雑記
バックナンバー
2010年3月1日(月) 法科大学院の改革に着手=司法試験合格数、目標修正も−法務、文科両省
法科大学院の改革に着手=司法試験合格数、目標修正も−法務、文科両省という記事は,「法務、文部科学両省は1日午後、法曹養成制度に関する副大臣級の作業部会の初会合を法務省内で開き、法科大学院の教育レベル向上のための改善策の検討に着手した。」というもの。司法試験合格者の目標人数の見直しを含めて,法曹養成についての検討が始まった。
2010年3月1日(月) 【生かせ!知財ビジネス】Eディスカバリー対応を急げ
【生かせ!知財ビジネス】Eディスカバリー対応を急げという記事は,「日本の企業に今、静かな脅威が迫っている。米国での訴訟におけるEディスカバリー(電子証拠開示手続き:ED)だ。」と,アメリカのEディスカバリーについて解説するもの。これによる膨大な情報を整理するために,「このため膨大な情報を一気に精査するサービスが米国には既にある。」ことが紹介されていて,なかなか興味深い。こういう商売が発達すれば,弁護士の就職先も増えるのであろうが,はたして弁護士の仕事としてやりがいのあることなのであろうか。
2010年3月2日(火) 民訴法改正案を閣議決定=海外企業訴えの手続き定める
民訴法改正案を閣議決定=海外企業訴えの手続き定めるという記事は,「政府は2日、海外企業を相手取った民事裁判を日本国内で起こすための基準を定めた民事訴訟法改正案を閣議決定した。」というもの。すでにここでも何回か取り上げている国際民訴に関する規定を制定する目的の立法である。
2010年3月2日(火) 姫路独協大法科大学院、入学者ゼロ 入試の厳格化指導が背景に
姫路独協大法科大学院、入学者ゼロ 入試の厳格化指導が背景にという記事は,姫路独協大法科大学院が「2次募集を行わなかった背景には、入学者選抜を厳しく行うよう求めた文部科学省や中央教育審議会(文科相の諮問機関)の方針がある。 」と報じるもの。司法試験に合格するための学力を修得する可能性のない者も入学させないのが当然であるが,このような学部のプレッシャーがないと,私学は定員まで学生をとりがちである。
2010年3月4日(木) 2010年4月15日まで岩瀬大輔・著『生命保険のカラクリ』の全文がPDFファイルでダウンロードできます。
2010年3月5日(金) 平成22年新司法試験用法文登載法令公表
法務省のWebで
平成22年新司法試験用法文登載法令が公表されている。
2010年3月5日(金) コリン・ジョーンズ「「正解」に素直にならない。それが法律家には重要だ」
コリン・ジョーンズ「「正解」に素直にならない。それが法律家には重要だ」という記事が,紙面に大分遅れて公開されている。この記事は意外と法科大学院の教員達に注目をあびたようである。前ここで紹介した,同氏の著書
『『手ごわい頭脳:アメリカン弁護士の思考法』(新潮新書)』も是非読んで欲しいものだ。
2010年3月6日(土) 読書雑記
ここのところ,深刻な会議続きでけっこうストレスがたまっている。そこで気分転換に軽い小説を読み飛ばしてみた。
仁木英之『高原王記』(幻冬舎・2010年2月・1,575円)は,『僕僕先生』の著者による異世界ファンタジーである。このような物語は著者に向いていないのではないだろうかという感じがした。
柏葉空十郎『ひとりぼっちの王様とサイドスローのお姫様』(アスキー・メディアワークス・2010年2月・704円)は,高校野球を舞台にした,気楽なライトノベルであり,マンガ感覚で爽快感があり,本当に気分転換になる。
香月日輪『僕とおじいちゃんと魔法の塔 1』(角川書店・2010年1月・460円)は,妻から借りて読んだライト児童文学とでもいうべきもの。これも童心に帰るというよりは,マンガ感覚ですっと読めた。
2010年3月7日(日) iPhone / iPod touch 用判例要旨付き六法アプリケーション「模範六法 2010 平成22年版」の発売
iPhone / iPod touch用の
模範六法 2010 平成22年版が,発売された。毎年新しいものを買うのはiPhone / iPod touchのユーザーには抵抗があるようで,六法の販売としては異例だが,「定価 5,400円のところ、2010年4月30日まではセール特価の3,200円でのご提供となります。」ということで,買い換え用に少し安い価格で販売されている。さっそく買ってダウンロードしてみた。今までと同じように快適に使えている。
