雑記
バックナンバー
2010年6月2日(水) 連帯保証人:制度見直しへ 生活破綻、後絶たず
連帯保証人:制度見直しへ 生活破綻、後絶たずという記事は,「年間3万人を超す自殺の原因の一つと指摘される連帯保証人制度について、法制審議会が見直しに着手した。」保証については数年前にも改正があったのに,また改正をすることになるとは,前回の改正が不十分であったとしかいいようがない。
2010年6月3日(木) 平成22年新司法試験短答式試験結果
法務省のWebで
平成22年新司法試験短答式試験結果が公表されている。大学別合格者数も公表されているが,成蹊は昨年よりも10名多い56名が通過している。もっとも,通過率は全国平均を下回ってしまい,教員にとってはすごくショックである。成蹊は短答通過率が比較的良いのが特色であったからである。
2010年6月3日(木) あらいぐまの追求
『司法の崩壊』の著者で,
あらいぐまのつぶやきのプログで有名な自民党の河井克行議員が,
第174回国会 法務委員会 第13号(平成22年5月21日(金曜日))の議事録によると,法科大学院制度について
「結論から言いますと、私が言うのも変なんですけれども、せっかく政権交代したんですから、前政権が起こした政策の失敗は早く直してほしいということなんですよ。もうそれに尽きております。」
と最高裁の担当者を詰問している。野党に転じてからこう言った主張をするのもおかしいが,本人の主張としては首尾一貫している。
2010年6月4日(金) 読書雑記
読書雑記は怠けていたのでまとめて書く。
伊坂 幸太郎『オー!ファーザー』(新潮社・2010年3月・1,680)は,著者の最新作がだ未発表の旧作を公表したもの。一時期の著者のテイストがでていて昔を思い出して楽しい。
広川純『回廊の陰翳』(文藝春秋・2010年1月・1,750)は,仏教界の腐敗をテーマにしたミステリー。テーマは面白そうであるが,普通のミステリーだった。
碧野圭『銀盤のトレース』(実業之日本・2010年2月・1,575円)は,女子フィギアスケートをテーマにした,さわやかな青春スポ根小説。フィギアスケートファンには楽しめる。
水野麻子『語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾどんなビジネスもこの考え方ならうまくいく』(講談社・2010年2月・880円)は,エグイ題名がついているが,多量の技術翻訳をこなすシステムを自分で構築していった経験談はなかなか興味深かった。
両角長彦『ラガド 煉獄の教室』(光文社・2010年2月・1,470円)は,学校の教室で生徒達の前で行われた殺人について,教室の図をしめしながら,どんどん謎解きをしていく。図を使った記述方法はなかなかわかりやすく,これからはやるかもしれない。
夢枕獏『獅子の門 人狼編』(光文社・2010年3月・860円)は,久しぶりのシリーズ最新刊。もう前の巻でなにがあったかさっぱり覚えていないが,それでも読ませるのはなかなかすごいことかもしれない。
須田慎一郎『「底なし」日本経済大不況』(ベストセラーズ・2009年6月・1,365円)は,買ってから読まずに放っておいたら,内容的にも古くなってしまっている。しかし,そういう即時性が必要な本もあり,これもそういう類の本である。現場を取材した部分などは今でも参考になる。
ひろゆき『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』 (扶桑社・2009年5月・777円)は,けっこうもてはやされたので出版された当初買ってみた。今読んでみて,どこにもてはやされるような要素があるのかわからなかった。
松田十刻『角田覚治(かくたかくじ) 』(PHP研究所・2009年7月・780円)は,太平洋戦争の海軍の将軍についての戦記物。こういう事実を羅列したような本でも,戦記物というだけで一定の需要があるものなんだなと感じた。
小幡績『すべての経済はバブルに通じる』(光文社・2008年8月・798円)は,最近テレビなどのマスコミによく出てくるエコノミストの著書。なぜ最近の経済危機が起こったかを非常に明快に説明してくれる。経済学者はすでに生じた事象を後付で理論的に説明するのはすごくうまいものだと感心する。その理論的説明が事前の予測につかえればなおよいのだが。
