雑記
バックナンバー
2011年8月1日(月) 法曹の養成に関するフォーラム 第3回会議議事録
法曹の養成に関するフォーラム 第3回会議議事録が,あちこらで取り上げられている。たとえば,
給費制「フォーラム」の戦況と戦術や
ま、所詮は、オブザーバーですから。 などである。もっとも,2回目議事録ほど取り上げられていない。だんだん興味が薄れてきているのかもしれない。
2011年8月5日(金) 法曹の養成に関するフォーラム「論点整理(第一次取りまとめの骨子)(たたき台)」
法曹の養成に関するフォーラムの第4回会議(8月4日)に,
論点整理(第一次取りまとめの骨子)(たたき台)が提出された。司法修習における経済的援助については,「貸与制を基本とした上で,個々の司法修習終了者の経済的な状況等を勘案した措置を検討する。」との方向性が出されている。
2011年8月7日(日) 修了生の結婚披露宴
本日は成蹊法科大学院修了生の結婚披露宴があり出席した。双方とも成蹊法科大学院の修了生で,成蹊法科大学院の修了者の出席が多く,なんとなくほわんとした気分の良い式であった。もっとも,新郎の学部の同級生が母校の校歌を歌ったので,成蹊法科大学院の修了生も校歌を歌って欲しかった(法科大学院生はなかなか校歌を歌う機会はないので無理からぬことではある)。
2011年8月8日(月) 法科大学院:桐蔭横浜大と大宮が統合 制度開始以来初めて
法科大学院:桐蔭横浜大と大宮が統合 制度開始以来初めてという記事は,「桐蔭横浜大法科大学院(横浜市)を運営する学校法人「桐蔭学園」と、大宮法科大学院(さいたま市)を運営する「佐藤栄学園」は8日、両大学院を16年3月をめどに統合すると発表した。」というもの。
法科大学院、初の統合 桐蔭横浜大が大宮「吸収」,
法科大学院、初の統合へ=来年4月から、社会人教育強化−桐蔭横浜と大宮,
法科大学院が初統合 桐蔭横浜と大宮、志願者減でと軒並み報道されている。弁護士会でどこかで統合があるとの噂が前から流れていたが,弁護士会と深い関係のある大宮であれば,このルートで噂がながれていたことも納得できる。私学の統合は難しいとされていたが,よくまとまったものである。
【追記:8月10日】
桐蔭横浜大学法科大学院から,
桐蔭横浜大学法科大学院と大宮法科大学院の統合について が,大宮法科大学院から
桐蔭横浜大学法科大学院との統合についてが公表されている。
2011年8月9日(火) 法科大学院生のための中央省庁合同業務説明会のご案内
すでに法科大学院棟内にポスターが貼られているが,
法科大学院生のための中央省庁合同業務説明会のご案内が公表されている。参加申し込みの締め切りは9月11日である。
2011年8月10日(水) 『HOME'S』最高裁の更新料有効判決に関する、不動産会社の意識・実態調査(最終報告)
朝日新聞のWEB上に,
『HOME'S』最高裁の更新料有効判決に関する、不動産会社の意識・実態調査(最終報告)というプレスリリースが発表されている。業界の調査とはいえ,従来のような更新料を肯定するというわけではないようである。もっとも,無効とした原判決が出た段階で対応してしまったということかもしれない。
2011年8月11日(木) 平成23年新司法試験の合格発表日時等について
法務省のWEB上の,
合格発表の日時等についてというページに,
平成23年新司法試験の合格発表日時等についてという文書が公表されている。予定通り,平成23年9月8日(木) 午後4時に合格発表がされるという。
2011年8月12日(金) 読書雑記
安井浩一『賢者の家づくり 知っておきたい日本の住宅業界の真実』(幻冬舎・2011年7月・1,260円)は,家を施工する立場から,住宅建設の実際を平易に説明している。たいへん良い記述も多いが,自分の経営している会社を絶賛しているところがあり,どこまで記述を信じて良いのが読者が自分で判断するする必要があるのが難である。
楠木新『人事部は見ている。』(日本経済新聞出版社・2011年6月・893円)は,企業の人事部がどのような仕事をしているか,私のように企業で働いたことのない者にもわかりやすく説明している。
佐々木 紀彦『米国製エリートは本当にすごいのか?』(東洋経済新報社・2011年7月・1,575円)は,本の題名はあざといが,日米の高等教育の比較をまじめにしている好著である。いわゆる,アメリカの高等教育についての神話を排して,自分の実感からの記述は,私の少ない経験からしても,同感できるところが多かった。
