雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年1月1日(金) 賀正

賀正
 本年もこの『雑記』をよろしくお願いいたします。

2010年1月3日(日) 読書雑記

 今野敏『武士猿』(集英社・2009年5月・1,680円)は,年末年始の忙しさから夫婦とも寝込んでしまった際に読んだ。空手家としての著者の最近の関心事である,沖縄の伝統空手について,本部朝基という実在の人物を題材にして,小説にしたてたもの。武術に興味の無い人でも,その奥義の一端が理解できるように,非常に平易に書かれている。

2010年1月3日(日) 過払い金返還、裁判から「調停」へ 低額負担・簡単手続き活かす

 過払い金返還、裁判から「調停」へ 低額負担・簡単手続き活かすという記事は,「消費者金融への「過払い金返還請求」が原因の民事訴訟急増を受け、最高裁などが「当事者のニーズや紛争のサイズに応じた解決手段の活用」の促進に向けた検討を始めた。特に簡易裁判所の「民事調停」に注目し、1月中にも全国主要簡裁による調停活用の勉強会も発足させる予定になっている。」というもの。ここの昨年の12月22日に書いたように,金融業者が過払金を返還する資力がなくなってきているから訴訟が増えているのである。これを調停で処理するというのは,部分的には可能であろうが,全般的な解決になるのだろうか。調停を活用するためには,(裁判にもっていっても無駄であるといような最高裁判決がだされるとか)なにか,もう一工夫を加える必要があるであろう。

2010年1月4日(月) 政府公報「著作権法の改正」

 政府公報で著作権法の改正という文書が公表されている。「著作権法の改正が行われ、著作権を侵害するインターネット配信と知りながら音楽や映像をダウンロードする行為は、個人的に楽しむ目的であっても、違法(権利侵害)であるとされました。この改正著作権法は、平成22年1月1日から施行されます。」という内容である。

2010年1月5日(火) 司法試験「年3000人合格目標」見直し

 司法試験「年3000人合格目標」見直しという記事は,「政府は、司法試験の年間合格者を「2010年ごろに3000人に増やす」という計画を下方修正する方向で見直す方針を固めた。」というもの。予想されていたが,ついに来たかという感想である。「法務、文部科学両省が今春にも有識者会議を設置し、適正な合格者数の検討を始める予定だ。」というが,どのような根拠で「適正な合格者数」を定めるのであろうか。

2010年1月5日(火) 読書雑記

 渋井真帆『何をやってもダメだった私が、教わったこと。気づいたこと。実行したこと。』(ダイヤモンド社・2009年11月・1,575円)は,女性のための自己啓発本で,男性の私にとっては本屋で手にとって買うのは多少恥ずかしかった。ただ,内容は類書と異なり,大変良質である。形式も,会話中心の小説仕立てで大変読みやすい。ビジネスに必要なものの考え方(本書の帯による宣伝文だと「リアルなビジネスソコヂカラ」と呼んでいる)を,論理的に体系的に学ぶことができる。この著者の,わかりやすさと論理性が両立しているという特質が,良い意味で発揮できた(久しぶりの)会心作といってよいであろう。この本の泣かせどころで(ちよっと恥ずかしい告白であるが)私も泣いた。男性でも恥ずかしがらずに本屋で買って読んでも損はないと思われる。法科大学院の学生にも,本書の内容は,今後の社会生活をしていくための知恵として,自分なりの勉強法を確立させるための知恵として,非常に役立つ内容であると思われる。

2010年1月6日(水) 「司法試験「年3000人合格目標」見直し」の記事は誤報か?

