雑記
バックナンバー
2010年7月1日(木) ウーマンアイ 女性弁護士不足 要望強いのに 特に地方で深刻
6月28日づけの記事であるが,
ウーマンアイ 女性弁護士不足 要望強いのに 特に地方で深刻という記事は,「女性弁護士がなかなか増えない。ドメスティックバイオレンス(DV)や離婚が増える中、同性の弁護士に頼りたい女性相談者は多いが、大都市圏以外では特に不足が深刻で」あることを報じる記事である。その原因として,
「弁護士が増えて男性でも“就職”がままならない中、女性への採用差別が顕在化している」ことが挙げられている。弁護士会などと法科大学院との意見交換会などで,この問題を指摘しても,委員の弁護士の先生方は,「そういう話は聞いたことがあるが……」と言葉を濁して,そういう事実の存在を正式には認めることはできない苦しい立場をわかって欲しいということを言外の態度に示していた。こちらもそれ以上は(気の毒で)突っ込むことはしないできたが,この記事によると,日弁連の男女共同参画推進本部も対応に乗り出したそうで,少しでもこの問題が解消されればよいと思う。
2010年7月2日(金) 京産大 生活支援金200万円支給へ 法科大学院修了者対象に
6月30日づけの記事であるが,
京産大 生活支援金200万円支給へ 法科大学院修了者対象にという記事は,「京都産業大は30日、本年度以降の司法試験に合格して司法修習を始める同大学法科大学院(法務研究科)の修了者を対象に、生活支援費200万円を支給する、と発表した。」というもの。司法修習生への給費制が廃止されるから,その代わりに,大学がその費用をだそうというものである。司法試験に合格しそうな学生を,法科大学院に集める戦術であろう。その成果が注目される。
2010年7月3日(土) 読売 法科大学院進学相談会
新宿センタービルで開催された,読売 法科大学院進学相談会に参加して,個別相談に応じた。こちらの相談会は,昨年より入場者数も減っていたようである。そのためか,成蹊の個別相談ブースに来訪した者も,昨年よりも減っていた。
2010年7月4日(日) 読書雑記
また少しまとめて書く。
海堂尊『外科医 須磨久善』(講談社・2009年7月・1,200円)は,医学ミステリーの旗手である著者の,心臓外科医の評伝である。バチスタ手術をにほんに持ち込んだ下りは非常に面白かった。やはり小説化の書く文章は違う。しかし,現在も一線で活躍中の医師を(もはや小説家の方が本業のようなものであるにしても)同業である著者が評するので,評価はアマアマである。
荘司雅彦『13歳からの法学部入門』 (幻冬舎・2010年5月・777円)は,中学・高校で(憲法以外の)法律についても教えることになったので,それに対応した,法学の入門書である。社会契約論の説明からはじまって,「又は」と「若しくは」の違いまで,過不足無く,平易に法学入門として必要なことを説明している。ネット上で,高校の先生の間でこの本が人気であるとの記述を読んだことがあるが,そのことはうなずける。平易に書くために,若干正確さを欠くと思われるところもあるが,入門書としては非常によくできている。だいたい(私も含めて)法律専門家の書く文章は,一般人が読み通すのに苦労をするようであるが,この本は文章も大変わかりやすい(だれかがリライトしているのかもしれない)。また,この本は法科大学院入学前の学生にも是非とも読んで欲しい本である。未修の学生が6法の勉強をする前の最初に読む本としても,分量・内容ともに手頃な本である。既修の学生も読んで基礎知識を確認して欲しい。法学部で4年過ごしても,この本に書いてあるような,必要最低限の法学入門的な知識を欠いている者が結構いる。そのため,6法について猛勉強しても,断片的な知識が蓄積していくだけで,法的思考が身につかない者もいる。そういう学生にもぜひ読んでおいて欲しい本である。
出雲優生『石神井橋』(牧歌舎・2010年5月・1,680円)は,私の出身高校の近くが小説の舞台となっているので買ってみた。小説としては特筆するところが無く,中途半端な感じがした。
高殿円『トッカン―特別国税徴収官―』(早川書房・2010年6月・1,680円)は,ライトノベル風のお仕事小説である。人物造形もライトノベル風であるが,主要人物2人については,なかなかしっかりした人物造形をしていて,一気に読み通させる魅力がある小説である。行間がけっこう詰まっていて,装丁から想像するよりずっと分量がおおいので,時間のないときに読まないように(途中でめやられなくなるので)注意が必要である。
2010年7月7日(水) “法科大学院 組織見直しを”
