雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年8月1日(日) 読書雑記

 猪瀬直樹『東京の副知事になってみたら』 (小学館・2010年6月・735円)は,作家から東京都の副知事になった体験を書いたもの。作家から副知事などになってどうなることかと思っていたが,政府の委員などの経験をもとに,なかなかの業績をあげているようである。

伊坂 幸太郎『バイバイ、ブラックバード』(双葉社・2010年6月・1,470円)は,この著者ならではの一風変わった小説である。通常では説得力のないストーリーを著者の力業で楽しませてくれる。

甲斐莊正晃『女子高生ちえの社長日記―これが、カイシャ!?』(プレジデント社・2007年6月・1,200円)は,最近はやりの,アニメチックな挿絵とわかりやすいストーリーが売りのビジネス啓蒙本。製造業に就職したい学生が,製造業がどのような業務をしているかについて,ざっと知りたいときには役に立つ本である。
甲斐莊正晃『女子高生ちえの社長日記 PART‐2 M&Aが、やって来た!?』(プレジデント社・2008年11月・1,200円)は上記の本の続編である。このシリーズは読みやすいかわりに情報量が少ないのでこちらもあわせてよむと良いと思った。

夢枕獏『天海の秘宝(上)・(下)』(朝日新聞出版・2010年7月・各1,785円)は,著者本来の立ち位置であろう伝奇的SF小説である。ストーリーとしてはありふれているが,著者の筆力でそれなりに楽しめる。

山下貴光『屋上ミサイル (このミス大賞受賞作)』(宝島社・2009年1月・1,470円)は,単行本で発刊されてすぐ買っておいたのだが,ようやく読むことができた。すでに文庫本がでているので,あまり売れなかったのであろう。ミステリーとしてあまりにご都合主義のストーリーに興ざめしてしまい,なかなか楽しい話のはずが,あまり楽しめなかったのが残念である。

田中伸治『会社再生ガール』(青月社・2010年4月・1,575円)も,小説仕立てのビジネス啓蒙書である。倒産法の勉強をしている学生が,プレパッケージ型民事再生の概要を知るのには手軽である。ただ,類書と比べてもストーリー的には破たんが多くあまり楽しめない。

原マサヒコ『人生で大切なことはすべてプラスドライバーが教えてくれた』(経済界・2010年3月・1,470円)は,ストーリー仕立ての自己啓発書である。著者の半生をストーリー化したらしく,ストーリーはやたら迫力があり面白い。一気によんでしまった。ただ,ストーリーの面白さに比較して,ところどころにちりばめられている教訓的の記述は陳腐で,この本を読んでも自己啓発されるとは思えない。

今野浩『すべて僕に任せてください―東工大モーレツ天才助教授の悲劇』(新潮社・2009年4月・1,575円)は,金融工学黎明期の研究機関を舞台に,壮烈に討ち死にした助教授の評伝である。法科大学院のおかれた状況は大学未曾有の状況かと思っていたが,国立大学の理系ではもっと厳しい状況であったのだと知った。

2010年8月2日(月) 「特集 競争激化、就職難、年収減……どうなる弁護士」「経済界] 8月3日号

 「経済界] 8月3日号の「特集 競争激化、就職難、年収減……どうなる弁護士」を読んだ。目次は以下のとおり。

○[インタビュー]「司法基盤全体の整備を考えずに弁護士の数だけ増やすのは間違いだ」
宇都宮健児 日本弁護士連合会会長
○[総論]大都市と地方、新興勢力と旧勢力の対立で混迷深まる弁護士業界
○「儲けられない弁護士は人々を救えない。巨大ギルドと化した弁護士会は既得権益を手放すべき」
法律事務所MIRAIO代表弁護士 西田研志
○元榮太一郎「弁護士ドットコムモバイル」が絶好調。庶民と法律の垣根を取り払う オーセンスグループ社長 元榮太一郎
○バーテンと二足の草鞋を履く異色弁護士介護・福祉系法律事務所おかげさま代表外岡潤
○金融被害救済のエキスパートが語るイマドキの犯罪事情 あおい法律事務所代表弁護士 荒井哲朗
○格差が広がり始めたロー・スクールに押し寄せる淘汰の波
○「世界で活躍できる国際派弁護士の増加を期待します」牛島総合法律事務所代表弁護士 牛島信
○弁護士の新たな働き方?インハウスの存在感は高まるか
○コンプライアンスの監視で生かす元検事の視点 熊崎勝彦 熊崎勝彦綜合法律事務所所長