川瀬七緒『よろずのことに気をつけよ』(講談社・2011年8月・1,575円)は,呪いというオカルトを題材にしたミステリーである。変にオカルトに立ち入らず,歴史ミステリー的要素も踏まえ,読者をぐいぐい引き込む魅力のある小説である。私は一気に読了してしまった。
玖村まゆみ『完盗オンサイト』(講談社・2011年8月・1,575円)は,軽快なアクションミステリー。アクションといっても暴力シーンはほとんどなく,読後感は爽快である。これも読者をぐいぐい引き込む魅力のある小説であり,私は一気に読了してしまった。
樋口毅宏『民宿雪国』(祥伝社・2010年12月・1,470円)は,大変こった形式をとった,かわった味のあるミステリーである。ただ,ストーリーがちょっと雑なことと,読後感が大変悪いのが難であった。
2011年8月13日(土) 無線LAN親機の交換
我が家の
古い無線LAN親機が,大分へたって来たのと,古い規格にしか対応しなくなっていたので,新しい親機
WZR-HP-AG300Hに交換した。無線LANでつながっているのは,私のWindowsのノートパソコン,妻のMacのノートパソコン,無線プリンタサーバー,(無線LANステーションを介して)インターネットラジオ,iPod touchが2台である。親機をうまく設定しなかったので,これらの接続対象機器の設定をすべてやり直すはめになって,大変な手間であった。
2011年8月14日(日) 読書雑記
夢枕獏『陰陽師 醍醐ノ巻』(文藝春秋・2011年5月・1,400円)は,人気シリーズの最新刊である。ワンパターンの面白さというのが本書の良さであろうが,それにしてももうちょっと気合いを入れて書いて欲しいものである。このシリーズは結構好きなだけに,ちょっと残念である。
池井戸潤『銀行狐』(講談社・2004年8月・560円)は,著者得意の銀行を舞台にした小説。最近の作品のような分野を広げる意欲作とはまた違った,手慣れたストーリー作りの面白さがある。
豊崎由美『ニッポンの書評』(光文社・2011年4月・777円)は,書評家による書評論である。ネタばらしがどこまで許されるかとか,ストーリーの要約のみで書評は可能かなどをまず取り上げ,書評について普段あまり気にとめない者にも面白く読ませる工夫がなされていて,一気に読了してしまった。
香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常6 』(講談社・2011年7月・500円)は,人気ライトノベルシリーズの文庫最新刊である。さすがに6巻目となると,惰性感漂う感じである。まだ伏線も残っているから,またシリーズが盛り上がることを期待したい。
荒井曜『慈しむ男』(エイ出版社・2011年7月・1,260円)は,サスペンス・ミステリーとでもいう分野の作品であろう。冒頭の部分はなかなかうまく書かれていて,一気に読者を引き込む。ただ,その後のストーリー展開は,冒頭部が必ずしも生かされておらず,なんかグダグダ感を伴う。結果が見えているストーリーなので,もっと一気に最後まで突進するような勢いが欲しかった。
2011年8月15日(月) 平成24年司法試験の実施について
法務省のWEBで,
平成24年司法試験の実施についてというページが公表されている(旧司法試験が平成23年限りで廃止されたことから、「新」の文字が取れています)。そこで公表されている
平成24年司法試験の実施日程等についてという文書によると,平成24年司法試験は,平成24年5月16日(水),17日(木),19日(土),20日(日)に実施され,23年度と同じく,最終日が短答式試験である。
2011年8月15日(月) 父親の回向
本日お盆の中日なので,国柱会本部・大霊廟に,妻と母親と弟とで父親の回向に出かけた。
2011年8月15日(月) 読書雑記
畑中鐵丸『鐵丸先生のこんな法務じゃ会社がつぶれる―最新ビジネスロー問題を5分で解決 (鐵丸先生の“明快答”で、どんな法務トラブルも一発解決!)』(第一法規株式会社・2010年9月・1,000円)は,企業法務について,相談に解答をするという形で,読みやすく解説したものである。入門書としては良くできた本であると思った。法科大学院の学生は,意外にも,企業法務のカバーする範囲を理解していないことが多い。この本を読めば,6法以外にどのような法律が企業法務かかわってくるかがわかる。私も,専門外の分野についての,新しい法改正や裁判例などの知識を補充することができた。
2011年8月16日(火) 読書雑記
