雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2011年7月3日(日) 読書雑記

 森見登美彦『ペンギン・ハイウェイ』(角川書店・2010年5月・1,680円)は,変わったファンタジーである。結末はちょっとだまされたような感じをうけるが,読後感は決して悪くはない。


 中山七里『連続殺人鬼 カエル男』 (宝島社・2011年2月・630円)は,音楽ミステリーで華々しくデビューした著者の別な面を見せるミステリー。ストーリーテラーとしてはたいしたものだと思うが,事件の描写は読んでいて楽しくないし,読後感もあまり良くない。

2011年7月4日(月) 司法修習生採用選考

 裁判所のWebの司法修習生採用選考というページに,7月1日付けで,平成23年度11月期司法修習生採用選考要項が公表されている。新司法試験合格発表後は日程的にドタバタすることになるようであるので,受験した者は今のうちから読んでおいた方がよいと思う。

2011年7月4日(月) ブログエントリー「いやぁ、おもしろい。 」

 しばらく中断していたブログPINE's pageが再開した。いやぁ、おもしろい。 というエントリーは,法務省:法曹の養成に関するフォーラム第2回会議(平成23年6月15日開催)議事録についてのコメントである。この議事録についてはあちこちで取り上げられているが,このブログの切り口は相変わらず鋭い。反法科大学院の論調は困ったものだが,いつも敵ながらあっぱれと思いながら楽しく読ませていただいている。本当に「いやぁ、おもしろい。」だ。

2011年7月7日(木) 米国のロースクール、就職難で受難の時代−修了生の初任給が急減

 米国のロースクール、就職難で受難の時代−修了生の初任給が急減 は,「米国のロースクール(法科大学院)の2010年修了生の初任給が20%低下したことが、非営利団体の全米法職紹介協会(NALP)が発表した法科大学院修了生の就職に関するリポートで分かった。」という記事である。「10年修了生の就職率は87.6%」というのは,就職先とかが違うので日本と比べて良いのかどうなのかわからない。

2011年7月8日(金) 民事訴訟の迅速化進まず、裁判官増員を…最高裁

 民事訴訟の迅速化進まず、裁判官増員を…最高裁は,「2010年に全国で1審が終了した民事訴訟の平均審理期間は6・8か月で、07年以降、審理の迅速化が進んでいないことが、最高裁が8日に公表した検証報告書でわかった。」という記事である。
 裁判所のWebで裁判の迅速化に係る検証結果の公表(第4回)についてのページからこの報告書を観ることができる。

2011年7月9日(土) 読書雑記

 海堂尊『ナニワ・モンスター』(新潮社・2011年4月・1,680円)は,今乗りに乗っている著者の最新小説。部分的には面白いところもあるのだが,私には著者がなにをやりたいのかピント来なかった。

 高橋洋一『官愚の国』(祥伝社・2011年3月・1,575円)は,いわゆる脱藩官僚の書いた内情暴露的な著作である。官僚がいかにうまく政治家をだまくらかすかについての手練手管がわかる。

 坂東眞砂子『天狗小僧魔境異聞』(文藝春秋・2011年3月・1,575円)は,小説の構想は素晴らしいものがある。もっともそれが徹底していないので,なんとなく中途半端な感じを受ける。

 山田太一『空也上人がいた』(朝日新聞出版・2011年4月・1,260円)は,ドラマの脚本家として私が大好きな著者の最新小説。ドラマの素晴らしさと比べると,この著者の小説は,なんか小手先の技術でごまかしているところが目立つ。

 岩崎日出俊『金融恐慌後のサバイバルマネー術』(廣済堂出版・2009年3月・1,575円)は,金融恐慌前は素晴らしい内容の本を書いていた著者が,金融恐慌後の経済状況をもとに書いたもの。期待して読んだが,ちょっと期待はずれだった。この人は,アメリカの投資銀行の全盛期の終わりとともに,その役割を終えてしまったのだろうか。