 最近は法曹界について扇動的な記事が多いが,この特集はまじめに取材していると思った。もちろん関係者からするともう少し突っ込んだ取材がほしいところではあるが,まあこんなものであろうと思わせるものである。

2010年8月3日(火) 司法修習生採用選考

 最高裁のWeb上で本年度の司法修習生採用選考のページが開設されている。注目は,本年度から始まる修習生の修習資金の貸与制にかかわる,修習資金の貸与についてという文書の公表である。

2010年8月11日(水) 学生への連絡:集中講義『法制史』の延期のお知らせ

 8月の21日,22日.28日,29日に予定していた,集中講義の『法制史』は,担当者のお父上の病状悪化のため延期となります。
 現在事務の一斉休暇中で,正式な告知ができないので,とりあえずここでお知らせいたします。

2010年8月12日(木) 平成22年新司法試験の合格発表日時等について

 法務省のWebで,平成22年新司法試験の合格発表日時等についてという文書が公表されている。発表日時は,平成22年9月9日(木) 16:00ということである。

2010年8月12日(木) 「法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第3回)」配布資料

 総務省のWebで,法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会(第3回)の配付資料が公開されている。配付資料のうち,事務局(総務省行政評価局)がまとめた,「法曹人口の拡大及び法曹養成制度の改革」に関するこれまでの検討経緯と関係府省の改善方策の実施状況等(未定稿)という文書が注目される。そこで論点の例としてあげられているものが,おそらくこの委員会の現時点の関心事であると推測されるからである。
論点の例は以下のとおり。

法曹人口の拡大
○法曹人口の大幅な増加が急務との認識の見直し
○司法試験合格者3,000 人の見直し(削減)
○法曹とは何か、例えば、イギリスのような法廷弁護士(バリスタ)と事務弁護士(ソリスタ)の役割分担の必要性の検討も必要
○司法書士等の隣接専門職との関連の検討が不十分

法曹養成制度の改革
 @ 法科大学院
○司法試験合格者数3,000 人に照らし、法科大学院の数(74 校)及び入学定員(22 年4,909 人)は多すぎる
○プロセスとしての法曹養成は司法試験合格者に対して行うべき
○法科大学院に何を求めるのかを検討すべき(法曹資格取得だけでない)
○修了者の職域開拓の推進
○司法試験合格率の低迷の改善(入学定員の見直し等)
○志願者の減少傾向の改善
○法学未修者の教育制度の見直し
○質の高い教員(実務家教員)の確保
○第三者評価(適格認定)の充実

 A司法試験
○合否判定の在り方見直し
 法科大学院修了者の約7割から8割が司法試験に合格するようにするとの目標との関連で、現行の資格試験のままでよいのか
○試験内容の見直し(問題数、出題内容)
○受験回数制限の撤廃
○予備試験の門戸を広くすべき

 B司法修習
○司法試験合格者(司法修習生)の質の低下の改善(法科大学院教育との役割分担の明確化等)
○司法修習生の給費制の廃止(貸与制への移行)の見直し

 これらのうち学生に特に利害関係があるのは,
○司法試験合格者3,000 人の見直し(削減)
○受験回数制限の撤廃

 の項目であろう。

2010年8月14日(土) 城所先生の講義の打ち上げに参加

 法科大学院でアメリカ法や法律英語を教えて下さっている,城所先生の講義の打ち上げが,先生の自宅であり,これに参加した。先生のご自宅からは東京湾の花火大会の花火も観ることができ,先生夫妻と学生と大変たのしい一時を過ごした。

2010年8月15日(日) お盆

 お盆なので,妻と母親と弟とで,国柱会本部・大霊廟に,父親の回向をしにでかけた。今日はいつもより信者がたくさん来ていた。

2010年8月17日(火) 「国立国会図書館サーチ(開発版)」(NDL Search)

 「国立国会図書館サーチ(開発版)」(NDL Search)が,「平成22年8月17日開発版」として公開されている。今後の発展・充実を願いたい。

2010年8月18日(水) 成蹊法科大学院チーム「第10回ロースクールカップ」予選リーグGroupB突破ならず

今日も暑い日であったが,サッカーの「第10回ロースクールカップ」の予選の試合の応援に出かけた。
成蹊大学は残念ながら予選リーグGroupB突破はならなかった。

8月18日(水)の午前に府中の森公園サッカー場で試合が行われた。成蹊法科大学院チームの成績は以下のとおり。

午前10時00分〜25分 対一橋  0対0 引き分け 勝ち点1
午前11時15分〜40分 対首都大  0対0 引き分け 勝ち点1
午後12時00分〜25分 対慶應A  0対2 負け 勝ち点0

