雑記
バックナンバー
2010年2月1日(月) 東京は雪
夕方から夜にかけて,東京一帯は雪となった。自宅あたりも,夜遅くにはかなり雪が積もっている。雪のピークは明日午前1時ごろまでという予報であるが,明日の朝までどれほど積もるのであろうか。
2010年2月3日(水) 模擬裁判の打合せ
成蹊法科大学院の模擬裁判の授業は,東京弁護士会の法曹養成委員会と連携して実施されている。本日の夕方,来年度の授業の実施の打合せが,東京弁護士会であった。成蹊法科大学院からは,私と渡邉教授が出席した。昨年度から,成蹊法科大学院出身の弁護士も教員チームに加わっているが,それらの懐かしい人々も参集した。そのほか,東京弁護士会の法教育委員会の有志も毎年参集してくれている。今年も,ほぼマンツーマンの充実した模擬裁判の授業が実施できる運びとなった。
2010年2月3日(水) 夫婦別姓、結婚後の変更可能に=法務省が検討−民法改正案
夫婦別姓、結婚後の変更可能に=法務省が検討−民法改正案という記事は,「法務省は3日、今国会に提出予定の選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案について、夫婦が結婚後に生じた事情により、同姓から別姓、別姓から同姓にそれぞれ変更することを認める規定を設ける方向で検討に入った。」というもの。夫婦別姓を認めるとなると,これまで結婚して同姓になっている夫婦をどうするかが当然に問題になるわけで,「「盲点だった」と概要案の不備を認めた」というのはちょっと情けないと思う。
2010年2月4日(木) 法科大学院見直しへワーキングチーム 法務、文科両省
法科大学院見直しへワーキングチーム 法務、文科両省という記事は,「「質の低下」が懸念されている法科大学院を中心とした法曹養成制度の見直しを検討するため、法務省と文部科学省は両省副大臣をトップにした「ワーキングチーム」を立ち上げることを決めた。」というもの。すでに報じられていた内容がいよいよ実現するということらしい。
「現在のような司法試験合格率の低迷が続けば制度そのものの存続が危ぶまれる」との危機感はそのとおりだが,良い解消策は見つかるのだろうか。
2010年2月5日(金) 法科大学院の補助金減額を検討へ 特別委「基準明確化すべき」
法科大学院の補助金減額を検討へ 特別委「基準明確化すべき」という記事は,「法科大学院の在り方を検討している中教審の法科大学院特別委員会が5日開かれ、教育内容や学生の質の確保に問題がある大学院に対し、補助金の減額などを実施して改善を促す方針をあらためて確認した。」というもの。「入学定員削減については、これまで「今後の状況を見て判断」としていた日本大が5日までに「2011年度に定員を見直す」と文部科学省に回答。」との情報は,入学定員削減の動きはここまできたかと感慨深い。
2010年2月5日(金) 法科大学院、東大・京大に「適正化を」 文科省調査
法科大学院、東大・京大に「適正化を」 文科省調査という記事は,「設置計画履行状況調査」で,「学生の質の確保などが課題となっている法科大学院は調査対象となった18校のうち東大、京大など6校、教職大学院も24校のうち20校に留意事項を通知した。」というもの。この内容はもう文科省のWebで,
法科大学院設置計画履行状況等調査の結果等について(平成21年度)の添付文書(別紙1〜別紙3)で詳細は公表されている。実は,成蹊法科大学院も調査対象となっていた。幸いなことに今回は留意事項がつかなかった。
2010年2月6日(土) 渡辺竜王がA級へ昇級決める 将棋名人戦・順位戦
渡辺竜王がA級へ昇級決める 将棋名人戦・順位戦という記事は,「第68期将棋名人戦・B級1組順位戦(朝日新聞社、毎日新聞社主催)の12回戦は5日に指され、渡辺明竜王(25)が深浦康市王位(37)に勝ってリーグ成績を9勝2敗とし、最終戦を残して来期のA級昇級を決めた。」というもの。さっそく,
渡辺明ブログにも,
B級1組順位戦11回戦、深浦王位戦。というエントリーが立てられている。やはりよほど嬉しかったのであろう。B級1組といっても,渡辺竜王も深浦王位もタイトルホルダーであり,この対局は両者の実力をフルに出し合った熱局であったようだ。朝に対局を始めて,決着がついてたのは翌日に入ってから,もう最後は1分将棋で両者とも決定的に勝てる局面でミスをしながら頑張ったようである。渡辺竜王のA級入りは,いわゆる羽生世代が牛耳っていた,将棋界の世代交代をもたらすことになるであろう。
2010年2月9日(火) 姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性
姫路独協大の法科大学院、入学者ゼロの可能性という記事は,「姫路独協大(兵庫県姫路市)法科大学院が先月末に行った2010年度入試で、合格者がいなかったことが分かった。」というもの。
2010年2月9日(火) 法制審議会総会第161回会議 答申(国際裁判管轄法制の整備に関する要綱)
5日付けであるが,
法制審議会総会第161回会議 答申(国際裁判管轄法制の整備に関する要綱) が公表されている。9日の夜現在このWebページの題名(Webブラウザの上の方に表示されるもの)が
答申(民法の成年年齢の引下げについての意見)となっている。おそらく,過去のページを使い回して修正した際に,前に使った題名が残ってしまったのであろう。
