雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年6月2日(土) 暴力団幹部の前で住民証言…地裁ついたて認めず

 暴力団幹部の前で住民証言…地裁ついたて認めずという記事は,「住民側は被告席の道仁会幹部から顔が見えないよう、証言台との間についたてを置くことを求めていたが、同支部は認めず、住民の一人は法廷で「びくびくしながら証言している」と訴えた。」ということを報ずるもの。「原告の住民の本人尋問は4月27日に次いで2回目。この日も、被告席には道仁会会長と会長補佐の2人が座った。有吉裁判長は開廷直後、ついたては別の住民3人が出廷した前回と同様、証言台と傍聴席の間に置くことを説明。組員のいない傍聴席の視線だけが遮られる形となった。」というから,ついたてを立てた意味はあまりなかったようである。確かに被告にも証言を聴く権利はあるだろうが,ついたてにつきなぜ裁判所がここまで住民の要望をかたくなに拒むのかはよくわからない。

2012年6月5日(火) 司法書士、非弁行為で初の逮捕…過払い金請求

 司法書士、非弁行為で初の逮捕…過払い金請求という記事は,「弁護士資格がないのに、多重債務者の過払い金返還請求の手続きを行ったとして、警視庁は5日、司法書士甲斐勝正容疑者(67)(東京都中野区新井)と豊島区のコンサルタント会社「ケーアイ・リンク」社長小島辰男容疑者(55)(豊島区南大塚)ら8人を弁護士法違反容疑(非弁行為など)で逮捕した。」ことを報じるもの。「司法書士が非弁行為で逮捕されるのは全国で初めてという」が、典型的な過払い請求が非弁活動となったわけではないようだ。

2012年6月5日(火) 翁道逵「CIETAC(中国国際経済貿易仲裁委員会)の「仲裁規則」の改正について」中国法務最前線(83)

 翁道逵「CIETAC(中国国際経済貿易仲裁委員会)の「仲裁規則」の改正について」中国法務最前線(83)というコラムは,「中国国際貿易促進委員会・中国国際商会は、2012年2月3日、CIETACの「仲裁規則」(以下、「2012年版仲裁規則」という)を制定し、5月1日から施行した」ことに伴う混乱を指摘している。「中国国際経済貿易仲裁委員会(北京)、西南分会(重慶)及び天津国際経済金融仲裁中心では「2012年版仲裁規則」が適用されるが、上海分会と華南分会(深セン)ではこれとは異なる仲裁規則が適用されるので、契約の仲裁条項において中国国際経済貿易仲裁委員会を仲裁機構として選定する場合には、仲裁地によって異なる「仲裁規則」が適用される可能性があることに留意する必要がある。」というのである。

2012年6月6日(水) 住民側が組事務所買い取り マンション訴訟で和解

 住民側が組事務所買い取り マンション訴訟で和解という記事は,「福岡市西区の分譲マンションの管理組合が、指定暴力団合田一家(山口県下関市)系組事務所が入居したため「平穏な生活を維持することが困難」として、部屋の競売申し立てができることの確認を求めた訴訟の控訴審の和解協議が5日、福岡高裁(西謙二裁判長)であった。管理組合が部屋を約750万円で組長から買い取り、8月末までに組側が明け渡す内容で和解が成立した。」ことを報ずるもの。強制的明渡の困難さを考えると,和解で解決するのが一番望ましい解決だったと思う。また,「暴追運動を支援する財団法人「社会安全研究財団」(東京)が11年度から始めた助成制度の全国初の活用ケースにもなった。」ことも報じている。140万円の助成はさぞかし助けになったであろう。

2012年6月7日(木) 平成24年司法試験(短答式試験)の結果

 法務省のWebに,平成24年司法試験短答式試験結果のページが公表された。平成24年司法試験(短答式試験)の結果を観ると,各科目の合計得点が215点以上が短答通過ということである。分野別の最低ラインで足きりにあった人数は,公法系943人,民事系268人,刑事系115人で,公法系の人数の多さが目立つ。ちなみに,成蹊法科大学院の成績は,出願 157人,受験予定 154人,受験 99人,通過 64人であった。

2012年6月8日(金) 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会法科大学院特別委員会(第48回)配付資料

 文科省のWebの,中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会法科大学院特別委員会(第48回)配付資料のページで法科大学院に関するデータのまとめの資料がダウンロードできるようになっている。資料5-2 各法科大学院の入学者選抜実施状況資料5-3 新司法試験結果の分析(法科大学院別)資料5-4 各年度修了者の平成23年までの新司法試験合格状況など,毎年配布されるものの最新版として位置づけられると思われる。これらは法科大学院の現状を把握するのに不可欠な資料である。