秦美佐子『会計士マリの会社救出(秘)大作戦! 〜経営も、恋愛も、ホント謎だらけ〜』(すばる舎・2011年7月・1,470円)は,最近はやりの,ストーリー形式の会計入門書。前半はストーリーと会計知識入門とがなかなかうまくマッチしていたが,後半はそのバランスが崩れて,ストーリーが破たんしてしまっていたのが残念であった。
池井戸潤『銀行総務特命』(講談社・2005年8月・680円)は,著者のお手のものの銀行小説。安心して読めた。
大沢在昌『絆回廊 新宿鮫]』(光文社・2011年6月・1,680)は,刑事物ミステリーのヒットシリーズの最新刊。シリーズの愛読者であれば楽しめる出来である。
高殿円『トッカンvs勤労商工会』(早川書房・2011年5月・1,680円)は,前作が人気で,続編となっている。痛快なテンポと痛快な結末が楽しめた。
2011年8月17日(水) テレビのデジタル対応
テレビのアナログ放送終了後もわが家はデジタル対策をとっていなかった。マンションがデジアナ変換に対応しているため,地上波はいままでどおり観ることができるからである。しかし,衛星放送は観ることができなくなったし,テレビの番組表などもテレビで観ることができなくなり,多少の不便があった。ケーブルテレビ会社から営業の電話があって,今のインターネット接続とIP電話のセットとほぼ同額で,インターネットの速度を上げた上で,ケーブル電話とテレビのデジタル対応ができるというセットが契約できるといわれた。そこで,その契約をすることとし,今日が工事の日であった。ケープルモデムの交換とデジタル→アナログの変換器の設置のみで,工事は終了した。これで,衛星デジタルとデジタルの番組表やデータ放送が,わが屋のアナログテレビで楽しめるようになった。
2011年8月18日(木) 読書雑記
池井戸潤『架空通貨』(講談社・2003年3月・730円)は,著者が銀行以外に題材をとった風変わりな小説。もっとも,架空な設定であっても,金融関係が題材になっている。
中野剛志『TPP亡国論』(集英社・2011年3月・798円)は,経済ナショナリズムの観点から,日本のTPP加入への反対論を述べている。著者は,最近このテーマであちこち引っ張りだこであるが,この本の論理の明快さからそのことはうなずける。経済産業所から大学に出向中ということだが,TPP加入を推進している経済産業省にもどれないのではないか心配になる。
柴田よしき『ゆび』(祥伝社・1999年7月・720円)は,一風変わったオカルトサスペンススリラーである。なんか不思議なストーリーだが,最後まで退屈はしなかった。
大村大次郎『悪の会計学』 (双葉社・2011年2月・840円)は,税金をとる側から見た会計の話である。税務署がどういう視点から収税にあたるのかがよくわかる。
若林亜紀『体験ルポ 国会議員に立候補する』(文藝春秋・2011年3月・903円)は,一介のライターが国会議員に立候補する顛末と,落選の顛末とをまとめたもの。政治の難しさ・大変さ・いいかげんさを垣間見ることができる。
2011年8月19日(金) punitive damages (懲罰的賠償)の限度
Tobacco: Court upholds big award in smoker's caseという記事は,16倍のpunitive damages (懲罰的賠償)を命じた陪審の評決を有効としたことを報ずるもの。この記事や,
California Court Approves 16:1 Punitive Damage Awardの記事にあるように,連邦最高裁の
BMW of North America, Inc. v. Gore, 517 U.S. 559 (1996)判決以降,原則として9倍ぐらいまでがpunitive damagesの限度であると考えられていた。punitiveの程度によって,この原則を越えてどこまで賠償が認められるかが関心の的となっていた。今回の判決はタバコ訴訟の評決で,16倍までの賠償が認められたものである。
2011年8月19日(金) Old Bailey Online - The Proceedings of the Old Bailey, 1674-1913 - Central Criminal Court
Old Bailey Online - The Proceedings of the Old Bailey, 1674-1913 - Central Criminal Courtは,
ABA Journalの