“法科大学院 組織見直しを”というNHKニュース(動画付き)は,「法科大学院のあり方について、政府の作業チームは検討結果をまとめ、この中で、法科大学院の中には教育の質の確保など問題が改善されていない学校があり、統廃合を含めた組織の見直しなどを進めるべきだとしています。」というもの。7月に法科大学院について思い切った策がとられるという噂があったが,これがそれであろうか。
2010年7月8日(木) 法曹養成制度に関する検討ワーキングチームにおける検討結果(取りまとめ)公表
昨日ニュースを紹介した,
法曹養成制度に関する検討ワーキングチームにおける検討結果(取りまとめ)が,
法曹養成制度に関する検討ワーキングチームのWebで(昨日付け)公表されている。この文書は長くて読むのが大変だが,このWebには同文書の概要も掲載されていて,こちらは簡単に読める。
2010年7月8日(木) 日弁連「平成23年新司法試験の実施日程等に関する意見募集の実施について」に対する意見書
2010年7月8日(木) 東京弁護士会による司法修習開始前研修の受付開始
東京弁護士会による司法修習開始前研修の受付が開始された。これには成蹊大学も会場を提供して協力している。
2010年7月9日(金) 法務省行政事業レビューシート「司法試験の実施」
法務省行政事業レビューの実施というページで,
司法試験の実施が公表されている。今回この文書を初めて読んだが,かかる費用などなかなか興味深いデータである。
2010年7月14日(水) ダスキン:弁護士費用8000万円支払い命令 大阪地裁
ダスキン:弁護士費用8000万円支払い命令 大阪地裁という記事は,「「ミスタードーナツ」による無認可添加物入り肉まん販売事件(02年)を巡り、運営会社「ダスキン」(大阪府吹田市)の役員に損害賠償を求める株主代表訴訟を起こした元同社部長で株主の坂井洋さん(67)=同府泉南市=が、代表訴訟の弁護士費用4億円を支払うよう同社に求めた訴訟の判決が14日、大阪地裁であった。西川知一郎裁判長は「社会通念上の適正額」として、8000万円の支払いを命じた。」というもの。これは会社法852条により認められているものである。それにしても弁護士費用4億円を原告は現実に支払ったのだろうか。
2010年7月16日(金) 日弁連、規制強化案を提示 債務整理で義務化へ
日弁連、規制強化案を提示 債務整理で義務化へという記事は,「過払い金返還請求などの債務整理をめぐって依頼者との間でトラブルが続発しているとして、日弁連は16日、これまで指針で努力目標としていた「依頼者との直接面談」や「広告での報酬などの明示」を義務化し、違反した弁護士は懲戒処分とする規制強化案を理事会に示した。」というもの。過払い事件の専門法律事務所の粗いやり方を全面否定するものである。
2010年7月16日(金) 法科大学院向け教育支援システム開発=ウエストロー・ジャパン、8月に発売
法科大学院向け教育支援システム開発=ウエストロー・ジャパン、8月に発売という記事は,「法律情報会社「ウエストロー・ジャパン」(東京都千代田区、内田祥造社長)は法科大学院教育を支援する廉価な「講義管理システム」(WLJ Academic)を開発、8月から販売を始める。」というもの。すでに似たようなものが他社や各大学独自のものとして開発されている。このシステムが新たに支持をえることができるか興味深い。
2010年7月17日(土) 裁判所の関与か、関係者の合意か JAL問題に、倒産弁護士の思想が映る
朝日新聞グローブ (GLOBE)の,
裁判所の関与か、関係者の合意か JAL問題に、倒産弁護士の思想が映るという記事が,紙面から遅れて15日にWeb上でも公開されている。倒産法の世界で有名な2人の弁護士のJALの債権についての考え方の違いを対比した記事で,非常に興味深い。
2010年7月17日(土) 成蹊法科大学院入試説明会
恒例の,入試説明会が開催された。専任教員のほとんどが出席して受験希望者に熱いメッセージを送るという企画が中心で,その後,入試についての説明と施設見学があった。昨年度とほぼ同数の受験希望者に来ていただき,大変盛況であった。
2010年7月17日(土) 成蹊学園 広報 78号「成蹊学園創立100周年記念事業特集(法科大学院)」
12日付けで,
成蹊学園創立100周年記念事業特集(法科大学院)(1.2 MB)がWeb上でも公表されている。記事はライターがまとめたものであるが,学生の父兄向けにやさしく法科大学院のことを説明したつもりである。
2010年7月18日(日) 急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情 (MONEYzine)
