雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2012年1月1日(日) 賀正

 本年度もよろしくお願いいたします。

2012年1月2日(月) DVD鑑賞雑記

 実家で,英国王のスピーチを鑑賞。ジョージ6世が吃音症を克服していったという史実を元にした映画である。地味なストーリー展開であるので,劇場で集中して観た方が良いとも思ったが,TV画面でも十分に楽しめた。見終ってからじんわりと,良い映画を観たなという感慨がわいてきた。

2012年1月3日(火) DVD鑑賞雑記

 連続ドラマW「空飛ぶタイヤ」をDVDで5時間分一気に鑑賞した。池井戸潤の同名小説をテレビドラマ化したもの。モデルの企業がはっきりとわかるし,テーマも企業が嫌うものなので,CMなしでドラマを制作しているWOWOWでしかドラマ化しかできなかったのだといわれている。とにかく主人公が熱い。周りの役者も芸達者。脚本も傑作小説である原作の味を生かしている。5時間の時間(ドラマ5回分)もまったく長く感じず,すごくよく出来たドラマであった。見始めたら,とても途中でとめられない。時間があるときにまとめて観よう。

2012年1月6日(金) 平成23年新司法試験の採点実感等に関する意見

 法務省のWebの平成23年新司法試験の結果についてのベージで,平成23年新司法試験の採点実感等に関する意見が公表されている。受験生の常識と採点者の常識とが乖離していることが示されている。たとえば,「常に多くの文字数分も行頭を空けていて(さらには行末も空けている答案もある。),1行全てを使っていない答案が,多く見受けられた。……答案も,1行の行頭から行末まできちんと書く。行頭を空けるのは改行
した場合だけであり,その場合でも空けるのは1文字分だけである。」と,受験生に多い,イデント答案への批判が今年もある。とにかく,この文書を熟読すべきである。合格者は誰でもそうしている。

2012年1月9日(月) 子供の強制引き渡し、年120件…家裁決定で

 子供の強制引き渡し、年120件…家裁決定でという記事は,「離婚した夫婦間で子供を巡る紛争が急増する中、家裁の審判などに基づき、裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった。」というもの。外国と異なり日本では「子供を車などと同じ「動産」とみなす直接強制は違法」で,間接強制しか許されないという考え方が多数説かと思っていたので,人身保護法のルートが使われていると思っていた。現実に「直接強制」がこれだけの数が認められているのには驚いた。勉強不足であった。

2012年1月10日(火) 弁護団ミスで2人の上告却下=印紙代払わず―イレッサ訴訟

 弁護団ミスで2人の上告却下=印紙代払わず―イレッサ訴訟という記事は,「肺がん治療薬イレッサの副作用被害をめぐる訴訟で、原告側逆転敗訴を言い渡した昨年11月の東京高裁判決を不服として最高裁に上告した3患者の遺族4人のうち2人について、弁護団は10日までに、訴訟費用に当たる印紙代を払い忘れるミスで上告を却下されたと発表した。 」というもの。「不服を申し立てたが、今月7日付で退けられたという。」から,あとでお金を払うというのでは許してくれなかったようだ。
【追記】
 弁護団ミスで上告できず 東京イレッサ訴訟の2人という記事によると,「上告費用などを支払う能力がない場合に裁判所への支払い猶予を求める「訴訟救助」の申し立てが昨年12月1日付で退けられ、手数料を求める書面が原告団事務局長の弁護士に届いた。」という事情があるらしい。この件については,「大阪発→弁護士Kのブログ」の薬害イレッサ、印紙代の納付忘れ?どういうことなんでしょうか。というエントリーの考察が参考になる。

2012年1月12日(木) 読書雑記

 海道龍一朗『百年の亡国 憲法破却』(講談社・2010年4月・950円) は,日本国憲法制定史を題材にした小説。主人公の活動部分と占領軍の内部事情の部分とのバランスがあまり良くないと思ったが,題材的に仕方がないところもある。面白くストーリーを追うことができるが,主人公に対して感情移入ができなかったのは,このアンバランスが原因であろう。

2012年1月16日(月) 名古屋地裁:証拠を点訳、全国初…全盲女性の点字訴訟

 名古屋地裁:証拠を点訳、全国初…全盲女性の点字訴訟という記事は,「全盲のしんきゅう師、梅尾朱美さん(61)=名古屋市熱田区=が点字の訴状で名古屋市を相手に障害程度区分認定取り消しを求めた訴訟で、市側が拒否していた一部証拠の点訳を、名古屋地裁が職権で実施したことが16日明らかになった。」ことを報ずるもの。なるべく多くの証拠を点訳すべきだと思うから,裁判所の措置は妥当であろう。

2012年1月18日(水) 読書雑記

 法坂一広『弁護士探偵物語 天使の分け前』(宝島社・2012年1月・1,470円は,かなりぐだぐだしたミステリーであるが,なんとなく捨てがたい面白さがあり,一気に最後まで読み通した。著者は弁護士であるらしい(著者のブログは,走る物書き弁護士のブログ!)。弁護士でなければ書けないミステリーというよりは,たまたまミステリー作家が弁護士であったという感じの作品である。弁護士が作家になったときに感じる,ミステリーの出来損ないという感じはしないが,かといって弁護士であるからこの作品が書けたというわけではない。