 中山七里『魔女は甦る』(幻冬舎・2011年5月・1,470円)は,この著者が,またまた音楽ミステリー以外でも才能を有していることを示した小説である。もっとも,プロットは途中で割れるし,読後感もあまり良くない。しかし,最後まで楽しめる小説ではある。

 マリーナ・レヴィツカ[青木純子訳]『おっぱいとトラクター』 (集英社・2010年8月
・840円)は,イギリスのユーモア小説である。原題と邦題の違いがあざとく,とくに面白いと思わなかったが,小説としては良くできていて,途中で投げ出さずに,結局最後まで読み通してしまった。しかし,イギリスのユーモア小説の感覚はどうも私には向いていないようである。

2011年7月10日(日) Courage<蔵樹>でディナー

 母親孝行として,久しぶりに吉祥寺のレストラン,Courage<蔵樹>でディナーを食べた。母親も私たち夫婦もいつもどおりここの料理に満足した。ここを愛用していると,よく場所を聞かれるが,少しわかりづらく人に説明するのに苦労する。禁煙スタイルの説明や,食べログの地図を見ればだいたい場所はわかると思うのだが。

2011年7月11日(月) A Japanese Legal Exam That Sets the Bar High

 NYTimes.comの,A Japanese Legal Exam That Sets the Bar Highという記事は,日本の新司法試験合格率と法科大学院の問題をWebにして3ページにもわたって報じている。
 この記事は,ABA JournalにもThink the Bar Exam Is Tough? Be Thankful You Don’t Live in Japanとして紹介されている。

2011年7月14日(木) 現代取引法ワークショップ・プログラム2011年度最終回

 今日は,慶應法科大学院の現代取引法ワークショップ・プログラムの講義の今年度最終回があった。「現代取引法」といっても,ここ4年ほどは,「仲裁」をテーマに取り上げているため,私が出講しているのである。司法試験科目ではないためか,教員も学生も伸びやかな感じで講義に参加しており,講義をしていて大変楽しかった。今年は,講義の最後に学生が拍手してくれて,大変嬉しいとともにちょっと照れくさかった(講義の終わりに拍手をもらったのは,数年前に中央法科大学院の民事法総合3の講義の最終回でもらって以来のことであった)。終了後,3人の教員で採点と成績判定と打ち上げをやった。3人の教員の打ち上げも大変楽しかった。

2011年7月15日(金) 約2割から3割大幅値下がり! App Storeの有料iPhone&iPadアプリが価格改定

 約2割から3割大幅値下がり! App Storeの有料iPhone&iPadアプリが価格改定ということなので,iPod Touch 用に,ランダムハウス英和辞典を値下げ価格(6000円→4800円)で買ってみた。使用頻度からするとあまり得にならないのかもしれない。

2011年7月16日(土) 入試説明会

 恒例の成蹊法科大学院の入試説明会が,法科大学院棟で行われた。参加人数は例年と比べると少なかったが,専任教員の挨拶の後,熱心な質疑応答がなされ,なかなか充実したものとなっていた。

2011年7月17日(日) 企業の大きなリスク要因 辣腕弁護士が伝授する「インサイダー防止策」

 企業の大きなリスク要因 辣腕弁護士が伝授する「インサイダー防止策」は,講演会が実施されたことを報ずる記事であるが,内容の紹介も詳細で,一般社会デンには参考になる記事であると思う。

2011年7月17日(日) 植田統『企業再生 7つの鉄則―成功事例に学ぶ危機からの脱出戦略―』

 今回この本を紹介するのは,植田統『企業再生 7つの鉄則―成功事例に学ぶ危機からの脱出戦略―』(日本経済新聞出版社・2011年7月・1890円)の著者,植田統氏が,成蹊法科大学院の修了生だからである。同氏は,社会人として仕事を続けながら,夜の講義を履修して優秀な成績で法科大学院を修了した。そして,新司法試験に合格し,修習を経て,弁護士登録をした上で,元の勤務先に復職している。
 本書の構成は,以下のとおりである。

