雑記
バックナンバー
2011年11月1日(火) 司法修習生:民主党が「貸与制」移行の政府方針を了承
司法修習生:民主党が「貸与制」移行の政府方針を了承という記事は,「民主党は1日、今月末に始まる司法修習から、国が全修習生に給与を支給する「給費制」を、希望者に資金を貸し付ける「貸与制」に移行させる政府方針を了承した。」というもの。
「給費制」廃止を了承=民主では,党の判断を一任されていた前原誠司政調会長が判断して,政調役員会で報告したということである。ついに最後の砦が落ちたことになるのだろうか。
2011年11月2日(水) 将棋:加藤一二三九段が1300勝を達成 史上3人目
将棋:加藤一二三九段が1300勝を達成 史上3人目という記事は,「将棋の加藤一二三九段(71)が1日、東京・将棋会館で行われた名人戦C級1組で片上大輔六段(30)に勝ち、公式戦通算1300勝(1074敗)を達成した。」ことを報ずるもの。加藤9段はもう盛りはすぎたが,これからも長く活躍してほしいものである。
2011年11月5日(土) 「スタートレック誕生45周年記念イベント」
アメリカのテレビドラマ「スタートレック」シリーズのファンによる,
「スタートレック誕生45周年記念イベント」に,かなり遅刻して参加した。妻が手伝っていたので,私も参加してみた。かなり遅れて着いた私の受付番号からすると,約100名が参加していたようである。関連商品の売り上げから(購買力のある)ファンは全国で1万人ぐらいいると推定されており,そのうちのかなりコアな人々が全国から集まったようである。そのため,互いに顔見知りの人々が多かったようで,私のような,ほんのちょっと浅いファンにはちょっと居心地が悪かった面もあった。ただ,トークショーは,結構楽しめて,なかなか興味深い時間を過ごすことができた。スタッフによる,
ST45 STAFF'S LOGというブログや,
ST45記念プロジェクト実行委員会というTwitterもある。
【追記】
「スタートレック誕生45周年記念イベント」のページに載っている集合写真に私も載っている。
2011年11月6日(日) 読書雑記
山田玲司『資本主義卒業試験』(講談社・2011年10月・861円)は,昔はまったことのある「Bバージン」というマンガの作者が,夢を叶えても苦しく,勝てば勝つほど人生に負けていくような社会からどう抜け出すかもがいている。その問題提起は面白く,けっこうすらすらと読み進めたが,結論は肩すかしをくらったような感じがして,これはないだろうと思った。
2011年11月10日(木) ZAITEN2011年12月号特集:司法書士「消える職域」
ちょっと前に買っていたのだがなかなか読めなかった,
ZAITEN2011年12月号の特集「司法書士『消える職域』」を読んだ。弁護士の特集ほど気合いが入っていない感じだが,最近の司法書士の業界事情がだいたい概観されているように思えた。
2011年11月11日(金) コンテンポラリー・アート・イン・杉並
コンテンポラリー・アート・イン・杉並に妻と出かけた。成蹊学園の高山知也理事が絵を出展してたからである。高山氏の絵はさすがで,感銘を受けた。
2011年11月13日(日) 母親に裁判員候補の通知が来た
実家に行ったら,亡き父親の書斎になぜか,母親宛の裁判員候補の通知がころがっていた。母親が何かわからずに,封も切らずに,裁判関係のものらしいというだけで,父親の書斎に置いてしまったらしい。封を切って母親に制度を説明したが,母親は80歳を越えて最近耳が遠くなりつつあるので,残念ながら調査票に高齢のため辞退希望と記入して返送した。裁判員候補通知の本物は私も初めて見た。
2011年11月14日(月) 「平成24年司法試験 受験案内」など
2011年11月15日(火) 読書雑記
東川篤哉『謎解きはディナーのあとで 2』(小学館・2011年11月・1,575円)は,大人気シリーズの第2弾である。ほぼワンパターンであっても,ライトノベルでミステリーを気軽に楽しみたいという人にはぴったりの作品である。私には,前に住んでいた国立が舞台なので,その意味で楽しめる。
2011年11月16日(水) 読書雑記
東郷隆『蛇の王(上) ナーガ・ラージ』(講談社・2011年10月・760円),東郷隆『蛇の王(下) ナーガ・ラージ』(講談社・2011年10月・800円)は,イギリスに植民地化されつつある時代のインドが舞台の歴史小説。その時代に活躍した暗殺集団の宗教と暗殺活動について,1人の青年がそのリーダーに成長する様と併せて,描写している。インドのこの時代の歴史になじみのない一般の読者にもう少し丁寧に,歴史背景を説明したらもっと面白くなったのではないかと思った。
