雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年9月1日(木) FTPクライアント「FFFTP」開発終了 作者が明らかに

 FTPクライアント「FFFTP」開発終了 作者が明らかにという記事は,「定番のFTPクライアントソフト「FFFTP」の開発が8月31日で終了した。」というもの。このソフトは私も使っている。もともとは,別なFTPクライアントを使っていたのだが,このソフトが標準的なものとされ,これでないとうまく接続できないFTPサイトもあったので,これに変更したのだ。FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへを読むとだいたい事情がわかる。

2011年9月1日(木) NHKネットラジオ始まる

 NHKネットラジオ始まるという記事は,「NHKのラジオ放送をインターネットを通じてきれいな音で聞くことのできるNHKネットラジオ「らじる★らじる」のサービスが、1日から始まりました。」というもの。たしかに,らじる★らじる NHKネットラジオというベージで,NHKラジオ第1とNHKラジオ第2とNHK-FMを聴くことができることを確認した。マンションなどでは,窓際でないとラジオを快適に聴けないこともあるので,ネットで聴けるのは大変嬉しい。

2011年9月2日(金) Anyty ミニハンディスキャナー 3R-HSA651

 Anyty ミニハンディスキャナー 3R-HSA651を買った。PCを立ち上げなくても手動スキャンできる機種で,小さくてメモをとる代わりに使えるかと思って買った。スキャンできる範囲が少ないためか,手動スキャンによる画面のゆがみはあまりない。はがきや名刺などいちいちパソコンを立ち上げてスキャンするのも大変なので,住所変更のはがきなどが来たら,高画質でスキャンしてOCRで読み出して,住所録にコピー&ペーストして入力している。また,ちょっと気になる新聞記事も気軽にスキャンしている。乾電池ではなく充電方式なので充電がちょっと面倒であるが,100グラムの軽さは便利で,(物珍しさもあって)ちょこちょことスキャンしている。

2011年9月3日(土) 成蹊法科大学院筆記試験・面接試験

 台風の影響が心配されたが,成蹊法科大学院の入学試験が予定通りに実施された。本日は,午前中に,未修の小論文,既修の民訴・刑訴の論文試験。午後に,一般未修の面接試験,既修の憲法・刑法・民法の論文試験が実施された。

2011年9月4日(日) 成蹊法科大学院面接試験(2日目)

 本日は,成蹊法科大学院面接試験(2日目)があり,社会人既修コースの面接試験が実施された。

2011年9月5日(月) 学園ホームページリニューアル

 学園ホームページがリニューアルされた。大学ホームページはともかく,学園のホームページは滅多に見ないので,どう変わったのかよくわからない。「視覚的な効果によるブランドイメージの向上と、情報を整理し、ユーザビリティを高めることを目標」としたリニューアルだそうである。

2011年9月6日(火) 昨年登録の新米弁護士、借金ズシリ 半数以上平均430万円

 昨年登録の新米弁護士、借金ズシリ 半数以上平均430万円という記事は,「県弁護士会に昨年登録した弁護士21人のうち、半数以上に法科大学院の学費や生活費などで借入金があり、その平均額は430万円で、最も多い人は1千万円だったことが5日、同会のアンケートで分かった。」というもの。この記事によれば,法科大学院在学中に借金をしているらしい。授業料の高い私学の教員にとっては,このような記事を読むのが辛い。

2011年9月8日(木) 平成23年新司法試験合格発表(その1)

 平成23年新司法試験の合格発表が,法務省のWEB内の平成23年新司法試験の結果についてというページでなされている。平成23年新司法試験の結果という文書によると,合格者総数は2,063人(出願者数11,891人,受験者数8,765人)であった。法務省は受験番号のみを公表しているが,中国新聞のWEBの,国家試験というページで,各試験場ごとの合格者氏名が公表されている。新司法試験、合格率過去最低23.5% 2063人合格という記事では,「低迷が続いている合格率は、前年の25.4%をさらに下回る23.5%で、過去最低を更新した。」と報じられている。
 また,平成23年新司法試験法科大学院別合格者数等によると,成蹊法科大学院の合格者は,昨年と同じく11名であった。
 なお,合格率低迷の6法科大学院、補助金削減 文科省という記事では,「2011年新司法試験の結果を受け、文部科学省は8日、合格率の低迷が続く法科大学院6校に対する12年度の補助金削減を決めた。」と報じている。同記事には6校の名前も書いてある。

