000人に-政府という記事は,「政府は5日、司法試験合格者数の目標を現行の年間3000人から2000人に引き下げる方針を固めた。」というもの。司法試験合格目標は1000人とか1500人とかという案も有力に主張されていたのだが,少なくとも現状を前提とするということであろう。これだと現状の2050人程度より少し減りそうである。

2012年8月6日(月) 読書雑記

 酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明 第参部』(文藝春秋・2012年7月・1,890円)は,三国志シリーズ第3作。著者の中国歴史物は,今まで光りのあったていない歴史の一断面を切り取るのがうまく,いつも感心していた。この著者のファンなら読んで楽しめるものではあるが,このシリーズはそういう点ではちょっと消化不良を感じる。

 樋口明雄『竜虎』(双葉社・2012年4月・1,680円)は,日中戦争当時の満州を舞台とした冒険小説。冒険小説好きにはたまらない,血湧き肉躍る活劇に満ちあふれている。結末がちょっと不自然なのが気になったが,ものすごく楽しめた。

 西條剛央『人を助けるすんごい仕組み――ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか』(ダイヤモンド社・2012年2月・1,500円)は,東日本大震災で,支援組織を組織した著者による体験談とその感想的分析からなる本。体験談の部分は大変興味深く参考になる。著者の専門である経営学理論がそれにいかに役だったかということを,我田引水的に書いているところはちょっと興ざめ。

 中山七里『静おばあちゃんにおまかせ』(文藝春秋・2012年7月・1,418円)は,最近はやりのライトノベル風の安楽イス探偵もの。この手のものとしては,普通に楽しめる出来である。しかし,奇才とでも呼ぶべき才能あふれる著者が,流行に流されてこんなものを書いてしまったのは残念である。

2012年8月16日(木) 「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度案」についての意見募集及び説明会について

 ここのところ時間に追われて更新が滞っているたため少し古い話で,すでにあちこちで紹介されているが,8月7日付けで,「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度案」についての意見募集及び説明会についてというページが公表されている。これができれば消費者被害の回復におおいに役立つのだが。

2012年8月17日(金) 読書雑記

 山田正紀『ふたり、幸村』(徳間書店・2012年5月・1,995円)は,真田幸村を扱った伝奇小説。もっとも著者は何を書きたかったのかよくわからない。

 今野浩『工学部ヒラノ教授の事件ファイル』(新潮社・2012年6月・1,575円)は,「工学部ヒラノ教授」シリーズの第2弾。工学部教授の研究生活の実態を描くもので,非常に興味深かった。小説というよりもエッセイに近い。

2012年8月17日(金) 「平成25年司法試験の実施日程等について」

 法務省のWebの平成25年司法試験の実施についてというページで,「平成25年司法試験の実施日程等について」という文書が公開されている。これによれば,平成25年司法試験の実施日程は,平成25年5月15日(水),16日(木),18日(土),19日(日)ということである。

2012年8月20日(月) コンパクトデジカメを買った

 吉祥寺のヨドバシカメラにコンパクトデジカメを買いに行った。写真マニアではないので,今使っているのでも,画質には不満はないのだが,昔の機種なので,シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間差が大きすぎて,人物を撮るときにちょっと困っていた。最近の機種は,その時間差はほとんど解消されているというので買い換えることにした。最近はコンパクトデジカメでも,20倍ズームの機能を持つものがあることが,もう一つの動機となった。ヨドバシカメラの店員に聞くと,20倍ズームの機能をもつコンパクトデジカメは3機種だという。その3機種のなかから, ソニー・サイバーショットDSC-HX30V を買った。価格がこなれていて多機能というのが選択の理由。ちょっと使った感じだと,多機能といっても,撮るときは単にシャッターを押せばよいので以外と楽である。手ぶれ補正機能があって,結構いい加減に撮ってもきちんと撮れるようである。このままだと,多機能といっても,ほとんどの機能は使わないかもしれない。

