雑記
バックナンバー
2009年7月1日(水) 「やぐちひとり(C)」という番組の「エンタメ研究所」のコーナー
昨晩というか今朝というか,
「やぐちひとり(C)」という番組の「エンタメ研究所」コーナーに,弟がゲストとして出演した。遅くまで起きていてテレビを観たのは久しぶりである。
2009年7月4日(土) 読売 法科大学院 進学相談会
読売 法科大学院 進学相談会に参加した。こちらの方は先週よりも活気があって,入場者数も多そうであった。それでも成蹊大学のところに来た人は昨年よりも少なかったようである。
2009年7月4日(土) 信濃毎日新聞社説「法科大学院 信大の底力を見せたい 」
信濃毎日新聞社説
法科大学院 信大の底力を見せたい は,珍しく法科大学院を励ますものである。地方の法科大学院は東京の法科大学院と比べると環境がなかなか整わないところがあると思われる。しかし,このような熱心な地元の応援がえられるところが,東京の法科大学院にない利点であろう。
2009年7月5日(日) 読書雑記
コリン・P.A.ジョーンズ『アメリカ人弁護士が見た裁判員制度』(平凡社・2008年11月・756円)は,私の尊敬する某先生が,裁判員制度について読んだ本のなかで一番良かったと推薦していたので,買って読んでみたのである。前回紹介した『手ごわい頭脳 アメリカン弁護士の思考法』の方が先に買ってあったのでそちらから読んだのだが,それが正解だったように思える。日本的発想とは違う裁判員制度論は,知的刺激を与えてくれた。
2009年7月6日(月) 日弁連会長挨拶
7月1日づけの
日弁連会長挨拶にも,法科大学院の問題に触れた部分がある。まず,「現場を知る立場から、日弁連は現在の法科大学院に多くの問題点があることをかねてから指摘してきました。質の面でバラツキが多いので学生の定員を大幅に減らし、優秀な学生を確保できない法科大学院の退場を迫っています。改善努力がまだまだ不十分と考えています。また法科大学院制度は始まったばかりで、未成熟だと考えます。」と述べている。しかし,「法科大学院制度が失敗だと申し上げるつもりはありません。」とも述べている。それは,「受験科目だけ勉強するよりはるかに多くの科目を、しかも少人数のクラス環境で実務家教員を交え組織的に勉強するシステムが一発試験方式より、養成制度として優れていることは明らかです。 」という理由によるという。そして,
「多数が合格することに伴う質の低下や、就職難による受験離れ、修習期間短縮に伴う一部の履修不足まで、すべてが法科大学院のせいにされる議論はいかがかと思います。」と結論づけている。この「いかがかと」思われる議論を引っ張ってきたのが日弁連ではなかったのか。いまさらこういうことを言ってもねえ。
2009年7月7日(火) 家計悪化で不動産競売が増加、住宅ローンの不良債権化に懸念
家計悪化で不動産競売が増加、住宅ローンの不良債権化に懸念という記事は,「夏のボーナスの大幅削減など家計をめぐる環境が厳しさを増す中で、住宅など不動産の競売件数が、今秋以降に一段と増加する可能性が浮上している。」というもの。「6月危機」がいわれていたが,「住宅ローンの滞納から競売までは、民間ローンの場合は概ね6カ月程度のタイムラグが生じる。」ということで,実際の危機は秋以降になるかもしれないというのである。
2009年7月9日(木) [第1回] 脱官僚か、プロの誇りか。裁判員制度の陰に、2人の最高裁長官の「思想的対立」があった
2009年7月9日(木) 国選弁護案件が10倍増で弁護士業界の悲喜こもごも
国選弁護案件が10倍増で弁護士業界の悲喜こもごもという記事は,弁護士業界の,「報酬ダンピング競争はかつてないほど激しくなっている。」ことを報じている。たしかにちょっと前まで,弁護士業界の不況は大変なものだったようである。最近は少し持ち直しつつあるという話もあるようである。
2009年7月11日(土) 札幌高裁判事:「弁護士増やせば質低下」同窓会HPに投稿
札幌高裁判事:「弁護士増やせば質低下」同窓会HPに投稿という記事は,「札幌高裁の末永進・民事第2部総括判事(64)が、出身高校同窓会のホームページ(HP)に、民事裁判の長期化について、「弁護士の資質の低下」が要因とし、司法制度改革による弁護士の増員を懸念する投稿をしていたことが分かった。」というもの。毎日新聞に続いて,
読売新聞,
産経新聞,