New Website Debuts Featuring Searchable Records of 240 Years of Trials at the Old Baileyの紹介によると,A new searchable website contains records of nearly 200,000 trials at the Old Bailey, the principal criminal court in London, between 1674 and 1913, ということである。私にはネコに小判だが活用できる人もいるだろう。
2011年8月20日(土) 東京弁護士会による実務演習講座(成蹊会場)第1日
東京弁護士会による実務演習講座の成蹊大学会場の第1日が進行中である。
2011年8月20日(土) 消費者訴訟、認定団体が代行=新制度案の概要固まる―被害救済で内閣府専門調査会
消費者訴訟、認定団体が代行=新制度案の概要固まる―被害救済で内閣府専門調査会というニュースは,「消費者被害が生じた際、国が認定した団体が個人に代わり、事業者を相手に損害賠償請求訴訟を起こせる新制度案の概要が19日、内閣府消費者委員会の専門調査会で固まった。」というもの。「事業者の賠償責任が判決で認定され確定した場合、被害を受けた消費者が団体に届け出をし、裁判所が賠償額を改めて決める」という仕組みだそうで,これはアメリカのクラスアクションのようなことになるのであろう。もっとも,アメリカだと
Attorney General Kamala D. Harris Sues Law Firms Engaged in National "Mass Joinder" Mortgage Fraud記事にあるように,州の司法長官が積極的に活動する場合もある。
2011年8月20日(土) 京都新聞社説「法曹養成 もっと身近な存在に」
元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記のブログの
ある地方紙の「給費制」論調というエントリーで紹介されていたので,
京都新聞社説「法曹養成 もっと身近な存在に」の存在を知った。この社説は,「社会的使命を帯びた法律家の卵を国民が育てる。そう考えてもいいのではないか。司法修習生には修習専念の義務がある。労働実態のない給与ではなく、実情に即して住居や生活費、引っ越し代などを国が支給しても悪くない。」と主張する。司法制度は社会の基本インフラであり,これを維持するために,国民は何をどこまで負担すべきかという問題の指摘こそがまっとうであり,この点についてもっと議論されるべきではないかと思う。少なくとも,弁護士の収入が多いのか少ないのかなどという議論をするよりも,よっぽど生産的であろう。
2011年8月21日(日) 東京弁護士会による実務演習講座(成蹊会場)第2日も無事終了
東京弁護士会による実務演習講座の成蹊大学会場の第2日が無事終わった。その後の懇親会も盛会で、二次会まであった。
2011年8月23日(火) 米国の大学生:親の仕送りもらうには「B」以上の成績必要−調査
米国の大学生:親の仕送りもらうには「B」以上の成績必要−調査という記事は,「子供の大学の授業料について、米国の親の約3分の2が、成績が平均で「B」以上を維持しないと支払わない方針であることが、投資信託会社フィデリティ・インベストメンツ(ボストン)の調査で明らかになった。」というもの。日本の親も同じようにすれば,もっと学生が勉強をするようになるであろう。
2011年8月24日(水) 読書雑記
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち 』(アスキーメディアワークス・2011年3月・620円)は,人気ライトノベルらしい。確かに読書好きなら誰でも楽しめる軽い読みものだ。古書のうんちくも楽しめた。
2011年8月25日(木) 集団的消費者被害救済制度専門調査会報告書
2011年8月25日(木) 読書雑記
岩波明『精神科医が狂気をつくる―臨床現場からの緊急警告』(新潮社・2011年6月・1,470円)は,精神病の診断・治療がいかに難しいかを述べるものである。題名はセンセーショナルであるが内容はまじめなものである。著者の豊富な臨床例を次から次へと紹介しているので,小説を読むように興味深く読めた。
2011年8月26日(金) 【コラム】ハーバード大1位の番付に異議あり
【コラム】ハーバード大1位の番付に異議ありという記事は,来月発表される予定の,米誌USニューズ・アンド・ワールド・リポートの米大学ランキングの調査方法や信頼度について評するもの。このランキングは日本でも有名で権威のあるものとされている。この文章からうかがわれることであるが,アメリカの有名大学の教授は環境的にかなり優遇されていることがうらやましい。
