雑記
バックナンバー
2010年12月6日(月) フジテレビ「とく撮」コーナー
フジテレビの朝のワイドショーの「とく撮」コーナーで
「司法試験」合格率大幅アップ!食っていけない弁護士たちという内容を扱っていた。修習生の多額の借金や厳しい就活の話を絡めたものであったが、突っ込みが浅く、観ていて問題点がわかるのか疑問であった。
2010年12月7日(火) エコノミスト増刊 弁護士・会計士たちの憂鬱 2010年 12/20号
エコノミスト増刊 弁護士・会計士たちの憂鬱 2010年 12/20号を買って,弁護士の部分を読み終わったところである。雑誌のほぼ半分が弁護士についての記事で,量的には圧巻である。内容的にも,弁護士が現在置かれている状況を概観するには十分であろう。それにしてもピンクの表紙の派手なこと。
2010年12月9日(木) 関のボロ市
今年も実家のそばで開催されている
関のボロ市を観に行った。平日の夜にもかかわらず人出がすごかった。関のボロ市はWikipediaにも
関のボロ市という項目がある。
2010年12月11日(土) 「破格の値段です」…法科大学院、学生争奪で正念場の冬
「破格の値段です」…法科大学院、学生争奪で正念場の冬という記事は,「法曹専門家を養成する各地の法科大学院で新年度入試が本格化し、熾烈(しれつ)な学生争奪戦が繰り広げられている。」ことを報ずるもの。7日に紹介した「エコノミスト増刊」の小林正啓弁護士の記事などは,法科大学院は20校2500人あたりが妥当な数字であるなどと書いてあったし,法科大学院関係者はここのところ生き残りのための苦悩が続いているといってよい。
2010年12月12日(日) 読書雑記
磯田道史『龍馬史』(文藝春秋・2010年9月・1,400円は,今をときめく気鋭の歴史学者である著者が,坂本龍馬暗殺の真犯人を資料から特定するという,話題の本である。なかなか面白く読め,結論には説得力があったが,結論が私が従来から信じていた説とは違っていたのは残念であった。
中山七里『おやすみラフマニノフ 』(宝島社・2010年10月・1,470円)は,音楽ミステリーの傑作『さよならドビッシー』の著者の第二作である。相変わらず,音楽演奏場面は音が聞こえてくるような迫力のある記述で,一気に読ませる。とにかくものすごい力量をもった書き手である。ミステリーとしてではなく,青春音楽物として小説を発表できそうな力量をもつ著者だが,なぜかミステリーにこだわるようである。
皆神龍太郎『iPadでつくる「究極の電子書斎」 蔵書はすべてデジタル化しなさい! 』(講談社・2010年9月・880円)は,最近はやりの「自炊」呼ばれる,自分で書籍をデジカル化することを勧める本である。しかし,普通の人は著者と同じ事はなかなかできないと思う。
恒川光太郎『竜が最後に帰る場所』(講談社・2010年9月・1,575)は,『夜市』で鮮烈なデビューをした,ホラー小説の旗手の最新短編・中編集である。私はこの著者の才能はすごいと思っている。もっとも,本書は,この著者は本当にうまい書き手であることを認識させるものであるが,もう一皮むけてくれないかなとの感想を抱かせるものでもある。
2010年12月15日(水) 渡辺竜王が4勝2敗で防衛、7連覇達成
渡辺竜王が4勝2敗で防衛、7連覇達成という記事は,「将棋界の最高位を争う第23期竜王戦(読売新聞社主催)、渡辺明竜王(26)と挑戦者・羽生善治名人(40)の七番勝負第6局が14日から岐阜県高山市のホテルアソシア高山リゾートで行われていたが、15日午後7時13分、渡辺が146手で勝ち、4勝2敗で防衛、竜王連覇記録を7に伸ばした。」ことを報ずるもの。将棋界の第一人者の地位を名人と竜王が争うことで注目を浴びていたが,渡辺竜王の強さが印象的であった。
2010年12月15日(水) 弁護士、初めて3万人超える見通し
弁護士、初めて3万人超える見通しという記事は,「最高裁は15日、法曹資格を得るための11月の卒業試験を受験した司法修習生2039人のうち、1949人が合格し、90人(4・4%)が不合格になったと発表した。」というもの。いわゆる「二回試験」の合格発表(不合格発表?)が出たことを報じている。
2010年12月17日(金) 男女共同参画基本計画を閣議決定 夫婦別姓は引き続き検討 表現後退も趣旨は変わらず
男女共同参画基本計画を閣議決定 夫婦別姓は引き続き検討 表現後退も趣旨は変わらずという記事は,「政府は17日の閣議で、平成23年度から5年間の基本方針をまとめた「男女共同参画基本計画(第3次)」を決定した。」ことを報ずるもの。報道の焦点は
「家族の一体感を損なうとして反対意見が根強い選択的夫婦別姓(親子別姓)制度導入を含む民法改正については、「引き続き検討を進める」と表記。「改正が必要だ」とした男女共同参画会議(議長・仙谷由人官房長官)の答申からは表現を後退させたが、担当者は答申の趣旨を尊重する意向は変わらないとしている。」という点にある。ほんとうにこういうことが言えるのか微妙なところかもしれない。
2010年12月18日(土) 法科大学院協会総会・シンポジウム
法科大学院協会総会が専修大学で開催された。昨今の法科大学院がおかれている厳しい状況を反映して,厳しい議論がなされていた。総会の後,職域問題検討委員会シンポジウムが開催され,官庁や民間での法科大学院修了正採用の実情について紹介がなされた。
2010年12月18日(土) 下森先生の傘寿をお祝いする会
法科大学院協会のシンポジウムの会場から,成蹊法科大学院の教授だった下森先生の傘寿をお祝いする会に直行した。下森定先生の法政や早稲田でのゼミ生を中心に100名近い人が集まり,下森先生の傘寿をお祝いした。成蹊の教員や修了生も参加していた。
