雑記
バックナンバー
2009年8月1日(土) 女子大初の法学部、11年4月に京都女子大が開講予定
女子大初の法学部、11年4月に京都女子大が開講予定という記事は,国内初の女子大の法学部設立をとりあげたもの。女子大に法学部がないのも不思議だったが,法学部人気が下がった今の時期に設立するのはどうなのだろうか。
2009年8月2日(日) 読書雑記
岩崎日出俊『サバイバルとしての金融 株価とは何か・企業買収は悪いことか』(祥伝社・2005年5月777円)は,良くできたファイナンスの入門書であると思う。サブプライムローン・ショック以前に書かれた本であるので,アメリカの投資銀行バンザイというところは,ご愛敬というとこか。そこを割り引いても,今読んでも有益であった。本当に重要なことだけに内容を絞った,入門書の入門書といえよう。
2009年8月3日(月) 三重県議会事務局にインターン実習生 9月に初試行
三重県議会事務局にインターン実習生 9月に初試行という記事は,「三重県議会の三谷哲央議長は3日記者会見し、県議会事務局で公共政策大学院や法科大学院の院生が対象のインターンシップを9月から試行すると発表した。」というもの。残念ながら,初年度は法科大学院からインターンを送り込めなかったようである。
2009年8月4日(火) 平成21年新司法試験の合格発表日時等について
平成21年新司法試験の合格発表日時等について という文書が公開されている。発表は午後4時(ネット上は午後4時30分)というのは従前と同じである。ただし,
「本年は氏名の掲示は行いません。」とある。官報が出るまで氏名の公表はないということなのだろうか。せめて各法科大学院には氏名を知らせてもらいたいものだ。
2009年8月5日(水) iPod touchとBluetoothヘッドフォン
私の持っている第2世代
iPod touchが,
OS3.0にアップデートすると,Bluetoothに対応できることになった(もともとハード的にはBluetoothチップが組み込まれていたが,OSが対応していなかったらしい)。Bluetoothというとなんのことかよくわからないが,要するに無線(規格の1つ)のことらしい。さっそく,アップデートして,
Sonyの耳かけ型ワイヤレスステレオヘッドセットDR-BT140QPを買ってきた。販売店の店員の話だと,iPod touchのBluetooth対応は,まだ完全ではなく,音が途切れたり,音量の調整がうまくいかなかったりすることがあるらしい。実際に使ってみると,問題なく使えた。たまに音がひずんだり,とぎれたりすることもあるが,実用上は問題はない。やはり無線で使えるのは便利である。iPod touchを隣の部屋に置いても,十分聞こえた。ただ,ヘッドセットの方からiPod touchの方を操作できないようだ。たとえば,音量についていえば,iPod touchの方ではなく,ヘッドセットのボリュームで音量を調節しなければならない。これはヘッドセットを耳にかけたままだと(ヘッドセット自体が小さいので)ちょっと不便である。
2009年8月7日(金) 米最優良大学に陸軍士官学校
米最優良大学に陸軍士官学校という記事は,「アメリカの経済誌は、全米で最も優れた大学として、ハーバードなどの名門大学を押さえて、アメリカ軍の幹部候補生を養成する陸軍士官学校を選び、経済危機のなか、高い教養を身につけるのに学費がかからないことが評価につながったと分析しています。」というもの。元記事は,
America's Best Collegesの様である。不況になると公立大学の評価が上がるのが一般的傾向としてあるが,士官学校がトップの評価を受けるとはちょっと意外である。日本でいえば防衛大がトップの評価をえるようなものだろうか?
