Feel cheated? Small claims court brings big winsは,消費者にとっては,クラスアクションではなく,それぞれが少額訴訟で訴えた方が有利であるという内容である。インターネットが普及した現在,少額訴訟で勝った消費者が,ネット上で自分の使用した訴訟の資料を公開することにより,他の消費者がそれを利用して,勝訴することができるというのである。わが国でクラスアクション類似の制度が導入されるというタイミングで,本家の米国でこのような動きが注目されるのは皮肉なことである。
英BP原油流出事故めぐる裁判、焦点は制裁金へという記事は,
BP Case Shifts to Fines That May Top $17Bという,長い記事の日本語の要約といったところ。記事中で,
チューレーン大学法科大学院(ニューオーリンズ)で複合訴訟や集団不法行為法について教えるエドワード・シャーマン教授のコメントがあるが,シャーマン教授は,私が在外研究をした際の受け入れ先教授であり,昨年中央大学で,この事件と関係のあるテーマで講演をした。この講演の翻訳は近く中央ロージャーナルで公表される予定である。
BS世界のドキュメンタリー|ホットコーヒー裁判の真相 〜アメリカの司法制度〜 前編:を見た。アメリカの不法行為改革について,反対論の立場から作成されたドキュメンタリーである。なかなか興味深かった。
3/12(月)午後6:00〜6:45に再放送がある。なお,後編は,
ホットコーヒー裁判の真相 〜アメリカの司法制度〜 後編が,
2012年3月6日 火曜深夜[水曜午前 0:00〜0:50]に放映される。
【追記】今日(3月6日)後編の再放送は
3/13(火)午後6:00〜6:45と番組表に掲載された。
【追記2】3月7日放映の後編を観た。裁判官選挙と仲裁条項がテーマ。前者はグリシャムの小説の題材になっていて,その小説は読んでいた。後者は,仲裁に対して扇動的に反感をあおりすぎている感じがした。
成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの研究業績一覧に1件追加。新司法試験関係リンクに 3件追加。
重点6校「改善進まず」 中教審の法科大学院特別委という記事は,「中教審の法科大学院特別委員会は7日、教育内容などについて昨年までに重点的に改善を求めた法科大学院13校のうち、6校について「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告を了承した。」というもの。注目すべきなるは,「今回新たに駒沢大、広島修道大、西南学院大、福岡大の4校にも継続的な改善を求めた。」ということで,改善を求められる法科大学院が増えていることだ。
Court takes over oil spill claims from Feinbergという記事は,大型和解の成立により,これまで
BP oil spill 事件の補償を主導してきた
Kenneth Feinberg氏の任務が終了したことを報ずるもの。同氏は,
the 9/11 terrorist attacksで,辣腕を振るったが,記事の終わりの方にも書いてあるように,今回の事件ではBP寄りすぎるという批判がかなりあった。これから,彼のやったことの歴史的評価がなされることになろう。
池井戸潤『MIST』(双葉社・2005年7月・700円)は,この著者には珍しいシリアルキラーミステリである。出だしはなかなか面白かったが,設定が無理すぎたような印象を受けた。
和歌山地裁:司法書士の訴訟代理上限額、「総額説」採用せず 損賠訴訟で判決という記事は,司法書士の訴訟「代理できる業務範囲の「訴額140万円以内」について、高橋善久裁判長は「個々の債務ごとに考えるべきで、(日本弁護士連合会が主張する)総額説は採用できない」と指摘。」ことを報ずるもの。原告の主張(弁護士会も同旨の主張をしていた)「借入総額が140万円を超え、司法書士は本来、受任できなかった」に対して,「司法書士側は「個別債務が140万円以内なら受任できる。それ以外は書類作成だけ」と反論していた」。裁判所は,この司法書士側の反論を認めている。
文科省のWebの中教審
法科大学院特別委員会(第47回) 配付資料のページに,
各法科大学院の改善状況に係る調査結果という文書が公表されている。これは毎年公表されているもので,先々週末には各法科大学院に文科省から配布され,一部マスコミに報道されている(その報道はここでも3月7日に紹介)ものである。各法科大学院が中教審からどのような指摘をうけているかはっきりとわかる。
今日は
成蹊大学の学位授与式が開催された。大学全体の学位授与式の後,正午から法科大学院棟で法科大学院の学位授与式が行われた。午後1時からは恒例の修了祝賀パーティーが学生ラウンジで行われた。
実はとんでもないことが!? 虚偽広告でホンダを訴え、勝訴した女性のその後という記事は,アメリカでの少額訴訟とクラスアクションでの和解との関係を報じたもの。英文のニュースでは報じられていたが,日本語のニュースになるとカットされていた部分である。
space TRY - 白金台 ギャラリーで開催されている,
加藤弘子「オブジェ/アートジュエリー展」に,妻と行った。
加藤弘子氏は,ドイツ語教室でクラスメートだった。久しぶりに会って懐かしかった。展覧会は,若いときから今までの作品を展示してあって,彼女の創作の全体を俯瞰できる興味深いものであった。
月刊ビジネスガイド4月臨時増刊号『弁護士の就職・仕事・営業がわかる本』を通読。章立ては以下のとおり。
法律事務所はこんな人材を求めている!
就職・転職&独立開業体験記
開業準備・心構え
営業/人脈作り
契約・手続ノウハウ
他士業と弁護士
労働関係業務
結構読み応えがある。司法試験の合格者が修習に行く前に読んでおくと役に立つであろう。
ニコン、電子証拠開示支援で「Clearwell eDiscovery Platform」稼働という記事は,「ニコンでは、電子証拠開示のプロセス管理にClearwell eDiscovery Platformを採用している。早期訴訟案件評価(early case assessment)と早期の検討を行い、電子証拠開示に伴うリスクの軽減と全体的なコスト削減を目指す。Clearwell eDiscovery Platformを採用したニコンでは、早期訴訟案件評価に関連したコストを大幅に削減できたとコメントしている。」と報ずるもの。企業のプレスリリースをそのまま記事にしたようであるが,どんなシステムを採用しているかがわかり参考になる。
成蹊箱根寮で成蹊法科大学院新入生合宿が行われた。すごい風が吹いていて電車が止まったので,教員やチューターの集合が遅れたため,初日午後の出発は少し遅れたが,バス2台で出発し,箱根寮到着時には,風雨も止んでいた。夕食後に新入生歓迎パーティーが催された。