雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年10月1日(金) 督促手続オンラインシステムの管轄拡大

 10月1日づけ官報に,最高裁判所規則第七号が公布されている。これにより,督促手続オンラインシステムの管轄がまた(もう何回目であろうか)拡大するというものである。裁判所のWebの督促手続オンラインシステムにも,本日づけで「【管轄拡大(全国展開)のお知らせ】
 平成22年11月1日から,相手方(債務者)の住所が,北海道内(札幌高等裁判所の管轄内),青森県内,岩手県内,宮城県内,秋田県内,山形県内及び福島県内(いずれも仙台高等裁判所の管轄内)並びに徳島県内,香川県内,愛媛県内及び高知県内(いずれも高松高等裁判所の管轄内)にある場合も本システムを利用できるよう準備をすすめています。 」
というお知らせが出ている。

2010年10月2日(土) 司法試験合格者報告会・祝賀会

 成蹊法科大学院棟で新司法試験合格者の祝賀会が開催された。合格者11名中(遅れてきた2名を含む)10名が参加した。合格者の中には久しぶりにあった人もいたし,弁護士となって活躍している修了者や修習生をやっている修了者など多数が参加して,祝賀会は大変賑やかであった。

2010年10月5日(火) 法相、検察審査会「運用状況見守りたい」

 法相、検察審査会「運用状況見守りたい」という記事に,おまけのように,「政府が2002年に閣議決定した司法試験の合格者を「2010年頃には年間3000人程度とする」とした目標について「今は過渡期だが、遠くないうちに3000人は必要な数になっていく」と述べ、見直しに慎重な姿勢を示した。」との記述があった。本当にそうであるのなら良いのだが。

2010年10月9日(土) What's New

 本体のWeb(成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページ )の更新情報。
研究業績一覧を更新。2010年10月9日

2010年10月11日(月) フェスティナ・レンテ合奏団第26回定期演奏会

 残念ながら本年度は(国民の祝日にもかかわらず)大学の講義日ということで行けなかったが,恒例のフェスティナ・レンテ合奏団第26回定期演奏会が開催された。私の妻と母親とが東京からでかけた。第26回定期演奏会 新聞記事に収録された記事の記述のように,ほぼ満員の盛況だったそうである。

2010年10月19日(火) 司法修習生給費、続ける?やめる?…貸与化目前

 司法修習生給費、続ける?やめる?…貸与化目前という記事は,「司法修習生に国が給与を支給する「給費制」から、国が生活資金を貸す「貸与制」に移行するまであと10日余りという“土壇場”に来て、給費制を維持するため、議員立法で裁判所法を改正しようとする動きが強まっている。」ことを報じるもの。反対意見もしっかり紹介して,かなり充実した記事である。

2010年10月22日(金) 自民党:司法修習生「給費制」に反対

自民党:司法修習生「給費制」に反対という記事は,「自民党は22日の法務部会で、国が司法修習生に給与を支払う「給費制」の継続に反対することを決めた。……自民党の反対で制度を継続させる与野党合意は困難になり、11月1日から国が生活資金を貸し付ける「貸与制」に移行することが確実になった。」ことを報ずるもの。日弁連の運動方針だと,「全修習生への一律支給ではなく、返還が困難な者に限って免除する方法を検討すべきではないか」という意見がでてくるのは必須だったのではないか。

2010年10月23日(土) 法科大学院協会理事長所感「修習生の給費制維持は司法制度改革に逆行」

 10月12日づけで,法科大学院協会理事長所感として,修習生の給費制維持は司法制度改革に逆行(理事長所感)という文書がでていたことに気がついた(朝日新聞「私の視点」10月15日の文章のオリジナルということであるから,Web上に公開されたのは12日ではないであろう)。この文章の「厳しい財政状況下で給費制を維持すれば、予算上の制約から法曹人口の増加にブレーキがかかることになりかねない。」との指摘を無視して,給費制の維持のための政治活動をしている日弁連の目指すところは,やはり「法曹人口の増加にブレーキ」をかけることであろうと思われても仕方がないであろう。私は,「法曹人口の増加にブレーキ」をかけることも一つの政策選択であると思うが,それならば日弁連は堂々とそのような論陣をはり,活動の目標とすべきであろう。

2010年10月23日(土) 「法科大学院の組織見直しを促進するための公的支援の見直し

 日弁連のWebで19日づけで,「法科大学院の組織見直しを促進するための公的支援の見直しについて」に対する意見書についてという文書が公開されている。そこで,「法科大学院の組織見直しを促進するための公的支援の見直しについて」に対する意見書全文が公開されている。たしかに,成蹊のような「有職者である社会人に門戸を広げるために,夜間課程の設置等の取組をしている法科大学院」も含めて,すべて「見直しの基準として,入試倍率と司法試験の合格状況のみを用いることが,適切とは言い難いとの指摘はそのとおりであると思われる。文科省の基準が新聞で報じられてから,成蹊法科大学院のことを心配して話しかけてくれる大学関係者から,未修コースを廃止したらどうかというアドヴァイスをいただくことがある。文科省の今回の方針を徹底すればそうなるのは必然であろうが,それでよいのであろうか。

2010年10月24日(日) 2010年中国柔拳演武大会

 今年も恒例の2010年中国柔拳演武大会に妻と出かけた。会場もほぼ満席で,演武も熱気があった。弟も演武をしていた。

2010年10月26日(火) 「共通的な到達目標モデル(第二次案修正案)」について

10月19日づけで,法科大学院協会のWebで,「共通的な到達目標モデル(第二次案修正案)」についてが公開されている。ここから第二次案修正案がダウンロードできる。

2010年10月26日(火) 法科大学院、「外堀」埋められ「兵糧断ち」へ、不満噴出

 朝日新聞の有料版の記事だが,料金を支払わなくても法科大学院、「外堀」埋められ「兵糧断ち」へ、不満噴出の最初の部分は読むことができ,だいたいの感じがつかめる。成蹊法科大学院も頭を悩ましているうちの1校である。

2010年10月30日(土) 親戚の告別式

 台風の風雨の中,親戚の告別式に母親と出かけた。普段滅多に会えない親族と話をすることができた。

2010年10月31日(日) 読書雑記

 米澤穂信『ボトルネック』 (新潮社・2009年9月・500円)は,ちょっと変わったパラレルワールドSF小説。SFに興味が無い人も,興味がある人も面白く読めると思う。
半村良『僕らの青春 下町高校野球部物語』(河出書房新社・2010年6月・1,995円)は,亡き著者の単行本化していない小説の単行本化。この著者の晩年は,往年のパワーが衰えて残念な面もあるが,小説はうまく書かれていて,それなりに楽しめる。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51