雑記
バックナンバー
2011年3月9日(水) 司法試験の受験回数制限で日弁連が対立
司法試験の受験回数制限で日弁連が対立という記事は,「司法試験の受験回数制限をめぐり、日本弁護士連合会で対立が起きている。」というもの。日弁連執行部が準備している「法曹養成制度の改善に関する緊急提言(案)」についての内部対立を報じるもの。「受験回数制限」についての対立だそうだ。これは難しい問題である。私は今の受験回数制限は厳しすぎると思っているが,完全撤廃には抵抗感がある。
2011年3月10日(木) 考えさせられることではある
介護・福祉系弁護士外岡潤の毎日おかげさま というブログの,
呆れ果てたことというエントリーでは,「強欲な人、猜疑心の強い人ほど、そうした真心や良心を汲み取ることをせず、臆面もなく権利として主張する。やがて良心的なサービスは立ち行かなくなり、姿を消してしまう。」という問題を扱っている。これは本当に難しい問題である。
2011年3月11日(金) 地震
宮城県北部の地震で東京も揺れた。成蹊法科大学院棟もものすごく揺れた。私はこれまでこれほどの揺れを体験したことはなかった。幸いなことに法科大学院棟は,本棚や机から本が落ちた他は,被害はなかったようである。それでも,防火シャッターが降りたり,水が止まったりということは起こった。現在では両方とも復旧している。地震直後は携帯電話よりも固定電話の方がつながったのだが,現在は固定電話はまずつながらない。そのかわり携帯電話は何回かトライすればまずつながる。現在は家族と携帯電話で連絡をとりあっている。
2011年3月12日(土) 地震(その2)
昨日自宅に戻ると自宅は色々なものが散乱していた。自宅はマンションの8階のため,揺れが大きかったようである。PCは机から転げ落ちそうだったが,なんとかぎりぎりで助かっていたが,キーボードはケープルからはずれて吹っ飛んでいた。昨日はとりあえず布団を敷けるようにだけ整理して寝た。今日はぼちぼち片づけているが,まだまだ大変である。この雑記もノートPCで書いている。
2011年3月13日(日) 地震(その3)
テレビで今回の大地震の惨状を見ると心が痛む。
ようやく自宅の私の部屋を整理して,なんとか使えるようにした。メインのPCも無事稼働した。そのPCでここに書き込んでいる。
近くのスーパーに買い物に行ったら,カップ麺や缶詰などの保存食がほぼ売り切れていた。これはまあ予想していた。ところが,パン,牛乳,卵もほぼ売り切れであった。パンは被災地に送る方を優先しているらしい。逆に,牛乳は生産地から入って来ないのであろう。
2011年3月14日(月) 成蹊大学学位授与式の中止
成蹊大学のWeb上に,
成蹊大学学位授与式の中止についてという文書が公表された。学位授与式は中止である。残念ながら,
記念パーティーも中止となった。学位記は,法科大学院は3月19日(土)12 時より西1号館109 室で配布される。それ以降でも事務室の窓口が開いている時間帯であれば,事務室で配布される。
2011年3月15日(火) 地震に対する成蹊大学の対応について
成蹊大学のWebに,本日付で
地震に対する本学の対応について(3)が公開されている,本学では,計画停電に伴う交通機関の混乱,および大きな余震の発生の危険性を考慮し,3 月19 日(土)まで,西1号館(法科大学院棟)を除き,本学への登校を禁止するという内容である。
同じく,
学位授与式中止にかかる学長メッセージも公表されている。
情勢は流動的で,毎週毎週対応を決定していかなければならない。
2011年3月15日(火) 東電停電ファインダー for 2011.03.15〜
404 Blog Not Foundというプログの
news - 東電停電ファインダー for 2011.03.15〜エントリーで,
東電停電ファインダー for 2011.03.15〜というものが公開されている。これは,自分の住所がどのグループに属していて,いつ停電になる予定か,簡単に検索できるプログラムを提供している。これはなかなか便利である。
2011年3月16日(水) 被災者「被災地に押し寄せた人が現地の食糧・燃料を消費中」
被災者「被災地に押し寄せた人が現地の食糧・燃料を消費中」という記事は,善意の人であっても「今、個人で東北地方へいくことはやめていただきたいです。」というもの。マスコミなどには,元気な若者はどんどん東北にボランティアに行けとの主張もみられるが,問題はそんなに簡単ではないようである。
似たような話として,