恒川光太郎『南の子供が夜いくところ』(角川書店・2010年2月・1,470円)は,最近充実度を増している著者の連作短編集。ファンタジーホラーの旗手といってよい風格さえ感じるできばえである。あとは一般受けする代表作があればブレークするであろう。
仁木英之『さびしい女神―僕僕先生』(新潮社・2010年4月・1,470円)は,人気シリーズの最新作。この著者はいろいろな傾向のファンタジーを書くが,このシリーズのみ出来がよい。
2010年6月6日(日) 法科大学院 理念倒れの現状を改革せよ(6月6日付・読売社説)
法科大学院 理念倒れの現状を改革せよという読売新聞の社説は,学生募集をやめた法科大学院がでたことを受けて、「司法制度改革の柱の一つとして導入された法科大学院制度だが、歪(ゆが)みを早急に正さないと、その存在意義が問われることになる。」と主張するもの。この社説にあるように「型にはめた法科大学院の教育内容に、ある程度の自主性を認める」ということになるのかもしれない。その反面成果をあげられない法科大学院は退場しろという声が今以上に大きくなるのかもしれない。
2010年6月7日(月) 中央教育審議会大学院部会(第42回)配付資料より
文科省のWebで中央教育審議会の
大学院部会(第42回) 配付資料が公開されている。その配付資料のうち,
大学院部会におけるこれまでの主な意見に,専門職大学院(中心は法科大学院)についての意見がまとめてある。
「
専門職大学院○ 法科大学院の開設に伴う影響で、法学部では大学院にほとんど進学しなくなり、研究者養成ができていない。大学院に在籍しているのは外国人学生ばかり。法科大学院卒業後に博士課程(後期)への入学ができることになっているが、外国文献の読解力の獲得等の研究者としての基礎的な訓練は法科大学院ではできない。
○ 現在のように、留学生が日本の学生と議論することもできないような状況では、海外の学生は日本に留学しても仕方ないと考えるようになる。
○ 法曹養成に全てのリソースを回して、研究者養成の道が狭まってしまった。このままでは、法学を教えられる教員がいなくなる時が遅からずくる。
○ 企業の立場からも、国際的活動を深めていく上で、外国の各種規制への対処のため、外国に係る深い法的知識が必要となり、対応できる人材の確保が必須。国内法律との比較検討ができないと活動の支障になるので、法学研究者の養成がなされない状況については憂慮。
○ 米国の看護学では、専門職業人の養成が先行し、教員がいなくなってしまった。このような先例もあるので、研究者養成と専門職業人養成は各大学の裁量で別々にきちんと行うことが必要。
○ 文部科学省からも大学に対して学位審査の透明性・客観性確保の取組を促すべき。」
以上は私も日常感じている問題点である。
2010年6月8日(火) 日弁連法務財団2010年法科大学院統一適性試験志願者数
日弁連法務財団のWebに,6月1日付けで,
2010年法科大学院統一適性試験志願者数が公表されていた。
志願者数 7,819名 (前年 8,547名)ということで,前年比91.5%である。こちらの適性試験もかなり受験者数が減っている。
2010年6月9日(水) 国産の圧縮形式「LZH」のUNLHA32.DLLの開発中止へ、LZH形式使用中止を呼びかけ
7日付けの記事であるが,
国産の圧縮形式「LZH」のUNLHA32.DLLの開発中止へ、LZH形式使用中止を呼びかけという記事は,私のような年代の者にとってはちょっとショックなものである。私たちの年代にとっては,
圧縮形式「LZH」が標準的なものであったからである。
2010年6月9日(水) なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論
これも7日付けであるが,
なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論という記事が話題になっているそうである。読んでみると,マスコミの報道を読んだときと事件の印象ががらりと変わってしまった。反対当事者の言い分も聞くことの重要性を感じさせる記事である。これを機に建設的な議論が展開されるとよいのだが,そうならないで,悪玉探しがなされるような気がする。
2010年6月9日(水) 明治大学法科大学院:2011年度入学試験に関する法科大学院長からのお願い
明治大学法科大学院のWebで,
2011年度入学試験に関する法科大学院長からのお願いという文書が公開されている。明治法科大学院では「2010年度入学者は,入学定員170名を大幅に超過し296名となりました。」ということで,「2011年度の入試におきましては,募集人員を120名とし,在学生数の調整と収容人員の安定化を図ることにいたしました。」というものである。入試の合格発表の読み間違いは多々あるし,成蹊法科大学院も第1回入試では入学者が予想を大幅に上回ってしまった。しかし,明治の場合には,定員の倍近い入学者となっているし,それにより全国の法科大学院が苦労して定員削減した分のかなりの分が相殺されてしまったことになる。大学人として明治に同情するが,このような措置はいたしかたないであろう。成蹊でもこのような事態にならないように入試の合格発表について細心の注意が必要であることを再認識した。
2010年6月10日(木) 【第5回活動状況掲載】法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム
8日付けで法務省のWebの
法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム が
【第5回活動状況掲載】として更新されている(要するに第5回会議の議事概要と配付資料を掲載している)。配付資料はレジメのみだが,
榎本修「弁護士実務家教員から見た法科大学院・法曹養成制度」は,レジメが詳細で,何が話されたかということがわかり,参考になった。
2010年6月11日(金) 人事院、現行キャリア選抜を廃止 多彩な人材採用へ、12年度実施
人事院、現行キャリア選抜を廃止 多彩な人材採用へ、12年度実施という記事は,国家公務員採用について,「幹部候補を採用時から選抜するこれまでの試験区分を廃止・再編し、大学院修了者や司法試験合格者に限定した採用枠も新設。」ということである。法曹資格者の職域拡大にもなり,望ましい改革である。
2010年6月12日(土) 北大に“びっくり快進撃”終わる 全日本大学野球選手権準々決勝
北大に“びっくり快進撃”終わる 全日本大学野球選手権準々決勝という記事は,「北海道大の“びっくり快進撃”が終わった。」というもの。私の母校でもあるが,今まであまり母校愛はなかったが,今回大学選手権で2回も勝ったので,奇跡がおこって3回目の勝利がないかと期待して,延長戦からWebの実況中継を見ながら応援をしていた。残念ながら3回目の勝利はならなかったが,「明治時代からの伝統を持つ北大応援団よる蛮カラ応援も目を引いた。」ということで,大学野球ファンの間では,参加校の中では抜群に目立っていたようである。
2010年6月12日(土) 法科大学院協会総会
法科大学院協会総会が学習院大学で開催された。今回はシンポジウムもなく,淡々と進行して修了した。
2010年6月12日(土) 買収防衛策、相次ぎ廃止=ファンドの脅威低下−株主総会
買収防衛策、相次ぎ廃止=ファンドの脅威低下−株主総会という記事は,「近く本格化する3月期決算企業の株主総会で、買収防衛策の継続を議案として提出しないケースが目立っている。」というもの。公開会社が買収防衛策をとるのは,株主保護の観点から問題ともいえるので,むしろ正常化されてきたといえるであろう。
2010年6月13日(日) 民事模擬裁判証人尋問
恒例の,成蹊法科大学院の民事模擬裁判の授業が,クライマックスの証人尋問をむかえた。日曜日に集中して,本人尋問・証人尋問をやるのである。尋問される役が,現役の弁護士の教員であるため,学生のおもうような回答がえられないことも少なくなく,学生は結構苦労していた。残念ながら,結婚披露宴に呼ばれていたため,最後まで観ることができなかった。