 昨日ここに書いた,YOMIURI ONLINEの「司法試験「年3000人合格目標」見直し」という記事について,「日弁連の執行部が裏をとろうとしたがとれなかった,したがって誤報である」との情報が弁護士業界で流れていると教えていただいた。確かに,すぐ後に出たMSN産経ニュースの法曹養成で文科省と検討会設置へ 千葉法相、政治主導でという記事では,「増員計画の見直しについては、22年秋の試験結果を踏まえて結論を出す見通しだ。」と報じられており「下方修正する方向」とまでは書かれていない。この記事のとおりだと,見直しが決定したのではなく,見直し作業が始まることに決まったというのが正確なところかもしれない。しかし,YOMIURI ONLINEも何の根拠もなく,これだけの内容の記事を出すとも思えない。政府のどこかにいる誰かが何らかの目的をもって,(観測気球として)そのような情報を前もって流したということかもしれないと推測している。

2010年1月7日(木) 法科大学院協会 News letter No.23

 法科大学院協会 News letter No.23が公表されている。ここで報告された,総会とシンポジウムに私は参加していたが,要旨としてはこのNews letterのとおりであった。

2010年1月8日(金) 司法試験法施行規則第1条(新司法試験の論文式による筆記試験の科目

法務省のWeb上で司法試験法施行規則第1条(新司法試験の論文式による筆記試験の科目(専門的な法律の分野に関する科目))の改正について(答申)が公表されている。答申内容は原状維持ということである。

2010年1月9日(土) 法制審、債権の消滅時効統一へ 民法改正で短期特例廃止

 5日付けのニュースだが(見落としていた),法制審、債権の消滅時効統一へ 民法改正で短期特例廃止という記事は,「債権関連の民法規定(債権法)を見直している法制審議会(法相の諮問機関)が、原則10年でありながら「会社員の給料は1年」などばらつきがある債権の消滅時効を3、4、5年のいずれかに統一する方向で検討に入ることが5日分かった。」というもの。宅配運送料、料理店での飲食料、旅館の宿泊料についての,1年の短期消滅時効を無くすと,結構社会生活に影響がでるかもしれない。

2010年1月10日(日) 読書雑記

 ダン・アリエリー[熊谷淳子訳]『予想どおりに不合理 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』(早川書房・2008年11月・1,890円)は,行動経済学の啓蒙書である。わかりやすく書こうという努力がすごくなされていて,行動経済学の主張がよくわかる。

2010年1月11日(月) 企業法務戦士の雑感「「企業」に一体何を求めるつもりなのか?」

 企業法務戦士の雑感というブログの「企業」に一体何を求めるつもりなのか?というエントリーの主張は非常に興味深い。弁護士の就職難について,「企業が積極的に、企業内弁護士として雇用してくれれば」という声を,弁護士業界や法科大学院関係者からよく聞くが,「もう少し人を雇って、効率的に仕事片付けた方がいいんじゃないですか?」と苦言を呈したくなるような事務所が決して少なくないという,「人を雇わない法律事務所側の問題」について問題を提起している。「企業法務の現場を預かる人間は、皆、「そろそろ一戦・・・」と覚悟しなければならない時期に来ている」などといわずに,どこかで冷静な議論ができないものであろうか。

2010年1月14日(木) 夫婦別姓制度を導入=非嫡出子の相続差別撤廃−民法改正案

 夫婦別姓制度を導入=非嫡出子の相続差別撤廃−民法改正案という記事は,「選択的夫婦別姓制度の導入のほか、婚姻関係にない男女の間に生まれた非嫡出子の遺産相続差別の撤廃や、女性の婚姻年齢の18歳への引き上げなど」が民法改正案としてあがっているという記事。このうち,「婚姻関係にない男女の間に生まれた非嫡出子の遺産相続差別の撤廃」は,(私個人は賛成であるが)現時点で本当に国民の理解を得られているのであろうかと疑問に思う。

