雑記
バックナンバー
2011年1月1日(土) 謹賀新年
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2011年1月8日(土) 相棒-劇場版U
立川の
シネマ2に
相棒-劇場版Uを妻と観に行った。映画を観るのは4年ぶりぐらいである。立川のシネマ2は好きな映画館だったが,4年近くたっても相変わらず快適に映画を観ることができる。遠くに引っ越してからもわざわざ出かける価値は十分にあると思った。ところで,映画の方であるが,この作品はテレビドラマの人気を頼りにして映画化をしていたものである。テレビドラマと同じ程度面白かったが,せっかく大きなスクリーンを使えるのだから,テレビドラマ以上の映像を見せて欲しかった。この映画の造りでは,わざわざ映画にした甲斐がないのではないか。
2011年1月10日(月) 弁護士、3万人時代 過疎改善も都市部は激戦 若手は“悲鳴”
弁護士、3万人時代 過疎改善も都市部は激戦 若手は“悲鳴”という記事は,「法曹人口増加の政府方針により弁護士が15年前の約2倍の3万人を超えた。」ことを報じ,その波紋を報じるもの。「地方の弁護士過疎に改善傾向がみられる一方、都心では競争激化で若手弁護士を中心に「仕事がない」との“悲鳴”も。」ということらしい。地方のことはよくわからないが,都会では不況と競争激化が重なってなかなか大変そうである。
2011年1月12日(水) 高額費用を敬遠?「弁護士なし訴訟」増加
高額費用を敬遠?「弁護士なし訴訟」増加という記事は,「司法制度改革によって弁護士の数が10年前の約1・8倍に増加したにもかかわらず、原告または被告に弁護士が付かない「本人訴訟」が地裁の民事裁判に占める割合が14ポイントも増え、73%に上っていることが最高裁の集計で明らかになった。」というもの。本人訴訟は昔からある程度の割合はあるわけで,本人訴訟で用が足りているのであれば,特に問題にする必要はないであろう。そうでないとすると問題であるが,その点は今後の調査による解明に期待したい。
2011年1月12日(水) 新たな金融ADR制度がスタート、金融商品の紛争を裁判外で解決
新たな金融ADR制度がスタート、金融商品の紛争を裁判外で解決という記事は,有料記事で無料だと全部読むことができないが,金融ADR制度の概要は掴めるであろう。
2011年1月13日(木) 総務省【「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対してお寄せいただいたご意見】
2011年1月13日(木) 読書雑記
海堂尊『アリアドネの弾丸』(宝島社・2010年9月・1,500円)は,著者の人気医学ミステリーシリーズの最新刊である。著者の他のシリーズはもはや続刊を買う気がしなくなっているが,このシリーズだけはキャラクターが面白いので,読み続けている。この本もシリーズの続きとしてはなんとか楽しめる。
細野康弘『小説 会計監査』 (幻冬舎・2010年6月・600円)は,幻影の公認会計士の書いた本であることが売り物。小説としてはまだまだという感じである。
高野潤『カラー版 マチュピチュ―天空の聖殿』 (中央公論新社・2009年7月・1,050円)は,素晴らしい写真を集めている。しかし,写真の説明が,写真家としては頑張って書いているが,歴史の説明としては今ひとつであり残念である。
宮本弘之『お金持ちのお金はなぜなくならないの?』 (メディアファクトリー・2010年10月・777円)は,私とは無塩の金持ちの人々とはどういう人々かということを垣間見せてくれる。だからどうなのということではあるが。
橋上秀樹『野村の「監督ミーティング」』 (日本文芸社・2010年5月・780円)は,プロ野球界では名監督の誉れの高い,野村監督の参謀が,有名な野村ミーティングの内容を紹介するもの。いままで野村監督があちこちでしゃべった内容とあまり変わりはない。
佐藤義典『ドリルを売るには穴を売れ』(青春出版社・2006年12月・1,500円)は,著者がかなり前に書いたストーリー形式のマーケッティング入門書である。この当時からストーリー作りはうまかったと感心した。
橘玲『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』(幻冬舎・2010年9月・1,575円)は,日本に蔓延する努力信仰に対するアンチテーゼを書きたかったらしい。いろいろなことを詰め込みすぎで内容が散漫となっている。しかし,独立して事業を興したい人々には参考になることはきちんと書いてある。
