雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年10月1日(土) ケンブリッジ大学ペンブルック劇団公演

 ケンブリッジ大学ペンブルック劇団公演を成蹊大学大学4号館ホールで妻と一緒に観た。演題は「十二夜(原題 Twelfth Night) 」であった。シェイクスピア劇を現代の舞台にしているので,英語も現代訳なのかと思っていたが,そうではなかったので,(全く予習していなかったので)英語は半分程度しかわからなかった。しかし,学生劇団とはいえ,演じている者はセミプロで,熱演を十分楽しめた。会場は,立見もできないほど混み合っていて,大盛況であった。

2011年10月1日(土) 司法試験合格者報告会・祝賀会

 司法試験合格者報告会・祝賀会が法科大学院棟で開催された。これは合格者と在学生の交流を目的とするもので,今年も合格者から在校生に熱いメッセージが伝えられた。合格者は皆,苦しい勉強から得たことを在校生に伝えようとしていた。3回目の受験で合格した話などは,心を揺さぶられ泣きそうになったものもあった。合格者の伝えたいことは,まだ苦しい受験勉強に突入していない在校生には,本当にはわからないのだろうと思う。しかし,自分が受験勉強に突入したときに,これらの話を聞いた内容を思い出せれば,すごく役に立つはずである。

2011年10月2日(日) ZAITEN2011年11月号特集「弁護士『若手の逆襲』 」

 ZAITEN2011年11月の特集「弁護士『若手の逆襲』 」を読んだ。よくあるマスコミ的ではあるが,熱心に取材していることは見て取れた。もっと深く取材して欲しいとは思うが,一読しておく価値はあると思う。今回は,デジタル版を買ってみた。こういう雑誌は,一度読むと捨てるべきだと思うが,なんとなく捨てがたい気がして,部屋のスペースを圧迫する。デジタル版はそういうところがなくて良い。ただ,紙版より安くして欲しいところである。それに,ダウンロード販売ではないので,この会社が倒産したら買ったものはどうなるのか不安である。

2011年10月3日(月) 読書雑記

 南淵明宏『異端のメス 心臓外科医が教える病院のウソを見抜く方法!』(講談社・2011年9月・630 )は,日本有数の心臓外科医でありながら,主流にいない著者の信条などを書いたエッセイ集である。自分の生き様と比較して,いろいろと考えさせられた。

2011年10月4日(火) 中央教育審議会大学分科会 法科大学院特別委員会法科大学院特別委員会(第45回)配付資料

 文科省のWebで,中央教育審議会大学分科会 法科大学院特別委員会法科大学院特別委員会(第45回)配付資料が公表されている。それらの資料のうち,各年度修了者の平成23年までの新司法試験合格状況が,各法科大学院の司法試験での実力差を観るのには便利なものである。

2011年10月4日(火) 映画「遙かなるふるさと 旅順・大連」

 母親孝行ということで,妻と一緒に母親を連れて,遙かなるふるさと 旅順・大連という映画を,ポレポレ東中野に観に行った。観客も母親と同じように,旧満州からの引き揚げ者と同年配の人が多かった(観客自体は少ない)。前半の旅順のときには少し寝てしまったが,後半の大連については,なかなか興味深いところもあった。それにしても,あれだけ経済発展していても,中国人の住宅事情はあまり良くなっていないのが印象的であった。やはり人が多すぎるのであろうか。

2011年10月5日(水) 読書雑記

 佐藤義典『新人OL、つぶれかけの会社をまかされる』 (青春出版社・2010年9月・1,080)は,ストーリー形式のマーケッティングの入門書。この著者のこの形式の入門書を読むのはこれで3冊目である。この著者の場合,ストーリー部分が比較的良くできていて,ものすごく読みやすい。他方,解説部分はなくてもよいのではと思わせてしまう。

