雑記
バックナンバー
2011年12月2日(金) 渡辺竜王8連覇達成
2011年12月3日(土) 読書雑記
平山優『真田三代』 (PHP研究所・2011年10月・903円は,戦国後期に活躍した真田一族についての歴史啓蒙書。地道に史実を追っているが,歴史好きには興味深い記述が多かった。もっとも,新書による一般向けの啓蒙書であるから,もうちょっと親切な地図を掲載して欲しかった。
友里征耶『グルメの真実』 (宝島社・2011年10月・680円)は,グルメについて辛口というか悪口で知られる著者の最新刊。この著者の本を読むのは2冊目である。相変わらず鋭い口調で批判を展開するが,著者のバックグラウンドがわからないので,どの程度真実を突いているか不明である。それでも,読んでいてかなりうなずける部分はあった。
2011年12月3日(土) 司法修習生8割が貸与金申請、支出51億に半減
司法修習生8割が貸与金申請、支出51億に半減という記事は,「国が司法修習生に給与を支給する「給費制」に代わって「貸与制」が導入された11月、修習生になった2001人のうち、貸与を申請したのは約84%の1689人だったことが最高裁のまとめで分かった。」ことを報ずるもの。しかし,法曹養成制度は国家百年の大計といってもよく,
「当面の予算削減効果も大きい」とか考えてはいけない問題だと思う。
2011年12月5日(月) 法科大学院をたたけばいい?「大学版」政策仕分けの波紋
法科大学院をたたけばいい?「大学版」政策仕分けの波紋という記事は,法科大学院についての政策仕分けについての議論につき,「かなり激しいやりとりだったが、評価者側に対して疑問があるのは、この問題はすでにさまざまなところで指摘されていたことで何もここでの議論が初めてではなく、スピード感の問題はあるが文科省と法務省で対策を進めている最中のテーマだということだ。そのうえ、評価者の政治家が文科省に統廃合を迫ったところで、文科省が有無を言わせず「わかりました、統廃合しましょう」といえばそれこそ大学の自治に対する権力の乱用というものだろう。政治家はそういった基本をどの程度理解しているのだろうか。政治家がそこまでいうのなら、たとえば自分の選挙区に司法試験の合格率の低い法科大学院があれば、自らの力で政治的に問題を解消してはいかがか。単純にそれができないからこそ、この問題は根が深い。 」と評するもの。動画を観る限り,政治家も(全員とは言わないが)この点はわかって議論していたようだったが,どうなのだろうか。
2011年12月7日(水) 会社法改正試案に経済界反発 実効性が課題
会社法改正試案に経済界反発 実効性が課題という記事は,「今回の会社法改正試案に、経済界は反発を強めている。」というもの。これは,
社外取締役義務付けを提示 法制審が会社法改正試案に対する経済界の反応をしめしたもの。
【追記】
会社法制の見直しに関する中間試案(案)
2011年12月7日(水) 給費制維持への最後の攻防
衆議院法務委員会ニュース 平成23.12.6 第179 回国会第4号によれば,「裁判所法の一部を改正する法律案(内閣提出第12 号)」の審議ににいて,給費制を更に2年延長し,法曹養成制度に関する検討は前倒しすることを提案した公明党の修正案も審議されている。もし給費制が維持されるとすれば,これがラストチャンスであろう。
2011年12月9日(金) 給費制維持はタイムアウトか
衆議院法務委員会ニュース 平成23.12.9 第179 回国会第5号によると,「・裁判所法の一部を改正する法律案(内閣提出第12 号)について、採決の結果、賛成多数をもって閉会中審査の申出を行うことに決しました。」とのこと。国会閉会により,修正案の審理も持ち足しということらしい。事実が積み重なって行っているから,給費制維持もだんだん難しくなると思われる。
2011年12月9日(金) 関のボロ市開幕
今日から実家のそばで
関のボロ市が開幕している。夜から講義なので,大学を早めに出て夕方少しだけ行ってみた。一番人気のシャービンのお店には,今年も長蛇の列。普通に美味しいけど,他の店のとそれほど違いがあるのか疑問。話題性で並んでいるのかも?
