雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年2月1日(水) 「法曹の養成に関するフォーラム第7回会議(平成24年1月27日開催)」配付資料

 法務省のWebの法曹の養成に関するフォーラム第7回会議(平成24年1月27日開催)のページで,同会議の配付資料が後悔されている。そのうち,司法試験・予備試験結果報告資料就職状況説明資料の内容が充実していて参考になる。

2012年2月2日(木) 読書雑記

 池井戸潤『金融探偵』 (徳間書店・2007年7月・620円)は,ミステリの連作短編集。著者は現在では銀行小説の枠にとどまらない活躍を見せているが,この短編集も銀行小説の枠内にとどまることをいさぎよしとしない片鱗をみてとることができる。昨年の直木賞授賞以降,品切れ状態だった文庫がどんどん再版されていて楽しめるようになった。

2012年2月3日(金) ブログ「グローバル企業で企業法務」更新再開

 ブロググローバル企業で企業法務が,昨年9月10日以来更新が止まっていたが,1月24日より更新再開している。再開最初のエントリー,「脱皮」ストーリーは,「NY系巨大法律事務所で国際企業取引に関わる日々」をなぜ脱したかを書いたもので,「連日続いた残業で疲労困憊となり帰りの深夜の高速道路でついに居眠り運転。あのときの恐怖で目が覚めました。」という一節が印象深い。

2012年2月5日(日) 消費者被害を一括救済、訴訟代行の新法制定へ

 消費者被害を一括救済、訴訟代行の新法制定へという記事は,「被害額が少なかったり、訴訟の負担が重かったりして、泣き寝入りしてしまうことが多い消費者被害を一括して救済するため、消費者庁は、特定適格消費者団体による訴訟代行の手続きに関する新法「集団的消費者被害回復法案」(仮称)を今国会に提出する方針を固めた。」というもの。これまで議論されていたものが法案として提出されるようである。

2012年2月5日(日) 離婚届用紙変更 親が事前取り決めを

 離婚届用紙変更 親が事前取り決めをという記事は,「離婚する際の子どもを巡る夫婦の争いを少しでも減らそうと、法務省は、ことし4月から離婚届の用紙を変更し、子どもとの面会と養育費の分担について、あらかじめ両親で取り決めをしているかどうか尋ねる項目を新たに設けることになりました。」ことを報ずるもの。民法等の一部を改正する法律(平成23年 6月 3日法律 第61号)により,改正された民法の趣旨を生かすということである。

2012年2月7日(火) 英最高裁、ツイッターで「つぶやき」開始

 英最高裁、ツイッターで「つぶやき」開始 という記事は,「英最高裁は6日、短文投稿サイト「ツイッター」に自前のアカウントを開設した。」ことを報ずるもの。UK Supreme Courtがそれ。英最高裁はなかなか情報公開に熱心なようである。

2012年2月7日(火) 法科大学院設置計画施行状況等調査の結果等について(平成23年度)

 2月3日付けで,文科省のWebに法科大学院設置計画施行状況等調査の結果等について(平成23年度)というページが公開されている。法科大学院設置計画履行状況等調査の結果等について(平成23年度)を読むと,残った法科大学院は1つだけである。

2012年2月8日(水) 新人の弁護士、即独立 県内、過当競争が背景に

 新人の弁護士、即独立 県内、過当競争が背景にという記事は,「司法制度改革で弁護士が増える中、司法修習を終えた新人弁護士がいきなり独立・開業する動きが石川県内で出てきた。」というもの。「金沢弁護士会のベテラン弁護士からは、経験不足による質の低下を指摘する声もあり」というから,ちょっと心配だ。頑張って欲しいものだ。

2012年2月10日(金) 平成24年司法試験の出願状況について

 すでにあちこちで取り上げられているが,いつの間にか,平成24年司法試験の結果についてのページで平成24年司法試験の出願状況についてという文書が公表されている。

 平成23年の同時期の出願状況では,
出願者数等 11,892人
(1) 性別構成
男性 8,482人(71.3%)
女性 3,410人(28.7%)
(2) 修了見込者 4,309人(36.2%)
(3) 修了者 7,583人(63.8%)

であり,今回は
1 出願者数等11,265人
(1) 性別構成
男性8,096人(71.9%)
女性3,169人(28.1%)
(2) 受験資格
ア法科大学院課程修了の資格に基づいて受験する者11,164人
(ア) うち修了見込者3,692人
(イ) うち修了者7,472人
イ司法試験予備試験合格の資格に基づいて受験する者95人
ウ法科大学院課程修了見込者で,同課程修了の資格に基づ
いて受験するが,同課程を修了できなかったときは司法試
験予備試験合格の資格に基づいて受験する者6人