2010年1月16日(土) 読書雑記

 加茂隆康『審理炎上』(幻冬舎・2009年12月・1,575円)は,不法行為訴訟を舞台とした,リーガルサスペンス。著者は,交通事故関係の著作も多い弁護士である。私も著者の交通事故訴訟についての著作を読んだことがある。本書は,著者の2冊目の小説であるという。読んでいてまあ楽しめた。法律の専門家からすると,頑張って小説を書いていることはよくわかる。しかし,対象読者である一般人にそれが通じるかどうかは微妙な感じがする。それでもそこそこ売れているのだから2冊目も出たのであろうから,今後の精進を期待したい。

2010年1月16日(土) 入学準備プログラム開始

 成蹊法科大学院の未修コース入学予定者を対象の入学準備プログラムが本日より開始された。昨年度から直接の担当から降りているが,私も最初に簡単に挨拶した。毎週土曜日になされる。他校と比べると開始が遅いが,入学直前ということで,逆によい面もあるかと思っている。

2010年1月17日(日) 法制審:国際裁判の管轄定める要綱案決定

法制審:国際裁判の管轄定める要綱案決定という記事は,「法制審議会(法相の諮問機関)国際裁判管轄法制部会は15日、外国企業などとトラブルが発生した際、どのような場合に日本の裁判所で民事訴訟を起こせるかなど国際的な裁判管轄を定める要綱案を決定した。」というもの。この要綱案は法制審議会国際裁判管轄法制部会第15回会議(平成21年12月11日開催)の配付資料として公表されている。
【訂正】
 法制審議会国際裁判管轄法制部会第15回会議(平成21年12月11日開催)の配付資料として公表されているものは,最終要綱の前のものであるとのご指摘をいただいた。ここに訂正させていただきます。本物は近日中に公開されるそうです。

2010年1月18日(月) 「島根の弁護士」は古い? 弁護士の就活が激化 過疎から一転

 「島根の弁護士」は古い? 弁護士の就活が激化 過疎から一転という記事は,「法曹人口の増加で弁護士の就職難が問題になるなか、都市部に集中していた弁護士登録に変化が起こり始めている。」というもの。「これまで弁護士が少なかった地方の増加率が高ま」っており,これらの地方の弁護士数は飽和状態になりつつあるという。成蹊法科大学院の出身者も地方での就職が少しずつ増えているようであるが,これもそのうちなくなるのであろうか。

2010年1月18日(月) 11月の自己破産:1万112件と再び増加7.6%、前年の反動か−最高裁

  11月の自己破産:1万112件と再び増加7.6%、前年の反動か−最高裁という記事は,「最高裁判所は18日までに、昨年11月の自己破産申請件数(速報値)が1万112件になったと発表した。」というもの。減少気味だったのが再び増加ということである。昨年の秋あたりから,自己破産が増加することが予想されていたから,予想通りなのであろうか。

2010年1月19日(火) 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則について(概要)

 いつのまにか,司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則について(概要)が公表されている。結構わかりやすく記載がなされていて参考になる。

2010年1月19日(火) 自転車死亡事故の主因、民事で一転 両親の執念実る 大阪地裁

 自転車死亡事故の主因、民事で一転 両親の執念実る 大阪地裁という記事は,「奈良県橿原市で平成15年に自転車の女性が死亡した事故をめぐり両親が損害賠償を求めた訴訟で、事故の主因は女性の信号無視だとした刑事裁判の認定から一転、大阪地裁が女性に過失はなかったとする判断を示していたことが18日、分かった。」というもの。民事裁判と刑事裁判の違いを教えなければならない,法学入門の教材になる事例である。

2010年1月19日(火) 読書雑記

 中山七里『さよならドビュッシー 』(宝島社・2010年1月・1,470円)は,良くできたミステリーである。音楽シーンでは,音楽が頭の中をかけめぐってしまった程の迫力のある描写で,青春小説としてもよく出来ている。