2011年8月27日(土) 民主党の法曹養成制度検討プロジェクトチーム「法曹養成制度検討プロジェクトチーム中間とりまとめ(メモ)」
民主党の法曹養成制度検討プロジェクトチームによる,
「法曹養成制度検討プロジェクトチーム中間とりまとめ(メモ)」(前川清成議員の手によるもの )が,一部で話題になっている。この報告書には以下のような一節がある。
引き続き法科大学院修了を司法試験受験資格とするのであれば、法曹を志す者に対して「機会の平等」を保障し、司法試験の「公平性」、「開放性」を確保するために、法科大学院の学費を大幅に引き下げるべく、国は法科大学院生あるいは法科大学院に対して、思い切った多額の財政支援を実施すべきである。
しかるに、我が国の財政が極めて厳しい状況にあることは、今さら指摘するまでもない。よって、仮に財政的な制約によって(3)記載の財政的支援を実施できないのであれば、法科大学院修了を司法試験受験資格とすることを見直すべきである。1において指摘した通り法科大学院が期待された教育効果を上げていないにもかかわらず、法曹を志す者に対して法科大学院での勉強を強制する合理的な理由はない。
そもそも法曹には多種多様な人材が求められるのであるから、司法試験の「勉強方法」も法科大学院に統一、画一化する理由は見当たらない。法科大学院で学ぶ者もあれば、経済的な事情等で独学する者など、司法試験合格水準へ達するための勉強方法も多種多様であってよい。
前段は良いにしても,後段の提言は法科大学院にとって死活問題であろう。
2011年8月27日(土) 読書雑記
荻原博子『やってはいけないお金の習慣 』(青春出版社・2011年3月・1,360円)は,デフレ低金利時代には,これまでの貯蓄の常識が通用しなくなり,現金でお金を持っているのが一番強いという著者の持論からアドバイスをするもの。いわれてみればそうだなということが書いてある。
2011年8月29日(月) 賭けゴルフ認めた形に 横峯議員、控訴審で請求放棄へ
賭けゴルフ認めた形に 横峯議員、控訴審で請求放棄へという記事は,「民主党の横峯良郎参院議員が、週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたとして発行元の新潮社(東京都)などに損害賠償などを求めた訴訟の控訴審で、横峯議員が東京高裁(芝田俊文裁判長)に請求放棄を申し立てることがわかった。」ことを報ずるもの。この記事の中で,「高裁は30日に判決を言い渡す予定だったが、申し立てを受け、口頭弁論に変更して訴訟を終わらせる見込み。 」とある。これは,民訴法第266条1項に,「請求の放棄又は認諾は、口頭弁論等の期日においてする。」と規定してあるから,請求の放棄をするためには,口頭弁論期日を再開する必要があるということであろう。そして,267条1項には,「……請求の放棄……を調書に記載したときは、その記載は、確定判決と同一の効力を有する。」と規定しているから,請求の放棄を口頭弁論調書に記載すれば,確定判決が下されたと同様になり,訴訟は修了となる。
2011年8月31日(水) Law office sues to block info in ex-clerk’s book
Law office sues to block info in ex-clerk’s bookという記事は,
summer intern をした学生が,その経験をもとに記事を書いてしまった事件について報じている。日本の法科大学院のエクスターンシップでも,(法律実務以外の分野に修了生が大量に進出するようなことになると)このような問題が生じるかもしれない。なお,
ABA Journalにも,
Law Firm Sues Harvard Law Grad Ex-Intern Over Article About Her Capital Murder Defense Work Thereという記事として転載されていて,それでこのニュースを知った。
2011年8月31日(水) ブログ「白浜の思いつき」の『司法試験を受験されている方へ』というエントリー
白浜の思いつきというブログの今日付の,
司法試験を受験されている方へというエントリーは,抑えた表現ながら,法曹界に入ろうとしている後輩のためを本当に思っているということが行間からあふれ出るような文章である。法科大学院の学生は是非読んで欲しい。残念ながら私とは考えが違う人のようであるが,こういう人とは議論をしてみたいと思う。