 由良秀之『司法記者』(講談社・2011年10月・1,680円)は,スピード感あふれるミステリーで,池井戸淳的なカタルシスを感じながら,一気に通読した。【著者に聞きたい】由良秀之さん 『司法記者』の記事からわかるように,著者はTV出演などで有名な「辞め検」弁護士の郷原信郎氏である。弁護士の作家の小説の多くがそうであるように,人間が描き切れていないが,ストーリーにこれだけスピード感があれば,新種の企業小説として十分通用する。

 青柳碧人『浜村渚の計算ノート』 (講談社・2011年6月・610円)数学ミステリーを売り物にするライトノベル。数学的センスに問題があるように思われるが,ライトノベルとしては楽しめる。

 神永学『コンダクター』 (角川書店・2010年6月・660円)は,ストーリーはなかなかスリリングであり,ライトノベルとしてはよく出来たミステリーだと思う。ただ,結末が中途半端であるし,読後感がものすごく悪い。

 池井戸潤『かばん屋の相続』(文藝春秋・2011年4月・610円)は,著者お手のものの銀行小説を集めた短編集。素材としては面白いが,著者は短編小説はそれほど得意ではないと感じさせるものである。

 菊間千乃『私が弁護士になるまで』(文藝春秋・2012年1月・1,260円)は,著名なアナウンサーが大宮法科大学院を出て司法試験合格・司法修習終了までの体験記。法科大学院の学生は司法試験の合格体験記として読むべきであろう。著者は2回目の受験で合格しているが,やるべきことをやって合格していることがはっきりと書いてある。これだけ長く詳細な司法試験合格体験記はそうないから是非一読を勧める。

 池井戸潤『シャイロックの子供たち』 (文藝春秋・2008年11月・660円)は,著者得意の銀行小説であるが,短編の連作で一つの大きなミステリーのストーリーを構成している。各短編の主人公が皆違うのがうまい。

 瀧本哲史『武器としての決断思考』 (講談社・2011年9月・861円)は,大学でのディベートの講義をまとめたもの。ディベートだけではなく,ものの考え方についてのヒントを若者に伝えようとする情熱にあふれている。「なんらかの絶対解や真実を求めようとすることは,『誰かの決めた正解』や,すでに役割を終えた『古い意思決定』に頼ってしまうという,もっとも危険な考え方,そして生き方につながります。」(本書238頁)という記述に著者のもっとも言いたいことがまとめられているであろう。

2012年1月19日(木)  山口進「ロースクールが失敗したこれだけの理由」中央公論2012年2月号(1月10日発売)

  中央公論2012年2月号(1月10日発売)の特集「大学改革の混迷」に,山口進「ロースクールが失敗したこれだけの理由」という記事が収録されている。新聞記者である著者は要領よく現状をまとめている。そのなかで,「法科大学院を本来の理想に近づけるには,……大学法学部,司法試験,司法研修所とという既存の法曹養成システムの抜本的見直しがどうしても不可欠である。」との問題提起をしている。

2012年1月20日(金) 読書雑記

 飯田譲治=梓河人『黒帯』 (講談社・2011年1月・680円)は,空手を題材にした小説である。このコンビの小説は『盗作』を読んだことがあるが,それと同様,この小説もストーリーの語り口がうまい。(参考文献をみればわかるにように)内容はそんなに深くないのだが,ストーリーにどんどん引き込まれて読んでしまう。

2012年1月25日(水) 平成24年司法試験の試験場

 法務省Webの平成24年司法試験の実施についてのページで,平成24年司法試験の試験場が公表されている。

2012年1月25日(水) 「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」の運用の見直しについて

 「一般社団法人 個人版私的整理ガイドライン運営委員会」のWebに,「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」の運用の見直しについてというページが公開されている。「仙台地裁における自由財産拡張の認定例の公表を踏まえ、下記の通りガイドラインの運用を見直しました」ということである。これはすでに,被災者の残金上限、500万円に 債務整理後というニュースで報じられていたことである。

2012年1月28日(土) 読書雑記

 中野美代子『塔里木秘教考』(飛鳥新社・2012年1月・2,625)の著者の講義を,大学の教養課程のときに受けたことがある。著者は中国文学が専門であるが,この本は小説である。現在と過去を互いに記述しながら,相互にほんの少し交錯するという,SF仕立ての小説である。それぞれのパートはなかなか面白く読めるのであるが,全体としてはなんとなく中途半端な読後感である。

 柴田昌治=大川康治『究極のV字回復シナリオ どこまで墜ちた企業を救えるのか』(日本経済新聞出版社・2010年8月・1,785円)は,ストーリー仕立ての,ターンアラウンド・マネージメントの入門書である。ストーリーを追っていくと,なかなか面白いが,ほんとうにこんなうまくいくのだろうかという感じがするのがちょっと難点である。まあ,小説ではないのだから仕方がなかろう。

 池井戸潤『株価暴落』 (文藝春秋・2007年3月・580)は,著者お手のものの銀行小説の体裁をとりつつ,爆発事件の犯人を追うミステリーである。ミステリー部分はともかく,銀行小説の部分はさすがに手慣れている。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51