2010年6月16日(水) 平成23年新司法試験の実施日程等に関する意見募集の実施について
成蹊出身の修了生から教えていただいたのだが,
平成23年新司法試験の実施日程等に関する意見募集の実施についてというパブリックコメントが出ている。内容は,
(1)論文式試験の民事系科目の問題数を現行の2 問( 1 0 0 点配点の問題1 問と2 0 0 点配点の問題1 問) から3 問( いずれも1 0 0 点配点) に変更すること
(2) 論文式試験必須科目の試験時間を2時間毎( 問題毎) に分割すること
について意見を求めている。実質的には各科目別な問題を出題しているようなものであったから,実態に形式を合わせるということなのであろう。
2010年6月16日(水) 【第6回・第7回活動状況掲載】法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム
法務省のWebにある
法曹養成制度に関する検討ワーキングチームのページに
【第6回・第7回活動状況】が追加された。
2010年6月18日(金) 内閣法制局
朝日新聞グローブ (GLOBE)特集『内閣法制局』が,紙面に遅れてWeb上で公開されている。あまり報道されない政府の部局なのであるが,民主党政権発足以後は,ここも政治主導の観点から,従来の役割を奪われてしまった面もある。この特集では,従来何をやっていて,現在どうなっているかがよくわかる。
2010年6月19日(土) 読書雑記
今回もまとめて。
マネー・ヘッタ・チャン『ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話』(経済界・2009年11月25日・1,050円)は,消費者教育について,寓話風の話でわかりやすくするもの。まあまあ面白かったが,本当に役に立つのだろうか。
牛島信『利益相反(コンフリクト)』(朝日新聞出版・2010年5月・1,785円)は,著名な弁護士の手によるリーガルサスペンスである。前にこの著者の人間描写がまだまだであるとここに書いたことがあるが,この小説ではかなり人間描写に力を入れている。その分著者の持ち味であった,法技術を活用することによる爽快感がなくなっている。この著者は成長の過程にあるのであろう。
トマス・ウィーラー[大瀧啓裕訳]『神秘結社アルカーヌム』(扶桑社・2008年9月・1,100円)は,コナンドイルを主人公とするオカルト小説。小説としてのできは今ひとつであるが,登場人物がドイルのほかにも,オカルト関係の歴史的有名人がどんどん登場してきて楽しめる。
益川敏英『「フラフラ」のすすめ』(講談社・2009年7月17日・1,050円)は,若い人々に教養を提供する「15歳の寺子屋」シリーズの1冊である。これはノーベル賞受賞者による自伝である。この人は面白い人のようであるが,本書ではそれがあまりでていないような気がした。
水樹ケイ『鋼鉄のワルキューレ―ケーニヒスティーガーin WW2東部戦線(オストフロント)』(学習研究社・2009年3月・1,995円)は,戦車オタクによる戦車戦小説。オタクもここまでくると,小説にも迫力がでてくる。エンターテインメントとして,戦車オタクでなくても楽しめる。
小前亮『李巌と李自成』 (講談社・2010年6月・730円)は,中国歴史小説。この著者の小説を読むのは2冊目である。この著者の歴史の素材を選ぶ目は優れていると思うが,小説としての処理はワンパターンのように感じられた。
2010年6月20日(日) 刑事模擬裁判証人尋問
本日は日曜日であるが,刑事模擬裁判の授業の証人尋問が午後から成蹊法科大学院模擬法廷教室で行われた。現在進行中の法廷教室からここに書き込んでいる。昔は学生は平服で参加していたような記憶があるが,今は全員正装で参加している。修了生や修習生も顔を出している中で,学生は雰囲気に気押されずに頑張っている。かなり順調に進んでいると思う。
2010年6月20日(日) ニュース争論:法曹人口はなぜ増えない 高木剛氏/宇都宮健児氏