2010年3月8日(月) 法科大学院曲がり角
法科大学院曲がり角という記事は,地方版の記事であるが,姫路独協大の法科大学院で「合格者ゼロが確定し、県内の法科大学院の関係者も危機感を募らせている。」ことを報じるもの。記事の中で,「県内のある法科大学院の担当者は「『少数精鋭で合格率アップ』は机上の空論。質を高める前に学生が集まらなければ話にならない」とうなだれる。」との見解を紹介しているが,これはまさしく法科大学院で教えている者の実感であり,よく取材していると思う。最後に,「曲がり角に来た法科大学院が、次にどのような一手を打つのか、見届けたい。」と結論をつけているが,日々の教育を充実していく以外の次の一手などはないのではないか。
なお,本日の朝日新聞紙面の教育面に
法科大学院見直し、大丈夫? 司法試験も視野、チーム初会合 法務・文科で認識に溝という記事があった(Web上ではまだ公開していないようである。【追記】その後,
法科大学院見直し、大丈夫?としてWeb上でも同内容の記事が公開された)。「新制度がうまく機能していないことに誰も異論はない。だが、原因となると、「大学院のレベルが低い」という論調の法務省、法曹界と、「改革の理念に沿った司法試験になっていないことも一因」という文科省、法科大学院」との両者の認識の違いを解消するために,「見直しチーム」が発足したが,主役の一人である文部科学省の副大臣が欠席し,「解決への道筋がつけられるのか不安を感じさせるスタートになった。」と報じている。最初からこのような様では,「どこに問題があり、何を変えればよいか『共通認識』を持つ」ことが(その『共通認識』が正しい保証はないが)本当にできるのか不安視されるのも当然であろうか。
2010年3月10日(水) 専門職大学院設置基準及び学校教育法第百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の一部を改正する省令
2010年3月10日(水) 専門職大学院設置基準及び学校教育法第百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の一部を改正する省令
2010年3月12日(金) 法科大学院の認証評価、司法試験実績も追加 新年度から
法科大学院の認証評価、司法試験実績も追加 新年度からという記事は,「文部科学省は新年度から、法科大学院に義務づけている第三者機関による「認証評価」の判定基準に、司法試験の合格実績を初めて盛り込むことを決めた。」ことを報じるもの。すでにこのことは法科大学院関係者には周知されていた。「教育成果を司法試験の合格者数で評価するのは不適切との考え」を改めたことになる。司法試験が法科大学院の教育を反映するものであれば(そして現実もその方向に進んでいる),合格者数で評価するのは当然なことであろう。
2010年3月12日(金) 司法試験成績で補助金に差、法科大学院を底上げ 中教審
司法試験成績で補助金に差、法科大学院を底上げ 中教審という記事は,「中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会は12日、司法試験の合格実績で低迷する法科大学院について国からの交付金や補助金を削減し、判事などの教員派遣も減らすべきだとする内容の報告をまとめた。」というもの。「文科省は、「兵糧作戦」で低迷校に危機感を促すとともに、大学院の再編を進めたい方針だ。」というから少しえげつない。もっとも,法科大学院関係者には,このような意向は前々から通知されていたから,それなりの対策がとられているであろう。それでも,「文科省は、今秋の司法試験合否発表を受け、2011年度予算から助成を減らす方針だ。」というのは,ちょっと早すぎるちょっと待ってくれということろも多いであろう。
ところで,この記事の見出しには「底上げ」とあるが,駄目なところを減らす話で,よいところの助成を増やすということではないから,「底下げ」という見出しにすべきであろう。
2010年3月12日(金) 「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」閣議決定
