雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年12月1日(火) 認証評価の見直し等に関する法科大学院特別委員会における審議状況について

 中央教育審議会の大学分科会85回資料として認証評価の見直し等に関する法科大学院特別委員会における審議状況についてが公開されている。『法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)』を踏まえた認証評価ができるように,省令を改正している作業の途中経過を報告するものである。もうすぐ最終案がでるようである。

2009年12月1日(火) 裁判官の報酬等に関する法律等の一部を改正する法律(九〇),検察官の俸給等に関する法律等の一部を改正する法律(九一) 

 例年の風物詩ともいえるが,裁判官の報酬等に関する法律等の一部を改正する法律(九〇)検察官の俸給等に関する法律等の一部を改正する法律(九一)が,官報で公布されている。


2009年12月2日(水) 法科大学院生及び司法修習生に対する経済的支援を求める提言

法科大学院生及び司法修習生に対する経済的支援を求める提言が公表された。法科大学院生向けの奨学金と司法修習の給費制を維持すべきという提案である。全文も読むことが出来る。

2009年12月2日(水) 弁護士白書 2009年版

 弁護士白書 2009年版の内容がPDFファイルでも公表されている。これと公刊された紙の本との違いがあるかどうかは紙媒体と比べてみなければわからない。

2009年12月4日(金) 保険法の概要

 来年4月1日より施行される保険法の概要が保険法の概要として法務省のWebで公表されている。

2009年12月4日(金) N.Y. Law Schools Experience Slight Decline in Bar Pass Rates

 N.Y. Law Schools Experience Slight Decline in Bar Pass Ratesという記事は,ニューヨーク州の司法試験の合格率が下がったという記事である。合格率の数字が80%とか90%とか,日本からするとうらやましい数字がでている。

2009年12月5日(土) 司法試験委員会会議(第59回)配布資料

 3日付けで,法務省のWebで司法試験委員会会議(第59回)議事要旨・配布資料が公開されている。そこで公開されている配付資料が興味深い。
 まず,平成21年新司法試験受験状況で,本年度の新司法試験について詳しいデータが出ている。法学部出身の未修者がかならずしも,非法学部出身の未修者より有利ではないとか,なかなか面白いデータがでている。
 次に,中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会座長談話は,これが各法科大学院に送りつけられて,その方向で法科大学院に改革が迫られたというものである。
 最後の,平成21年度新司法試験に関するアンケート調査結果報告書は,成蹊法科大学院も回答をしたものである。

2009年12月6日(日) 読書雑記

 伊坂幸太郎『SOSの猿』(中央公論新社・2009年11月・1,575円)は,井坂幸太郎の最新刊である。小説は井坂幸太郎でなければかけないもので,本当に奇妙なSF的話である。この奇妙な話を軽妙な語り口で最後まで読ませてしまうのはさすがである。

2009年12月7日(月) 債務整理ビジネスに「悪徳弁護士も」 対策協など批判

 債務整理ビジネスに「悪徳弁護士も」 対策協など批判という記事は,「多重債務問題に取り組む「全国クレジット・サラ金問題対策協議会」などが、債務整理をビジネスにする弁護士らが「二次被害」を生んでいるとの批判を強めている。」というもの。過払金返還バプルもそろそろ終わりに近くなって,荒稼ぎをしている弁護士や司法書士がいるのかもしれない。

2009年12月8日(火) 特許制度研究会報告書「特許制度に関する論点整理について」

 特許庁のWebの特許制度研究会に,特許制度に関する論点整理について−特許制度研究会 報告書−が公表されている。これは,現行の特許制度について,「特許の活用促進」「多様な主体による利用に適したユーザーフレンドリーな制度の実現」「特許関係紛争の効率的・適正な解決に向けた制度整備」「特許保護の適切なバランスの在り方」の観点から検討を行い,論点ごとに研究会としての意見を表明したものである。時間がなくしっかりと読んでいないが,これからの議論のたたき台となるもののようである。

2009年12月9日(水) 関のボロ市:280の露店並び−−練馬、きょうから /東京

 関のボロ市:280の露店並び−−練馬、きょうから /東京という記事は,私のふるさとのお祭りが今年も開催されるというもの。今年も,妻と一緒に,ちょっと見てきた。関のボロ市 万灯行列 2009.12.9は,Web上で見つけた今年のお祭りの動画である。

