雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年4月1日(日) 新入生合宿2日目

 成蹊箱根寮の新入生合宿2日目は,うって変わって好天に恵まれたが,それには関係なく,朝食後,新入生に法科大学院での心構えや勉強方法について,教員やチューターから指導があった。休み無しに連続して行われたため,昼食時には教員も学生も疲れ果てていた。昼食後バスで帰校して,1泊2日の合宿は無事終了した。

2012年4月2日(月) What's New

 成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの研究業績一覧に1件追加。
【追記[4月2日】ホームページを作ったが,アップロードを忘れていたので,アップロード。

2012年4月5日(木) What's New

 成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの研究業績一覧に1件追加。

2012年4月6日(金) 「市長申立」京都で急増 成年後見人

 「市長申立」京都で急増 成年後見人という記事は,「身寄りのない人に代わって京都市が家庭裁判所に成年後見人の選任を申し立てる「市長申立」の件数が急増している。」というもの。市長が申立人になれるのは知らなかった。
 民法7条によれば,成年後見制度における申立権者は,本人,配偶者,四親等内の親族,未成年後見人,未成年後見監督人,後見人,後見監督人,保佐人,保佐監督人,補助人,補助監督人,検察官である。また,任意後見契約に関する法律第10条第2 項によれば,任意後見受任者,任意後見人,任意後見監督人も申立権がある。市長はこれらの規定では,申立人にはなれない。
 市長申立ての根拠条文は,老人福祉法第32条,知的障害者福祉法第28条,精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第51条の11の2による。すなわち,65歳以上の者,知的障がい者,精神障がい者について,その福祉を図るために特に必要があると認めるときは,市町村長は後見開始の審判等の請求ができると規定されている。きっと最近の民法の講義ではこういうことも話されているのだろうが,旧法で教育を受けた者にとっては,この点につき疎かった(平成11年法律第151号 民法の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律により追加された条文である)。
 さらに,調べてみると,制度ができた当初は,市などに市長申立てのノウハウがなく,なかなかしてもらえなかったようである(市長申立て、もはや限界かというページが検索でヒットした)。しかし,近年はかなりの市で積極的に取り組んでいるようである。ネットを検索してみると,成年後見制度 市町村長申立ての手引き第1 章 成年後見制度と市町村長申立ての意義と根拠第2章 市町村長申立ての実務第3章 成年後見制度に関連する制度第4章 日常生活自立支援事業(福祉サービス利用援助事業)と成年後見制度第5章 資 料第6章 Q&A 集の資料をはじめ,いろいろな資料が充実してきている。もっとも,京都市については,申立費用や後見人等報酬の負担につき,成年後見制度利用支援事業の対象拡大についてというページもヒットしたので,余所よりも成年後見制度利用支援事業が充実しているのかもしれない。

【追記】私の生まれ育った練馬区の成年後見制度に関する事務の「21年度 事務事業評価表」を見つけた(ここでは区長申立て)。

2012年4月13日(金) 米裁判所、アップルの介入をLodsysアプリ内課金訴訟で認める

 米裁判所、アップルの介入をLodsysアプリ内課金訴訟で認めるという記事は,「Appleは約1年前、アプリ内課金機能を使用していることでアプリ開発者が訴えられた訴訟への介入を申し立てていたが、このほど米連邦地方裁判所によってその介入が認められた。」ことを報ずるもの。「介入」は,英語のニュースを読むと,「intervene」の訳のようで,「訴訟参加」のことであろう。アップルの主張は,昨年のアップル、Lodsysによる訴訟に介入の意向を表明--アプリ内課金問題のニュースに詳しく報じられている。

2012年4月16日(月) 読書雑記

 市川寛『検事失格』(毎日新聞社・2012年2月・1,680円)は,話題の書。検察の冤罪を生みやすい体質を批判している。もっとも,読んで面白いのは,著者が一人前の検察官に成長している様を書いた部分である。なるほどこういう教育すれば,検察官が一人前となるのかということがわかる。検察官はそういう人たちと思っていたから,告発されている内容には驚かなかった。著者はもともと検察官になってはいけなかった人ではないか。職業選択は慎重にしないと大変だなと思った。

 伊坂幸郎『PK』(講談社・2012年3月・1,260円)は,人気絶頂の著者の最新作。かなりSF色の強い,連作中編集である。かなり実験的な小説で,SF好きの私は楽しめたが,これが売れるというのは,著者の人気のたまものであろう。