2010年3月13日(土) 法科大学院協会総会・シンポジウム
法科大学院協会総会が関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスで開催された。昨今の法科大学院をめぐる厳しい状況を反映して,発言する各法科大学院の代表の舌鋒は鋭いものがあった。理事長のこれらの発言に対する意見表明も,なかなか力が入っていた。
その後,「共通的到達目標(コア・カリキュラム)と法科大学院教育」というテーマでシンポジウムが開催された。報告者と報告テーマは以下のとおり。
司会:笠井正俊(京都大学教授)
報告1:磯村保(神戸大学教授)「基調報告及び民事法関係について」
報告2:山口厚(東京大学教授)「刑事法関係について」
報告3:土井真一(京都大学教授)「公法関係について」
報告4:笠井治(弁護士・首都大学東京教授)「実務科目について」
コメント1:亀井尚也(弁護士・関西学院大学教授)
コメント2:宇藤崇(神戸大学教授)
アンケート結果の概要:山本和彦(一橋大学教授)
カリキュラム検討委員会の委員の方々と,参加者との間で,コア・カリキュラムの位置づけがまったく違っていて,議論は終始食い違っていた。この原因は,委員会の委員の方々は「いわゆる」トップクラスの法科大学院で教鞭をとっている人が多く,法科大学院教育の「底上げ」の必要はあまり感じていないことにあろう。それに対して,多くの法科大学院ではその教育の「底上げ」が生き残りのための緊急課題であり,そのためにコア・カリキュラムに非常に大きな期待をしていたようである。この結果,両者の温度差を埋めようがなかったのではないか。もっとも,委員の人選がおかしかったということはない。日々の教育・雑務に追われている私のような中堅の法科大学院教員では,このような基本的な作業をする余裕はとてもなく,トップクラスの法科大学院の教員のみが,そのような余裕があるからである。プロジェクト立ち上げの際の方向性についての議論が,お互いのわかりあったつもりの雰囲気の中で行われ,不十分であったのではないかと推測する。
2010年3月14日(日) 伊勢丹吉祥寺店が閉鎖、38年余の歴史に幕
伊勢丹吉祥寺店が閉鎖、38年余の歴史に幕は,「三越伊勢丹ホールディングスは14日、伊勢丹吉祥寺店(東京都武蔵野市)を閉鎖した。」ことを報じるもの。残念ながら日曜日は東京におらず,最後の日を観に行けなかった。
2010年3月15日(月) 最後のラブレター「遺言信託」 相続の争い解消…自筆は問題も
最後のラブレター「遺言信託」 相続の争い解消…自筆は問題もという記事は,「信託銀行などが行う「遺言信託」は、時間をかけながらきめ細かく作成できることからニーズが高まっている。」ことを報ずるもの。私も,「遺言信託」についてはよく知らなかったので,勉強になった。
2010年3月17日(水) 法務省ホームページリニューアル
法務省ホームページをリニューアルしますというお知らせだと,「法務省ホームページは、2010年4月1日より全面的にリニューアルいたします。」ということらしい。「見やすさを向上させ」るということだから期待したい。
2010年3月17日(水) 父親の回向
お彼岸を先取りして,父親の回向に,妻と母親と一緒に,国柱会本部・大霊廟に,父親の回向に出かけた。天候に恵まれて良い日であった。
2010年3月19日(金) 学位授与式
今年は午前の全学の学位授与式から出席した。卒業生からの謝辞は,涙ぐむ学生も出る程で,素晴らしかった。法科大学院で行なわれた学位授与式は,新司法試験の追いこみモードに入っている修了生にとっては,一時の休息という感じであったようで,皆リラックスしていた。
2010年3月20日(土) 司法試験法施行規則等の改正について
昨日付けで法務省のWebに
司法試験法施行規則等の改正についてという文書が公表されている。「上記各規則の本改正については,第63回司法試験委員会(平成22年2月3日開催)において,本改正は,商法の改正によって,商法から保険に関する部分が削除されたことに伴う技術的な改正であり,司法試験委員会としては,本改正に当たって科目の範囲を変更することは意図していないことが,確認されました。」ということであるから,別段心配することはないようだ。
2010年3月20日(土) 弁護士資格認定申請の手引(更新)