2011年1月16日(日) ノートパソコンのOSアップデート
かねてからの懸案であったノートパソコンのOSアップデートをした。私が使っているノートパソコン
「FMV-BIBLO MG70H」はかなり古く,OSも
Windows XP SP(サービスパック)1 である。
Windows XP SP2がリリースされたときに,アップデートを試みたが,うまくいかなかったので長らく放っておいていた。しかし,最近はWindows XP対応のアプリケーションでもSP2以上でなければ動かないものも増えてきたので(ウェブブラウザやセキュリティソフトに多い),このノートパソコンに新しいアプリケーションをインストールできずに不便な思いをしていた(特にセキュリティソフトはサポート終了済のものしか入っていなかったので不安があった)。ネットで検索すると,この機種は,インテルの無線LANドライバーソフトがSP2のインストールの障害となっているらしいことが判明。そこで,ネットを利用してのアップデートをあきらめ,
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージをダウンロードしてCD-Rに保存してから,Windowsの設定の「コントロールパネル」から「ソフトの追加と削除」を立ち上げ,ここからインテルの無線LAN用のソフトを削除した。その上で,CD-Rから先ほどダウンロードした更新プログラムを実行した。かなり時間がかかったし,本当にアップデートできたのか心配だったが,再起動すると,システムのプロパティーを見ると,
「Windows XP Service Pack 2」との表記があったのでアップデートが成功したことがわかった。
ところが,削除した無線LANのドライバーは復活していないままであった(ネット上の情報だと自動的に再インストールされるとの話だった)。そこで,あわててデスクトップのPCで,
ダウンロードモジュールからドライバーソフトのダウンロードし,そのファイルをノートパソコンに移して,インストールした。それで,ようやく無線LANが使えるようになった。ただし,ブラウザがインターネットエクスプローラ6だったので,(Windows XP Service Pack 2以降がインストール要件である)インターネットエクスプローラ8をダウンロードして,それをインストールした。
その後,ネットを利用した自動アップデートで更新ファイルが次々とインストールされていき,最後には,
「Windows XP Service Pack 3」までアップデートされた。その後に,無料セキュリティソフトである
Microsoft Security Essentialsをインストールして,今回の作業を終えた。
2011年1月17日(月) 大量文書から解放…全米で進む“裁判のIT化”
大量文書から解放…全米で進む“裁判のIT化”というニュース動画は,アメリカの「裁判電子化に関する会議」を取り上げている。この会議に最高裁の担当課長が参加しているというから,わが国でも導入が企画されているのであろう。民事執行手続ではBITシステムでIT化が進んでいるが,民事訴訟手続でも記録の電子化とITによる管理が進むであろう。
2011年1月19日(水) 総務省【「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対してお寄せいただいたご意見】 (その2)
2011年1月19日(水) ノートパソコンのハードディスクをSSDに換装
せっかく手間暇かけてノートパソコンのOSをアップデートをしたので,今度はハードディスクをSSDに換装してみた。メーカーのWeb
FMV-BIBLO MG MG70H FMVMG70H で調べてみると,取り付けられる製品は
SHD-NHPU2シリーズということなので,
SHD-NH128PU2という製品をamazonで注文したらその日の内に配達されてきた(便利な世の中になったものである)。
この製品には,USB端子がついていて,附属のUSBケープルと附属のソフトを使って,パソコンのハードディスクの内容をSSDに移すことができた。これはマニュアル通りやれば簡単である。
次に,ノートPCのバッテリーを外した。そこまでは簡単である。ところが,ハードディスクをPCから取り出す際に冷や汗をかいた。Web上には「ハードディスクの交換は、躯体裏面左下部の蓋のネジ2本を外すだけで即アクセスできますので、容易にできます。」などという記述であふれているが,ネジ2本を外しても,ふたがはずれない。あっちをさすったり,こっちをさすったりして少しずつ動かして何とか,ふたをはずすことができた。ふたの構造を知っていれば簡単な作業であるが,そうでない人には結構むずかしい。無理するとプラスティックのツメが折れてしまいそうであった。ここには細心の注意が必要であった。