 新野剛志『あぽやん』 (文藝春秋・2010年10月・700円)は,いわゆるお仕事小説の連作短編集。「あぽやん」の「あぽ」とはAPO、Airportの略から来ているが、旅行代理店の中で空港勤務する人のことを指すらしい。空港を舞台とした人間模様を描いていて,これはなかなか面白かった。

 夏海公司『なれる!SE―2週間でわかる?SE入門』 (アスキーメディアワークス・2010年6月・620円)は,「電撃文庫」からでていることからわかるように,ライトノベルである。ライトノベルで珍しく,SEを主人公にしたお仕事系ノベルである。本当の業界にはいそうもない,美女が続々登場するなど,ライトノベルのお約束を守りながらも,仕事についても,なかなか面白く描いていて(もっともクライマックスの解決は,多少の知識しかない私でも気がつきそうなことであったが),非常に楽しめた。
 夏海公司『なれる!SE 2』 (アスキー・メディアワークス・2010年10月・620円)は,シリーズ第2弾。第1弾が面白かったから続編を買ってみた。これもなかなか面白い。著者が元SEらしく,(私が業界のことをあまり良く知らないためか)業界の様子が興味深くかつ,ライトノベルのお約束を守りながら,楽しめる形で書かれている。
 夏海公司『なれる!SE3 失敗しない?提案活動』 (アスキー・メディアワークス・2011年1月・620円)は,気に入ったので,シリーズ3作目も読んでみたものである。これも,業界お仕事ライトノベルとしては(例によって最終的解決は?という感じではあるが),よく出来ていて,楽しめた。

 久坂部羊『第五番』(幻冬舎・2012年2月・1,995円)は,著者得意の医療ミステリー。本作の登場実物は,前作の続きとして同じ人がでてきている。もっとも,前作を読んだような読んでいないような,記憶が定かではない。わざわざ前作を探して読むほどのことはない。なぜなら,この著者の小説は面白いのだが,読後感が悪いからである。本作もまさしくそうであった。

 友井羊『僕はお父さんを訴えます』(宝島社・2012年3月・1,500円)は,民事訴訟が素材となったミステリー小説。ということで民訴学者としては読まずにはいられない。民事訴訟への入り方とか,ミステリーとして文句をいいたいことはたくさんある。しかし,読んでいて民訴の条文を思い浮かべてニヤッとしてしまい楽しめた。

 原田マハ『本日は、お日柄もよく』(徳間書店・2010年8月・1,680円)は,スピーチライター(見習い)を主人公にした,お仕事小説。前半の結構式のスピーチなど,ほろりとさせられる素晴らしいものであった。ところが,肝心のクライマックスのスピーチは,心を打つところがなく、凡庸なものであった。主人公を政治の世界で活躍させるとうのはまずかったのではないだろうか。

 藤田遼『メイド喫茶でわかる労働基準法』(PHP研究所・2011年4月・1,260円)は,労働基準法についての,学習ライトノベル。メイドの表紙のイラストが,ちょっとまともな大人に買うことをためらわせる。しかし,読んでみるとなかなか面白かった。ストーリーも,面白い上に,法律ですべてを切るというスタンスではなく,法律はこうだけど,現実の仕事ではなかなかそのとおりにはいかないというところを示しており,好印象を持った。解説部分もくだけていてかなりわかりやすくなっている。お薦めである。

 宮下奈都『誰かが足りない』(双葉社・2011年10月・1,260円)は,なかなかしゃれた作りの連作短編集である。今回はこの作品だけ太字でないが,良い小説だとは思うが,何かが足りないように思えた。もう少し踏み込んだ人物造形をすると,おしゃれなところが台無しになるだろうし,どこが足りないかよくわからない。小説というのは本当に難しいものだ。