2012年6月14日(木) 法科大学院の統廃合 さらに促進を

 法科大学院の統廃合 さらに促進をという記事は,「法律家の養成制度の見直しを検討している民主党の作業チームは、法科大学院について、実績があがっていない学校もあり、統廃合をさらに進める必要があるとして、定員に対し、学生をどれだけ確保できているかを補助金などを交付する際の基準に加えるよう、政府に求めることになりました。」ことを報ずるもの。文科省はすでに同様なことを基準することを決めている。むしろ,「経済的な理由などから、法科大学院に通えない人にも司法試験の受験資格を与えるために導入された「予備試験」について、問題が難しすぎるとして、見直しを求めることになりました。」ということの方が重要であろう。「法科大学院」による法曹養成と「予備試験」からの法曹の登用とが競合する事態となりそうである。

2012年6月14日(木) 法科大学院 定員割れ8割超 入学者1桁は20校

 法科大学院 定員割れ8割超 入学者1桁は20校という記事は,「今春、学生を募集した法科大学院73校のうち、86%に当たる63校で入学者が定員を下回ったことが14日、文部科学省の調査で分かった。」ことを報ずるもの。われわれ法科大学院の当事者には感覚的にはわかっていたことだが,全国的調査の結果が中教審法科大学院特別委員会で示されたようである。

2012年6月15日(金) 法科大学院特別委員会(第49回) 配付資料

 文科省のWebで法科大学院特別委員会(第49回) 配付資料が公表されている。これらは昨日紹介した「法科大学院 定員割れ8割超 入学者1桁は20校 」の記事の元になったデータである。

2012年6月15日(金) DVで妻避難、その住所を誤って夫へ…裁判官

 DVで妻避難、その住所を誤って夫へ…裁判官という記事は,「夫から暴力を受けて避難し、離婚手続きを行っていた宮崎県内の20歳代女性の現住所を記入した書類を、宮崎家裁の裁判官が誤って夫に送付していたことが分かった。」ことを報ずるもの。ひどいことをするものだと思いつつ記事を読んでみると,「担当した女性裁判官は、双方の現住所が記載された審判決定文書を夫と女性に送った」ということである。たしかに審判決定には両当事者とその住所を書くのが原則だから,通常の場合と同じにうっかりと書いてしまいそうである。特段の注意が必要であろう。だれもチェックできなかったのだろうか?

2012年6月15日(金) グーグルに表示差し止め請求=検索予測めぐり提訴−東京地裁

 グーグルに表示差し止め請求=検索予測めぐり提訴−東京地裁という記事は,「インターネット検索サイト「グーグル」で検索キーワードを入力する際に、入力される文字を予測して複数の候補を表示する機能でプライバシーを侵害されたとして、日本人男性が15日までに、米国のグーグル本社を相手に、表示差し止めと損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。」ことを報ずるもの。「東京地裁は3月に表示差し止めを命じる仮処分決定をしたが、グーグル側から削除したとの連絡がないため、男性側は同日までに、決定に従うまで金銭の支払いを求める「間接強制」も申し立てた。」というから,この訴訟で勝訴しても実際に執行するまで時間と手間がかかりそうである。「間接強制」もその実効性がどれだけあるのか難しいところである。なんらかの成算があって訴えを提起したのであろうか?

2012年6月18日(月) 【私説・論説室から】明石市の弁護士5人採用

 【私説・論説室から】明石市の弁護士5人採用というコラムは,この弁護士の採用に「弁護士出身の泉房穂市長の意向が強く働いたそうだ。」という事情を紹介している。なるほどそうではないとなかなかこれだけの人数を一遍に採用できないであろう。「給料は課長級三人が年収八百万円台、主任級二人が六百万円台だ。」とあるから,経験を有している弁護士としてはちょっと給与は低めである。

2012年6月18日(月) 「血の海覚悟で強制執行を」教諭、弁護士に手紙

 「血の海覚悟で強制執行を」教諭、弁護士に手紙という記事で,「黒崎容疑者に判決の履行を求めていた」弁護士が脅迫の対象となったことを報じている。感情がこじれると判決内容の履行が難しくなる一例であろう。

2012年6月21日(木) 読書雑記

 碧野圭『書店ガール』 (PHP研究所・2012年3月・720円)は,吉祥寺の書店を舞台にしたお仕事小説。ありふれた安直なストーリーといえばそうなのだが,主人公に感情移入しやすいのが好感がもてる。

 香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常7』 (講談社・2012年2月・440円)は,人気シリーズの第7作。もう話の内容もなんとなく惰性ではあるが,シリーズのファンには面白いであろう。

 大山淳子『猫弁 天才百瀬とやっかいな依頼人たち』 (講談社・2012年3月・660円)は,テレビの原作として書かれたミステリ小説。弁護士が主人公であるから読んでみた。テレビの原作としてはなかなか楽しめるものとなっている。

 佐藤秀峰『漫画貧乏』(PHP研究所・2012年4月・1,260円)は,マンガ家の収入の実態をおもしろく教えてくれる。自分のやっていることの宣伝臭があるのがちょっとマイナス。

 長沢樹『消失グラデーション』(角川書店・2011年9月・1,575円)は青春小説風のミステリ。プロットがこりすぎていて,なおかつ不自然で,青春小説的な爽やかさをぶちこわしている。