ふたがあいても,最初はどこから手を付けたらよいかわからなかった。デスクトップPCでハードディスクの交換の経験があったから,最後はなんとかなったが,未経験者には結構難しい作業であった。ここら辺の作業は,かかった時間は5分程度であるが,ものすごく冷や汗をかいて,緊張する作業であった。
ハードディスクをSSDに換装した効果はものすごい。WINDOWSの立ち上げも,ものすごく早くなったし,ソフトの動作もものすごく速くなった。古い機種で,CPUの性能も高くないし,メモリも(増設しても)1ギガはつんでいない。それでも,すべてにおいて作業のスピードがアップした。このノートPCの性能のボトルネックはハードディスクだったのであろう。ということで,結果には大満足である。
【追記】苦労したところを覚えとしてメモしておこう。
ふたはねじをとってもすぐはずれない。右辺に2つのツメでとめられている。ふたの左辺を少し持ち上げて,右辺のツメを折らないように少し斜め上方向に引張る必要がある。
ふたをとるとハードディスクがアルミ泊の函に収められているのが見える。このアルミ箔の函からハードディスクを取り出すのは後にして,ハードディスクを(本体からとりださないままで)まずコネクタからはずす。アルミ箔の函ごとハードディスクを取り出しした後で,ハードディスクをアルミ箔の函から取り出し,SSDと交換する。
2011年1月21日(金) 寺田判事、「婚外子」審理外れる 最高裁大法廷
寺田判事、「婚外子」審理外れる 最高裁大法廷という記事は,「婚外子(非嫡出子)の遺産相続分を嫡出子の半分とする民法の規定が、法の下の平等を定めた憲法に違反するかどうかが争われている家事審判の特別抗告審について、最高裁は20日、裁判長の竹崎博允長官と14人の判事全員で構成される大法廷の審理に、裁判官出身で法務省経験の長い寺田逸郎判事が加わらないことを明らかにした。」というもの。これは民事訴訟規則12条の回避をしたものであろう【追記参照】。
【追記】今回の寺田判事が審理をはずれた根拠は,
最高裁判所裁判事務処理規則の7条ではないかとのご指摘をいただいた。この規則によると,「大法廷では、九人以上の裁判官が出席すれば、審理及び裁判をすることができる。」とある。そこで,当初から寺田判事を除く14名で受訴裁判所を構成したのではないかというのである。たしかに,記事の報道内容は回避の手続きがとられたとするとちょっと奇妙な感じがあったので,「あろう」と書いたのであった。ご指摘のとおり今回寺田判事が審理をはずれた根拠は同規則7条であると思われる。この点につきご指摘をいただいたことにつき大変感謝いたします。
2011年1月21日(金) 金融庁:株主割当増資の手続き簡素化 ネット掲示可能に
金融庁:株主割当増資の手続き簡素化 ネット掲示可能にという記事は,「金融庁は19日、株主割当増資の一種で、既存の株主に新株を購入する権利を配分する「ライツ・イシュー」の活用を促進するため、手続きを簡素化する方針を決めた。」というもの。手続きの簡素化として,「従来は、発行株式の内容などを記載した「目論見書」を全株主に配布することが義務付けられていたが、インターネット上の掲示で済むようにする。」というもの。増資としては,株主割当増資の方が望ましいと思うので,これをやりやすくするのには賛成である。
2011年1月22日(土) ヴァーチャル口座に対する差押命令
ヴァーチャル口座という用語は,インターネット上の口座という意味で使われていないようである。これは,
入金照合サービス「パーフェクト」のようなサービスで提供される振込専用口座のこととして使われている。ネット上では,
福岡若手弁護士のblogの
ヴァーチャル口座に対する差押命令に詳しく紹介がある。この口座の差押は,原理的には支店を特定しない差押えとなる。通常は,支店を特定しない差押えに対しては,第三債務書である銀行が
過度の負担を理由として抵抗をする。しかし,
ヴァーチャル口座については,ビジネスモデル特許を持つ銀行の担当者が債権差押え申立書にただし書をつける方式であれば,差押えに応じる旨を金融法務事情で表明しているのである。この実務は,
そこそこの幸せというブログの
バーチャル口座というエントリーによると,書記官が窓口指導をするほど定着しているようである。この実務は,理論的にはいろいろなブレイクスルーの可能性を秘めていると思われる。今後の議論の進展に期待したいところである。