2012年8月20日(月) iOSアプリ「民訴法コンメ」

 iOSアプリとなった民訴法コンメがリリースされた。これは,笠井正俊・越山和広編『新・コンメンタール民事訴訟法』(日本評論社)をiOSアプリ化したものである。さっそく,第2世代のiPod touchと新しいiPadに買ってインストールしてみた。iOS4.0以降が必要とされていて,iOS4.2.3が入っている私のiPod touchでは,このアプリは,一応立ち上がるが,目次が読めない状態で,そこから先の内容は全く読めない。これは残念である(第2世代のiPod touchを置き去りにしてアップデートするアプリも増えている時勢では仕方がないのかもしれない。しかし,それならiPod touchには対応しないことを明記すべきだろう)。新しいiPadでは,このアプリは,立ち上がりに多少時間がかかるが,目次から本文までたどりつくことができる。内容は紙のものと同じようであるが,本文から判例の全文を直接参照することができる機能が追加され,これはなかなか便利である。なお,表示フォントが若干小さく,老眼の身にはちょっと読みづらい。フォントの大きさを変更する機能を搭載して欲しいものだ。

2012年8月21日(火)  法曹養成:問題解決へ関係閣僚会議設置

 法曹養成:問題解決へ関係閣僚会議設置という記事は,「法科大学院(ロースクール)志願者の減少や司法試験合格率の低迷など、現行の法曹養成制度が抱える諸問題を解決するため、政府は21日、関係省庁で構成する「法曹養成制度関係閣僚会議」を設置した。今後、1年かけて制度の見直しについて議論し、来年8月までに結論を出す。」ということを報ずるもの。司法試験見直し、来夏結論=閣僚・有識者会議設置によると,ここで,「法務省は今後、目標値を現行の年間3000人から2000人に引き下げる案を提示する考えだ。」ということである。
 ちなみに,法務省のWebに「法曹養成制度関係閣僚会議」についてというページがある。さらに,首相官邸のWebには,法曹養成制度関係閣僚会議のページがある。そこの,法曹養成制度検討会議についてという文書から,法曹養成制度検討会議の構成員がわかる。法曹養成制度検討会議は,「法曹養成制度関係閣僚会議の設置について」(平成24 年8月21日閣議決定)第3項及び第7項の規定に基づき法曹養成制度検討会議の運営に関する事項が決定されているものである。

2012年8月24日(金) ロンドン1日目

午前中にヒースロー空港に着いた。ホテルにチェックインした後に,リージェンツパークを散歩。その後、義母に頼まれていた用事を済ますために,ビカデリーサーカス附近に移動。用事を終えて、ブラブラ散歩していると,ナショナルギャラリー前に。6時の閉館時刻だったが、金曜日は午後9時まで開館ということなので、入って鑑賞。しかし、夫婦とも飛行機旅の疲れが出て、8時に帰る。

2012年8月25日(土) ロンドン2日目

滞在しているホテルから地下鉄で大英博物館に移動。妻の希望でまずシェイクスピアの特別展に入る。常設展と異なりこちらは有料。その後常設展を観るが,さすがに全部を観る時間はなく,まずロゼッタストーンの展示を観る。その後,エジプトや南米の展示をつまみ観る。午後5時過ぎにここを出て地下鉄でセントポール寺院に向かう。セントポール寺院には入らずに,裏側に回る。そこからテムズ川に向かう道に向かう。他の観光客もぞろぞろその道を歩いていた。目的はテムズ川にかかっている歩行者用の橋である。つるつる滑るこの橋から観るテムズ川の景色はなかなかのもの。橋を渡ると,テートモダンに着いた。この美術館は土曜日(金曜日も)は午後10時までやっている。無料で観られる現代芸術の展示部分だけでもかなりの量があった。その後この建物の6階に昇る。ここにはバーとレストランがあり,ここから観る夜景は絶景であった。バーは満席だったのでレストランで夕食をとった。

2012年8月26日(日) Lordington House 1日目

 ロンドンから鉄道でチチェスターに移動。チチェスター郊外のLordington HouseというB&Bに到着。Lordington House のハミルトン一家が,荘園の古い館を先代が買い取って維持している。ハミルトン一家にはバイオリニストとして活躍している娘がおり,この娘の最初のバイオリンの先生が義母なのである。ハミルトン一家とはそういう関係があるので,義母が団長を務めているフェスティナレンテ合奏団有志がここでファミリーコンサートをすることになっているのである。
Lordington House には,チチェスターからタクシーで30分ぐらいで着いた。周りは牧場しかない地域である。妻はすぐ合奏団の練習に参加。私はハミルトン氏に館の周りを案内してもらった。
 ここにはWiFiのアクセスポイントはあるのだが,なぜかiPadやiPod touchではつながらない。ハミルトン氏もiPadを持っているが繋げることができてなかった。