であるから,出願者数が減少に転じていることがわかる。

2012年2月10日(金) 法曹の養成に関するフォーラム第8回会議(平成24年2月7日開催)資料公開

 法曹の養成に関するフォーラム第8回会議(平成24年2月7日開催)のページで資料が公開されている。弁護士のヒアリングがなされている。

2012年2月12日(日) 読書雑記

 早矢塚かつや『これからの正義の話をしよっ☆』 (一迅社・2011年7月・670円)は,マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』のパロディ。「高校でバレンタインを中止することは正義か否か」が議論されるというストーリーで,時節柄読んでみたくなったというわけではなく,ブログでの書評『これからの正義の話をしよっ☆』を読んで、これからのバレンタインデーの話をしようを読んでちょっと面白そうかなと思ったから読んでみた。小説の出だしは結構よい感じでスタートしたが,結局普通のライトノベルにすぎず,ちゃんとしたパロディになっていなかったのは残念であった(そんなこと求められても作者は困るだろうけど)。

 櫻田大造『大学教員 採用・人事のカラクリ』(中央公論新社・2011年11月・903円)は,大学業界の人事の仕組みを解説したもの。実態をなかなかわかりやすく丁寧に説明しているが,就職がかかっている大学院生以外に役にたつ本なのだろうか。一般向けに書くのであれば,もう少し批判的見地があってもよいのではないか。

 東直己『バーにかかってきた電話』(早川書房・1996年1月・798円)は,「ススキの探偵シリーズ」第2作。第1作では,主人公がやたらに暴力的で,作者の露悪趣味にはついていけない読者が多かったのだと思う(私もそう)。第2作では,(前作とつじつまがあう説明がなされているとはいえ,まったく説得的ではないが)その点が改善され,主人公に読者が感情移入できるようになった。映画化されたのも,この第2作だし,これ以降に人気シリーズとなったのもうなずける。

 相場英雄『震える牛』(小学館・2012年1月・1,680円)は,池井戸潤的な企業小説風なテイストを加えた警察ミステリーである。ストーリー展開が早くて,一気に読み上げることができ,大変楽しめた。

2012年2月14日(火) ウエストロー・ジャパン、辰已法律研究所と業務提携 法科大学院在校生および修了生に司法試験関連サービスを提供 2012年2月からサービス開始

 ウエストロー・ジャパン、辰已法律研究所と業務提携 法科大学院在校生および修了生に司法試験関連サービスを提供 2012年2月からサービス開始 というプレスリリースが。予備校との提携を強調することにより,法科大学院学生に対する訴求力が増すということなのだろうか。

2012年2月14日(火) 福岡経営法務研究会 「支配人」育成の学校開設へ

 福岡経営法務研究会 「支配人」育成の学校開設へという記事は,「福岡の司法書士や行政書士ら有志が、会社法などに定められた役職「支配人」を育成する国内初の専門学校、短期大学の開設を計画している。」というもの。会社法11条や商法21条には,「その事業に関する一切の裁判上又は裁判外の行為をする権限を有する」と規定されており,「裁判上」の行為ができるため,弁護士を頼まなくても,支配人が訴訟行為ができるのである。もっとも,記事にも「国内では貸金業者が各地で起こされる過払い金返還訴訟の費用節約のため、若手社員を支配人登記して訴訟の代理人を務めさせるなど、本来の制度の目的とは別の形で運用されるケースが目立っている。」と書かれているように,積極的に活用される場合には,問題があることも少なくなかった。そもそも裁判が得意な支配人の需要がどれほどあるのであろうか疑問である。今後の動向に注目したい。

2012年2月15日(水) 法科大学院特別委員会(第46回) 配付資料

 文科省のWebで,法科大学院特別委員会(第46回) 配付資料が公表されている。どの配付資料も,現在の法科大学院の問題を同委員会がどのように考えているか知る手掛かりとなるものである。

2012年2月16日(木) 弁護士の働き口がない!学生が法科大学院相手に訴訟

 弁護士の働き口がない!学生が法科大学院相手に訴訟という記事の見出しを見てドキッとしたがアメリカの話。「法科大学院は卒業後の就職率や卒業生の給与水準を水増しして宣伝していると」として訴訟になっいることを報ずるもの。アメリカでは随分前から話題になっているものだ。すでに,ABAが法科大学院に対する情報公開基準の改正にと多組んでいるようだ。

