雑記
バックナンバー
2010年4月1日(木) 第1回教授会
2010年度第1回教授会があった。冒頭に,新任の小早川教授(行政法),川口教授(商法)と,育休明けの新村準教授(憲法)からの挨拶があった。
2010年4月2日(金) 読書雑記
金崎浩之『御社の顧問弁護士はなぜ役に立たないのか』 (幻冬舎メディアコンサルティング・2010年2月1日月曜日・735)は,暴走族出身でマスコミにも名前が売れている弁護士の著作である。既存の弁護士業務に対する問題提起となっていて,なかなか興味深い内容であった。これだけ既存の弁護士業務のあり方を批判して大丈夫なのか心配になる。
内藤あいさ『デキる弁護士、ダメな弁護士』 (講談社・2010年3月19日・880円)は,法科大学院の修了生である著者が,弁護士はいかに仕事をすべきかを問うという内容である。もっとも,著名な弁護士を選んでそのインタビューで構成した本であり,「デキる弁護士」しかでてこなく,書名はちょっとミスリーディングである。ただ,著者は法曹の内部事情も知っているだけに,インタビューの内容は類書とは異なった問題意識がでていて面白かった。
2010年4月3日(土) 入学式
午前中に
入学式があった。午後から新入生ガイダンス,夕方には新入生歓迎パーティーがあった。
2010年4月4日(日) 桜祭り
恒例の桜祭りが成蹊大学のキャンパスで開催された。これは学園の後援のもと,成蹊会(同窓会)が主催しているものである。少し肌寒い気候であったが,キャンパスの桜は満開で見頃であった。人出もかなりあり,妻と桜と祭りを楽しんだ。今回は焼き鳥を買って食べてみた。
2010年4月5日(月) 法科大学院共通的到達目標(コア・カリキュラム)第二次案公表
3月末に,
法科大学院共通的到達目標(コア・カリキュラム)第二次案が公表されていた。シンポジウムでは賛否両論あったように,どのように評価すべきかはなかなか難しいものとなっている。
2010年4月7日(水) 「裁判例情報」に平成18年2月以前の最高裁判所裁判集登載判例(約2万件)を新たに追加しました。
裁判所Webに,4月7日づけで,「「裁判例情報」に平成18年2月以前の最高裁判所裁判集登載判例(約2万件)を新たに追加しました。」とのお知らせがでている。「最高裁判所裁判集」はアクセスしにくい判例集であったから,本当に総て検索できるなっているのなら,大変素晴らしいことであると思われる。
2010年4月10日(土) 現場リポート:司法制度改革で就職難 最初から独立、増える即独弁護士 /兵庫
現場リポート:司法制度改革で就職難 最初から独立、増える即独弁護士 /兵庫という記事は,「司法制度改革による司法試験合格者増で受け入れ事務所が飽和状態となり、最初から独立する「即独(そくどく)弁護士」が全国的に増加している。」というもの。「即独(そくどく)弁護士」も,しっかりサポート体勢を組むことができれば,あまり問題は生じないように思えるが,どの程度サポート受ければよいのかが問題であろう。
2010年4月11日(日) 【日本の議論】弁護士は多すぎる?少なすぎる? 日弁連新会長誕生で再燃
【日本の議論】弁護士は多すぎる?少なすぎる? 日弁連新会長誕生で再燃 という記事は,「弁護士の数を増やすべきか、減らすべきか、法曹界で議論が再燃している。」というもの。当の日弁連新会長は,
司法修習生給与制廃止でバトル 弁護士会は反対、国「財政難」の問題の方が急務であると考えている節があるが,今後議論はどのように進むのであろうか。
2010年4月11日(日) 法科大学院に改善命令 6学部の「売り」見えず
検証・法人化後の香川大(下)の記事の中で,「四国ロースクール(香川大・愛媛大連合法務研究科)が大きな岐路に立っている。」ことも取り上げている。
2010年4月13日(火) 弁護士会から照会を受けた皆さまへ
日弁連のWebに
弁護士会から照会を受けた皆さまへという文書が公表された。弁護士照会をもっと実効的にしようとする努力として評価したい。
2010年4月14日(水) 人事では済まない「新聞沙汰」の恐怖
人事では済まない「新聞沙汰」の恐怖という記事は,「いつ何時トラブルに巻き込まれ、訴えられるか誰もわからない。そんな大訴訟社会が到来していることを、私たちはここできちんと認識しておく必要がある。」というもの。そして「大訴訟社会をヒートアップさせている要因の一つが弁護士の急増だ。」という論調である。この記事のように大訴訟社会が急にヒートアップしているのであれば,弁護士の就職難は一次的には解消できていそうにも思える。近い将来はともかく,現状でこのような記事はどうかと思う。
2010年4月15日(木) 司法試験予備試験サンプル問題の公表
法務省のWebで,
司法試験予備試験サンプル問題の公表についてというベージが公表され。そこではサンプル問題が公表されている。
2010年4月15日(木) 法曹養成制度に関する検討ワーキングチーム
法務省のWebで
法曹養成制度に関する検討ワーキングチームが開設された。委員名簿はすでにマスコミにより公表されているが,配付資料は一か所でこれだけあつめられているのは珍しいほど充実している。
2010年4月16日(金) 司法修習生:無給あんまり 金持ちしか法律家になれない? 日弁連が対策本部