2011年9月8日(木) 平成23年新司法試験合格発表(その2)

 合格者の内訳は,既修4名,未修7名である。その内訳であるが,毎年書いているように,個人情報の保護は大学でも厳しくなってきていて,私も正確なところはよく覚えていないので,あくまでも記憶に頼って書いている。したがって,不正確なところはご容赦願いたい。既修者の出身学部は,法学部2名,工学部2名である。未修者の出身学部は,法学部3名,文理学部1名,政治経済学部1名,商学部1名,理学部1名である。出身大学は,中央大学3名,東京大学1名,名古屋大学1名,早稲田大学1名,慶應大学1名,日本大学1名,専修大学1名,東京女子大学1名,不明1名(最終学歴が大学院で出身学部が私にとって不明)である。なお,(これも正確に把握しているわけではないが)有職者(受験時まで在職していたと私が思っている者)は,既修者が2名で,未修者が3名である。

2011年9月10日(土) 平成23年新司法試験合格発表(その3)

 恒例の,成蹊法科大学院の平成23年度司法試験結果についてのまとめをしてみた。こうやってまとめてみると,平成22年度の修了生の受け控えの多さと,4期未修の合格率の低さが目立つ。

過去6回のまとめ(合格者数)

修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年   計
17年 1期既修   11    5    0    0    0   ──  16
18年 1期未修         4    6    0    0    0  10
    2期既修         7    3    1    1    0  12
19年 2期未修              3    1    1    0   5
    3期既修              5    1    0    0   6
20年 3期未修                   4    2    4  10
    4期既修                   7    2    1  10
21年 4期未修                        0    1   1
    5期既修                        5    1   6
22年 5期未修                        0    2   2
    6期既修                        0    2   2

    年度計    11   16   17   14   11   11  80



過去6回のまとめ(受験者数)
修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年
17年 1期既修   25   10    2    2    2   ──
18年 1期未修        16    7    6   12    6
    2期既修        16    7    7    3    4
19年 2期未修             14    7   11   10
    3期既修                   7    1    3
20年 3期未修                  17   12   10
    4期既修                  22   12    8
21年 4期未修                       20   16
    5期既修                       20   12
22年 5期未修                            11
    6期既修                            11

    年度全体   25   42   45   68   93   91

過去6回のまとめ(合格率)
修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年
17年 1期既修 44.0% 50.0%  0.0%  0.0%  0.0%  ─── 
18年 1期未修      25.0% 49.0%  0.0%  0.0%  0.0% 
    2期既修      43.8% 42.9% 14.3% 33.3%  0.0%   
19年 2期未修           42.9% 14.3%  9.1%  0.0% 
    3期既修           35.7% 14.3%  0.0%  0.0% 
20年 3期未修                23.5% 16.7% 40.0% 
    4期既修                31.8% 16.7% 12.5% 
21年 4期未修                      0.0%  6.3% 
    5期既修                     25.0%  8.3% 
22年 5期未修                          18.1%          
    6期既修                          18.1%          

    年度全体 44.0% 38.1% 37.8% 20.6% 11.8% 12.1%  

2011年9月10日(土) 平成23年新司法試験合格発表(その4)

 まとめの全国版。成蹊は今回は3期未修のみ全国合格率を上回った。

過去5回のまとめ(合格者数)
修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年    計
17年 1期既修 1009  396   99    8    6   ──   1518
18年 1期未修       636  242   90   32   12   1012
    2期既修       819  258   78   12    9   1176
19年 2期未修            492  229   96   40    857
    3期既修            974  232  138   25   1339
20年 3期未修                 458  249  139    846
    4期既修                 948  308  126   1382
21年 4期未修                      413  261    874
    5期既修                      820  304   1124
22年 5期未修                           429    429
    6期既修                           718    718
    
    年度全体 1009 1851 2065 2043 2074 2063  11105

過去5回のまとめ(受験者数)
修了年 実施年   06年  07年  08年  09年  10年  11年      
17年 1期既修 2091  903  324  130  149   ──       
18年 1期未修      1966 1180  716  538  494       
    2期既修      1738  780  373  155  164       
19年 2期未修           2079  824  940  670       
    3期既修           1898 1337  412  181       
20年 3期未修                1947 1367 1032       
    4期既修                2065  870  400       
21年 4期未修                     1963 1422       
    5期既修                     1769  873     
22年 5期未修                          1810       
    6期既修                          1719       
    