2012年4月17日(火) 住民側勝訴「組事務所」使用禁止

 住民側勝訴「組事務所」使用禁止という記事は,「佐世保市瀬戸越1丁目のビルを指定暴力団九州誠道会系永石組(佐賀市)が組事務所に使っているとして、ビル周辺住民192人でつくる原告団が、組長とビルの所有者を相手に、使用差し止めを求めた訴訟の判決が16日、長崎地裁佐世保支部であり、菊地浩明裁判長は建物について組事務所として認定、暴力団の使用や組員の出入り禁止を言い渡した。建物に設置された監視カメラや投光機、ネットの撤去を求める請求は棄却した。」ことを報ずるもの。この記事の「仮に判決が確定すれば、組員の立ち入りを禁じる仮処分が失効し、「住居」の名目で再び使用される懸念がある。」の部分の意味が分かりづらいが,「建物は同月から長崎地裁佐世保支部の管理下とし、組員の立ち入りを禁止する執行官保管の状態にある。」ということだから,この執行官保管があるうちは,組員の立ち入りができない。ところが,これが執行すると,「住居」としての同建物への組員の立入りは止められなくなるという理屈らしい。本案判決の執行で執行官保管ができないものだろうか。
 なお,前日の組事務所ビル差し止め、あす判決の記事によれば,「問題解決に向け、原告、被告とも建物買い取り協議は続ける意向で、仮に控訴審に移っても、買い取り協議が軸になる見通しだ。」ということだから,住民側が買い取ることが求める最終的な解決ということになる。

2012年4月18日(水) 将棋界についての2つの記事

 降級の藤井九段 “新鉱脈”にかけるという記事は,「遅咲きながら、17年前に革命的な新戦法をひっさげて将棋界を席巻した藤井猛9段(41)。2期連続の降級で行き詰まり、苦しみながらも、新境地を模索する。 」ことを報ずるもの。藤井猛九段は人気棋士である。なんといっても,「「最近は居飛車党でも四間飛車を指す人がふえましたが、戦法の好き嫌いがないっていうのが、また僕には不思議です。しかも、にわか四間飛車党が結構いい味出すんですよ(笑)。でも、こっちは鰻しか出さない鰻屋だからね。ファミレスの鰻に負けるわけにはいかない。」(鰻屋本舗(将棋):藤井語録より引用)という豪毅な発言がファンの間で有名。アマチュアでは振飛車党の方が多いのに,プロでは振飛車党が少ない。その数少ないプロの振飛車党のリーダーだということも人気のもとであろう。もちろん記事に「勝てないために振り飛車自体をだめだとされることが歯がゆく、「ならば僕が、盤上で正しい手を見せる」。緻密(ちみつ)な研究を重ねて生まれたのが、藤井システムだった。常識をひっくり返す作業は「快感の一方で、大変な勇気が必要だった」と話す。 」とあるように「藤井システム」で一世を風靡した実力者である。しかし,残念ながら,2期連続降級となってしまっている。タイトル獲得の際に記事になるのはよくあるが,2期連続降級が記事になるのは藤井9段ならではであろう。
 「悔いはない」 2冠失冠・久保九段に聞く〈上〉は,もう1人の振飛車党のリーダーについての記事。「将棋の久保利明九段(兵庫県加古川市出身)が先月、3期保持した棋王と2期の王将、二つのタイトルを相次いで失った。」ことについてのインタビューの前編である。久保9段は少し前は2冠のタイトル保持者だったが,今年に入ってタイトルを全部失った上に降級もしてしまった。こちらは地元ということで記事になったのであろう。こちらも「自分にとってゴキゲン中飛車と石田流は『決め球』。変化球を交えるべきかという葛藤はあるが、今回は打たれても仕方がないと投げ込んだ。目いっぱいの直球なので悔いはない」と,振り飛車にこだわる。
 私は振飛車党ではないが,両者とももう一花咲かして欲しい棋士である。

【追記】藤井9段と「藤井システム」がどれだけファンに愛されているかを示すブログエントリーが今日のもしも願いが叶うなら。。藤井九段、第53期王位戦挑決リーグ白組トップに躍り出るでこんな記述があった。
 「そう!
現代将棋の金字塔「藤井システム」がここに降臨。。
振り飛車の天敵である「居飛車穴熊」を狙い撃ち木っ端微塵に破壊する、究極のシステム。
しかも今回、システムを発動させたのが本家本元、創始者・藤井九段。
これはプレミアムな味わい深い戦いとなりました。」
。藤井9段が「藤井システム」で戦うだけでこの騒ぎである。