2010年12月22日(水) What's New
成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページ で,
研究業績一覧を更新し業績を1件追加し,
成蹊法科大学院関連リンクに1件追加した。
2010年12月23日(木) 法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書の公表及び意見募集
21付けで,総務省のWebで
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書の公表及び意見募集というページが講評されている。今回公表された
法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会報告書は,75頁の大部なものであってまだ全部は読んでいない。
研究会報告書の概要には目を通した。
◯法曹人口の拡大を目指すとしているが、法曹志願者は大幅に減少。また、司法試験合格者数年間3,000人目標は未達成
◯法科大学院修了者の相当程度(例えば約7〜8割)が新司法試験に合格するよう努めるとしているが、毎年の合格率は減少傾向で平成22年は25.4%、また、修了者の累積合格率は17年度修了者(法学既修者のみ)が69.8%、18年度修了者が49.1%
○多様な人材を多数法曹に受け入れる(法科大学院入学者の3割以上)としているが、平成22年(度)の法学部以外の学部出身者の割合は、法科大学院入学者の21.1%、新司法試験合格者の19.0%
などと刺激的な見出しがでている。
2010年12月24日(金) Sweet Heart展
妻の知人が出展しているというので,
Sweet Heart展を観に,妻と
Gallery CORSOに出かけた。小さな展覧会であった。
2010年12月25日(土) 読書雑記
夢枕獏『新・魔獣狩り12 完結編・倭王の城 上・下 (サイコダイバー・シリーズ24・25)』(祥伝社・2010年10月・各860円)は,30年近くにわたって書かれたシリーズの(一応の)完結編である。もう前のストーリーなどは忘れてしまっていて,「長い間お疲れ様」としかいいようがない。それでもシリーズが完結しただけでもたいした物である(伝奇小説というのは未完結のものが結構ある)。
森博嗣『喜嶋先生の静かな世界』 (講談社・2010年10月・1,680円)は,人気作家の自伝的小説というので読んでみた。著者は理系の大学教授をしながら執筆活動を続けていて,自伝的いっても研究者としてのものである。なかなか面白く書かれているが,その種のものとしてはとりわけ特筆することもないのも事実である。
拓未司『紅葉する夏の出来事』(宝島社・2010年8月・1,470円)は,『禁断のパンダ』という料理ミステリーの傑作を書いた著者の新機軸のミステリーである。新しい分野に挑戦する意欲は買うが,この試みは失敗していると思った。
2010年12月26日(日) 「公用文における漢字使用等について」・「法令における漢字使用等について」
平成22年11月30日に発せられた内閣訓令第1号
公用文における漢字使用等についてと,同日付けの内閣法制局の通知
法令における漢字使用等についてとが,アクセスしやすいところで読むことができるようになっている。
2010年12月27日(月) 「事故で寝たきり」とウソ、賠償請求 東京の弁護士懲戒
「事故で寝たきり」とウソ、賠償請求 東京の弁護士懲戒という記事は,「第一東京弁護士会は27日、依頼人の交通事故の後遺症を誇張したとして、加茂隆康弁護士(61)を業務停止4カ月の懲戒処分とし、発表した。 」というもの。民事訴訟でのこういう行為は懲戒にかかりにくいかと思っていたが,そうでもなかったのか。それよりも,この弁護士は著作も多く(そのうちの何冊かは私も読んだことがあるし,この雑記で紹介したこともある),このような著名な弁護士でも懲戒の対象となるということに,弁護士業務で倫理を守ることの難しさを感じる。なお,
加茂隆康オフィスのWebページは現在閉鎖中である。
2010年12月29日(水) 日弁連法曹人口政策会議の「中間取りまとめ案」
あちこちのブログエントリーで
日弁連法曹人口政策会議の「中間取りまとめ案」について触れられている(例えば
法曹人口政策会議の「中間取りまとめ」)など。そこで,どこかに全文が紹介されていないかと探したら,
西野法律事務所のブログの
日弁連法曹人口政策会議の「中間取りまとめ案」というエントリーに,全文が紹介されていた。その結論として
当連合会は、
@ 政府及び関係諸機関に対し、当面の緊急対策として、司法試験合格者数を、現状よりさらに相当数減員することを求める。
という内容があり,(法科大学院教員としては賛成できないが)この点が賛否両論なされているところであろう。
2010年12月29日(水) 新人弁護士の事務所設立へ
新人弁護士の事務所設立へ
という記事は,「国の司法制度改革で弁護士が急増し、新人の弁護士が法律事務所で働けないケースが相次いでいることから、愛知県の弁護士グループは、就職難の新人のための専用の弁護士事務所を設立することになりました。」というもの。いわゆる「即独」では,実務のノウハウを十分に身に付けないまま実務についてしまうので,そういう事を防ぐためのこういう試みは評価できる。
2010年12月30日(木) 実家の大掃除
今年も妻と一緒に実家へ行って大掃除をした。