2011年12月10日(土) 「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度の骨子」についての意見募集
「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度」についてのパブリックコメントが,
「集団的消費者被害回復に係る訴訟制度の骨子」についての意見募集で募集中である。
2011年12月10日(土) 法科大学院協会総会・シンポジウム
法科大学院協会の総会とシンポジウムが明治大学リバティータワーで開催された。シンポジウムは,法科大学院の研究科長と実際に修了して司法試験に合格した弁護士がスピーチをした。両者の問題意識がかなり違っていたのは興味深かった。
2011年12月11日(日) What's New
2011年12月13日(火) 法務委員会議事録(第4号 平成23年12月6日(火曜日) )
法務委員会議事録(第4号 平成23年12月6日(火曜日) )が公表されている。法科大学院のあり方を中心に,法曹養成についての質疑がなされている。
2011年12月14日(水) 「会社法制の見直しに関する中間試案」に関する意見募集
「会社法制の見直しに関する中間試案」に関する意見募集で,会社法改正案についてのパブリックコメントを募集している。社外取締役の選任の義務付けや多重代表訴訟などが盛り込まれている。
2011年12月15日(木) 司法修習:今年の卒業試験、56人が不合格
司法修習:今年の卒業試験、56人が不合格という記事は,「最高裁は14日、昨年の新司法試験に合格した司法修習生ら2047人が今年11月に受けた卒業試験で、56人(約2.7%)が不合格になったと発表した。」というもの。合格率は過去最高というから,修習についても3振制になったので,昔のように修習生も高をくくらなくなったのであろう。
2011年12月16日(金) 弁護士の卵、就職難 修習後の未登録、過去最悪の2割
弁護士の卵、就職難 修習後の未登録、過去最悪の2割という記事は,「新司法試験に合格し、14日に司法修習を終えた弁護士志望者のうち約2割が弁護士登録をしなかったことが日本弁護士連合会のまとめでわかった。弁護士急増による「就職難」で弁護士会費などを払える見通しがたたず、登録できない志望者が多いとみられる。」というもの。弁護士志望者の就職難は噂されていたが,数字で裏付けられた形である。新人が1月から働く法律事務所もあるからまだ正確なところはわからないが,昨年と比べても良くないのは事実であろう。
2011年12月18日(日) 読書雑記
笠井潔『吸血鬼と精神分析』(光文社・2011年10月・2,625円)は,「矢吹駆シリーズ」の最新刊。本がとにかく厚くて重い(寝っ転がって読んでいると,筋肉痛で手が痛くなる)。内容もいつものとおり,ストーリーにあまり関係ない哲学論争を登場人物が延々とするというもの(今回は精神分析がテーマ)。その論争のごく一部がミステリーのストーリーとかかわってくるにすぎない。シリーズが進むにつれて,ファンの希望と逆の方向に進んでいるような気がする。読了すると疲れる。しかし,私のように,シリーズ新作が出るとまた読んでしまうファンが結構いるのだろう。
2011年12月19日(月) 平成24年司法試験の知的財産法の出題に係る法令について
法務省Webに,
平成24年司法試験の知的財産法の出題に係る法令についてという文書が公表されている。要するに,平成23年5月31日第177回国会において成立した特許法等の一部を改正する法律(平成23年法律第63号。平成24年4月1日施行。)の改正部分については,出題しないこととするということ。
2011年12月20日(火) 司法制度改革の「後退」を許すな/横田由美子
司法制度改革の「後退」を許すな/横田由美子という記事は,長くて論旨は明確ではないが「財源が限られているなかでは、約105億円を貸与制に変更させるべきである。」と主張するもののようである。論旨やその説得力はともかく,裏事情の記述は詳しく参考になる。
2011年12月21日(水) 司法試験の受験資格見直しへ
司法試験の受験資格見直しへという記事は,「法律の専門家を養成する制度の見直しを検討している民主党の作業チームは、年明けからの本格的な議論を前に論点整理の案をまとめ、