はじめに
序 章 なぜ今、企業再生なのか
第1章 なぜ企業は危機に陥るのか
第2章 日本の成功事例に学ぶ
第3章 アメリカのターンアラウンドの教訓
第4章 企業再生 7つの鉄則
第5章 〈実戦編〉企業再生の障害をどう取り除くか
第6章 危機に陥らないために何をなすべきか
おわりに
参考文献一覧

 ターンアラウンドについての入門書としては,非常によくできているもののうちの1冊であると思う。
 まず,ケースの紹介が多く,文章も平易で読みやすいので,比較的短時間で読破できた。これであれば,誰にでも勧めることができるであろう。
 また,随所に著者の経験にもとづく知見がちりばめられており,ターンアラウンドについての実務的な手法を「ある程度」は知ることができる。
 本書のかなりの部分を占める日本とアメリカのターンアラウンドの事例の部分は,新聞などの公表資料のみをソースとしているため,著者でなくても書けそうな内容である。もちろん,これだけの事例をコンパクトにまとめて読むことはまずないので,これらの部分も面白く勉強にはなる。しかし,もう少し,(職務上の守秘義務との関係で難しい面もあるのであろうが,第5章のような内容をもっと詳細にして)著者の実務経験から得られた知見や手法を表にだした方が良かったと思う。なにも法科大学院で勉強したから法務的な記述を入れるべきであるというのではない。7つの鉄則自体は,オーソドックスではあるが,類書で言われている内容とそれほど差があるわけではなく,出版社の「おすすめポイント」の「著者が所属する会社は、世界最大手の企業再生専門ファーム。企業再生の最先端を行くアメリカの手法を踏まえて解説します。」という記述から期待されるであろう,「最先端」の手法をもう少し披露して欲しいということである。よくできた入門書は,基礎的なところから先端的なところまで,過不足なく触れているものなのである。著者ならそれができると思う。
 このように,満点をつけることはできないが,ターンアラウンド入門書として好著であり,この分野に興味がある者なら,読んで損はない内容である。

2011年7月20日(水) 日弁連「弁護士をめざす方・修習生の方」のページ開設

 日弁連のWebで,弁護士をめざす方・修習生の方が開設された。「修習生の皆様へ」,「法科大学院生・修習開始予定の皆様へ」,「弁護士をめざす方へ」,「弁護士会・弁護士会連合会紹介ページ」が設けられている。特に注目すべき情報はないようだが,希望者は一応checkしておく方がよいであろう。

2011年7月22日(金) アメリカのdiscoveryマネージメント

 6日付けと,ちょっと古いが,NY系巨大法律事務所で国際企業取引に関わる日々というブログの,訴訟関連の嵐というエントリーで,discoveryマネージメントの話が取り上げられている。Epiq Systemsが最大のものとして紹介されている。同時に紹介されている,LexisNexisAccessDataもかなり大規模なもののようだ。discoveryマネージメントがどれだけ大変か,日本ではちょっと想像もできないほどなのであろう。

2011年7月23日(土) 東京地裁立川支部の本庁化は決まったのか?

 Matimulogのtribunal:東京地裁立川支部の本庁化(の動き)というエントリーで,「東京地裁立川支部が、独立した立川地方裁判所になるらしい。」という情報がでていた。前から運動をしていたのは知っていたが,本決まりになりそうということはまったく知らなかった。もし本当なら,多摩地区の住人にとっては便利になると思われる。

2011年7月24日(日) 放射能汚染は「何故」肉牛だけか?