ニュース争論:法曹人口はなぜ増えない 高木剛氏/宇都宮健児氏という記事は,法曹人口増加論の論者と抑制論の論者との対談形式の(本当には対談していないのではないか)記事である。両者とも,いままであちらこちらで繰り返しているだけで,新味のない記事である。
2010年6月21日(月) 貸金業者の少額訴訟が急増 「借り手から少しでも」と
貸金業者の少額訴訟が急増 「借り手から少しでも」とという記事は,「改正貸金業法が18日に完全施行され、苦境に追い込まれている貸金業界。本社機能が集中する東京では、返済が少しでも滞った借り手に支払いを求めた少額訴訟が急増している。」というもの。この少額訴訟は,民訴法368条以下の少額訴訟手続きなのか,単なる簡裁事件なのか記事からはあまりよくわからない。少額訴訟手続きは民訴法368条1項と同規則223条により年10回と限られているから,この記事での「少額訴訟」は,おそらく少額の簡裁事件ということであろうと思われる。
2010年6月21日(月) 悲願…弁護士過疎地を年内に解消 公設102事務所、27で定着
悲願…弁護士過疎地を年内に解消 公設102事務所、27で定着という記事は,日弁連が「公設事務所の開設を進めた結果、71あった過疎地は5カ所にまで減少した。」という記事である。そんなに頑張らなくても裁判所の支部廃止の動きの方が早いだろうと揶揄する向きもあるが,このような地道な努力は高く評価したい。
2010年6月21日(月) アメリカのロースクールがこぞって成績を水増している
NYTimes.comの,
In Law Schools, Grades Go Up, Just Like Thatという記事は,不況の就職難を受けて,(名門校を含む)かなり多くのアメリカのロースクールでは,何らかの形で学生の成績の水増しを公然と始めているという記事である。わが国の法科大学院はアメリカのロースクールの厳格な成績評価を参考にせよという議論がかつてはずいぶんなされていたが,アメリカのロースクールだって不況の就職難に直面すれば,このように簡単に原則を曲げているのだ。
2010年6月22日(火) 国家I種 競争率20.5倍 採用枠減も不況で志望増
国家I種 競争率20.5倍 採用枠減も不況で志望増という記事は,
「法科大学院からの合格者数は過去最高の92人(21年度71人)」であることを報ずるもの。法科大学院の出身者はどんどんこの方面に進出して欲しいものだ。もっとも,国家公務員試験の場合には,合格しても採用されるとは限らないのが難点である。
2010年6月24日(木) 第42回成蹊レガッタ
第42回成蹊レガッタの会場で,会議があったので,始めてこの大会に行ってみた。学生や教職員が参加して,かなり盛り上がっていた。法科大学院はレガッタ大会があっても休講にならないため,いままでこの大会に無関心であったが,なかなかよいものであると思った。この日に講義がない法科大学院学生なら参加したらよいのではないだろうか。
2010年6月25日(金) サッカーWカップ:日本対デンマーク戦
前日の成蹊レガッタの会場に行くため,朝5時起きだったので,夜はすごく眠くてすぐ寝てしまったため,午前3時からの生放送はとても見られなかった。お昼からの再放送を観る。結果がわかっていたたが,なかなか楽しめる試合だった。夕方からの講義では,ワールドカップを観ていたの十分な予習ができなかったといいわけする学生もいた。
2010年6月26日(土) 法科大学院進学ガイダンス
新宿エルタワーで,今年も
大学院進学ガイダンスが開催された。昨年よりも総入場者が若干増加して,成蹊の個別相談にきた人数も昨年を上回っていた。来週にもおおきな進学相談会があるので,そこの動向もみなければならないだろうが,首都圏では法科大学院の志望者数が反転増加するのかもしれない。
2010年6月27日(日) 新しい電気洗濯機が来た
我が家の電気洗濯機が壊れたので,昨日の夕方に吉祥寺のヨドバシカメラで新しいのを買った。翌日の今日の午後にはもう配達・据え置きがなされた。買ったのは