2009年8月9日(日) 横浜合唱協会 第58回定期演奏会
横浜合唱協会 第58回定期演奏会に,妻と出かけた。今年も合唱団は頑張っていた。
2009年8月11日(火) Change of Venue: In Retirement, Justice O'Connor Still Rules
Change of Venue: In Retirement, Justice O'Connor Still Rulesという記事は,アメリカ連邦最高裁判事を退任した,サンドラ・オコナー元判事が,連邦高裁の「substitute judge 」として,活動をしているという記事である。
Postscript: A Chat with Justice Sandra Day O’Connorと併せて読むとなかなか興味深い。「federal retirement law 」により,このようなことが可能となっているというのであるが,メジャーリーグを引退後,マイナーリーグでプレーするようなもので,よっぽど裁判をするのが好きなのであろう。興味深いのは,「
"I now have occasion to have to apply some of those [Supreme Court] holdings with which I didn't agree when they were made, but of course now they're binding," she says. "It hasn't caused me to change my mind on a previous dissent.」 との部分である。アメリカのように判例に先例拘束力があると,自分が反対意見を書いた最高裁判決でも,下級審の裁判官として従わざるをえないのである。
2009年8月14日(金) Bank of America Ends Arbitration Practice
WSJ.comの
Bank of America Ends Arbitration Practice Consumer Disputes Can Now Go to Courts; Rivals Like Citigroup Continue to 'Monitor Events'という記事は,最近日本で話題となっている
ADR(裁判外紛争解決)にとって重要な問題を提起している。この記事は,アメリカの大きな銀行の一つであり日本でも高名な
Bank of Americaが,強制的仲裁条項を,クレジットカード取引や銀行預金取引から外す決定をしたという記事である。これまで,アメリカの消費者は銀行と取引すると,約款のなかに仲裁条項が含まれていて,(知らないうちに)裁判所に提起する権利を放棄していたのである。この仲裁条項を約款から外すということである。この問題の本質は,
"We think arbitration is a very fair way to resolve the issue. A lot of our customers did not feel the same way, so we decided to make a change," という発言が示すとおりである。仲裁機関にとってみれば,約款に仲裁条項を入れてくれる金融機関は,大のお得意様であって,個々の仲裁人が公正であっても,仲裁機関としてはなるべく金融機関に便宜を図りたいと考えるので自然で,手続き全体を総合的にみれば,このような条項のもとで実施される仲裁手続きは,金融機関に有利な面がでてきやすいと考えるのが妥当であろう。もっとも,このようなことは,金融機関が強制的仲裁条項の導入を始めた20年近い昔から,一部の法律家から指摘がなされていたことである。オバマ大統領の就任により,経済社会の潮目も変わってきたということであろう。他のマスコミも,
Bank of America ends arbitration of credit card disputesや,
Bank of America ends arbitration of card disputesや,
Bank of America drops arbitration requirementでこのことを報じている。問題は,他の金融機関にもこの動きが波及するかということである。やはりアメリカ社会の潮目は代わってきており,この動きは,他の金融機関にも波及すると考えるのが妥当ではないか。
2009年8月15日(土) 読書雑記