北海道新聞などでも一斉にこの件を取り上げている。Web上を調べてみたら,
末永進「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」が元記事のようである。読んでみると,同窓会へ投稿した記事ということで,易しく書くために,論理をところどころ少し飛躍させているようであり,私としては納得しがたいところもある。しかし,これは各紙がこぞって取り上げるべき記事なのであろうか。同窓会という内輪のしかも素人相手の文章ではないか。裁判官とはつくづく窮屈な職業であると実感させられたが,そのようにしている一因として,マスコミの報道姿勢もあるのではないか。
2009年7月12日(日) 民事裁判の審理期間 大幅短縮
民事裁判の審理期間 大幅短縮という記事は,「去年、全国の地方裁判所で開かれた民事裁判で、判決までにかかった期間は平均で8か月余りで、
争点や証拠の絞り込みが定着した結果、20年前に比べて大幅に短くなったことが最高裁判所の調査でわかりました。」というもの。
「争点や証拠の絞り込み」をより充実するためには,弁護士の人的パワーが今よりもっと必要で,そのためにこれからは弁護士の就職口が増えるように思える(もっとも事件数が増えなければ,弁護士1人あたりの収入は減ることになるかもしれない)。
2009年7月12日(日) 読書雑記
金森重樹『借金の底なし沼で知った お金の味』(大和書房・2009年2月・1,680円)は,先物取引で1億円を越える借金を負った人の再起実話である。具体的な話は避けているにしても,社会生活に関するいろいろな知恵は得られる。こういう本を読むと,私はまだまだ社会のことをよく知らない世間知らずだなと思ってしまう。学生もこういう本は社会に出る前に読んでおくべきであろう。
竹内謙礼=青木寿幸『会計天国 今度こそ最後まで読める、会社で使える会計ノウハウ』(PHP研究所・2009年5月・1,365円)は,最近はやりの小説形式の会計にについてのノウハウ本。読みやすくそこそこ良くできた入門書ではないだろうか。
2009年7月13日(月) 最先端ITで弁護士育成 九州・沖縄の4法科大学院連携
最先端ITで弁護士育成 九州・沖縄の4法科大学院連携は,九州・沖縄の4大学の法科大学院で行われているIT(情報技術)を活用した遠隔授業を取り上げた記事。今の時点でなぜ取り上げたのかよく分からない。
2009年7月16日(木) ハーバード・ロースクール就職指導室、パニックに陥るなと院生に通達
ハーバード・ロースクール就職指導室、パニックに陥るなと院生に通達という記事は,「ハーバード・ロースクール(法科大学院)の1年目、2年目の院生らが、リセッション(景気後退)による就職への影響をめぐり今夏にパニックに陥らないよう、大学院側から通達を受けていたことが分かった。 」というもの。アメリカの法律事務所の不況はかなり深刻なようだ。「法科大学院の院生の夏のアルバイトも予算の制約を受け、今月に入ってからはオリック・へリントン・アンド・サトクリフやモルガン・ルイス・アンド・バッキアスが、2010年の夏の院生アルバイトは雇わない方針を明らかにした。 」という記述は,サマー・クラークシップについての記述であろうが,サマー・クラークシップは就職希望者の選別の役割を果たしているといわれているところから,これを行わないということは,新卒採用を控えるということであろうか。
2009年7月18日(土) 法学プレビュー講座
法学プレビュー講座が無料で公開されている。「このプログラムは法律学について、これから大学の講義を受けようとする方々を対象に、あらかじめ知っていてほしいことをお伝えする」ということで,法律学にあまり興味がない妻にでも聞かせようかと思いダウンロードしてみた。妻がいるところでこれを再生してみたら,妻は逃げ出してしまった。アップルストアにも「ナレーションの言葉遣いがあまりにもひどい。」との評があったが,妻の場合は,声優の(鼻に抜ける)声の出し方に拒絶反応を示していたようである。
2009年7月18日(土) JR東と京王電鉄、吉祥寺駅で改良工事 南北通路拡幅など
JR東と京王電鉄、吉祥寺駅で改良工事 南北通路拡幅などという記事は,「東日本旅客鉄道(JR東日本)と京王電鉄は今秋から順次、吉祥寺駅(東京都武蔵野市)の改良工事を始める。一部狭く折れ曲がる南北通路を拡幅し、ほぼ直線化するほか、3つに分かれているJR改札口を2階の1カ所に統合する。」これについては,