2012年4月19日(木) 英BPと原告弁護団、和解案を米連邦地裁に提出−流出事故

 英BPと原告弁護団、和解案を米連邦地裁に提出−流出事故 という記事は,「4月18日(ブルームバーグ):英石油大手BPがメキシコ湾で保有していた油井で2010年に発生した原油流出事故に関し、BPと同社を提訴している原告の弁護団は担当判事に対し和解案を提出した。 」ことを報ずるもの。和解だから「弁護団は18日の届け出で、「他の和解同様、いずれの当事者にとっても要求を全て満たす結果にはならないだろう」」というのも仕方がないが,集団訴訟の和解だと,裁判所の公正妥当という判断も難しそうである。

2012年4月20日(金) 合格者年3000人見直しを=法科大学院は統廃合も−総務省勧告

 合格者年3000人見直しを=法科大学院は統廃合も−総務省勧告という記事は,「総務省は20日、法曹人口の拡大を柱とする司法制度改革に基づき、司法試験合格者数を年3000人程度とする目標が多すぎるとして、法務、文部科学両省に改善を勧告した。」というもの。日経のWebにもう少し詳しい記事が載っている(あそこはリンクにうるさいのでここにはリンクははらない)。そちらによると,「勧告に法的な拘束力はないが、関係する府省は一定期間後に、改善状況の報告が求められているため、対策を取ることになる。」ということだ。

【追記】
 その後報道各社のWebで,このニュースが扱われている。このニュースのネタもとは,総務省のWebに,本日付で,法曹人口及び法曹養成制度の改革に関する政策評価<評価の結果及び勧告>としてその概要と全文が公表されている。

2012年4月22日(日) FAX複合機購入

 昨日吉祥寺のヨドバシカメラで購入した,FAX複合機購入ブラザーMFC-J855DN/DWNが,今日自宅に送付されて来た。ブラザーにしたのは,他より安いからである。あと,この機種にしたのは,本体は電話のソケットから離して設置することができるからである。電話のソケットのそばには通信boxというのを置いて,そこから無線でFAX本体にデータが送信され,そこでプリントする仕組みである。複合機であるため,なかなか機能が多くてマニュアルを理解するのが大変である。今日は,電話・FAXの設定と無線LANにつなげたところまで設定した。明日にでも,PCとの無線LANでの接続について設定しようと思う。
【追記】昨晩の続きで,私のPCと妻のMacに設定。私のPCは附属のCDからドライバと関連ソフトをインストールして,ほとんど自動的に設定された。WindowsPCからはPCFAXも使えるようになった。妻のMacはOS10.7で,CDにドライバが収録されていなかかった。ブラザーのWebサイトから,最新のプリンタ用ドライバをダウンロードしてインストールした。その後Presto!PageManager9というソフトウェアをCDのリンク先からダウンロードした。ところが,それではスキャナドライバがインストールされていなかった(Macのネイティブドライバからスキャンはできるのだが,Presto!PageManager9からスキャンできない)。そこでまたブラザーのWebサイトからスキャナドライバをダウンロードしてインストールした。これで妻のMacからもプリントとスキャンが無線でできるようになった(MacからはPCFAXは使えない)。いまのところ快適に使えている。プリンタだけでなくFAXも無線LANでつながっていると便利である。

2012年4月23日(月) 報復恐れる住民を組幹部と直面させる裁判所

 報復恐れる住民を組幹部と直面させる裁判所という記事は,「福岡県久留米市の指定暴力団道仁会旧本部事務所立ち退き訴訟で、住民が道仁会幹部の目の前で法廷に立ち、被害について陳述せざるを得ない事態になっている。」ことを報ずるもの。一方当事者の主張のみで構成されているから,裁判所の判断の根拠はよくわからない。記事からのみ判断すると,別室からモニターを通じて行う「ビデオリンク方式」の採用や証言台の周囲についたてを置く措置をとるべきではないかと思う。

2012年4月25日(水) 読書雑記

 乾ルカ『密姫村』(角川春樹事務所・2010年10月・1,575円)は,スリラー小説である。あまり怖くないので最後まで読み通せた。「密姫村」の秘密が明らかになる,前半部は,発想もユニークであり,それなりにおどろおどろしくなかなか面白かったが,後半の結末部分は腑に落ちない終わり方で残念であった。