2011年1月23日(日) 1月21日「寺田判事、「婚外子」審理外れる 最高裁大法廷」の記述の訂正の【追記】
寺田判事、「婚外子」審理外れる 最高裁大法廷の記述に訂正の【追記】を加筆した。ご参照下さい。
2011年1月23日(日) IPod Touchのトラブル
IPod Touchが起動しなくなった。家に帰って,PCのITuneと接続したら,初期状態に戻されてしまった。インストールしていたアプリケーションは元に戻せたが,バックアップしていても,各アプリケーションに入力したデータの大部分は回復できなかった。噂には聞いていたが,データを個別に保存しておく必要を痛感させられた。
2011年1月24日(月) 法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価
総務省のWebに,
法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革に関する政策評価をすることを公表している。そのための法科大学院を対象にした調査も実施されるようである。
2011年1月25日(火) 日弁連「『法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書』に対する意見書」
日弁連のWebに,
「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対する意見書が公表されている。この意見書の中の「今回の政策評価では,法科大学院に対する実地調査なども予定されているようであるが,……調査を受ける法科大学院側の負担の大きさも考慮しなければならない。」との指摘は法科大学院にとってありがたいが,この調査により法曹養成制度が本当に改善されるのであれば,万難を排して協力をすべきであろう。
2011年1月25日(火) 法科大学院協会「News Letter No.27 (2010年10月30日臨時理事会、2010年12月18日理事会、総会及びシンポジウム報告)」
2011年1月26日(水) 「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書」に対してお寄せいただいたご意見(平成23年1月18日〜平成23年1月24日まで受付の17件)
2011年1月26日(水) 8校「早急な改善必要」=法科大学院、新たに3校問題視−中教審
8校「早急な改善必要」=法科大学院、新たに3校問題視−中教審という記事は,「入学志願者数や新司法試験合格率の低迷が問題となっている法科大学院について、中央教育審議会特別委員会は26日、昨年改善を促した26校のうち、静岡大など8校の取り組みが進んでおらず、早急な対応が必要とする報告書を公表した。」というもの。法科大学院協会の総会で文科省の役人が来て予告していたが,予告通り1月中に公表されたものである。
2011年1月29日(土) 読書雑記
小松和彦『百鬼夜行絵巻の謎 (集英社新書ヴィジュアル版)』(集英社・2008年12月・1,260円)は,「百鬼夜行絵巻」の紹介とその成立の経緯を考察するもの。きれいな図版で楽しめる。
ジェイ パリーニ[篠田綾子訳]『終着駅―トルストイ最後の旅』(新潮社・2010年7月・780円)は,トルストイの最晩年を,各関係者の手記という形式をとった小説として,記述するもの。トルストイは前半生と後半生とが違いすぎてよくわからないところがあるが,なんとなく彼の人生がわかったような気にさせてくれる。
池井戸潤『下町ロケット』(小学館・2010年11月・1,785円)は,今最も油の乗っている著者の最新作。いつものとおりといえばそうなのだが,とにかくぐいぐいストーリーに引き込まれる。なお,前半の訴訟の部分の記述はなかなか面白い。この小説読了後,われわれ夫婦では,2度目の「池井戸潤ブーム」が到来している。
鳥飼重和『「稼げる」弁護士になる方法』(すばる舎・2009年3月・1,575円)は,司法試験の合格から弁護士として成功するまでを,自分の経験を紹介しながら指南するもの。ざっと読むと,内容が薄い最近はやりの自己啓発本と変わりがないようであるが,司法試験を38歳で受かるまで浪人しているという苦労人の話は,読むべき人が読めば非常に有益なものである。
2011年1月30日(日) 眠い
サッカーアジアカップの決勝戦「日本対オーストラリア」のテレビ中継に,深夜の最後まで(表彰式の終わるまで)つきあったので,今日は非常に眠い。今日はそういう人が多いのではないかと想像する。