急造チームで初参加であったにもかかわらず第1試合と第2試合は1年生の急造キーパーが,サッカー経験者かと見紛うようなプレーを見せて大活躍をし,相手の猛攻を無得点に押さえることができたのは,大変な善戦であった
といってよいであろう。
第3試合は,練習不足がたたって,疲労から皆の足が止まってしまい相手の猛攻に屈してしまった。

ということで成蹊法科大学院チームはグループの上位2校には入れなかった。
しかし,初出場にもかかわらず勝ち点2を取ったのは立派だと思う。

試合終了後,選手達を中心にサッカー場の隣のバーベキュー広場でバーベキューを楽しんだ。ここらへんは他のチームよりも,チームワークが良かったといえよう(試合に負けて人生に勝った?)。

2010年8月20日(金) 読書雑記

 池井戸潤『民王』(ポプラ社・2010年5月・1,575円)は,経済小説の旗手が,息抜きに書いた,コミカルなポリティカル・フィクション。笑えることは笑える。

 原英史『官僚のレトリック―霞が関改革はなぜ迷走するのか』(新潮社・2010年5月・1,470円)は,元官僚が,官僚が政治家がやろうとする霞が関改革をいかに骨抜きにするかという手口を,自分の体験をもとに,解説したもの。興味深い手口を教示してくれていて,たいへん勉強になった。

 三枝匡『戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ 』(日本経済新聞社・2002年9月・680)は,ビジネススクールのケースブックをストーリー化したようなマネジメントの啓蒙書。ケースがよくできていて,大変分かりやすく,優秀な経営コンサルタントの考え方がわかる。3部作の第1作らしい。

 沢田富美子『100戦無敗の不動産投資術 元アイドルが独学で数十億の資産を築いた秘密』(角川書店・2009年12月・1,470円)は,元アイドルが自分の経験をもとに,不動産投資のやり方を指南するもの。たしかに,著者のように,日々の生活費を稼ぐ必要がなく,一等地の良い物件が適正な価格で売りに出るまでじっと待っていられるだけの余裕があって,そういう物件が出たらすぐ買えるだけの資金力があれば,この本に書かれているような努力をすれば,不動産投資に失敗することはそれほどなさそうである。

 荻原博子『家計・非常事態宣言 やってはいけない投資・借金・個人年金』(朝日新聞出版・2010年8月・735円)は,最近テレビによく出てくる評論家の著書である。今の時代は投資はすべきでなく,現金を所有しておくのが一番であるとの主張がなされている。読んでみると,なるほどそうなのかという気がしてきた。

2010年8月21日(土) 集団的消費者被害救済制度研究会の検討課題(「集合訴訟制度」について)

 ちょっと話題は古いが,消費者庁のWebに,集団的消費者被害救済制度研究会(企画課)のページがある。そこに8月6日付けで,第12回集団的消費者被害救済制度研究会の「議事次第」と「配付資料」が公開されている。「配付資料1(報告書骨子案(事務局作成))」を読むと,「集合訴訟制度」の導入が検討されている。これはアメリカのクラスアクション的な訴訟であろう。実はいままでよく読んで検討していなかったが,骨子案まででてきてきたのでは,研究会の検討内容を遡って読んで検討する必要がありそうだ。

2010年8月24日(火) 国家T種等 中央省庁合同業務説明会

法科大学院協会のWebに,国家T種等 中央省庁合同業務説明会が公表されている。新司法試験の合格発表のすぐ後に実施される。

2010年8月26日(木) 弁護士資格持つ職員を採用へ

弁護士資格持つ職員を採用へという記事は,「千葉県流山市は来年4月に、弁護士の資格を持った任期付き職員を採用する。」というもの。この任期付き職員採用が弁護士の職域拡大にどの程度貢献するのか注目される。

2010年8月29日(日) 東京弁護士会による「司法修習開始前研修」

 東京弁護士会による「司法修習開始前研修」が8月28日・29日の2日間成蹊大学キャンパス(理工学部校舎)であった。成蹊大学は無償で教室を提供するという形でこれに協力した。すでに明治大学で同内容の研修がなされており,成蹊の次は中央大学でおこなわれる。一応協力校ということで,28日の講義の最後30分ぐらい参観させていただき,29日の(法科大学院棟学生ラウンジで開催された)打ち上げにも(会議があって途中からであったが)参加させていただいた。他の法科大学院修了者とも話せてなかなか楽しかった。

2010年8月31日(火) 法務省:新司法試験合格者のための進路説明会

 法務省のWebに新司法試験合格者のための進路説明会が公表されている。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51