2011年10月6日(木) 読書雑記

 池井戸潤『銀行仕置人』 (双葉社・2008年1月・670円)は,著者が直木賞をとったためか,いままで入手困難だった文庫が手に入るようになってきたので入手できたもの。銀行を舞台にした勧善懲悪もので,呼んでいて楽しめるが,企業小説としてありふれたものとしか言いようがない。

2011年10月7日(金) 読書雑記

 木村康宏『ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら』(幻冬舎・2011年8月・1,365円)は,ストーリー形式のマーケッティングの入門書。本書はラーメン店のコンサルタントの経験が豊富な著者によるもので,ストーリーもなかなか臨場感があって面白い。

2011年10月8日(土) 植田統『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本―成功するキャリア30の秘訣―』(日本経済新聞出版社・2011年9月・1,470円)

 植田統『45歳からの会社人生に不安を感じたら読む本―成功するキャリア30の秘訣―』(日本経済新聞出版社・2011年9月・1,470円)は,成蹊法科大学院の修了生が出した2冊目の単行本である。私はもう45歳をとっくに越えているし,彼から献本をうけたわけではないから読む義務もないのだが,読んだら面白くためになるので一気に読み通してしまった。著者のキャリアについての見方を参考にして,(実業界とはまったく違うのだが)大学人としてのこれまでのキャリアを振り返り,これから残された年月のキャリアプランについて考えを巡らせてみたのである。
 前著と比較すると,かなり自分の体験に基づく記述が増え,その分臨場感が増していている。ひいき目なしに好著といえるのではないか。
 章立ては以下のとおりである。
はじめに
序 章 45歳がキャリアのターニング・ポイント
第1章 45歳になる前に知っておきたいこと
第2章 45歳からでも成功する転職の心得
第3章 45歳からでも間に合う勉強法
第4章 45歳になったら肝に銘じておくこと
おわりに
 このうち法科大学院の学生に是非読んで欲しいのが,第3章 45歳からでも間に合う勉強法である。このうち,1日2時間の勉強法で司法試験に合格する方法物事は結果から考えるというところが,(法科大学院教育についても厳しい見方をしているが)特に学生に読んで欲しいところである。むやみに猛勉強をするのではなく,勉強を開始する前に,司法試験とはどのような試験であるかをしっかりと分析して,その分析をもとにどのような勉強をするかを決めているところは,法科大学院の学生に是非参考にして欲しいところである。
 また,実業界でのキァリア形成がどのようにおこなわれているかを知ることは,実務法曹になったとき,顧客との関係でかならず生きてくることである。

2011年10月8日(土) 就職難で増加、「ソクドク」新人弁護士

 就職難で増加、「ソクドク」新人弁護士という記事は,「司法制度改革に伴う法曹人口の増加で、弁護士を目指す司法修習生の「就職難」が深刻化する中、法律事務所に入って経験を積む従来型の「イソ弁(居候弁護士)」ではなく、すぐに独立開業する「ソクドク(即独立)」の道を選ぶ新人弁護士が増えている。」というもの。ソクドクでうまくやっていければそれで問題はないのだが,「実際の事件では、経験が少ないだけに、司法修習の同期や先輩に意見を求めることも多く、実務の手腕はベテランと歴然とした差があると実感している。」と書かれているところが気になる。

2011年10月9日(日) ブログエントリー「読売新聞夕刊の記事について」

 人生意気に感ずというボクサーをやりながら弁護士をしている有名人のブログに読売新聞夕刊の記事についてというエントリーが書かれている。昨日の報道記事の取材を受けていたのはこの弁護士らしい(気がつかなかった)。報道する側と取材される側の認識の違いが興味深い。まぁしょうがないというエントリーでは記者からの誤りの電話について書いている。

2011年10月11日(火) 平成24年司法試験受験願書の交付について

 ことしも法務省のWebで,平成24年司法試験受験願書の交付についてという文書が公表された。もうこの季節になった。月日の過ぎるのは早い。

2011年10月11日(火) 読書雑記

 東直己『探偵はバーにいる』 (早川書房・1995年8月・798円)は,人気シリーズの第1作の文庫化もの。なぜかシリーズ2作目が映画化されている。読んでみて,なぜ1作目が映画化されなかったかわかった。2作目に期待しよう。なお,昔の札幌が舞台なので,学生時代札幌で過ごした私にとっては結構なつかしかった。