2009年12月11日(金) 「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただす

 「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただすという記事は,「岐阜地裁の裁判員裁判で9日、男性裁判官(29)が、被告が使った「デンシンボウ」という方言が理解できずに、問いただす場面があった。」というもの。裁判官の世間知らずを報じたものであろうが,それほどよく使う言葉なのだろうか。私も名古屋に大学院生・助手として6年住んでいたが,「電信棒」という言葉を聞いたことはない。もっとも,愛知県出身の私の妻は,「電信棒」という言葉をよく知っていた。やはり,大学院生も裁判官と同様に世間知らずであるということなのだろうか。

2009年12月12日(土) 法科大学院協会シンポジウム「新司法試験と法科大学院教育」

 中央大学後楽園キャンパスで開催された法科大学院協会の総会後に,同じ会場で開催された法科大学院協会シンポジウム「新司法試験と法科大学院教育」にも出席。成蹊からは,私の他に,伊藤教授,渡邉教授が参加していた。報告者と報告は以下のとおりであった。

司会 笠井治(首都大学東京大学院社会科学研究科法曹養成専攻教授、第二東京弁護士会)
報告1 潮見佳男(京都大学大学院法学研究科教授)
「新司法試験結果の数値からみた傾向分析」
報告2 塚原英治(青山学院大学法務研究科客員教授、第二東京弁護士会)
「新司法試験における合否決定の方法―現状の検討」
報告3 前田雅英(首都大学東京大学院社会科学研究科法曹養成専攻教授)
「法科大学院教員からみた新司法試験のあり方」
報告4 稲田仁士(三菱商事株式会社法務部長)
「外部から見た法曹養成プロセス」
報告5 後藤昭(一橋大学大学院法学研究科教授)
「法科大学院がなすべきことと新司法試験への提案」

 討論の場では,新司法試験に合格者数が増加しないことにつき,かなり厳しい批判をする発言が相次いでいた。

 その後,吉祥寺に移動し妻と合流後に,両教授とともに若手研究者の帰国歓迎会に参加した。大変よい雰囲気で久しぶりに楽しいひとときをすごせた。

2009年12月15日(火) 司法修習生3・6%が落第 11月の卒業試験で

 司法修習生3・6%が落第 11月の卒業試験でという記事は,「最高裁は15日、司法試験に合格した修習生が法曹(裁判官、検察官、弁護士)資格を得るための11月の卒業試験で、受験者2067人のうち1992人が合格し、約3・6%に当たる75人が不合格だったと発表した。」というもの。これは,司法修習生:卒業試験不合格者 過去最少75人にという記事にあるように,新司法試験の合格者に対する修習では,過去最少らしい。この年度の修了生(特に既修コース出身者)のレベルは,法科大学院制度が始まって以来最高であるといわれていたので,この結果は当然であろう。また,修習所教員なかには今年は200人ほど不合格にすると脅す者もいたらしく,修習生も例年になくまじめに勉強したようである。

2009年12月16日(水) 不動産競売件数、東京地裁で上期6年ぶり高水準に増加−民間調査

 不動産競売件数、東京地裁で上期6年ぶり高水準に増加−民間調査という記事は,「裁判所で行われるマイホームなど不動産の競売件数が景気悪化を背景に増加している。住宅ローンの返済に行き詰った人が増えていることが要因で、民間会社の調査によると09年度上期は6年ぶりの高水準となった。 」というもの。これは予想されていた事態である。もっとも,「競売に対する応札者数は急増した。」というのは,ちょっと意外であった。普通は景気が悪くなれば応札者数も減少するものである。景気はマスコミが報じるほど悪くないのであろうか。

2009年12月17日(木) 400mグラウンド(新名称:けやきグラウンド)竣工披露

 400mグラウンド(新名称:けやきグラウンド)竣工披露に参加した。8レーンのトラックがあるグラウンドを持つ大学は多くないそうで,美しく素晴らしいグランドができたものである。

2009年12月17日(木) 【経済情報 特スキミング】弁護士業界で過払い金、広告を巡った内紛勃発

 【経済情報 特スキミング】弁護士業界で過払い金、広告を巡った内紛勃発という記事は,「固い結束力を誇ってきた弁護士業界で、ゴタゴタが起きている。……クレジット・サラ金対策に奔走する弁護士たちがこのほど、各弁護士会、司法書士会に対して弁護士・司法書士の単独広告をやめ、各マスコミにも自主規制するよう迫っているのだ。」というもの。たしかに過払い金ビジネスはちょっとすごいことになっているようである。電車の釣広告には,もうすぐサラ金業者がつぶれるから,その前に過払金を請求しなければならないということをあおった広告まである。

