雑記
バックナンバー
2011年5月5日(木) 読書雑記
塩田武士『盤上のアルファ』(講談社・2011年1月・1,575円)は,アマチュアがプロ入りを目指すという将棋小説。現実の方が進んでいるのだが。
東川篤哉『謎解きはディナーのあとで』(小学館・2010年9月・1,575円)は,最近話題の書。本屋に行くとたくさん平積みしてある。前に住んでいた国立が舞台なので,なんとか楽しめた。
喜多喜久『ラブ・ケミストリー』(宝島社・2011年3月・1,470)は,設定は荒唐無稽だし,すぐ謎がばれてしまうが,理系の大学院生が主人公で,理系の人間の日常が垣間見れてなかなか楽しかった。
池井戸潤『不祥事』 (講談社2007年8月・730円)は,著者のお手の物と銀行を舞台にした軽い小説。読んでいて爽快感を感じることができる。
2011年5月11日(水) 今日から新司法試験
今日から新司法試験が始まる(
平成23年新司法試験の実施日程)。受験生諸君の健闘をお祈りする。
2011年5月12日(木) 新司法試験始まる…受験者過去最多の8765人
新司法試験始まる…受験者過去最多の8765人という記事によれば,受験者は8765人と過去最多だそうである。
2011年5月14日(土) 日本民事訴訟法学会大会第1日
2011年5月17日(火) 平成23年新司法試験問題
法務省のWebで,
平成23年新司法試験問題が公表された。
2011年5月19日(木) 電話、テレビで離婚調停も=家事事件手続法が成立
電話、テレビで離婚調停も=家事事件手続法が成立という記事は,「離婚や遺産相続をめぐる家庭裁判所での調停、審判を、電話やテレビ会議で可能にすることなどを定めた家事事件手続法が、19日午後の衆院本会議で全会一致で可決され、成立した。」というもの。非訟事件手続法も可決されたというから,これらの手続きをまた勉強し直さなければならないであろう。また,教科書の参照条文も書き直す必要がでてくるであろう。
2011年5月20日(金) ハーグ条約加盟を閣議了解=国際結婚破綻で親権ルール
ハーグ条約加盟を閣議了解=国際結婚破綻で親権ルールという記事は,「政府は20日の閣議で、国際結婚が破綻した後の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約に加盟する方針を了解した。」というもの。
ハーグ条約の閣議了解要旨として報じられたものによると,以下のような事由がある場合に子の返還を拒否できる内容を盛り込むという。
「 1.子が申立人から暴力を受けたことがあり、返還した場合にさらなる暴力を受ける恐れがある。
1.子を連れ去った親が申立人から暴力を受けたことがあり、子と共に帰国した場合にさらに暴力を受ける恐れがある。
1.子を連れ去った親が入国できない、刑事訴追の恐れがある、生計維持が困難などの事情があるため、元の居住国で子を監護できない。
1.その他、子に身体的・精神的な害を及ぼし、重大な危険がある。」
2011年5月21日(土) 読書雑記
飯田譲治=梓河人『盗作(上・下)』 (講談社・2008年4月・各560円)は,創作の場面描写に迫力があり,SF仕立ての結末が気にならなければ大変面白い。
エム『リストラ・ウォーズ』(マガジンハウス・2010年9月・1,365円)は,実際にリストラされた経験をもとに書かれたもの。ちょっと身につまされた。
北川歩実『金のゆりかご』 (集英社・2001年11月・940円)は,英才教育を素材としたミステリ。天才少年の描写がしっかりしていたので,小説全体が骨太となっている。
海堂尊『極北クレイマー』(朝日新聞出版・2009年4月・1,680円)は,一応単独の小説であるが,一部の登場人物が共通していて,著者の一連の小説の流れのなかに位置づけられる。それでも,まあ楽しめる作品になっている。
2011年5月22日(日) フェスティナ・レンテ合奏団「東日本大震災チャリティーコンサート」
フェスティナ・レンテ合奏団「東日本大震災チャリティーコンサート」には,妻も参加した。小さな子供からプロの演奏家・指揮者が熱演していた。
2011年5月22日(日) iPod touch 2Gの真っ白になったアイコンを修復
妻の母親のiPod touch 2Gのアイコンが10個真っ白になっていた。
iPod touch 2Gの真っ白になったアイコンを修復というブログエントリーに,
(1) メインPCにつなぐ
(2) 真っ白なアイコンのアプリ(PC上のiTunesでも真っ白になってる)を削除
(3) 一旦同期してアプリ削除
(4) 再びPCのiTunes上で、消したアプリを選び直して同期
これでアイコン表示が復活しました。
という記述があり,この通りやったら無事10個のアイコンとも表示が復活した。
2011年5月23日(月) 読書雑記
高野和明『ジェノサイド』(角川書店・2011年3月・1,890円は,ちょっとSFテイストのアクションミステリーである。マイケルクライトンの小説を思わせる,設定のスケールの大きさを感じた。とにかく,読み始めたら一気に読了してしまわざるをえないような面白さがある。絶対お薦めの小説である。
2011年5月28日(土) 司法試験受験報告会
本日,法科大学院で,司法試験受験報告会が催された。今年の受験者とチューターと教員とが,フリーディスカッションをした。ここで話されたことは今後の法科大学院での教育に反映したい。
2011年5月28日(土) 虐待防止へ親権2年停止可能に 民法改正案が成立
虐待防止へ親権2年停止可能に 民法改正案が成立という記事は,「児童虐待を防止するため、親権を最長で2年間停止できる新制度を柱とした民法と児童福祉法の改正案が27日、参院本会議で全会一致で可決され、成立した。」というもの。「親権を制限するには親子関係を断つしかなかった現行制度を変更し、虐待する親から子を引き離しやすくするのがねらい。」ということで,効果が強すぎて実際の適用がしづらいという点を修正するもの。
2011年5月29日(日) 読書雑記
小池昌代『弦と響』(光文社・2011年2月・1,680円)は,弦楽4重奏団の解散コンサートの晩を舞台とした小説。舞台設定から読んでいて期待は高まるが,それは裏切られる。素材がもったいない小説である。
武内涼『忍びの森』 (角川書店・2011年4月・820円)は,血湧き肉躍るホラーアクション小説である。ホラーといっても,忍者が妖怪と戦うというストーリーで,少しも怖くなく楽しめる。
牧野知弘「なぜ、町の不動産屋はつぶれないのか」(祥伝社・2011年2月・819円)は,何匹目かのどじょうを狙ったような題名である。不動産業の実態を穏当に説明しているのみで,とくに優れた記述があるわけではない。