 夏海公司『なれる!SE 4 誰でもできる?プロジェクト管理』(アスキーメディアワークス・2011年5月・599円)は,人気お仕事ライトノベルシリーズの第4作。ストーリーはありふれているが,プロジェクト管理についての知識は,文系の私にも楽しくかつ参考になった。
 夏海公司『なれる!SE〈5〉―ステップ・バイ・ステップ?カスタマーエンジニア』(アスキー・メディアワークス・2011年9月・557円)は,人気お仕事ライトノベルシリーズの第5作。ここら辺になると,そろそろネタ切り気味である。しかし,SEのいわゆる下層の仕事の実情を楽しいストーリーで読ませてくれる。 
 夏海公司『なれる!SE〈6〉楽々実践?サイドビジネス』(アスキーメディアワークス
・2012年2月・599円)
は,人気お仕事ライトノベルシリーズの第6作。結婚式のスピーチなどの話が入っていることからわかるように,ネタ切れ気味は続き,これは短編集となっている。ただ,ストーリー運びは軽快で,話自体はそれなりに楽しめる。

2012年4月26日(木) 『スター・トレック』ファンの想いがギッシリ! 45周年の記念誌が完成

 『スター・トレック』ファンの想いがギッシリ! 45周年の記念誌が完成という記事は,「昨年、2011年は、SFドラマ『スター・トレック』(宇宙大作戦)がアメリカで放送開始されて45周年。それを記念して、この度、日本のスター・トレックファンが記念誌を作成した。」ことを報ずるもの。 この記念誌は,ファンの社会人が,睡眠時間を削って制作した力作である。私の妻もこのプロジェクトのメンバーである。

2012年4月26日(木) DIP型会社更生法の申請状況と弁済率調査

 帝国データバンクのWebに,特別企画 : DIP型会社更生法の申請状況と弁済率調査というページが公表された(DIP型とは,経営者が引き続き経営に関与できる態様の更生手続である)。そこで公開されている,運用開始から3年超、DIP型は11案件〜 更生法全体の一般更生債権の弁済率は11.5% 〜というレポートは,以下の様に結論づけている。
「東京地裁が会社更生法の利用を促進すべく導入したDIP型は、2008年12月の運用開始から3年超が経ち、申請事例は11案件を数えた。事業に精通した旧経営陣が再建計画策定に関与し、更生手続きを迅速に進められるメリットがある反面、企業を倒産させた経営者の責任追及があいまいになるデメリットもあり、2011年は1件の申請もなかった。
約1年5ヵ月ぶりのDIP型案件となったエルピーダメモリは、申請からほぼ1ヵ月後の3月23日に東京地裁から会社更生手続き開始決定を受けた。DRAM(半導体)という高度な専門性を有する事業特性もあって留任が認められた旧経営陣の下で、4月中に予定されるスポンサー選定の2次入札を経てスピード再建を実現できるのか、またその弁済率にも注目が集まる。」

2012年4月27日(金) 平成24年司法試験の受験予定者

 法務省のWebサイトで,平成24年司法試験の受験予定者の文書が公表されている。昨年より微減というところだろう。

2012年4月30日(月) 道仁会立ち退き訴訟で証言の住民、組幹部から丸見え

 ここの4月23日の続報として、組幹部面前で住民尋問、一転ついたて認める という記事が「福岡県久留米市の指定暴力団道仁会の旧本部事務所立ち退き訴訟で、福岡地裁久留米支部(有吉一郎裁判長)は住民の本人尋問が行われる27日の口頭弁論の際、証言台の周りについたてを置くことを決めた。」 ことを報じた。その本人尋問の様子を報じたのが,道仁会立ち退き訴訟で証言の住民、組幹部から丸見えである。「住民側が要請したついたては証言台の後方に置かれ、住民の姿は傍聴席からは見えなかったが、被告席の道仁会幹部からは丸見えだった。」と報じている。実施には難しい点もあるだろうが,もう少し慎重にできなかったものか。

2012年4月30日(月) 読書雑記

 河原 れん『ナインデイズ 岩手県災害対策本部の闘い』(幻冬舎・2012年2月・1,470円は,東北東日本大震災における,岩手県での県の救済活動の顛末を描いたドキュメント風の小説。単なるドキュメントにしないで小説仕立てにしたのは成功している。主人公の感情が読者にダイレクトに伝わってくる。その分客観性に欠けるところは仕方がない。本書で興味を持った読者はほかの文献を漁ることになろう。

2012年4月30日(月) 父親の命日

 今日は父親の命日で,妻と母と弟夫婦で,国柱会大霊廟にお参りに出かけた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51