雫井脩介『銀色の絆』(PHP研究所・2011年11月・1,680円)は,フィギュアスケート競技を舞台にした,青春小説と家族小説とスポーツ小説とをあわせた小説である。私のようなテレビで応援するのが好きな程度のフィギュアスケート競技のファンからすると,よく取材してあるように思えた。ストーリーも良くできているし,寝る時間も惜しんで読んで,非常に感動した。結末がハッピーエンドではないのにもかかわらず,読後感も良かった。
2011年11月17日(木) 萩澤 達彦 法曹の養成に関するフォーラム第6回会議(平成23年10月24日開催)議事録
2011年11月17日(木) 坂野弁護士ブログエントリー「法曹養成フォーラムの岡田委員の誤解?」
坂野弁護士ブログの,
法曹養成フォーラムの岡田委員の誤解?〜その1と,
法曹養成フォーラムの岡田委員の誤解?〜その2は,法曹養成フォーラムで弁護士不足の主張をしている消費者問題関連の岡田委員の感覚が,弁護士の現状とは、大きくずれていることを指摘するもの。消費者が弁護士不足と感じていても,それは実際に弁護士数が少ないことが原因ではなく,消費者の権利を実現できる法的な枠組みがないから,弁護士の仕事にそれらの事件がのってこないのだという。そして,
「まず、消費者被害も救済できる法制度、資力に乏しい人でも安心して弁護士に依頼できる制度、勝訴判決によって賠償を命じられたら何が何でも支払うよう頑張らせる制度、これらの制度を整備することが先なのだ。 」と結論づける。私も同感である。
2011年11月18日(金) 読書雑記
国広正『修羅場の経営責任―今、明かされる「山一・長銀破綻」の真実 』(文藝春秋・2011年9月・819円)は,著者の国広弁護士が実際扱った案件である,山一証券の社内調査委員会のてんまつと長銀の取締役の刑事・民事の訴訟事件を紹介したものである。法律家の書く文章としては異例なほど,読みやすかった。とくに第2章の「長銀破綻と国策捜査との闘い」は,小説のように迫力のある記述である。著者の気持ちが読者にそのまま伝わる。刑事裁判実務の問題点の指摘も鋭い。法学部の学生や法科大学院の学生は是非読んで欲しい本である。
2011年11月19日(土) 読書雑記
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常』 (アスキー・メディアワークス・2011年10月・557円)は,人気ライトノベルのシリーズ第2弾。主人公とヒロインの関係が第1巻より自然になってきて,ストーリーが結構しっかりしてきた。
2011年11月20日(日) 日本型の「ぬるい学歴社会」の現実
「森口朗公式ブログ」の
留学生が減ったことを嘆くならというエントリーで,
「官公庁や企業の人事政策の一貫として留学した人や、外資系に転職した人を除き、多くの人達が留学したことで生涯賃金を減少させている。それが日本型の「ぬるい学歴社会」の現実である。」との指摘がある。アメリカの大学は生涯学習型とよくいわれるが,社会に出た者が大学に戻って学位をとれば,社会に戻るときに昇級・昇格するから,そのメリットを得るためにアメリカの社会人経験者は大学に戻るのである。そのような前提のもとに機能している制度を,形だけ猿まねした日本のロースクールの「法務博士」という学位が,日本の企業文化とうまくマッチしていないのも必然といえよう。「法務博士」という学位が企業に評価されないため,法科大学院修了者の法曹界以外の進出が遅々としてすすまないのである。この点で法科大学院の制度設計者の見通しが甘すぎたというのが私の常日頃からの持論である。
2011年11月21日(月) 政策仕分け「法科大学院、抜本的見直しを」
「提言型政策仕分け」2日目 法科大学院制度について「抜本的見直しを検討すべき」や,
政策仕分け「法科大学院、抜本的見直しを」という記事は,動画入りで「政府の行政刷新会議の「提言型政策仕分け」は2日目の21日、大学改革の議論が行われ、合格率の低迷などが問題になっている法科大学院制度について、「抜本的に見直すことを検討すべきだ」との提言をまとめた。」というもの。記事としては,
法科大学院の抜本見直し提言や
政策仕分け:司法試験低迷で法科大学院の抜本見直し提言がある。なお,その様子は
教育:大学改革の方向性のあり方 Aの動画で観ることができる(02:25:00あたりから法科大学院の話になる)。
最終的結果は以下のとおりらしい。
行政刷新会議「提言型政策仕分け」 ワーキンググループA 論点C(法科大学院について)