2010年1月20日(水) 路上のおっちゃん追悼 23日 しのぶ会 谷保駅前 いつも掃除してた

 路上のおっちゃん追悼 23日 しのぶ会 谷保駅前 いつも掃除してたという記事は,「JR南武線の谷保駅(国立市谷保)周辺で、路上生活を送っていた佐藤鶴雄さんが今月5日、62歳で亡くなった。駅前のロータリーを自発的に掃除し、「掃除しているおっちゃん」として知られていた佐藤さん。」というもの。前にこのあたりに住んでいたので,この人は見かけたことがある。こんな有名人であるとは知らなかった。ご冥福をお祈りいたします。

2010年1月20日(水) 法務大臣閣議後記者会見の概要平成22年1月12日(火)

 法務大臣閣議後記者会見の概要平成22年1月12日(火)には,「今,3000人の閣議決定を見直すということは全く決めていませんし考えていません。」との法務大臣の発言が載っている。もっとも「ただ,法曹養成全体についてはいろいろな御意見も出ていますし,文部科学省と協力をしながら検証作業をスタートさせるということで,今ほぼスタート直前になっていますので」とあるから,「いろいろな議論が出て」きて,3000人の閣議決定を見直す可能性も十分ありそうである。

2010年1月21日(木) 読書雑記

 北沢秋『哄う合戦屋』(双葉社・2009年10月・1,470円)は,戦国時代を舞台にした,よくある痛快合戦物。一気に読んで楽しめる。
 香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常 1 』(講談社・2008年10月・470円)は,高学年向けの童話を文庫化したもの。妻が読んでいて面白そうなので借りてよんでみた。大人が読んでもなかなか楽しめる。

2010年1月22日(金) 法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める

法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求めるという記事は,「法科大学院のあり方について議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)法科大学院特別委員会が、全74校のうち、14校について、教育内容や学生の質の確保などで問題があり、大幅な改善が必要な「重点校」とする調査結果をまとめたことが分かった。」というもの。文部科学省の法科大学院への改革プレッシャーは,従来にないほど迅速さを求められて,(世間からするとそれほど迅速ではないにせよ,従来の大学の意思決定プロセスでは追いつかないレベルで)大学学内での了解をえるのがなかなか大変である。改善の努力が足りないとされた各校には,同じ大学人としては同情する。しかし,法科大学院は法曹養成という,従来の大学がになっていた役割以上の社会的使命を負っており,(今までのような)大学人としての甘えが許されるべきではないのは事実である。

2010年1月22日(金) 法科大学院募集人員5千人下回る 54校が861人減

 法科大学院募集人員5千人下回る 54校が861人減という記事は,「全国の法科大学院74校の2010年度の募集人員が前年度の定員から861人減の計4904人と、制度導入以降初めて5千人台を下回ったことが22日、文部科学省の調査で分かった。」というもの。私学の大規模校を中心に本年度は定員を減らさないところが20校あった(成蹊もそのうちの1つ)。「中教審の法科大学院特別委員会でも定員の在り方を論議。委員からは「定員を減らしていない大学院は問題意識が少ないのではないか」などの意見が出た。」ということで,これらの法科大学院では定員削減が急務の課題であろう。

2010年1月22日(金) 平成22年新司法試験の試験場が公表されました

 法務省のWebで平成22年新司法試験の試験場という文書が公開されている。

2010年1月23日(土) 『親権制限と懲戒権削除検討を』 虐待防止で報告書 法相、来月法制審諮問へ

 『親権制限と懲戒権削除検討を』 虐待防止で報告書 法相、来月法制審諮問へという記事は,「法務省と有識者らでつくる「児童虐待防止のための親権制度研究会」(座長・大村敦志東大教授)は二十二日、立法措置や検討課題をまとめた報告書を千葉景子法相に提出した。」というもの。虐待を繰り返す親から子どもを守るための法制度が遅れているので,早急に整備する必要があると思っていたので,この動きは歓迎である。