法科大学院の修了を司法試験の受験資格としている制度を見直しの対象にすることになりました。」ことを報ずるもの。いよいよ来るものが来たという感じである。
2011年12月21日(水) 賃貸住宅標準契約書改訂へ、原状回復内容明確化など 国交省
賃貸住宅標準契約書改訂へ、原状回復内容明確化など 国交省は,「国土交通省は12月20日、賃貸住宅標準契約書の改訂案を公表した。同契約書が1993年に作成されて以来、改訂は初めて。退去時の原状回復費用に関するトラブルの未然防止に向け、その内容を明確化したほか、反社会的勢力の排除に関わる事項を新設した。」ことを報ずる。
「賃貸住宅標準契約書」(改訂版(案))について(意見募集)の内容を報じている。これは,賃貸住宅に住んでいる私のような者に影響がありそうである。
賃貸住宅標準契約書(改訂版(案))を実際に読んでみると,「別表第5」あたりなど,
「建物・設備等の自然的な劣化・損耗等(経年変化)及び賃借人の通常の使用により生ずる損耗等(通常損耗)については、賃貸人が負担すべき費用となる」と明記されており,賃借人にとっては良い改善となっていると思われる。
2011年12月22日(木) 民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令
平成23年12月21日水曜日官報(号外第276号)12頁に「民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令」が公布されている。「民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律の施行期日は、平成24年4月1日とする。」ということである。
2011年12月23日(金) 日弁連「法曹養成制度の全体的な見直しと給費制の維持に関する会長声明」
日弁連のWebに昨日付で
法曹養成制度の全体的な見直しと給費制の維持に関する会長声明が公表されている。ようやく
「現行の司法修習制度は、新憲法の人権保障の理念の下に、司法制度を担う法曹三者を対等・平等に国が養成する統一修習制度として60年以上にわたり営まれてきたものであって、給費制はこの統一修習制度と不可分の関係にあること。」という一文が入っている。
2011年12月23日(金) 警察と裁判所に日本人不信? 龍大参加、9ヵ国調査
警察と裁判所に日本人不信? 龍大参加、9ヵ国調査という記事は,「警察と裁判所への信頼度は、日本とヨーロッパの計9カ国で日本が最低水準であることが国際調査で分かり、調査グループの龍谷大法科大学院の浜井浩一教授(犯罪学)が22日に発表した。」ことを報ずるもの。警察はともかく裁判所に対する信頼が(刑事事件にしろ)これだけ低いとは信じがたいことだ。「分からないという回答が非常に多く」ということだから,少数の否定的意見が全体につよく影響を与えたのかもしれない。
2011年12月28日(水) 読書雑記
ここ3日ぐらい風邪で寝込んでいたので,たまっていた本を随分読んだ。
榊原英資『君たちは何のために学ぶのか』 (文藝春秋・2011年10月・560円)は,若い人向けに,これからの人生何をどのように学ぶべきかを述べたもの。内容はありふれているが,説明はわかりやすい。
中野雅至『1勝100敗! あるキャリア官僚の転職記 大学教授公募の裏側 』(光文社・2011年11月・819円)は,本の題名とおり,若手官僚が大学で教員となるまでの体験談である。著者は大学の教員となれたわけだが,それでもまだ大学教員の採用についてわかっていないところがある。
マイケル・ルイス[中山宥訳]『マネー・ボール』 (武田ランダムハウスジャパン・2006年3月・798円)は,映画化され注目されているもの。アメリカのメジャーリーグの球団の選手編成について,確率を重視して成功した事例を取材したもの。野球ファンにとっては,従来にない見方を提供するもので,面白い。
中山七里『贖罪の奏鳴曲』(講談社・2011年12月・1,680円)は,次々と野心作を公表している,いまもっとも脂の乗ったミステリー作家の最新作。出色という出来ではないが,きっちりと良質のミステリーに仕上がっている。弁護士が主人公で,この著者としてはじめて法廷場面がある。