2010年2月9日(火) 平成22年新司法試験の出願状況について
法務省のWebで,
平成22年新司法試験の出願状況について が公表されている。平成22年度は,出願者は11,127人である(このうち,修了見込者4,589人(41.2%)である)。昨年並みの合格者数であると,22年度の全体の合格率は20%を切る可能性があると思われる。
2010年2月9日(火) ウイルス感染したPCにおける保存パスワードの窃取問題へ対策した「FFFTP」v1.97
8日付けの記事であるが,
ウイルス感染したPCにおける保存パスワードの窃取問題へ対策した「FFFTP」v1.97 という記事は,
マルウェアへの対策が施された「定番FTPクライアントソフト「FFFTP」の最新版v1.97が、7日に公開された。」というもの。このフリーソフトは大学などで事実上のデフォルトアプリとなっていることが多いようで,このように早急に対応がなされたのは喜ばしい。
2010年2月10日(水) 読書雑記
確定申告の季節なので,きたみりゅうじ『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』(日本実業出版社・2005年12月・1,470円)を読んでみた。この本は,この時期によく本屋に並んでいる,確定申告書の書き方の指南書ではなく,確定申告にはどのような意味があるかを,易しく(マンガ混じりで)理論的に教えてくれる本。私も毎年確定申告をしているが,その意味がようやく本当にわかった気がする。なお,この本の出版年は古いが,昨年秋の増刷の際に,最新の税率・税額に修正されているようである(帯にその点についての示唆があるが,そこらへんもうちょっと本のどこかに明示して欲しかった)。
2010年2月11日(木) 日弁連「法科大学院共通的到達目標(コア・カリキュラム)モデル第一次案に対する意見書」
文書は1月20日付けだが,日弁連のWebで,
法科大学院共通的到達目標(コア・カリキュラム)モデル第一次案に対する意見書が,公開された。各論は,
法科大学院共通的到達目標(コア・カリキュラム)モデル案第一次案に対する意見書の方で公開されている。(大規模校では別なのかもしれないが)法科大学院ではこの期末試験など仕事が重なるこの時期に,とてもまとまった意見をだすことはできない。日弁連のこの意見書が今後の議論をリードするのかもしれない。
2010年2月11日(木) 「とめはねっ!鈴里高校書道部 | NHKドラマ8」最終回
本日,NHKのドラマ,「
とめはねっ!鈴里高校書道部 | NHKドラマ8」の最終回がテレビで放映された。中学・高校生対象の青春ドラマだと思うが,原作のマンガを読んでいるだけに,毎回ビデオに録画して観ていた。中学・高校生向けといっても,脇役をベテラン俳優で固めて,しっかりしたドラマを造っていて,大人が観ても楽しめた。夫婦二人で録画したビデオを観ながら感動からウルウルとしていた。特に先週の第5回目が一番感動した。
2010年2月13日(土) 1億円以上の役員報酬、個人ごとに公開へ 金融庁
1億円以上の役員報酬、個人ごとに公開へ 金融庁という記事は,「金融庁は12日、上場企業などの役員報酬について、1億円以上受け取っている役員名とそれぞれの報酬額を公表させる方針を決めた。」というもの。企業側の反発で今まで実現していなかったというのであるが,
企業法務戦士の雑感というブログの
無意味な反発はしなくていい。のエントリーにあるように,なぜ企業側がこれまで反発してきたのかちょっと疑問であり,この程度の公表は問題ないのではないか。
2010年2月13日(土) 「中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ」と「天才小学生たちはどこに消えた?」
金融日記というブログで,
中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソというエントリーと
天才小学生たちはどこに消えた?というエントリーを対比して読むとなかなか興味深い。2つのエントリーは一貫していると評することもできるし,矛盾していると評することもできる。いずれにせよ,教育についての問題の提起としては大変に面白い。ただ,この2つのエントリーとそれに対するコメントを読んでみると,教育はなにをもって成功しているかと評価するかが大変難しいものであると実感させられた。
2010年2月15日(月) 法科大学院、淘汰の動き本格化 姫路独協、入試合格者ゼロ
法科大学院、淘汰の動き本格化 姫路独協、入試合格者ゼロという記事は,「法科大学院協会の関係者は「姫路独協大のことが明らかになり、ここ1、2年の間に(撤退の)決断をする動きが広がる可能性もある」と指摘する。」などと,法科大学院の再編や淘汰への動きが進んでいることを紹介している。「司法試験による序列化や教育内容の横並びに陥らず、本来の司法制度改革の理念に沿った法曹養成や試験のあり方に立ち返ることが求められる。」という結論はそのとおりであろうが,現状はそのような議論をしている余裕があたえられていないように思える。
2010年2月16日(火) 住んでもOK、副業にも最適 “お宝”競売物件に注目!