2012年8月27日(月) Lordington House 2日目

午前中は合同練習がなかったので,妻とハミルトン夫人が鶏やポニーに餌をやるのを見せて貰った。
お昼は近くのパブまで歩いて行った。牧場の中を突っ切って歩いて行って30分かかったが,なかなか楽しい経験だった。もっとも義母は閉口したようで,夕食もこのパブで取る予定だったのは中止となった。途中から娘さんを迎えに行っていたハミルトン夫人と合流した。食後,ハミルトン夫人と義母達は車で,我々は娘さんを先頭に牧場を突っ切って歩いて行った。さすがに娘さんは歩き易い道を知っていて帰りはすごく楽であった。
午後からはエキストラのチェリスト(チチェスター大学の音楽学部の学生)も参加して練習。その間私はハミルトン氏の愛犬(シェパード)の散歩に同道した。氏の長靴を借りて本格的に牧場地などを踏破した。
ここは携帯の電波も入らず,Eメールが全く読めない状態だった。

2012年8月28日(火) Lordington House 3日目

今日は本番。エキストラのビアニスト(チチェスター大学の音楽学部の学生)も合流。ハミルトン氏の娘さんも参加しているのでなかなか立派なメンバーが集まった。練習中,私はハミルトン夫人の包丁を研いだりしていた。
夕方6時から飲み物を出して,6時30分から演奏会開始である。ハミルトン夫人が近隣の住民全員に招待状を送ったらしく,ハミルトン家の音楽室にはとうてい入り切らず,廊下や庭にまで椅子を置いていた。演奏会も盛況でアンコールも求められていた。演奏会終了後,ハミルトン夫人の手料理が振る舞われ,来客は夜遅くまで歓談を楽しんだ。

2012年8月29日(水) Lordington House 4日目

 合奏団の多くは湖水地方の観光に出かけたが,私達夫婦はそのまま残って,チチェスター観光をした。かなり大きな大聖堂とパラントハウスというこじんまりした美術館に行った。美術館のレストランで遅い昼食をとった。
その後,デパートで衣類を買った。イギリスが予想以上に寒いので,ちょっと衣類を買い足す必要があった。
 ハミルトン夫人に電話をしたら,ロンドンに帰る娘さんが,その前に食事を一緒にしたいということなので,急いでバスでLordington House に帰る。
私達夫婦とハミルトン夫妻と娘さんとでパブに行って夕食。その後娘さんをハヴァント駅まで見送った。