日垣隆『秘密とウソと報道』(幻冬舎・2009年7月・777円)は,ジャーナリズムについての批判の書である。著者は,ありとあらゆる分野にちょっかいを出している,大変幅広い活躍をしている。最近著名になった,「足利事件」についても,昔からえん罪説を主張していた。この本自体は,かなりお手軽にまとめられたものであるが,著者年来の主張をまとめた感があり,読んでいるうちに引き込まれて,一気に読み上げてしまった。
半村良『裏太平記 歴史破壊小説』(河出書房新社・2009年2月・1,890円)は,かつては伝奇小説の第一人者だった著者の,最晩年の伝奇小説。昔は,この著者の小説がでれば必ず買って読んでいたものである。そこでこの小説もちょっと期待して読んだが,もはや全盛期のエネルギーはなく,伝奇小説ではなく,伝奇小説の設定を読まされたような気がした。
2009年8月18日(火) 新司法試験合格者のための進路説明会
新司法試験合格者のための進路説明会についし案内が法務省のWebで公表されている。
2009年8月20日(木) ADR:申請30件、終了5件 国民生活センター公表
ADR:申請30件、終了5件 国民生活センター公表という記事は,「国民生活センターは20日、4月から取り扱いを始めた裁判外紛争解決手続き(ADR)について8月14日までの実施状況を公表した。」というもの。「申請は30件(うち2件は当事者が取り下げ)で、手続きが終了したのは5件(和解成立2件、同不成立2件、却下1件)だった。」というが,これが初年度として多いのか,少ないのか評価が難しいところである。
2009年8月21日(金) 競売不動産、この1年で倍増 住宅ローン返済行き詰まり
競売不動産、この1年で倍増 住宅ローン返済行き詰まりという記事は,「競売にかけられる不動産の数がこの1年余りでほぼ倍増したことが、不動産競売流通協会の調べで分かった。住宅ローン返済に行き詰まる人が増えているのが原因とみられる。」というもの。不況でボーナスが減った影響は,もっと後にでるというから,結構深刻なことになりそうである。
2009年8月22日(土) 読書雑記
土方薫『リスクをヘッジできない本当の理由』(日本経済新聞出版社・2009年3月・893円は,金融危機に対するリスクヘッジについては金融工学はまったく役に立たないことを平易に解説したものである。一時あれだけ金融工学がもたはやされたのに実はあまり役に立たなかったことがよく分かる。
遠藤武文『プリズン・トリック』(講談社・2009年8月・1,680円)は,交通刑務所を舞台としたミステリー。小説としては若干破たんが目立つが,舞台設定が成功しているため,最後まで引き込まれたまま読了した。
2009年8月23日(日) 債権法、初の全面改正へ 明治制定、時代に合わず
債権法、初の全面改正へ 明治制定、時代に合わずという記事は,「世の中の様々な「契約」にかかわるルールを時代に合わせて見直すため、法務省は9月、民法の債権に関する規定(債権法)の改正を法制審議会に諮問する方針を固めた。」というもの。今までも,
民法(債権法)改正検討委員会などが,改正について検討を加えていたが,「法務省が法制審に諮問すること」になったということである。法制審はさらに2年以上かけて改正案を作成する予定であるという。いままでの学会での議論などはどう生かされるのであろうか。
2009年8月24日(月) モノクロレーザープリンタ買い換え
いままで使っていた,モノクロレーザープリンタが,印刷時に紙詰まりをするようになった。考えてみると,このプリンタは10年近く使っているわけで,印刷時にキュルキュルと異音がしていることから,機械的にへたってきたと思われる。そこで,新しいモノクロレーザープリンタ
HL-5340D を買って設置した。これは今まで使っていた機種の後継機である。今まで使っていた機種と比べると,サイズが少し小さくなって,印刷速度が増して,使い易くなっている。もっとも,今まで使っていた機種のような重厚さはなく,ボディーなどもかなりやわな感じである。前の機種を買った当時は,モノクロレーザープリンタはかなり高級機として扱われていたが,現在ではモノクロレーザープリンタは消耗品に近い扱いで,非常に安くなっていることがその原因であろう。価格的には,トナーにおまけでプリンタがついているようなものである。この機械はこれまでの機械ほど長くは持たないような気がする。もっとも,現在の所は,市販の無線LANプリントサーバを繋いで,家中のノートパソコンからもワイヤレスで印刷できるようにして,快調に使えている。
2009年8月25日(火) 週刊ダイヤモンド 09年8月29日号「弁護士大激変!2万5041人の意外な実態」
週刊ダイヤモンド 09年8月29日号「弁護士大激変!2万5041人の意外な実態」という特集は,
過払い金返還請求からM&Aまで 「激変の弁護士業界」を詳細解説!との紹介が,同誌編集長によりなされているように,最近の弁護士業界の様子をまとめてある。特に目新しい情報はないが,これだけまとめられていると結構参考になった。