    年度全体 2091 4607 6261 7392 8163 8765

過去5回のまとめ(合格率)
修了年 実施年  06年  07年  08年  09年  10年  11年     
17年 1期既修 48.3% 43.9% 30.6%  6.2%  4.0%  ──   
18年 1期未修      32.3% 20.5% 12.6%  5.9%  2.4%  
    2期既修      47.1% 33.1% 20.9%  7.7%  5.5%  
19年 2期未修           23.7% 27.8% 10.0%  6.0%  
    3期既修           51.3% 17.4% 33.5% 13.8%  
20年 3期未修                23.5% 18.2% 13.5%  
    4期既修                45.9% 35.4% 31.5%  
21年 4期未修                     21.0% 18.4% 
    5期既修                     46.4% 34.8% 
22年 5期未修                          23.7%  
    6期既修                          41.8%  
    
    年度全体 48.3% 40.2% 33.0% 27.6% 25.4% 23.5%    

2011年9月11日(日) 法科大学院 見直しへ検討急ぐ

 法科大学院 見直しへ検討急ぐという記事は,「法科大学院を出た人を対象とした司法試験の合格者が、去年に続いて、3000人程度とする目標を大きく下回ったことから、政府は合格者数の目標を含め、法科大学院のあり方を抜本的に見直すための検討を急ぐ方針です。」というもの。見直しの対象は「合格者数の目標をはじめ、授業内容統廃合」となっていて,これはやらないよりやった方がよいであろう。問題は,「など、法科大学院のあり方を抜本的に見直すための検討」になにが含まれるかであろう。法科大学院の修了を司法試験の受験要件から外すということまで検討されるのであろうか。

2011年9月11日(日) 読書雑記

 呉智英『つぎはぎ仏教入門』(筑摩書房・2011年7月・1,470円)は,釈迦の教義を中心に仏教の思想を解説するもの。わかりやすくて面白く読めた。ただ,この本の(この手の解説書によくあるように),小乗仏教は釈迦の教義に忠実だか,大乗仏教はそうではないとの判断でよいのかはいつも疑問に思っている。歴史事実としてはそうなのかもしれないが,思想の検討としては,大乗仏教が広まった理由についてもっと深い考察が紹介されるべきであろう。

2011年9月12日(月) ブログ「NY系巨大法律事務所で国際企業取引に関わる日々」「グローバル企業で企業法務」

 この雑記でもときどき紹介していた,「NY系巨大法律事務所で国際企業取引に関わる日々」が,9月5日から,グローバル企業で企業法務に模様替えをしている。「10年間奮闘してきた巨大法律事務所(所謂"The Big Laws")での奮闘生活に終止符を打って、欧州に世界総本社を構える多国籍企業の米国本社の法務部に転職することになりました。」ということである。The Big Lawsでのパラリーガルの仕事を紹介していて,興味深いブログではあったが,最期のあたりの仕事量は半端ではなく,このようになるのは当然の帰結なのかもしれない。

2011年9月13日(火) 卒業生と会食

 前任校の卒業生と1年ぶりに,(妻とともに)会食をした。いつも吉祥寺なので,今回は場所を変えて中国家庭料理 墨花居 田無店を使った。この店の料理は,化学調味料を使わないので,味がやさしく食べやすかった。卒業生の元気な姿を見ることは楽しいことである。

2011年9月14日(水) 新65期司法修習生採用予定者対象「司法修習開始前研修(事前研修)」申し込み開始

 9月12日より,恒例の新65期司法修習生採用予定者対象「司法修習開始前研修(事前研修)」の申し込みが開始されている。

2011年9月14日(水) 読書雑記

 池井戸潤『BT’63(上)』 (講談社・2006年6月・620円),同『BT’63(下)』 (講談社・2006年6月・660円)は,タイムトラベルをからませたミステリー。著者の得意分野の銀行小説ではない。大変意欲的な作品で,かならずしも大成功とはいえないが,著者の新分野開拓への意欲は買える。現在の大成功の陰には,このような努力がなされていたのだなと思った。

2011年9月15日(木) 社説「新司法試験 合格者増へ法科大学院改革を」

 読売新聞の社説,新司法試験 合格者増へ法科大学院改革をは,「新司法試験の合格者数を出来るだけ早期に3000人にまで引き上げることが大切だ。」として,「それに向け、最優先で取り組むべきは法科大学院改革である。」という。法科大学院の教育改革がなされれば,3000人の合格にふさわしい環境が整うのだろうか。もっと大幅な制度改革がなされる必要があるように思われる。