住んでもOK、副業にも最適 “お宝”競売物件に注目!という記事は,「競売物件が今、脚光を浴びている。マイホーム取得目的のほか、落札後に賃貸して家賃収入を稼ぐ不動産投資ビジネスとしても注目されている。」というもの。不動産投資ビジネスとして成り立つ可能性はあるだろうが,「サラリーマンの副業」としてはどうだろうか。そもそも,この記事のお勧め物件にしても,都心からかなり離れていて,いざ転売しようとしたときに,すぐに売れるのだろうか疑問に思う。
2010年2月16日(火) 弁護士資格認定申請の手引(更新)(平成22年2月15日)
15日付けで,
弁護士資格認定申請の手引(更新)(平成22年2月15日) が法務省のWeb上で公表されている。司法修習を受けずに弁護士資格を得る手続きについての手引きである。成蹊の場合,在職社会人が,司法試験合格の後も仕事をやめることができないケースもあるので,このような制度が活用されるべきであろう。
2010年2月17日(水) 法務大臣閣議後記者会見の概要−平成22年2月5日
法務大臣閣議後記者会見の概要−平成22年2月5日に,「【法曹養成制度の検討に関する質疑】」が載っている。論点整理等をワーキングチームでやるということである。
2010年2月18日(木) パートナーが届かぬ夢に−米法律事務所は収入減で昇格に消極的
パートナーが届かぬ夢に−米法律事務所は収入減で昇格に消極的という記事は,「一部の主要法律事務所は収入減少を理由に昇格者の数を減らしており、パートナーが届かぬ夢になってきた。」というもの。アメリカの不況が法律事務所に与えている深刻な影響は,ABAジャーナルなどでもよく報じられている。
2010年2月24日(水) 姫路独協大が合格者ゼロで法科大学院の募集停止
姫路独協大が合格者ゼロで法科大学院の募集停止という記事は「平成22年度入試で合格者が1人もいなかった姫路独協大法科大学院(兵庫県姫路市)は24日、教授会を開き、22年度入試では再募集しないことを決めた。全国の法科大学院で入学者がゼロになるのは初めて。」というもの。法科大学院のおかれたきびしい状況を象徴するかのごときニュースである。
2010年2月28日(日) 読書雑記
夢枕獏『陰陽師 天鼓ノ巻』(文藝春秋・2010年1月・1,350円)は,人気シリーズの最新刊。マンネリも芸のうちといえよう。
山田真哉『会計探偵クラブ 大人も知らない税金事件簿』(東洋経済新報社・2010年2月・1,470円)は,小説仕立ての会計実用書を得意とする著者の最新刊。税金の基礎について,小説を楽しみながら知ることができる。もっとも,続刊を企画しているらしく,税金について網羅的な知識はえられない。
川辺秀美『22歳からの国語力』(講談社・2010年1月・756円)は,新社会人に対する国語的教養を教える実用書。前半部分は大変面白いが,後半部分は,自分の経験に縛られて,少し応用がきかない話になってしまっている。この点が残念なところであった。
太朗想史郎『トギオ』(宝島社・2010年1月・1,470円)は,かなり癖のある近未来SF小説。前半部分はSFの枠を越えて大変素晴らしいが,後半部分は普通の近未来SFとなってしまっている。
池井戸潤『鉄の骨』(講談社・2009年10月・1,890円)は,経済小説の旗手となりつつある著者の最新作。経済小説として大傑作だが,もう少しで,「経済」というタイトルをとっても傑作といい得るレベルに達するという水準まできている。この著者は近いうちに大化けするのではないだろうか。