JR吉祥寺駅が生まれ変わります!で詳細が図面入りで説明されている。
2009年7月18日(土) 入試説明会
今年も恒例の入試説明会が,成蹊法科大学院棟で開催された。ほとんどの専任教員が出席して,教育の抱負を語り,学生からの質問を受けた後,入試についての説明と質疑応答,施設見学と行事はすすみ無事修了。
2009年7月19日(日) 読書雑記
高橋朗『銀座ママ麗子のマーケティング事件簿』(宝島社・2008年12月・756円)は,小説形式のマーケティング入門書である。昔出した本を書き直しらしく,この手の本としては小説部分もまあまあの出来である。体系的にマーケティングがわかるわけではないが,マーケティングとはこんなものかということはなんとなくわかる。
2009年7月19日(日) 弁護士のテレビCM急増 出稿量は大企業並み
弁護士のテレビCM急増 出稿量は大企業並みという記事は,「 これまでテレビCMには縁のなかった弁護士事務所の広告出稿量が急増している。背景には、消費者金融などから借金した人が払いすぎた利息を取り戻す、過払い金返還請求と、それを巡る弁護士と司法書士との「依頼人の奪い合い」がある。」というもの。私はあまりテレビを見ないので,今まで弁護士の広告をテレビで見たことはそれほどなかったのだが,この記事によるとすごく増えているようである。16日づけの
債務整理弁護の実態!多重債務者救済掲げ営利に走る法律事務所の記事の中にも,「急増する法律事務所のTVCM」という項目があるから,結構話題となっているのであろう。
2009年7月20日(月) 募集削減840人超=法曹の卵、東京偏在進む−法科大学院10年度入試
募集削減840人超=法曹の卵、東京偏在進む−法科大学院10年度入試という記事は,「志願者減少が続く法科大学院で、2010年度入試の募集人数が09年度より840人以上減り、4900人程度になることが19日、時事通信社の調査で分かった。」というもの。「地方の小規模校で高い削減率が目立ち、大学院のある都道府県別に募集人数をみると、24校が集まる東京が全体の5割近くまで拡大。」という。もっとも,地方は国立大学が多く,文科省の指導がダイレクトだったため,削減が先行したのであろう。東京の私学はこれから作業が始まると思われる。なお,調査結果については,
法科大学院の2010年度募集人数という記事にまとめられている。
2009年7月20日(月) GMに続き公立校も破産? デトロイト 再建へ法律活用検討
GMに続き公立校も破産? デトロイト 再建へ法律活用検討という記事は,「7年もの間、財政赤字に悩まされてきた米ミシガン州デトロイト市の公立校は、コスト削減のために破産法の保護の下で再建を検討する可能性があるという。」というもの。公立学校について破産手続を進めるのも(本当にやったとすれば)アメリカらしいといえばらしいことである。
2009年7月20日(月) 執行官採用選考試験案内
7月17日より,
執行官採用選考試験案内というコーナーが,裁判所のWebで新設された。今までは,執行官を募集する各庁が個別に案内を出していた。今後は統一的に運用するということなるだろう。
2009年7月20日(月) 読書雑記
佐藤義典『白いネコは何をくれた? 「言葉を話すネコ」ボロが教える人生を変えるマーケティング戦略』(フォレスト出版・2008年10月・1,575円)は,非常に良くできたマーケッティングの入門書である。小説仕立てで,主人公が「言葉を話すネコ」に指導を受けて成長するという筋立ては,『夢をかなえるぞう』のパクリのようではあるが,小説部分はこっちの方がはるかによく出来ている。(著者の主張する「戦略BASiCS」身に付けた方が勝つという)ご都合主義的なところはあるが,小説部分のクライマックスのディベート部分は,まるで青春小説のクライマックスのようであった。著者の主張するマーケッティング理論も,(複雑な理論は現実の役にたたないという認識のもとで)わずか5つのテーマに絞っており,非常にわかりやすい。
2009年7月22日(水) 松浦先生の傘寿を祝う会
私の指導教授であった,松浦馨先生の傘寿を祝う会が名古屋の伏見であったので,東京から駆けつけた。(今年は叙勲もあったし)本来は我々弟子筋が大規模な会を開催すべきなのであろうが,松浦先生のご希望で,在籍したことのある,名古屋大学法学部と名城大学法学部のスタッフと直弟子とで,松浦先生夫妻を招待して,ごく内輪で開催された。小人数で,リラックスして,話がはずんで楽しいひとときを過ごせた。