2010年1月24日(日) コラム「経済ナビゲーター」『ビジネス弁護士』

 朝日新聞夕刊のコラム「経済ナビゲーター」の『ビジネス弁護士』項目は連載終了したようである。各回は以下のとおり。
 ビジネス弁護士(1) 契約や買収で企業に助言
 ビジネス弁護士(2) 大手事務所に多く所属
 ビジネス弁護士(3) 高額年収だが格差も拡大
 ビジネス弁護士(4) 事業再生、若手に人気

2010年1月25日(月) 読書雑記

 長谷川幸洋『官僚との死闘七〇〇日』(講談社・2008年7月・1,785円)は,安倍政権下での,公務員制度改革をめぐる,改革派と反改革派との政治的死闘を描いたもの。いまさら自民党政権時代のことを知ってもとは思うが,大変面白い。一気に読了してしまった。
 長谷川幸洋『日本国の正体 政治家・官僚・メディアー本当の権力者は誰か』(講談社・2009年6月・1,365円)は,同じ著者の時系列的にもう少し後のことを書いた本。こちらの方が,現在にも役立ちそうであるが,本としてのおもしろさや迫力は,上の本と比べると大分落ちる。

2010年1月25日(月) 法科大学院、質に注文 14校に「改善を」

 法科大学院、質に注文 14校に「改善を」という記事は,1月22日の「法科大学院14校に「イエローカード」 大幅改善求める 」の続報。中央教育審議会の法科大学院特別委員会の調査報告の内容を,「重点校」の14校について紹介するもの。各法科大学院に配布された者はもう少し詳細に記述がなされているが,その要点を抜粋したものである。

2010年1月26日(火) 国際裁判管轄法制の整備に関する要綱案(案)

国際裁判管轄法制の整備に関する要綱案(案)が,法制審議会国際裁判管轄法制部会第16回会議の配付資料として公表されている。ここの1月17日で紹介したものは,【追記】で修正しておいたように,本当の最終案ではなく,これが本当の最終案だということである。
 なお,この書き込みは東京から名古屋へ行く新幹線の中からしている。(いまさら遅いといわれそうだが)新幹線ではじめて無線LANで接続してみた。

2010年1月26日(火) 法科大学院コア・カリキュラム第一次案更新

 「法科大学院コア・カリキュラムの調査研究」のWebで法科大学院コア・カリキュラム第一次案を更新しました。 とのお知らせがでている。これは,各法科大学院には少し前に配布されている改訂版と同じものであろう。

2010年1月27日(水) 読書雑記

 森生明『会社の値段』(筑摩書房・2006年2月・777円)は,いわゆるバリュエーションの入門書であるとともに,M&Aの入門書でもある。出版されたのが少し前であるから,さすがに例として出されている事例が古いが,入門書としては平易であるし,単なる入門的知識の提供を越えた,著者の知見が示されており,知的刺激を受けながら,面白く読んだ。

2010年1月28日(木) 読書雑記

 香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常 2』(講談社・2009年3月・440円)と,香月日輪『妖怪アパートの幽雅な日常 3」(講談社・2009年12月・420円)とともに妻から借りて読んだ。高学年向け童話の文庫化だが,シリーズの1から話は続いている。1ほど面白いわけではないが,童心に帰ることができ,会議など雑用で疲れた頭をいやしてくれる。  

2010年1月28日(木) アトレ吉祥寺、オープン日を発表−第1期は37ショップが出店

 昨日のニュースだが,アトレ吉祥寺、オープン日を発表−第1期は37ショップが出店というニュースは,「アトレ(渋谷区)は1月26日、商業施設「吉祥寺ロンロン」(武蔵野市吉祥寺南町1)を「アトレ吉祥寺」として4月1日にリニューアルオープンすると発表した。」というもの。これは吉祥寺駅ビルの工事で不便を感じている吉祥寺利用者にとっては朗報であろう。