2011年9月16日(金) 読書雑記

 服部真澄『天の方舟』(講談社・2011年7月・1,995円)は,ODA(政府開発援助)の陰の部分をとりあげた,情報小説。得られる情報は読者の興味を得られるようなものを取り上げていて,読んでいるとなかなか面白い。ただし,ストーリーは,ミステリー仕立てだが,ミステリーとして読むと,人物造形があまりにもできてなく,ちょっと興をそがれる。

2011年9月17日(土) 原発:「司法判断は困難」 元担当裁判官10人、心情吐露「国会で議論を」

 原発:「司法判断は困難」 元担当裁判官10人、心情吐露「国会で議論を」という記事は,「東京電力福島第1原発事故の発生後、各地で原発の運転差し止めなどを求める提訴が相次ぐ中、原発の安全性を巡る過去の訴訟を担当した元裁判官10人が毎日新聞の取材に応じた。」ことを報ずるもの。記事のなかの「一度原発を止めればすごくコストがかかるので、簡単に止めろなどと言えない。原発推進の社会的・政治的要請の中で、司法が足を引っ張るような判断ができるのか」という発言は重い意味があると思う。

2011年9月17日(土) 米特許改革法案が成立 2013年春から先願主義に

 米特許改革法案が成立 2013年春から先願主義にという記事は,「バラク・オバマ米大統領は9月16日(現地時間)、米特許法改革法案「America Invents Act」に署名した。」ことを報ずるもの。これは,「現行の先発明主義(first-to-invent)に代えて、先願主義(first-inventor-to-file)」への変更という,(米国以外の国の基準にあわせたとはいえ)米国の伝統を大きく変えるものである。特許法の歴史の転換点といってもよいであろう。H.R. 1249: Leahy-Smith America Invents Actにも,「Signed by President Sep 16, 2011」となっている。なお,Sweeping patent changes poised to become law の記事が(議会通過時のものであるが)詳しい。

2011年9月18日(日) 読書雑記

 大原瞠『公務員試験のカラクリ』(光文社・2011年8月・777円) は,公務員採用の実態を解説するもの。法科大学院生に対する受験指導に少しでも役に立たないかと思って読んだが,そういう観点からすると,試験の本質にもう少し切り込んで欲しかった。もっとも,学部の学生や法科大学院の学生が公務員試験について,一般的な知識を得るのには便利であろう。

2011年9月19日(月) 父親の回向

 お彼岸ということで,父親の回向のために,妻と母親と弟と国柱会本部・大霊廟に出かけた。

2011年9月20日(火) 法曹の養成に関するフォーラム第5回会議(平成23年8月31日開催)議事録公開

 法曹の養成に関するフォーラム第5回会議(平成23年8月31日開催)のページで,議事録が公開されている。これについて書かれたブログエントリーとしては,PINE's page井上委員は、さすがに慣れていらっしゃる。ニガクリタケは偶に生えます〜クリタケとそっくりでも噛んで苦いのがニガクリタケです。すぐに吐きだして下さい。法曹養成フォーラム第5回議事録が目についた。

2011年9月20日(火) 成蹊大学図書館OPAC休止中

 成蹊大学図書館のOPAC(蔵書検索)が休止中である。【全ての利用者の皆様へ】 OPAC・MyLibrary利用停止のお知らせ(2011.9.2)によると,9月8日(木)15時から新システム移行のため停止しているという。再開は9月下旬を予定しておりということである。情報図書館内の端末で蔵書検索はできるのだが,自宅や個人研究室はおろか,法務図書室の端末からも,蔵書検索ができない。わざわざ情報図書館に足をはこばないといけないので,非常に不便である。そのため,NACSIS Webcat 総合目録データベースWWW検索サービスで,成蹊に蔵書があることを確認してから,情報図書館に足を運ぶようにして,空振りをさけるような工夫をしている。早く回復して欲しいものである。

2011年9月20日(火) 認証等用特殊用紙の使用についてのお知らせ

 認証等用特殊用紙の使用についてのお知らせによると,「平成22年7月1日から,簡易裁判所を除く裁判所において,裁判文書の正本のうち認証文言が記載されている用紙などに,偽造防止措置を施した用紙(認証等用特殊用紙)が使用されておりますが,平成23年10月1日から,簡易裁判所においても,仮執行宣言付支払督促の正本認証用紙及びこれに付する執行文用紙に限り,認証等用特殊用紙を使用することとなりました。」というもの。仮執行宣言付支払督促の正本認証用紙及びこれに付する執行文用紙だと,いろいろ偽造措置がなされることが想像できるので,それに対する対策なのであろう。