March 14, 2011 被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ〜僕の浅はかな経験談〜がある。
2011年3月18日(金) 学長式辞
成蹊大学は,学位授与式中止したため,
学長式辞が,本日Web上で公開された。
2011年3月21日(月) 日本の地震の地図 (Japan Quake Map)
日本の地震の地図 (Japan Quake Map)というWebサイトは,3月11日(震災の少し前)から現在までの地震の震源と規模を視覚的に再現している。震災が始まるまではなんともないが,震災後の地震の頻発は見ていてこわいくらいである。
2011年3月22日(火) 東北地方太平洋沖地震の発生に伴う平成23年新司法試験の対応について
2011年3月22日(火) 東日本大震災復興関連情報まとめサイト
東日本大震災復興関連情報まとめサイトは,いろいろなサイトかまとめてある。とくに,ここで紹介されている,
地震関連情報リアルタイムツイート はなかなか便利である。
2011年3月25日(金) 2011(平成23)年度 法科大学院年度始め行事日程
成蹊大学のWeb上に,
2011(平成23)年度 法科大学院年度始め行事日程が公表された。ガイダンスや講義は予定通り行う。ただし,新入生歓迎パーティーは中止ということである。
2011年3月26日(土) 震災関連法律実務書き無料公開
今回の震災のために,震災関連法律実務書が無料公開されている。
近畿弁護士会連合会編『地震に伴う法律問題Q&A』と,
関東弁護士会連合会編『Q&A災害時の法律実務ハンドブック』の両書である。いずれも現在品切れなどで手に入らないものらしい。
2011年3月27日(日) 新司法試験短答・論文・総合成績(平成22年)
法務省のWebで司法試験委員会会議第71回(平成23年1月28日)の配付資料として,
新司法試験短答・論文・総合成績(平成22年)が公開されている。既修と未修(法学部出身)・未修(非法学部出身)との合格率の違いがわかる。既修より未修が悪いのは予想通りであるが,未修(法学部出身)と未修(非法学部出身)との差もあまりない。
2011年3月28日(月) 被災地法科大学院の学生・修了生に対する学習場所等の支援情報 (3月29日現在)
法科大学院協会のWebに
被災地法科大学院の学生・修了生に対する学習場所等の支援情報 (3月29日現在)という文書がExcelのファイルとして公開されている。成蹊法科大学院も載っている。
2011年3月29日(火) ドイツ気象局の放射性物質の拡散状況シミュレーション
ネットの一部で話題のドイツ気象局の放射性物質の拡散状況シミュレーションは,
Wetter und Klima - Deutscher Wetterdienst -- Startseiteで,観ることができる。特に,
Sonderbericht__Bild5はGIF動画でわかりやすい。ちょっと前にもドイツのシュピーゲル誌の
ヨウ素131の拡散シミュレーションGIF動画がネットの一部で話題になっていた。ドイツではこういうのが盛んなようである。たしかに,日本の原子力安全委員会が出した,
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算についてよりはわかり易いのではあるが,インパクトが強すぎて
31日は関東南部まで…ドイツ気象局が放射性物質拡散予想の記事のように,よく理解していない人が変に騒いでしまうということになりかねないのでどうかとは思う。
【追記】本文の「ドイツ気象局の放射性物質の拡散状況シミュレーション」は,今日見ると最後の部分を見ることができなくなっている。
Sonderbericht__Bild5が今日現在の新しいものである。3月31日
2011年3月30日(水) 関東各地の環境放射能水準の可視化
人から教えて貰ったのものだが,
関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievertの表示は非常に視覚的で分かり易い。もう少し新しいデータに差し替えてくれるとなお良いのだが。
2011年3月30日(水) 日弁連、合格者削減を提言
日弁連、合格者削減を提言という記事は,「司法試験の年間合格者を3000人程度に増やすとした02年の政府方針に対し、日本弁護士連合会は30日、現状の2100〜2200人から削減するよう求める提言を公表した。」というもの。これは日弁連のWebに,
法曹人口政策に関する緊急提言として公表されているものを紹介する記事である。