2011年10月12日(水) 司法試験の民事系科目の出題範囲について

 法務省のWebで,司法試験の実施に関する司法試験委員会決定等というページができていて,そこで,司法試験の民事系科目の出題範囲についてという文書が公表されている。「民事訴訟法に国際裁判管轄に関する規定が設けられたが,従来の出題範囲に関する判断は,同改正によっても変更はないことを確認するものとする。」ということである。

2011年10月17日(月) 読書雑記

池井戸潤『最終退行』 (小学館・2007年5月・690円)は,著者得意の銀行ミステリー。企業小説かミステリーか中途半端なところがあるが,ここらへんから現在への成長をとげていったのだと思う。

 中山七里『要介護探偵の事件簿』(宝島社・2011年10月・1,500円)は,傑作『さよならドビッシー』のスピンオフ連作短編である。著者が楽しんで書いているのがわかり,気楽に読む進むことができた。

2011年10月19日(水) 文部科学省「放射線量等分布マップ拡大サイト」公開

 文部科学省は,「放射線量等分布マップ拡大サイト」,(なんで同意しなければならないのかわからないが)利用規約に同意すると,このマップを観ることができる。

2011年10月20日(木) ファイルバンクのサービス終了

 ファイルバンクのサービスは終了いたしました。のお知らせにあるように,ファイルバンクのサービスは19日をもって修了している。無料のサービスとしてはけっこう使い易かったのに残念である。

2011年10月21日(金) 貸与制「暫定」確認へ 司法修習生給与で民主

 貸与制「暫定」確認へ 司法修習生給与で民主という記事は,「政府は返済義務のある「貸与制」に完全移行するための関連法案を臨時国会に提出する予定だが、給費制存続を求める党側に配慮し、法案の付則に「貸与制は暫定措置」と明記する方向で最終調整している。」ことを報ずるもの。給費制存続の最後の希望だった民主党法務部門会議もついに落城したようである。この「暫定」の意味がどういうものかは続報を待ちたい。

2011年10月24日(月) 読書雑記

 夢枕獏『大江戸釣客伝 上・下』(講談社・2011年7月・各1,680円)は,釣という私にまったく縁がないものを題材にした小説。しかも舞台は江戸時代だ。しかし,著者の人気売れ筋シリーズと比べて,しっかりストーリーも書き込まれていて,読み応えは十分である。釣好きでなくても十分楽しめるものとなっている。もっとも,その代わりに,著者の人気シリーズほどには,簡単に読み飛ばすことはできない。

2011年10月25日(火) 「給費制」存廃、前原氏に一任=民主

 「給費制」存廃、前原氏に一任=民主という記事は,「民主党の法務部門会議は24日夜、今月末に期限が切れる、司法修習生に月額約20万円を支給する「給費制」の扱いを協議した。現行制度を継続する案と、無利子の「貸与制」に移行する案とで意見がまとまらず、25日に前原誠司政調会長に提出する報告書には両論を併記することになった。党としての判断を前原氏に委ねることも確認した。」というごとを報ずるもの。このいきさつについては,弁護士のため息というブログの昨夜の民主党法務部門会議は大変だったようだ。というエントリーが詳しい。

2011年10月30日(日) 2011中国柔拳演武大会

 今年も恒例の2011中国柔拳演武大会を観に行った。例年通り皆が頑張って演武をしていた。

2011年10月31日(月) 東日本大震災の被災者である相続人の方々へ 〜特例法により延長された相続放棄等の熟慮期間は,本年11月30日までです。〜

 法務省のWebによると,「東日本大震災の被災者である相続人の方々へ 〜特例法により延長された相続放棄等の熟慮期間は,本年11月30日までです。〜」だそうです。ご注意を。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51