2009年7月23日(木) 学期単位で“留学”も 九大と鹿大の法科大学院
学期単位で“留学”も 九大と鹿大の法科大学院という記事は,「九州大(有川節夫学長)と鹿児島大(吉田浩己学長)は23日、両大学の法科大学院が学生を相互に受け入れる教育連携協定を締結した。」というもの。これはお互いの学生が「3年生前期のカリキュラム全部を相手方の大学で履修して単位を取ることができる。」とするものである。「最長1年間まで延長可能。」ということである。すると,
法律家養成に「相互留学」=九大、鹿大の法科大学院が連携へにあるように,
「知的財産など先端教育が充実している九州大法科大学院で学ぶケースがほとんどになるとみられる。」ことから,3年コースの2年次まで鹿児島大学で学んで,最後の1年を九州大学で学ぶということが普通になろう。これは鹿児島が地元の学生にとって,1年だけ福岡に下宿するだけですみ,経済的負担が減り,法科大学院に通いやすくなる。しかしそうなると鹿児島大学の3年次のコースは開講されないことになるのではないだろうか。
2009年7月25日(土) 隅田川の花火と筑波アカデミア法律事務所
隅田川の花火を観ることができるということで,妻と一緒に,
筑波アカデミア法律事務所を訪れた。この事務所には,成蹊の模擬裁判でお世話になっている山口弁護士と,倒産処理法の講義でお世話になっている永島弁護士が所属している。しかも,この弁護士事務所は,筑波法科大学院のリーガルクリニックの講義を担当しているということで,筑波法科大学院のある秋葉原のダイビルにある。二人で到着すると,両弁護士の他に,筑波法科大大学院の学生も集まっていた。酒を飲みながら花火を観たり雑談をして,楽しい一時を過ごした。筑波法科大学院は社会人対象の夜間のみの法科大学院であるが,やはり社会人の勉学についての悩みは成蹊の社会人学生と共通するものもあり,いろいろと勉強になった。
2009年7月26日(日) 読売社説「法科大学院 少数精鋭で質の高い教育を」
読売社説「法科大学院 少数精鋭で質の高い教育を」という社説は,「信頼される司法制度を構築するには、有能な裁判官、検察官、弁護士の養成が必要だ。
その養成機関としての役割を担えない一部の法科大学院の淘汰(とうた)は避けられまい。」という論調である。しかし,「増員計画は堅持していかねばならない。」と主張し,合格者の質の低下を抑える方策として,「各大学院が、少数精鋭のきめ細かい教育を実践することが求められる。」との結論では,現在の法科大学院のおかれた厳しい状況からすると,ちょっときれい事過ぎるような感じがする。
2009年7月26日(日) 父親の回向
今日は父親の回向に,国柱会本部・大霊廟に,母親と弟と妻と出かけた。
2009年7月27日(月) DV保護命令に地域差 最多沖縄、最少長野の6.8倍
DV保護命令に地域差 最多沖縄、最少長野の6.8倍という記事は,「配偶者の暴力から被害者を守るドメスティック・バイオレンス(DV)防止法で、各地方裁判所が出す保護命令の発令件数に大きな地域差があることがわかった。」というもの。日本は,裁判所の均一性にこだわる向きがあり,こういう現象は特定分野にしか生じないのであるが,多少の地域差はむしろ健全であるともいえる。しかし,人権にかかわる保護命令の発令率でこれだけ差があるのは問題で,早急に原因の検証の必要があるのではないか。
2009年7月27日(月) ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへという記事は,「記録媒体の主流として長らく利用されてきたフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切ることが明らかになりました。」というもの。私自身も最近はフロッピーディスクをほとんど使っていない。これも時代の流れであろう。
2009年7月28日(火) 東京弁護士会「中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会『法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)』に対する意見書」について(その1)