2012年2月19日(日) 読書雑記

 橋本長道『サラの柔らかな香車』(集英社・2012年2月・1,260円)は,奨励会出身(プロ棋士になれずに退会したらしい)の著者による,一風変わった将棋青春小説でる。将棋に関する描写が独特で,ある程度高みに昇った人はこのように考えるのかとも思った。私は結構楽しめたが,将棋に全く縁のない人が読んで面白いところまではいっていないと思う。

 柴田よしき『クロス・ファイヤー』(徳間書店・2012年2月・1,680円)は,近い未来に,プロ野球に女子選手が登場した想定で,その女子選手の葛藤を描いたもの。著者の小説では珍しく(というほど読んでいないが)出てくる登場人物はみな善人である。野球ファンであれば楽しめる小説である。

2012年2月20日(月) 殺人未遂時効の男、賠償訴訟に出廷せず…結審

 殺人未遂時効の男、賠償訴訟に出廷せず…結審という記事は,「男の所在が分からず、同地裁が提訴を知らせる文書を2週間掲示して訴状が届いたとみなす「公示送達」の手続きをしていた。」という,公示送達がなされた事件であることを報ずるもの。「公示送達」について報じられるのは珍しい。

2012年2月20日(月) 「面白い恋人」大阪で裁判ダメ

 「面白い恋人」大阪で裁判ダメという記事は,「札幌地裁(浅井憲裁判長)は20日までに、吉本側の大阪地裁への移送の申し立てを却下した。」ことを報ずるもの。事件自体はすでにマスコミで話題になっている。この記事は,おそらく民事訴訟法17条(遅滞を避ける等のための移送)による大阪地裁への移送を申し立て,却下されたことを報じているのだろう。

2012年2月23日(木) What's New

 成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページの研究業績一覧に1件追加。

2012年2月26日(日)  最判平成24年2月23日

 最判平成24年2月23日は,「仮差押命令は,当該命令に表示された被保全債権と異なる債権についても,これが上記被保全債権と請求の基礎を同一にするものであれば,その実現を保全する効力を有する」旨を判示した注目される判決である。「債務者に対する債務名義を取得した仮差押債権者は,債務名義に表示された金銭債権が仮差押命令の被保全債権と異なる場合であっても,上記の金銭債権が上記の被保全債権と請求の基礎を同一にするものであるときは,仮差押命令の目的財産につき他の債権者が申し立てた強制執行手続において,仮差押債権者として配当を受領し得る地位を有しているということができる。」とする。

2012年2月27日(月) 読書雑記

 池井戸潤『仇敵』 (講談社・2006年1月・620円)は,著者得意の銀行ミステリーの連作短編集。特に傑作というわけではないが,著者のファンであれば楽しく読み通すことができる。

 池井戸潤『ルーズヴェルト・ゲーム』(講談社・2012年2月・1,680円)は,著者の最新長編。もはや銀行ミステリーの枠を越えた活躍をしている著者の持ち味がでている作品.著者にはいろいろな引き出しがあるが,これは「おとなの童話」という持ち味がでている。もちろん企業が舞台になっており,銀行も少し出て来る。

 越谷オサム『階段途中のビッグ・ノイズ』(幻冬舎・2010年5月・630円)は,高校の学園祭を舞台とした音楽青春小説。ストーリーがこれはないだろうという点が多く,あまり楽しめなかった。

2012年2月28日(火) 平成23年新司法試験の採点実感等に関する意見(公法系科目第1問)(補足)が公表される

 平成23年新司法試験の採点実感等に関する意見のページに,平成23年新司法試験の採点実感等に関する意見(公法系科目第1問)(補足)が公表された。
ある一部のみを読んだ場合に意図が誤解されるおそれがあるとすると,採点実感等に関する意見公表の目的にもとることにもなりかねない。
 そこで,先に公表済みの公法系科目第1問の意見に関して補足説明を行い,求めていることをより明確に伝えることにした。
という。一部受験生の間で憲法の採点実感について混乱が生じていたので,これを公表したのであろう。

2012年2月28日(火) 暴追センター、住民訴訟を代行=組事務所使用差し止め請求―暴対法改正案を閣議決定

 暴追センター、住民訴訟を代行=組事務所使用差し止め請求―暴対法改正案を閣議決定という記事は,「政府は28日、住民に代わり、都道府県の暴力団追放センターが組事務所の使用差し止め請求訴訟を起こすことができる制度の創設などを盛り込んだ、暴力団対策法改正案を閣議決定した。」というもの。「改正案成立後は、訴訟に対する住民の心理的負担が減る」ことに期待したい。

【追記】警察庁のWebの国会提出法案のページの第180回国会(常会)提出法案のなかの平成24年2月28日 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律の一部を改正する法律案で,概要・要綱・案文などを読むことができる。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51