法務省のWebで15日づけで更新されているものとして,
弁護士資格認定申請の手引(更新) がある。志望者は
弁護士資格認定制度についてとともに熟読する必要があるであろう。
2010年3月21日(日) 知財部・法務部の業務肩代わり
知財部・法務部の業務肩代わりという記事は,「技術系企業に特化した法律サービスを展開している内田・鮫島法律事務所(東京都港区)は、中小・ベンチャー企業向けに知財部・法務部のアウトソーシング(外部委託)サービスを始めた。」というもの。たしかに,一定程度の需要はありそうであるが,多数の会社から申し込みがあると,コンフリクト(利益相反)の問題もでてくるのではないか。
2010年3月22日(月) 賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士”
16日づけの記事だが,
賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士”は,季節柄,結構実用的なものである。法学部や法科大学院の学生なら,敷金返還について友人から相談をうけたこともあるのではないか。でも,大学の講義ではあまりこういうことは詳しくは扱わないことが多く(むしろ女子大の法学の講義などの方が詳しく扱うのではないか),意外と実情を知らないこともある。そういうときに,この記事は参考になる。普通の大家さんなら,この記事にリンクがはってある,「ガイドライン」を示して交渉すれば,納得してくれるはずである。ところで,私も“敷金診断士”などという資格があるとは知らなかった。
2010年3月25日(木) 成蹊大学に対する認証評価結果
本日大学基準協会が,
2009(平成21)年度「大学評価」の結果についてを公表した。成蹊大学も対象校であり,
成蹊大学に対する大学評価(認証評価)結果によると,(法科大学院も含めて)「評価の結果、貴大学は本協会の大学基準に適合していると認定する。」という結果であった。
2010年3月26日(金) 成蹊法科大学院定員削減
本日の理事会で,成蹊法科大学院の定員が,現在一学年50名であるのを,5名減らして45名とすることが決まった。あとは文部科学省への届出手続きが残っているだけであり,事実上決定されたといえるであろう。したがって,2011年度入試から,定員45名で募集することになる(このうち,未修コース25名,既修コース20名が一応の目安となる)。今回の定員削減では,教員数は削減されなかったので,成蹊法科大学院の少人数教育は,よりいっそう充実することになるはずである。
2010年3月27日(土) 新入生懇談会
本日午後から,新入生懇談会が開催された。いままで,未修者コース入学予定者には入学準備プログラムがあったが,既修者コース入学予定者は入学式まで法科大学院と何のコンタクトもなかった。そのため,4月からいきなり講義を受けることになり,間違った勉強法で勉強を始めてしまう学生もいた。そこで,今回,教員有志の申出で,新入生懇談会が開催された。3コマで,最初の1時限は,法科大学院教育についての一般的な説明,2時限は,勉強法についての参加者との質疑応答,3時限目は,少数のグループに分かれて,履修相談や修了生との質疑応答がなされた。幸いなことに,修了生(弁護士・企業法務担当者など)が6名(短時間のみの参加した者も含めると8名)も駆けつけて,熱心に後輩(予定者)の質問に応じていた。本当に忙しい中駆けつけてくれた修了生に感謝をしたい。今回は教員有志の企画ということで,事前のアナウンス期間が短く,日程の都合で参加できなかった入学予定者や修了生もいたと思われるので,(これだけ成功すると)法科大学院の正式行事として年間予定に組み入れることも検討しなければならないであろう。
2010年3月31日(水) 日弁連法務財団「法科大学院認証評価基準の改定についての説明会」
霞ヶ関の弁護士会館で,日弁連法務財団の法科大学院認証評価についての新基準の説明会があった。これは,
法科大学院評価基準,法科大学院認証評価事業基本規則及び
法科大学院認証評価手続規則の改定に関するパブリックコメント(意見提出手続)の実施について にあるように,パブリックコメント(意見提出手続)の実施を踏まえた説明会であった。質疑応答では,会場から,認証評価基準と新司法試験合格のための教育についての関係についての質問が多かった。