7月13日に7月6日付けの,東京弁護士会から
「中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会『法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(報告)』に対する意見書」が公表されている。その「意見の趣旨」のところで,
中教審報告の内容には,「法科大学院の基本理念に反する懸念があるもの,教育の質の向上という観点からみて,効果に疑問があるか,場合によっては弊害がある可能性があるものが含まれて」いると指摘しており注目に値するものである。これについてコメントしたいと思っていたが,なかなか時間がとれないので,これから何回かに分けてコメントしたいと思う。
まず,中教審報告書の,
「法律基本科目の単位数を6単位増加させ,これを1年次に配当することを可能にする」との方策については,この報告書は「法律基本科目の単位数の増加が改善の方向性として,果たして妥当であるかどうか,極めて慎重な検討を要する。」と批判する。その理由として色々あげられているが,私としては,「仮に,法律基本科目の単位数を増加させることを可能とするとしても,
それをすべて1年次に配当することには,……疑問がある。」との指摘に共感する。そもそも,「法律に関する基礎的な思考力,基本的知識の習得には,そもそも繰り返しの学修と一定の時間が必要であり,2年次,3年次に行われる実務基礎科目等を履修していく中で,より深い理解となっていくものである。」。私の経験からも,「法的思考力,基本的知識のより深い習得,理解」は,同じことを,角度を変え何度も繰り返すことによってしか修得できないと思う。結局,
「むしろ,2年次,3年次に法律基本科目を配置することにより,1年次に法律全体を一通り学修し,そこで得られる理解が土台となることで,法的思考力,基本的知識のより深い習得,理解に繋がる」ものではないか。そもそも法科大学院は,未修者教育が原則,既修者教育が例外となっているのが建前である。ところが実際のカリキュラムでは,未修者は1年で既修者に追いつき,あとは既修者向けのカリキュラムを受講するという,カリキュラム的には,既修者の方が原則なのである。カリキュラム全体を未修者向けの,繰り返しの多いものとして,既修者は(例外的な者として)そのなかから必要なもののみを選択履修するというのが,本来のあるべく姿であろう。1年次のカリキュラムだけいじっても,未修者教育の向上につながるとはとうてい思えない。
(この項つづく[つもり])
2009年7月28日(火) 弁護士就職難 京都も深刻 「いちげんさん」に慎重
弁護士就職難 京都も深刻 「いちげんさん」に慎重という記事は,「弁護士を目指す司法修習生の就職難が全国的に深刻化している。……京都では「成績だけではなく、人柄を知りたい」と正式な募集をしないで人材を探す弁護士が目立ち、「いちげんさん」に慎重な京都固有の事情が浮かび上がる。」というもの。なんかいろいろな情報を脈絡無くつなげるとこういう記事になるのだろうと思う。実際のところは,「PINE's page」プログの
京都だからってわけじゃないと思うけど。のエントリーに述べられているとおりではないだろうか。
2009年7月29日(水) 不動産競売:不況深刻化、急増 ローン払えず自宅手放す /福島
不動産競売:不況深刻化、急増 ローン払えず自宅手放す /福島という記事は,「昨年からの景気悪化を受け、県内の不動産競売件数が急増している。」というもの。「東邦銀行は「不況でボーナスが減り、ローン返済に困る人がますます増えるのでは」と懸念する。」少し前に全国紙で話題になったが,地方でも同じ問題が起きているようである。
2009年7月30日(木) 「利息返還金」で債務整理トラブル多発「手数料高い」「広告と違う」
「利息返還金」で債務整理トラブル多発「手数料高い」「広告と違う」 という記事は,「年間1兆円規模で推移している消費者金融からの「利息返還金」をめぐり、債務整理を請け負った一部の弁護士や司法書士に、「手数料が高過ぎる」などといった苦情やトラブルが相次いでいる。」というもの。同様のニュースはちらほら見かけられたが,この記事は,それらをまとめたようなものである。過払金返還請求という「巨額市場に目がくらんだ一部の弁護士や司法書士が、ずさんな活動をしていることが原因のようだ。」