2009年8月25日(火) 期日前投票
夕方になって妻が仕事から戻ってきたから,2人で期日前投票に出かけた。前回より投票者が増えているといわれているが,私たちが投票したときには前回とあまり変わりないようであった。
2009年8月26日(水) 藤本健一「企業を能力発揮の場に選んだ法曹有資格者の視点から」法律のひろば 2009年8月号
「法律のひろば」という雑誌の
2009年8月号に,
『法曹有資格者の職域拡大』という特集が組まれている。その最後の文章である
藤本健一[ヤフー株式会社法務本部、弁護士]「企業を能力発揮の場に選んだ法曹有資格者の視点から」の筆者は,成蹊法科大学院の修了生(1期生)である。この文章の中でも,成蹊法科大学院での体験について書かれている。筆者は,成蹊では社会人として働きながら勉強していた。こういう修了生の活躍を知る度に,成蹊の法科大学院で教育していることを嬉しく思う。
2009年8月27日(木) 第26回読売書法展
第26回読売書法展を観に国立新美術館へ妻と出かけた。この展覧会には従姉夫婦と伯母の作品が展示されている。
2009年8月28日(金) 法科大学院における就職活動支援に関する意見交換会
日本弁護士連合会が開催した
法科大学院における就職活動支援に関する意見交換会に参加した。司法修習生の就職がなかなか厳しいので,各法科大学院はもう少し就職のための教育を法科大学院学生にして欲しいという要望があった。就職がなかなか決まらない人の特徴として,1.受け身の姿勢,2.行動を起こすのが遅い,3.自己アピールがヘタという特色があるそうである。26日に紹介した
「法律のひろば」2009年8月号特集『法曹有資格者の職域拡大』という特集の,須崎將人「企業における法曹有資格者の採用と活用取組」の47頁に,「
人事部門の担当者からは,司法修習生の社会人としての幼さ,学卒の採用つまり大学3年生と比較しても,あまりの不勉強さに,採用を継続することについて疑問が出された。」という一文がある。大学3年生は,1時期ほとんど学業を放棄して就職対策・活動のみをしているのが実情であり,修習生にそういうことを求めるのはどうかとは思うところもある。しかし,就職についての一般的な常識程度は,修習生といえども,(関連書籍を読むなどして)わきまえておく必要があるであろう。
2009年8月29日(土) 読書雑記
松本寛大『玻璃の家 』(講談社・2009年3月 ・1,785円) は,「相貌失認」という症状への心理学的蘊蓄たっぷりのかなり重厚なミステリーであった。ブロットに多少の無理があるような気がするが,それにもかかわらずぐいぐい読ませてくれる。
樹崎聖『10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本魔法のデッサン』(講談社・2009年7月・860円)は,マンガの脚本とデッサンについてのノウハウを適確に伝える本。デッサンなどは,素人の私には間違ったデッサンのどこが間違いかわからないが,それを丁寧に教えてくれる。このノウハウは,著者がマンガ家デビューしてから身に付けたものらしい。法律の論文の文章でも,漫画のデッサンと同じで,素人から区別つかないらしいが,間違った文章というのがある。それの違いに気がつかない学生から,なぜこの答案ではでめですか,あまり変わらないではないですかなどとよく質問を受ける。そういう意味で,この本は興味深かった。
2009年8月30日(日) 衆議院選挙開票速報
本日夜家に帰ってから,朝3時過ぎまで,衆議院選挙開票速報のテレビに釘付けであった。政権交代という一つの時代の転換点に今いるのであろう。
2009年8月31日(月) 法科大学院、制度初の入学定員減 来年度、国立大は399人
法科大学院、制度初の入学定員減 来年度、国立大は399人という記事は,「文部科学省は31日、国立大の法科大学院23校の入学定員が、2009年度の計1760人から来年度は計399人減の計1361人となったと発表した。」というもの。「各校が自主的に削減した。」という「自主的」という表現が微妙である。
2009年8月31日(月) 米ロースクールのエリートにも就職氷河期 有力事務所が来夏の採用半減
米ロースクールのエリートにも就職氷河期 有力事務所が来夏の採用半減という記事は,「米国で最も高収入の法律事務所、スカデン・アープス・スレート・ミーガー・アンド・フロムは法科大学院生の来夏の採用予定人数を半減させた。」というもの。アメリカでは弁護士の首切りが盛んに報じられており,新人採用が手控えられるのも当然か。日本より就職状況は厳しいと思われる。