2009年12月19日(土) 首相特選雲南キノココース

 前任校の元ゼミ生が修習を終えて弁護士になったという挨拶に来たので,妻とともに六本木の雲南料理御膳房という店で,首相特選雲南キノココース というメニューを楽しんだ。この店は妻が仕事で使ったことがあるということで選んだのだが,最近鳩山首相がひいきにしているということで有名になったらしく,このようなメニューがあるという。このメニューはきのこ料理を中心とした,中華としては割と軽めの料理が中心で,なかなか美味しい料理が含まれている。この元ゼミ生は1年生の基礎演習,2年生の講義,4年生の事例研究(卒論指導を含む),それから非常勤先の法科大学院での講義と,あしかけ13年のつきあいとなる。いつまでも忘れずに慕ってくれるのは嬉しい限りである。

2009年12月19日(土) 民主党の「公開会社法」構想、企業法務担当の7割反対 日経調査

 民主党の「公開会社法」構想、企業法務担当の7割反対 日経調査という記事は,「民主党が企業統治の強化などを目指して法制化を検討している公開会社法(仮称)構想に企業の法務担当者の7割近くが反対していることが、日本経済新聞社が18日まとめた「企業法務・弁護士アンケート」で分かった。」というもの。今後意見調整をするのであろうか。

2009年12月22日(火) 本年最終講義

今日の講義が一応本年最終講義であった。といっても1月に続きをしなければならない。それでもひといきつけるのは助かる。

2009年12月22日(火) 「過払い金返せ」訴訟急増…灰色金利排除4年

「過払い金返せ」訴訟急増…灰色金利排除4年という記事は,「消費者金融業者などから、払い過ぎた借金の利息を取り戻す「過払い金返還請求訴訟」が、東京地裁などで増え続けている。」というもの。たしかに貸金業者の資金繰りが苦しくなると,債務者の満足するような和解は難しいであろう。しかし訴訟に持って行って過払い金を回収できるものだろうか。訴訟後の帰結が気になるところである。

2009年12月23日(水) 法律実務基礎科目に関する共通的到達目標(「コア・カリキュラム」)のモデル案(第一次案)

法律実務基礎科目に関する共通的到達目標(「コア・カリキュラム」)のモデル案(第一次案)が,各法科大学院に送付されたようである。成蹊にも来た。各法科大学院の意見を募集している。今後これを検討したい。

2009年12月24日(木) 法科大学院コア・カリキュラム第一次案の公表

昨日書いた法律実務基礎科目に関する共通的到達目標(「コア・カリキュラム」)のモデル案(第一次案)が,Web上でも法科大学院コア・カリキュラム第一次案の公表として公表された。

2009年12月26日(土) 東京地裁民事執行法センターの「不動産競売物件情報」の広告掲載新聞紙の変更

 「不動産競売物件情報」の広告掲載新聞紙の変更についてによると,「不動産競売物件情報」は,「朝日新聞東京首都圏版夕刊」及び「日本経済新聞東京首都圏版朝刊」のみに掲載されることとなったようである。この掲載費用は申立て債権者が負担すると記憶しているが,申立ての費用負担を減らすためであろうか。

2009年12月27日(日) iPod touchで法律学辞典

 iPod touch用の法律学辞典はアメリカ法については充実していたが,最近は日本法についても大分充実してきた。多忙にまぎれて気がつかなかったが,いつのまにか,有斐閣法律学小辞典第4版補訂版がでていた。デ辞蔵 for iPhoneには,法律用語辞典 第3版ビジネス法務プロフェッショナル用語辞典を組み込むことができるので,法律関係の小辞典についてはかなり充実してきたといえよう(その分お金もかかる)。素人から専門外のことを突然尋ねられることがあり,そのようなときに不正確なことを言わないために,これらの小辞典を(こっそり)手元で参照できるのは結構便利である。

2009年12月30日(水) 実家の大掃除

 例年のことだが,妻と実家の大掃除を手伝いに行った。

2009年12月30日(水) 東京地裁:民事訴訟最多4万4千件 過払い金請求が急増

 東京地裁:民事訴訟最多4万4千件 過払い金請求が急増という記事は,「東京地裁が今年に提訴を受理した、交通事故や労働、行政などの専門訴訟を除く「通常民事訴訟」の件数が約4万4000件と、過去最高を記録することが確実になった。」過払い返還訴訟の増加がその原因であるという。この訴訟は簡易裁判所でも多数提起されているだろうと思われるので,過払返還訴訟の総数はものすごい数になりそうである。

2009年12月30日(水) 医療事故仲裁、新機関で解決

 医療事故仲裁、新機関で解決という記事は,「広島弁護士会は、医療事故をめぐるトラブルについて、裁判ではなく、ADR(裁判外紛争解決手続き)で解決を図る仲裁機関を来年1月に開設する。」というもの。医療事故のような複雑な事件がADRで解決できればそれに越したことはない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51