公証遺言 偽物と認定 『替え玉使い作成』高松高裁判決という記事は,「遺産相続の揺るがぬ根拠になっていた「公正証書遺言」の真偽が争点となった訴訟で、本人確認手続きの盲点を突いた巧妙な偽造を高松高裁が指摘し、「遺言書は替え玉を使って作成した」と相続人に約千六百万円の返還を命じる異例の判決を下していたことが三十一日、分かった。」というもの。執行証書については公正証書作成にかなり問題があったことは有名である。しかし,「公正証書遺言」については信頼されていた。それが覆されたのであり,例外的な場合であるかもしれないが,衝撃は大きい。
毎日新聞社説:民事法律扶助 「駆け込み寺」に手当てをは,法律扶助の予算不足について「市民の法的ニーズに応えるセーフティーネットとして、もっと予算措置が取られていいはずだ。」と主張するもの。この問題点は,もっと脚光を浴びてもよいのではないか。
日米最高裁、少数意見が社会を変えるという記事は,日本の最高裁とアメリカの最高裁と比較しながら,少数意見の果たす役割を解説するもの。紙面に載った記事が中心だが,Webのオリジナルも付け加えられている。よくできた記事であると思う。
今年も全日本柔拳連盟の演武会が,文化の日にあった。本年度は,
王樹金老師来日五十周年記念 2009中国柔拳演武大会という名称で開催された。成蹊法科大学院は講義日であるが,講義は夜間のみだったので,この演武会を妻と一緒に観に行った。なかなか盛会であった。
法律事務所などのCM増加 案件対応巡り苦情もという記事は,「弁護士や司法書士の事務所のテレビCMが各地で増えている。背景には両者の競争激化などがあるが、苦情が増えるなどの問題も出てきている。」と報じている。「多重債務者には新聞を購読していない人も多い。」からテレビCMの効果は大きいようである。大量に事件を受ける分雑な処理も問題になっているようである。
公取委の審判制度を廃止 政府方針という記事は,「政府は企業が公正取引委員会の行政処分に異議を申し立てる「審判制度」を廃止する方針を固めた。」というもの。「審判機能は裁判所に移管する。」というから,行政権から司法権に権限が移ることになる。異議申し立てをする者にとって有利になるのかもしれない。
公取委の審判制度廃止へ政府作業チーム発足という記事は,昨日の記事の続報である。「裁判所に独占禁止法専門の部署を設け審判機能を移管する方針。」であるから,民事裁判ではなく,審判で決着をつける方針のようである。
法科大学院、社会人苦戦…新司法試験の合格率2割切るという記事は,「社会人経験者の教育に力を入れてきた法科大学院が苦境に立っている。今年で4回目を迎えた新司法試験で、社会人経験者らの合格率は2割にも満たなかったからだ。合格の可能性が高い法学部出身者の枠を増やすなど、これまでの教育方針を転換する学校も出てきた。」と報じる。現在のところ優秀な既習者をかき集めたところが,新司法試験の結果で優れた結果をおさめているようであり,こういう動きがでてくるのはある意味当然であろう。本当は,制度設計を再検討すべきだと思うが。
今まで気がつかなかったが,11月2日付けで
督促手続オンラインシステム管轄拡大のお知らせがでていた。相手方(債務者)の住所が,愛知県内,三重県内,岐阜県内,福井県内,石川県内及び富山県内(いずれも名古屋高等裁判所の管轄内)並びに広島県内,山口県内,岡山県内,鳥取県内及び島根県内(いずれも広島高等裁判所の管轄内)にある場合にも利用できるようになったという。
弁護士登録ラッシュ、県内で急ブレーキという記事は,「ここ数年、香川県内で続いていた弁護士の登録ラッシュに急ブレーキがかかっている。」というもの。成蹊の修了生でも地方の法律事務所に就職する者がちらほらいるが,今後はそれも難しくなるということだろう。
マイナス面が際立つ専門職大学院の現実、問題は需給ギャップ?教員不足?という記事の中に法科大学院の話がでてくる。しかし,挿入されたエピソードには誤解もあるのではないかと思われる。
弁護士も就職難 法曹人口増、依頼減でという記事は,「弁護士も「就職氷河期」-。兵庫県弁護士会が行った会員対象のアンケートで、2009年度の司法修習修了者の採用予定を「なし」と答えた会員が8割に上ったことが分かった。」というもの。地方の中小都市よりも,名古屋,横浜,神戸といったところの大都市の方が,弁護士数が飽和してしまう傾向にあると聞くが,本当であろうか?
産経新聞iPhone版、最新ソフトに不具合という記事は,「米アップル社の携帯端末iPhone(アイフォーン)で産経新聞の紙面を無料でそのまま見られる試験サービス「産経新聞iPhone版」の最新版閲覧用ソフトに不具合があることが13日、わかった。」というもの。産経新聞のWebの
産経新聞(iPhone版):操作方法にも
緊急のお知らせ 09.11.13として,「12日午前11時ごろリリースしましたバージョン2.1.0で重大なバグがみつかりました。」との記載がある。私は,
iPod Touchでこのアプリケーションを使用しているが,やはりヴァージョンアップした後に新しい紙面をダウンロードできなくなっている。ヴァージョンアップをしていなかった妻はいままでどおり最新の紙面をダウンロードしている。ヴァージョンアップをあわててするものではないと思った。