法科大学院の需給のミスマッチの問題については、定員の適正化を計画的に進めるとともに、産業界・経済界との連携も取りながら、法科大学院制度の在り方そのものを抜本的に見直すことを検討する。
a)定員の見直し(廃止・縮小) 4名
b)産業界との連携 5名
c)大学における人材育成(教育内容・指導方法の改善) 3名
d)その他 2名(廃止も含め抜本的見直し、一刻も早く見直すべき)
(※ 複数回答)
2011年11月22日(火) 読書雑記
沢田健太『大学キャリアセンターのぶっちゃけ話 知的現場主義の就職活動』 (ソフトバンククリエイティブ・2011年10月・767円)は,仮名で,大学キャリアセンターの実態を述べている。最近の就職事情についてある程度客観的に述べていて大変参考になる。大学の教員の必読書といってもよいであろう。
2011年11月22日(火) 法科大学院見直し協議会設置へ 文科相「廃止はせず」
法科大学院見直し協議会設置へ 文科相「廃止はせず」という記事は,「中川正春文部科学相は22日の閣議後の記者会見で、新司法試験の合格率低迷や定員割れが問題化している法科大学院の見直しを含め、大学教育改革について話し合う協議会を設置することを明らかにした。」というもの。いろいろな会議が並立してしまい,改革の方向性はどうなるのだろうか。
2011年11月23日(水) 父親の回向
父親の回向に,妻と母と弟とで,国柱会本部・大霊廟に行った。祝日とあって,法要のために多くの人が来ていた。
2011年11月23日(水) 読書雑記
大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社・2011年6月・1,470円)は,本当に希な難病になった著者の闘病記。難病になってみないとわからないことが沢山書いてあった。
2011年11月24日(木) カナダでプラスチック製の新100ドル札の流通がスタート! 見た目だけじゃなく偽造防止技術もスゴイ!
カナダでプラスチック製の新100ドル札の流通がスタート! 見た目だけじゃなく偽造防止技術もスゴイ!という記事は,「先週、カナダで新100ドル札の流通がスタートした。その100ドル札、なんとプラスチック製である。」と報じるもの。記事の最後についている動画を観るとつものすごくかっこいいお札の様である。これからはプラスチックのお札が主流になるのだろうか。
2011年11月25日(金) 法科大学院は失敗?
法科大学院は失敗?という記事は,「法科大学院の定員はどの程度が適正か、そもそも法科大学院を存立させるべきか、難しい判断が今後は迫られそうだ。 」と,現在の法科大学院の置かれた厳しい状況を紹介するもの。
2011年11月26日(土) 新人弁護士:即時独立を支援 第二東京弁護士会
新人弁護士:即時独立を支援 第二東京弁護士会という記事は,「第二東京弁護士会は、実務経験に乏しく開業資金もままならない即独弁護士を支援しようと、新人会員を対象に事務所スペースの提供に乗り出す。」ことを報ずるもの。弁護士会の派閥レベルではすでにこういう話があると聴いているが,「弁護士会を挙げた取り組みは全国初という。」ことが。
「はなさき記念館」入居者第二次募集に関するご案内がでているし,
弁護士・司法修習生求人情報で,「はなさき記念館二次募集要綱」,「はなさき記念館使用許可申込書」,「誓約書」,「「はなさき記念館」の運用に関する規則」,「「はなさき記念館」の運用に関する細則(案)」,「指導担当弁護士制度のご案内」などの文書を読むことができる。
2011年11月27日(日) 読書雑記
恒川光太郎『金色の獣、彼方に向かう』(双葉社・2011年11月・1,470円)と,ファンタジーホラーの旗手である著者の最新短編集。相変わらず独特な世界を描いていて,他の追随を許さない。読み出しだしたら止まらない。
2011年11月30日(水) 結婚5周年
今日でちょうど結婚5周年となる。5年前に国立市役所に婚姻届を出してから,あっという間だったような気がする。
2011年11月30日(水) 法曹養成制度“見直しの方向性”
法曹養成制度“見直しの方向性”という記事は,「民主党の法律の専門家を養成する制度を見直す作業チームの初会合が開かれ、先の「政策仕分け」で出された法科大学院を巡る提言などを検証したうえで、来年3月までに見直しの方向性の明示を目指す方針を確認しました。」というもの。「政策仕分け」だけで済むとは思っていなかったが,「政策仕分け」での議論を前提とするなら,法科大学院にとって厳しい議論がなされそうである。