夢枕獏『秘帖・源氏物語 翁‐OKINA 』(角川書店・2011年11月・620円)は,多作で最近疲れ気味ではないかという内容の連作を連発している著者の最新作。どのような意味があるのかわからないが,単行本・文庫本・電子書籍同時発売という。私が読んだのは文庫本である。この著者の代表作である『陰陽師』シリーズの亜流ではあるが,最近の『陰陽師』シリーズよりも良くできていて面白かった。
梶村啓二『野いばら』(日本経済新聞出版社・2011年12月・1,575円)は,現代と幕末が交互に描かれているが,その意図は成功したとはいえない。ただ,現代の部分も幕末の歴史小説の部分も,独立したものと考えれば,それなりに面白い。
市力『金融闇帝国』(河出書房新社・2011年8月・1,680円)は,もと街金の経営者であった著者のその時代の体験記。当時の街金の業務のある面の雰囲気がわかる。(たとえば金主はどうしたとか)もっと突っ込んで書いて欲しかった。
秦建日子『インシデント 悪女たちのメス 』(講談社・2011年11月・580円)は,医学ミステリー。テレビドラマの原作となったらしい。ストーリーはあまり練られておらず,テレビドラマにちょうどよい程度の出来である。
海堂尊『極北ラプソディ』(朝日新聞出版・2011年12月・1,680円)は,医療ミステリーの旗手の最新作。前半はぐいぐい引き込ませてさすがだとは思うが,全体としてはまとまりが今ひとつ。私のように著者の小説のほとんどを読んでいる者にしか,面白くないのではないだろうか。
荘司雅彦『小説 離婚裁判<モラル・ハラスメントからの脱出>』 (講談社・2009年3月・610円)は,優れた法律啓蒙書の書き手であり,現役の弁護士である著者の小説。優れた啓蒙書が書けても,小説は書くのはそう容易くないようである。この小説の後は,小説を書いていないようだが,賢い選択であろう。
2011年12月28日(水) Mac OS X (10.7)でプラザーのレーサープリンタの両面印刷機能が使えない
自宅では,プラザーのレーザープリンタHL-5340Dにバッファローの無線LANプリントサーバを付けて使用している。私のWindowsXPのPCと妻のMacBookProの両方からプリントアウトできて便利である。ところが今週になって,妻のMacBookProからはHL-5340Dの両面印刷機能が使えなくなった。そこで調べてみたら,プラザーのWebサイトの,
CUPSフィルタ型プリンタードライバー/Mac OS X (10.7)というページに,
「バージョン 4.1.0- 両面印刷できない不具合の修正(両面印刷対応モデルの場合)」との記載があった。そこでさっそく2011年12月22日に更新されたばかりのv.4.1.0のドライバをダウンロードしてインストール。これで今まで通り両面印刷機能が使えるようになった。プラザーの迅速な対応に感謝。
2011年12月30日(金) 「弁護士を政策秘書に」日弁連の政治団体が文書配布 就職難で新たな就職口?
「弁護士を政策秘書に」日弁連の政治団体が文書配布 就職難で新たな就職口?という記事は,「日本弁護士連合会(日弁連)の会員が任意加入する政治団体、日本弁護士政治連盟(弁政連)が、衆参両院の全国会議員あてに、弁護士を政策秘書として採用するよう求める文書を配布していたことが30日、弁政連などへの取材で分かった。」というもの。「背景には弁護士の就職難があるとみられる」という。しかし,大きな弁護士事務所が,若手を経験のために派遣するということは考えられるが,弁護士の仕事が覚えられない職であるので,(就職難で困っている)新人弁護士はあまり応募しないのではないか。
2011年12月31日(土) 読書雑記
瀧本哲史『僕は君たちに武器を配りたい』(講談社・2011年9月・1,890円)は,京大の学部生用の講義内容を本にしたものらしい。マーケッティングの観点から,どのような仕事に将来性があるかにつき,学生向けに易しく説明している。弁護士という職業についても触れているので,法科大学院の学生にも参考になるだろう。私のようなスペシャリストには将来性はないそうである。論旨に賛否はあるだろうが,世間のトレンドに流されずに,一つの見方を提示しているところは評価できる。