急増する法律事務所のCM 過払金返還請求で潤う業界事情 (MONEYzine)という記事は,「個人でもできる裁判で、多額の成功報酬を受け取っている一部の法律事務所には疑問も残る」との問題を提起している。
2010年7月20日(火) 平成23年新司法試験の実施日程等について
法務省のWebで,
平成23年新司法試験の実施についてというページがオープンした。そこで,
平成23年新司法試験の実施日程等についてという文書が公表されている。具体的には下記のとおりであるが,予備試験との共通化から確実視されていた
短答式試験の最終日実施が正式に公表された。
5月11日(水)論文式1日目
選択科目(3時間)
公法系科目第1問(2時間)
公法系科目第2問(2時間)
5月12日(木)論文式2日目
民事系科目第1問(2時間)
民事系科目第2問(2時間)
民事系科目第3問(2時間)
5月14日(土)論文式3日目
刑事系科目第1問(2時間)
刑事系科目第2問(2時間)
5月15日(日)短答式試験
民事系科目(2時間30分)
公法系科目(1時間30分)
刑事系科目(1時間30分)
2010年7月20日(火) 新司法試験における問題数及び点数等について
法務省のWebにおいて,
新司法試験における問題数及び点数等についてという文書が公表されている。配点が民事の大大問の廃止に対応しているようである。
2010年7月20日(火) 新司法試験における国際関係法(公法系)について
法務省のWebにおいて,
新司法試験における国際関係法(公法系)についてという文書が公表されている。国際法の試験科目の対象から
国際人権法及び国際経済法を除くというものである。およそ出題されると誰も思っていなかったから,受験生には影響がないであろう。
2010年7月25日(日) 教育ってカネがかかる?
「Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録」というブログの
『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみるというエントリーは,ハーバードの教養教育の実際を活写している。よく日本の大学の学費はアメリカの大学の学費と比べると安いと言う人がいるが,教育にかかっている費用が桁違いに違っていそうである。もっとも,このような内容の教育は,マンモス大学のハーバードであるからできるともいえるが,私が経験した中小規模の大学でも,教育にかけているコストは日本と比べると非常に多いのではないかと思われた。もっとも,かつては,受験戦争があったから,大学入学時の学生の学力は日本の方が桁違いに高く,アメリカのように大学入学者を徹底的に鍛える必要はなかったのであろう。しかし,現在では受験競争も緩くなり,大学教育にももっと人手とコストをかける必要がでてきていると思われる。
2010年7月27日(火) いやな噂
最近マスコミで弁護士業界に否定的な報道が相次いでいるが,その報道に関して,
弁護士はつらいよ? というあるブログのエントリーが,
ボ2ネタで紹介されていた。あくまでも噂ばなしなのだが,マスコミに関してはありそうな噂ではある。ちょっと気になる。
2010年7月28日(水) 競争倍率2.75倍に低下=法科大学院入試、1.06倍も−文科省
競争倍率2.75倍に低下=法科大学院入試、1.06倍も−文科省という記事は,「法科大学院の2010年度入試で、受験者数を合格者数で割った競争倍率は、全74校の平均が2.75倍まで低下したことが、文部科学省のまとめで28日までに分かった。」というもの。2010年度入試もそろそろ開始するがどんな競争倍率となるのであろうか。
2010年7月30日(金) 住みたいまちNo.1「吉祥寺」が若返り 商業施設続々リニューアル
住みたいまちNo.1「吉祥寺」が若返り 商業施設続々リニューアルという記事は,「『住みたいまちナンバーワン』の東京・吉祥寺が、駅前を中心に大きく生まれ変わろうとしている。」と報ずるもの。具体的には
「コピス」と
「アトレ吉祥寺」と
「京王吉祥寺駅ビル」について報じている。
「コピス」については,正式な公報として
“吉祥寺スタイル・コミュニティ”がコンセプトの新複合商業施設 施設名称を「コピス吉祥寺」に決定が公表されている。また,
「アトレ吉祥寺」については,
『アトレ吉祥寺』2010年9月21日(火)グランドオープン!
2010年7月31日(土) 国家公務員試験に社会人枠…2012年度導入へ
国家公務員試験に社会人枠…2012年度導入へという記事は,公務員試験において「大学院や
法科大学院、公共政策大学院の修了者が対象の「院卒者」試験は総合職の採用枠の中に新たに導入する」ことが決まったことを報ずるもの。すでにこの方向で検討されていたことは報道されていた。