 伊坂幸太郎『夜の国のクーパー』(東京創元社・2012年5月・1,680円)は,著者の久しぶりの傑作。もっとも,ファンタジー的な部分は一般受けしないかもしれない。著者の人気があってこその傑作なのかもしれない。

 植田統『残業ゼロでも必ず結果を出す人のスピード仕事術』(ダイヤモンド社・2012年4月・1,470円)は,成蹊法科大学院の修了生である著者の3作目。仕事術について自分の体験も踏まえて提言している。いろいろと仕事をする上で参考になるヒントがたくさんつまっていて,参考になった。

 村山由佳『ダンス・ウィズ・ドラゴン』(幻冬舎・2012年5月・1,575円)は,井の頭公園の中にある架空の図書館が舞台であるファンタジー。場所的な興味から読んでみたが,なかなか雰囲気がでていて良かった。

 浅葉なつ『サクラの音がきこえる─―あるピアニストが遺した、パルティータ第二番ニ短調シャコンヌ 』(アスキー・メディアワークス・2012年5月・641円)は,音楽をテーマにしたライトノベル。ライトノベルとしては,人物造形がしっかりしていて,まじめに読んで損をしない作品に仕上がっていると思う。

 田中芳樹『魔境の女王陛下 薬師寺涼子の怪奇事件簿』 (講談社2012年6月・840円)は,人気シリーズの最新作。もはや人気だけあって内容は伴わないような感じだし,現時点で本当に人気があるのか疑問だが,出版されるとなんとなく読んでしまう。いいかげんシリーズを終えて欲しいものだ。

2012年6月25日(月) 読書雑記

 喜多喜久『猫色ケミストリー』(宝島社・2012年4月・1,500円)は,理系の学生生活を舞台としたミステリーを手がけている著者の最新作。プロットなどあまり理系の学生生活を舞台にしなくてもよいようなものではあるが,縁のない理系の大学院の様子などもかいま見ることができ,楽しい作品となっている。ただ,ミステリーとしてよくできているかといわれれば,肯定的な評価はでいない。

2012年6月25日(月) 貸金返還請求訴訟:多発、京都の業者が個人債務者に 簡裁で前年比4倍 知識乏しさ便乗/時効後“生き返り”

 貸金返還請求訴訟:多発、京都の業者が個人債務者に 簡裁で前年比4倍 知識乏しさ便乗/時効後“生き返り”という記事は,「京都簡裁で昨年夏ごろから、京都市の金融業者(現在は大阪市に移転)が全国の個人債務者を相手取り、数千件規模の貸金返還請求訴訟を起こしていたことが分かった。中には消滅時効期間(5年)を過ぎた債権もあるが、大半は債務者が出廷せず業者の勝訴が確定。」ことを報ずるもの。民法をちゃんと勉強した者なら,「時効期間が過ぎた債務が“生き返る”ケースも。消滅時効は債務者が業者に内容証明郵便などで通知しないと成立しないが、業者勝訴の判決が確定すると、逆にその日を起点に10年間の時効期間が始まるからだ。」ということは知っているわけだが,そういう知識のある人は少ないであろう。

2012年6月28日(木) 消費者救済へ2段階裁判 新制度創設へ法案準備

 消費者救済へ2段階裁判 新制度創設へ法案準備という記事は,「消費者トラブルの被害者が簡易な手続きで損害賠償を受けられる「集団的消費者被害救済制度」を創設しようと、消費者庁が法案づくり作業を進めている。」ことを簡潔に解説するもの。適格消費者団体による「損害賠償請求が可能になると、被害救済の道は大きく開ける」ので,ぜひとも広く国民に知って支持して貰いたい。そういう意味で,こういう記事がどんどん書かれて欲しい。

2012年6月29日(金) 【企画広告】「働きながら司法試験を目指す! 法科大学院で拓ける司法の道」

 働きながら司法試験を目指す! 法科大学院で拓ける司法の道は,企画広告のようだが,成蹊法科大学院1期生へのインタビューで懐かしい顔をみることができて和んだ。

2012年6月29日(金) 焦点/震災ADR高まる注目/仙台弁護士会、全国へノウハウ共有図る

 焦点/震災ADR高まる注目/仙台弁護士会、全国へノウハウ共有図るという記事は,「東日本大震災で生じたトラブルの解決を目的に、仙台弁護士会が昨年4月から運営する「震災ADR(裁判外紛争解決手続き)」が、全国的に注目を集めている。」ことを報ずるもの。申立件数も多く順調にいっているようである。申立手数料が無料というのが大きいのかもしれない。

2012年6月30日(土) 【昭和正論座】 元内閣法制局長官・林修三 昭和56年12月29日掲載

 【昭和正論座】元内閣法制局長官・林修三 昭和56年12月29日掲載という記事は,大阪国際空港騒音公害訴訟事件についての,当時の新聞論説を再掲したもの。当時の議論が思い出されて懐かしい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51