2012年8月30日(木) リヨン1日目

 Lordington Houseからチチェスター駅までハミルトン氏に送って貰う。チチェスター駅からロンドンのヴィクトリア駅行きの電車に乗りスリーブリッジズ駅で乗り換え,セントパンクラス駅でユーロスターに乗る予定であった。Lordington Houseからロンドンに出るには,ハバント駅からウォータールー駅まで行く方が早いのであるが,こちらはセントパンクラス駅までの乗り換えが少し大変である。
 チチェスター駅に着いたら乗る予定の列車が10分遅れの表示が出ていた。ユーロスターとの乗り継ぎには十分な余裕をみていたのでそのまま待っていた。するとすぐ表示が1時間遅れとなった。実状は信号故障で復旧の見込みがたたないということらしい。駅員からハヴァント駅駅からのウォータールー駅行きに乗った方が良いとの助言があったので,来た電車に飛び乗った。ところが,この電車も遅れて,ハヴァント駅に着いたら,目的の電車はもう隣のホームに入っていた。この電車に乗る予定の人々は皆走り出した。私達も走ったが,大きなスーツケースを持っていたため,階段を駆け降りることができずに,エレベーターを利用せざるを得ず,ホームに降りたら,目の前で電車は発車してしまった。ハバント駅のホームに駅員がいなかったので,妻が次に来た列車の運転手に尋ねたら,その電車に乗って戻ってチチェスターの先のバーナム駅まで行き,そこでヴィクトリア駅行きの電車を待てとの指示だった。バーナム駅についたら,この駅にはちゃんとヘルプセンターに駅職員がいた。ヴィクトリア駅行きの電車が遅れていることについて,この駅職員に乗客から苦情がきていたが,仕方がありませんとの返事のみをしていた。私たちの質問にも同様であった。ユーロスターに乗り遅れるのかもしれないとこの職員に言っていたら,近くにいたご婦人が,かわいそうだからなんとかなるような順路を探してあげたらと加勢してくれた。そこでこの駅員は時刻表を調べてみると約束してくれた。ちょっとして,戻ってきて,「時刻表を調べてみたし,ユーロスターの方にも電話をかけてみたが,どうしようもない,ヴィクトリア駅行きの電車がほぼ1時間半遅れで来るから,これに乗っていくと
ユーロスター発車20分前にセントパンクラス駅に着くから,あとは電車の出口からユーロスターの開札口まで走れ,うまくいけば乗れるかもしれない」との回答をしてくれた。ユーロスターには少なくとも30分前にチェックインして下さいと日本で切符を売ってくれた業者に指示をうけていたので(ユーロスターは国際便なので,セキュリティーチェックとバスポートコントロールがあるので時間が必要なのである)心配だが,その言葉に賭けるしかないということになった。ヴィクトリア駅行きの電車がようやく来てこれに乗ったら,これも駅員が予想したよりも遅れて運行していて,スリーブリッジズ駅に10分ほど遅れて到着。乗り換え時間がないので,隣のホームまで重いスーツケースを転がして走って,乗り換え電車の発車直前になんとか飛び乗ることができた。セントパンクラス駅を降りて,鉄道の改札からユーロスターの改札まで,混雑した長い通路を重いスーツケースを転がして走ってひとをかき分けて突進した。ユーロスターの改札にくると,チェックインのための長い列ができていた。妻が係員にこの切符の列車に乗れるかと尋ねると,係員は,切符があるのならあちらにどうぞと,特別のチックインカウンターの方に案内してくれて,行列なしにチェックインができた。セキュリティーチェックとバスポートコントロールの行列には並ばなければならなかったが,この列はあまり長くなく,なんとか発車直前にユーロスターに乗ることができた。
 リールでユーロスターを下車。ところがリヨン行きのTGVに遅れがでている。最初は20分遅れの掲示だったが,55分まで遅れた。ところが,とつぜん45分遅れとなって,電車が来てしまって,(フランスの列車は到着15分から20分前でないとどのホームに到着するのかわからない)長いホームを走って指定席の車両を探して,これにもあわてて乗った。
 結局1時間近く遅れてリヨンに到着。リヨンのホテルには,リール駅で前もって遅れると電話していたので,スムーズにチェックインできた。しかし,私たち夫婦とも精神的に疲れて,夕食も食べずに寝てしまった。

2012年8月31日(金) リヨン2日目

 ローヌ川のほとりにあるリヨンのホテルから,ソーヌ川を渡って,お約束のケープルカーで,ノートルダム・ド・フルヴィエールバジリカ聖堂に行く。なかなか大きい聖堂で,そこを出ると,リヨンの街を一望できる場所がある。この大聖堂があるフルヴィエールの丘を下っていくと,旧市街があり,食堂などの店が並んでいる。妻の趣味で,ここでミニチュア & 映画装飾博物館に入る。スタートレックなどのテレビシリーズなども含む映画装飾とミニチュアが多数展示してある。その後,橋を渡ってリヨン美術館に行く。ここもなかなか充実した美術館であった。その後,また旧市街にもどってそこの食堂で夕食。お昼を抜いていたので,早めの夕食となったが,(美味しそうな店のなかには)午後7時まで開いていない店も結構あり,観光客向けの店しか入れなかったのは残念。その後ベルクール広場に行き,サン=テグジュペリと星の王子様の銅像を見る。
【追記】リヨンのホテルのWiFiは,iPadでは利用できなかった。なぜか,iPod touchでは利用できた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51