シャープ ES-V510という乾燥機能付きの機種である。今の時期,洗濯機の新製品発表時期直前ということで,電気店では洗濯機についてはどんどん値下げしている。この機種はとくに値下げ率が高く(我が家の洗濯機が調子悪くなってからの1週間ほどで2万円近く値下げしていた),機能が充実しているわりには,なんとなくお得感があったのが,選択の理由であった。さっそく妻が使用しているが,最近の洗濯機は多機能で,説明書を読んで理解するのも一苦労である。
2010年6月28日(月) 法科大学院生の方への検察庁説明会
法科大学院生の方への検察庁説明会が,今年も開催される。検察希望の法科大学院生にどれほど役立つのか不明だが(学生からこの説明会について話題にされた経験がない),参加しないとちょっと気持ち悪い感じがしそうである。
2010年6月30日(水) サッカーWカップ:日本対パラグアイ戦
昨日の夜11時から本日未明まで,サッカーWカップ:日本対パラグアイ戦をテレビで観戦。個人の技術はパラグアイの方が圧倒的に上であったが,日本も組織力と根性で対抗し,延長戦でも決着が付かずに,PK戦で決着が付いた。PK戦では,パラグアイの選手は,(場慣れしていたようであり)非常に落ち着いていた。結果は5-3で日本が負けた。日本チームとしては最善を尽くした戦いであったろう。この結果はいたしかたがない。
2010年6月30日(水) 公演会:松下満雄「地球温暖化対策と国際貿易の法律問題」
成蹊大学法学会主催で,松下満雄「地球温暖化対策と国際貿易の法律問題」という公演会が開催された。topicalな話題で非常に興味深かった。法科大学院の先生方もかなり参加していた。
2010年6月30日(水) 朝鮮総連本部の差し押さえ棄却 「資産証明あれば可能」
朝鮮総連本部の差し押さえ棄却 「資産証明あれば可能」という記事は,「在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)に約627億円の債権を持つ整理回収機構が、朝鮮総連中央本部の土地建物(東京都千代田区)を差し押さえるための手続きを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(近藤崇晴裁判長)は29日、「中央本部の土地建物が実質的に朝鮮総連の資産だと証明する確定判決などがあれば、強制執行は認められる」との判断を示した。ただし、現時点では「民事執行法上、強制執行は認められない」として、整理回収機構の上告を棄却した。 」というもの。
すでに,
最高裁平成22年6月29日判決として,裁判所のWeb上の判決文が公開されている。ここの判決要旨によると,
「権利能力のない社団を債務者とする金銭債権を表示した債務名義を有する債権者は,当該社団の構成員全員の総有に属し第三者を登記名義人とする不動産に対して強制執行をしようとする場合,上記不動産が当該社団の構成員全員の総有に属することを確認する旨の確定判決等を添付して当該社団を債務者とする強制執行の申立てをすべきであり,上記登記名義人を債務者として執行文の付与を求めることはできない」
ということである。権利能力のない社団は自己名義で登記できないので,登記上は,別法人の「朝鮮中央会館管理会」が所有する形になっていた。これを,「朝鮮総連」名義の債務名義では執行文の付与をもとめることができないとういものである。この記事によると,「朝鮮総連」が土地建物の所有者である確認を求める訴訟が提起され,一審で勝訴しているので,この判決が確定すれば,最高裁の判決にいう「当該社団の構成員全員の総有に属することを確認する旨の確定判決等を添付」することができるようになる。そもそも権利能力のない社団名義で登記名義を認めないことが不当で,そのためこのような面倒な事態が生じるわけである。
それにしても,この記事にしても,他の社の記事にしても
「権利能力のない社団」という用語を使用しないので,かえってわかりにくい記事になっているのではないか。すくなくとも法学部や経済学部や家政学部などで民法総則(もしくはそれ相当の)の講義がなされており,読者のかなりの数が「権利能力のない社団」について聞いたことがあるのではないかと思う。したがって,この記事を読むような読者にはこの言葉を使って説明した方がよかったのではないだろうか。