 食の安全情報blog放射能汚染は「何故」肉牛だけか?というエントリーは,なぜ肉牛がセシウムに汚染されたかを分析している。また,牛乳や豚肉や鶏肉放射能汚染は,今のところ,問題にならないであろうと予測している。このエントリーを読んでちょっと安心した。もっとも,これは現状を前提とした分析で,汚染状況が異なればまた違う結論がでそうなので,今後も食には注意を払い続ける必要があるであろう。

2011年7月25日(月) 羽海野チカ『3月のライオン 6 』はお薦めだ

 羽海野チカ『3月のライオン 6 』(白泉社・2011年7月・510円) は,将棋マンガだということだけで読んでいたのだが,6巻を読んで泣いてしまった。こ
れまでの巻で一番面白いだけでなく,将棋マンガというジャンルを越えた傑作といってよいであろう。ここで特にお勧めしなくても,大々的な新聞広告や本屋での平積みで,特に目につくマンガとなってしまっているのではあるが,宣伝だけではなく中身も伴っていると思う。

【追記(28日)】
3月のライオン : 30万部超えで最新6巻がシリーズ初の首位という記事があった。すごく売れているのだな。当然であろう。

2011年7月28日(木) MS-DOS、誕生から30年に

 MS-DOS、誕生から30年にという記事があった。Window3.1を使っていたころは,MS-DOSについての知識は不可欠だったが,いまは当時得た知識は不要で忘れてしまっている。

2011年7月31日(日) 2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会児玉龍彦参考人の「放射線の健康への影響」参考人説明

 修了生の方から教えてもらったのだが,H23.7.27 衆院厚労委員会 児玉龍彦参考人 3.21の雨の動画がネット上で話題になっているようである。
 この動画は2011年7月27日 (水) 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人説明より児玉龍彦(参考人 東京大学先端科学技術研究センター教授 東京大学アイソトープ総合センター長)説明部分の記録である。たしかに児玉教授の説明は熱い。時間の関係か,説明が科学的にあいまいなところがあるとの指摘もあるが,今の政治家にはこのくらい誇張して強調しなければだめだろうとおもう。
 もっとも,この説明は,NHKニュース放射線の影響巡り参考人質疑の記事では,「東京大学先端科学技術研究センター教授の児玉龍彦氏は『放射線による障害を考えるときは放射線の総量を見るが、政府や東京電力からは今回の福島第一原発から出た放射線の総量がどれくらいであるかはっきりした報告がない。放射線は幼い子どもにとって非常に危険で、政府は子どもを守るために全力を尽くしてほしい』と述べました。」としか報じられていない。実際に動画を観たときの強烈な印象は全く伝わってこない。いったい何を観て報道しているのかと思う。
 そのためか,いくつかのブログでは文字起こしがなされている。たとえば,児玉龍彦参考人の、国の内部被曝対応への批判が凄すぎる上に、提言まですごい!(全内容書き起こし)は,国会発表時のレジュメ付きで,文字起こしをしている。次のエントリー児玉龍彦参考人がとまらない!議員の質疑に対する意見の説得力も凄すぎる!(全内容書き起こし)では,質疑応答まで文字起こししている。この質疑応答でも,児玉教授の舌鋒は鋭い。また,「放射線の健康への影響」児玉龍彦氏(内容完全書き出し)衆議院厚生労働委員会7/27は,国会発表時のレジュメに加えて,専門用語の解説を末尾につけている。なお,この文字起こしの英訳が,Professor Tatsuhiko Kodama of Tokyo University Tells the Politicians: "What Are You Doing?" (Part 1)(Part 2) Professor Tatsuhiko Kodama of Tokyo University Tells the Politicians: "What Are You Doing?" |(Part 3) Professor Tatsuhiko Kodama of Tokyo University Tells the Politicians: "What Are You Doing?" で公表されている。また,英語のsubtitleをつけた動画も,Prof. Kodama Angry about Japanese Gov.'s Gross Negligence (Part 1)‬‏ Prof. Kodama Angry about Japanese Gov.'s Gross Negligence (Part 2)‬‏ で公開されている(英語subtitleを観るには,ccボタンをクリックする必要がある)。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51