司法修習生:無給あんまり 金持ちしか法律家になれない? 日弁連が対策本部という記事は,「国が司法修習生に給与を支給する「給費制」が廃止され、11月から生活資金を貸し付ける「貸与制」が導入されることに対し、弁護士や修習生から反対の声が上がっている。」というもの。日弁連の新会長が法曹養成に関してもっとも力をいれている論点といわれており,世論を喚起しているようである。
2010年4月17日(土) 受かっても落ちても苦難…どうする?新司法試験
1カ月ぐらい前に放送された番組らしいが,
受かっても落ちても苦難…どうする?新司法試験という,番組のパックナンバーが放送局のWebで公開されていた。興味深く読んだが,センセーショナリズム的要素があるのはいただけないが,新司法試験不合格者の就職のことも触れており,1回限りのニュースの特集としては,よく取材していると思った。
2010年4月19日(月) 泉コ治前最高裁判事の講演
「司法の役割」というテーマで,前最高裁判事の
泉徳治弁護士による,法科大学院の学生向けの講演会があった。私も参加したが,多くの反対意見をお書きになっている同氏の問題意識は非常に感銘深かった。私は所用で参加できなかったが,終了後の学生との30分のピザパーティーも大変盛り上がっていたようである。そののち,同氏と教員有志とで吉祥寺で夕食を食べながら,また有益が話をうかがうことができた。
2010年4月25日(日) 臨床法学教育学会第3回年次大会
臨床法学教育学会第3回年次大会が一橋大学キャンパスであった。私は午前の部会Bのパネラーをつとめた。
2010年4月25日(日) 弁護士費用の 立て替え急増 長引く不況で低所得者利用
25日付けの記事であるが,
弁護士費用の 立て替え急増 長引く不況で低所得者利用という記事は,「法的トラブルに巻き込まれた低所得者に対し、日本司法支援センター(法テラス)が弁護士費用などを立て替える制度の利用が、全国的に増えている。」というもの。これは法テラスが扶助事業を担当することにより扶助を利用しやすくなったことも一因であろう。
2010年4月26日(月) 法科大学院別受験者数・合格者数調
23日付けで,法務省Webで公開された
司法試験委員会会議 第62回会議(平成22年1月20日)配付資料の,
資料2 法科大学院別受験者数・合格者数調べを見ると,今までの新司法試験3回不合格による資格喪失者数がわかる。成蹊法科大学院は累計10名である。この数字をみると心が痛む。
2010年4月26日(月) 法科大学院の入試倍率、半数以上が2倍未満 10年度
24日付けの記事だが,
法科大学院の入試倍率、半数以上が2倍未満 10年度という記事は,「全国に74校ある法科大学院の今年度入学者の入試で、競争倍率が2倍を割り込んだ大学院が半数以上の40校にのぼることが分かった。」というもの。法科大学院進学希望者の総数が減っているなか,競争倍率をあげることは至難の業である。
2010年4月26日(月) 新司法試験考査委員に対するヒアリングの概要
2010年4月28日(水) 成蹊法科大学院Webのリニューアル
成蹊法科大学院Webが今日からリニューアルされた。まだちょっとマイナーな不備がないわけではないが,今までよりずっと読みやすくなったし,情報も豊富になっていると思う。
2010年4月28日(水) 法務大臣閣議後記者会見の概要平成22年4月20日(火)
法務大臣閣議後記者会見の概要平成22年4月20日(火)が公表されている。最後の部分に,
【法曹養成制度に関する質疑】があり,そこで法相は,法曹養成制度について「大きな何か議論の場を作って,方向性を出していくということが必要なのではないかと思います。」と述べている。方向性を変更するとなれば,やはりしっかり議論する必要があろう。
2010年4月28日(水) 会社法制、見直し始動 法制審部会が初会合
会社法制、見直し始動 法制審部会が初会合という記事は,「法制審議会(法相の諮問機関)の会社法制部会(部会長・岩原紳作東大教授)は28日、法務省内で初会合を開いた。」ことを報ずるもの。経済界の反対を押し切って会社法見直しの方向性がだせるのか注目される。
2010年4月29日(木) 春の叙勲
春の叙勲の報道で,
春の叙勲、倉本聡さんら4021人に 綿貫氏らに桐花大綬章という記事で,
「術研究分野では、民事訴訟法の竹下守夫一橋大名誉教授(77)らに瑞宝重光章が贈られた。」とある。また,
春の叙勲受章者(中綬章)の報道において,瑞宝中綬章の受賞者に,前成蹊法科大学院教授の
下森定法政大名誉教授の名があった。
2010年4月30日(金) 父親の6回目の命日
父親の祥月命日なので,国柱会本部・大霊廟に妻と母親と弟と回向に出かけた。
2010年4月30日(金) 福島地裁支部:デジタル記録の証拠消去 原告に1年伝えず
福島地裁支部:デジタル記録の証拠消去 原告に1年伝えずという記事は,「福島地裁郡山支部(清水響支部長)が、損害賠償訴訟の証拠保全のため、文書を記録したビデオカメラのデジタルデータを一部消去していたことが29日分かった。」というもの。デジタルビデオカメラからデータを移転するさいにミスってしまったようだ。こういうことはデジタルデータを長く扱っている者にとっては,何回も痛い目にあっているので慎重に手順をふむのであるが,そうではない者は通常は大丈夫であるから,意外に大胆にデジタルデータを扱うものである。こういう場合手順をしっかり決めておくべきであろう。