2010年1月29日(金) 法科大学院特別委員会(第34回〜第36回)配付資料

 28日付けで,文部科学省のWebで,法科大学院特別委員会(第34回) 配付資料法科大学院特別委員会(第35回) 配付資料法科大学院特別委員会(第36回) 配付資料が公開されている。配布資料のうち議事録は法科大学院制度の行く末がどう考えられているかを知る重要資料といえよう。もっとも,学生には,各年度修了者の平成21年までの新司法試験合格状況(入学定員規模順)とか,新司法試験結果の分析(大学別)あたりの資料の方が興味の対象となるのかもしれない。

2010年1月29日(金) 平成21年新司法試験の採点実感等に関する意見

 平成21年新司法試験の採点実感等に関する意見が,本年度も公開された。今年の受験生ばかりではなく,来年・再来年に受験しようとする法科大学院学生も是非読んで欲しい文書である。もっとも,現在は期末試験中であるので,それが終わってから読むべきである。
 民訴に関しては,「応用力を試す問題であっても,飽くまで土台となるのは民事訴訟法の理念についての基礎的な理解力であり,この基礎がぜい弱な場合には説得的な答案を書くのは困難となることに留意すべきである。」とか,「解答に当たっては,問題の所在を正確に把握した上で,基本的な理念に照らして考えていくことが必要となるが,答案の中には,問題の所在を注意深く検討することなく,既知の論点についての論述から結論を導き出しているものも多かった。」や「解答に当たっては,問題文全体を注意深く読み,問われていることに正面から答えることが基本である。」などと,法科大学院の期末試験後の講評で指摘していることと同じような事が書かれている。
 倒産法についての,「本年の問題のように,具体的事案から,問題点を発見し,意味のある具体的事実を抽出するには,問題となる法規,制度の趣旨,根拠までさかのぼって考察する能力が必要であると考えられる。今後も,基礎的な事項の十分な理解に重点を置くべきことは言うまでもないが,上記のような考察が身に付くようにするための教育が必要であると感じられた。」との指摘は,教える方も肝に銘じなければなるまい。

2010年1月30日(土) 法科大学院特別委員会(第37回) 配付資料

昨日見落としていたが,法科大学院特別委員会(第37回) 配付資料が公開されていた。その資料のうち,資料2 平成21年4月中央教育審議会法科大学院特別委員会報告を踏まえた各法科大学院における改善状況(まとめ)は,既に各法科大学院には配布されているもので,新聞のネタになった報告書である。新聞に名前がでた,実地調査がなされた法科大学院のみではなく,ヒヤリングがなされた40校全部の名前がわかる。
 また,法科大学院における組織の自主的・自律的見直しの促進という資料も,新聞ダネになった資料で,法科大学院の平成22年度入学定員の見直し状況のデータなどが紹介されている。ここで問題とされているのが,合格率が2年連続して平均合格率の半分以下の法科大学院で,その数18校(24.3%)[(内訳)国立5校、公立0校、私立13校」である。この問題のとらえ方が,文部科学省の法科大学院についての取り組みを象徴しているであろう。

2010年1月30日(土) 官報を全文検索できる「Kanpoo.jp」

 29日付けの記事であるが,官報を全文検索できる「Kanpoo.jp」という記事は,「官報を全文検索できる「官報検索! Kanpoo.jp」が1月29日、スタートした。犯行予告の収集・通報サイト「予告.in」などで知られる矢野さとるさんが開発した。」というもの。官報検索!- 官報を全文検索できる無料サービスを実際に使ってみたが,結構実用になる。こういう隙間的な仕事が個人の非営利の仕事でなされるというのは貴重である。

2010年1月31日(日) 読書雑記

 明石康=木村元彦『「独裁者」との交渉術』(集英社・2010年1月・756円)は,ジャーナリストが,カンポジアやボスニアやスリランカの紛争の調停に尽力したが,かならずしも高い評価がなされているわけではない,明石康氏へのインタビューをまとめたもの。明石氏の立場は明らかにしてはいるが,批判の紹介とそれに対する反論をもう少しきちんと引き出して欲しかった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51