2011年9月21日(水) 台風による休校

 成蹊法科大学院は今日から後期の講義が始まった。しかし,台風のため,授業は3時限目で打ち切り,4時限以降は休校となった。

2011年9月21日(水) 平成23年新司法試験論文式試験問題出題趣旨

 法務省のWEBの平成23年新司法試験の結果についてのページで,平成23年新司法試験論文式試験問題出題趣旨が公表されている。法科大学院生と司法試験受験者はこれを熟読することが必要である。

2011年9月23日(金) <はたらく>司法修習生が就職難 司法制度改革 合格者増やし弁護士急増

 <はたらく>司法修習生が就職難 司法制度改革 合格者増やし弁護士急増という記事は,「難関の司法試験に合格した司法修習生が、法律事務所に入れず、就職難にあえいでいる。司法制度改革で合格者を増やした結果、弁護士が急増。行き場所がなく、いきなり開業したり、弁護士登録をしなかったりするケースが出ている。 」というもの。司法修習生の就職難の記事が増えている。本当に心が痛む。

2011年9月24日(土) 預金差し押さえ「支店名、原則特定を」 最高裁初判断

 預金差し押さえ「支店名、原則特定を」 最高裁初判断 という記事は,「債権者が債務者の預金を差し押さえる場合に、預金のある銀行支店名を特定しないまま差し押さえを求めることが認められるかが争われた許可抗告審で、最高裁第3小法廷(田原睦夫裁判長)は22日までに、原則として認められないとの初判断を示した。」というもの。理論的には預金債権を差し押さえるためには,どの預金債権を差し押さえるか特定する必要がある。ところが,債権者は銀行支店の債務者の預金については情報を入手することが事実上できない。そこで,実務上は,預金のある銀行の支店を特定さえすれば,差押えに必要な特定がなされたものとして扱われている。しかし,債務者がある銀行のどの支店に預金をしているかについても,債権者が調査するのもなかなか大変である。そこで,ある程度の広さの地域を特定できれば,支店まで特定しなくてもよいのではないかとの見解が有力になってきた。たとえばA銀行の東京都内のすべての支店というような特定をすれば,コンピューターによる銀行の名寄せは簡単にできるのであるから(債務者がその銀行のどの支店に口座をもっているかどうかはすぐわかるはず),実務上とくに困難はないのではないかということである。この記事によると,最高裁は「三菱東京UFJ銀行などメガバンク3行とゆうちょ銀行の全支店を対象にしている」差押えを認めなかったのである。この記事からだと,この最高裁の判断が,「全支店」を対象にしたから駄目だったのか(もう少し地域を絞ればよかったのか),そもそも最低限支店までは特定すべきというものなのかははっきりしない。

2011年9月25日(日) 読書雑記

 夢枕獏『新・餓狼伝 巻ノ二 拳神皇帝編 』(双葉社・2011年9月・840円)は,人気シリーズの最新刊。このシリーズの旧シリーズの最初は結構格闘技におけるリアリティ的を追求していたようだったが,もうそんなものは吹っ飛んでいる。ただ面白ければよいのだろうか。

2011年9月27日(火) 民事訴訟規則の一部を改正する規則

 今日付けのWebの官報に民事訴訟規則の一部を改正する規則(最高裁判所規則第3号)が載っている。これは,民事訴訟法及び民事保全法の一部を改正する法律(平成23年法律第36号)と同時に施行するものである。

2011年9月28日(水) 【将棋】渡辺竜王、3連勝で王座奪取 羽生20連覇阻む

 渡辺竜王、3連勝で王座奪取 羽生20連覇阻むという記事は,将棋の他社棋戦を異例なくらい大きく扱っている。将棋界の世代交代が一気に進むのかどうかが注目されるところだからであろう。

2011年9月30日(金) 法科大学院への期待しぼむ

 法科大学院への期待しぼむというコラム記事は,「『法科大学院修了を司法試験受験の資格要件とせず、門戸を広げよ』といった意見も出始め、改革の行方に疑問符がついている。」と論じるもの。今日の朝日新聞にも弁護士が法科大学院不要論を投書していた。法科大学院による司法改革に好意的だったマスコミの潮目が変わりつつあるのだろうか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51