雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年5月1日(金) 成蹊学園本館の内覧式

 耐震補強のためにながらく工事していた,成蹊学園のシンボルである本館の改修工事の終了したので,内覧式があった。本館は,学園の法人部門や学長室・学生部・入試課・広報課など大学の主要部門が入ることになっている。もともとは関東大震災後に建てられた古い建物だが,改装によって,外部はそのままで内部はかなり使い易くなっていた。

2009年5月2日(土) 大分地裁:強制執行、公示せず 法律の理解足らず /大分

 大分地裁:民事執行官、不適切な手数料80件 「公示」せず1万円という記事と,その続報である大分地裁:強制執行、公示せず 法律の理解足らず /大分という記事は,「大分地裁の民事執行官が不動産明け渡しなどの強制執行の際、「公示」という必要な手続きを経ずに手数料を受け取る不適切な事務処理を約80件行っていた」事件を報ずるもの。2月ごろから市民オンブズマンがこの件について指摘していたことが報じられていた。

2009年5月2日(土) スーター最高裁判事が退任を正式発表、オバマ氏も会見で確認

スーター最高裁判事が退任を正式発表、オバマ氏も会見で確認という記事は,「米連邦最高裁のデービッド・スーター判事(69)は1日、最高裁が夏季休暇に入る6月末に辞任することを正式に明らかにした。」というもの。オバマ大統領は就任直後に最高裁判事を選ぶことになったわけである。

2009年5月3日(日) 読書雑記

 篠田節子『仮想儀礼 上・下』(新潮社・2008年12月・各1,890円)は,「信者が30人いれば、食っていける。500人いれば、ベンツに乗れる」という,本の帯の過激なキャッチフレーズに惹かれて読んでみた。小説自体は,このキャッチフレーズほどどぎつくなく,けっこうまじめに新興宗教とそこに属する人々の問題を扱っていて,なかなか面白かった。

2009年5月4日(月) 新司法試験合格証明書発行手続がオンラインによりできるようになりました

 法務省のWebに年5月1日のお知らせで,新司法試験合格証明書発行手続がオンラインによりできるようになりましたというものがあった。新司法試験合格証明書申請が,原則オンラインにより発行されるという。もっとも事前準備が結構大変そうなので,普段からオンライン申請システムを利用している者しか使わないかもしれない。

2009年5月6日(水) 読書雑記

 マイケル・クライトン[酒井昭伸訳]『Next 上・下』(早川書房・2007年9月・各1,785円)はマイケル・クライトンの最後の作品のようである。遺伝子研究をテーマに扱った小説であるが,彼の小説にしては散漫で迫力がなかった。
 仁木英之『胡蝶の失くし物 僕僕先生』(新潮社・2009年3月・1,575円)は,『僕僕先生シリーズ」の3冊目。中国冒険ロードノベル第3弾だという。シリーズ化によって,登場人物が増えて,ストーリーに幅がでてきた。今まで以上に楽しめる。このままより楽しめる作品となればとの楽しみがでてきた。 

2009年5月9日(土) MBT(マサイ・ベアフット・テクノロジー)の靴

 MBT(マサイ・ベアフット・テクノロジー)の靴を吉祥寺で買った。これは妻が4年ほど愛用しているものである。もともとはMBT Shoesで作っているものらしい。吉祥寺に売っている店を見つけたのを機会に私も買ってみた。「姿勢を矯正し、脊柱、関節の負担を軽減します。また、バランスの良い姿勢で歩く事によって下肢筋、上肢筋、臀筋、背筋を強化する働きもあります。」という効果があるという靴である。最初は15分程度の歩行から始めるように買った店で言われたので,本日試してみた。足の筋肉のうち普段使わないところが痛くなったので,なんとなく効果がありそうな感じがした。これから少しずつ履く時間を延ばしてみたい。

2009年5月10日(日) 読書雑記

 森戸英幸『いつでもクビ切り社会 「エイジフリー」の罠』(文藝春秋・2009年4月・788円)は,元同僚の森戸教授の手による啓蒙書。「エイジフリー」というスローガンは美しいが,それが本当によいのかを問いかけている。森戸教授の文体は特有のものがあるが,なぜかこの文体は読んでいて内容が頭の中に入ってきやすいので,読んでいて楽しい。内容はといえば,「第6章 「いつでも無礼講社会」でよいのか」などは,なぜそんなことを気にするのかがわからない。労働経済学上の重要問題である(と私は思うのだが違うのだろうか),「レイオフフリー」が良いのか,悪いのかについて,態度決定をせず,このような本を書いてよいのだろうか?

2009年5月12日(火) 三越伊勢丹、伊勢丹吉祥寺店を10年3月に閉店

 三越伊勢丹、伊勢丹吉祥寺店を10年3月に閉店という記事は,「三越伊勢丹ホールディングスは12日、2010年3月上旬に伊勢丹吉祥寺店(東京都武蔵野市)を閉店すると発表した。昨年秋のリーマン・ショック以来、売り上げの落ち込みが深刻で営業継続が困難と判断した。 」というもの。デパートのWebにも吉祥寺店の営業終了についてのお知らせが公表されている。伊勢丹吉祥寺店は結構利用していたので,閉店されると不便になり残念である。

2009年5月13日(水) 新司法試験始まる

 今日から新司法試験が始まった,前日まで質問にくる修了生もいたが,皆がんばっているようだった。各人の検討を祈りたい。

2009年5月16日(土) 日本民事訴訟法学会第1日

 本日は本年度の日本民事訴訟法学会大会第1日があった。午前中に講義をして,午後から会場の学習院大学に駆けつけた。本日は午後から個別報告が3件あった。

2009年5月17日(日) 日本民事訴訟法学会第2日

 今日は朝9時から日本民事訴訟法学会大会第2日があった。午前中に個別報告が2件,午後にミニシンポジウムがあった。

2009年5月18日(月) 平成21年新司法試験試験問題

 平成21年新司法試験試験問題が法務省のWebで公表されている。

2009年5月18日(月) 読書雑記

 鎌田正明『全壊判定』(朝日新聞出版・2009年4月・1,890円)は,東京湾岸の築20年の中古マンションが震度5強の地震に被災して全壊判定が下されたという設定の小説。120世帯の住民がエゴ剥き出しで争う様を中心に,法律問題,行政問題などをからめた,これから分譲マンションを買う人には必読の小説。分譲マンションに興味のない私には,単なる面白い小説だが,分譲マンションのオーナーとなっている人には人ごとではないかもしれない。
 マーク・アルパート[横山啓明訳]『アインシュタイン・セオリー』(早川書房・2008年12月・987円)は,ダヴィンチコードの物理学版とでもいうべき,大変スリリングなサスペンス小説。著者が科学ジャーナリストであったとは思えないほど,物理学についてのうんちく話が少なく,アクションに大きく振っていて大変楽しめる作品となっている。

2009年5月22日(金) 読書雑記

 松村みか『ロロ・ジョングランの歌声』(ダイヤモンド社・2009年3月・1,680円)は,ODAをめぐる政治と経済を扱った経済小説であるが,この手の小説にしては,人間がよく描かれていて秀逸であった。

2009年5月25日(月) 弁護士も就職氷河期 新試験合格者急増、事務所は狭き門

 弁護士も就職氷河期 新試験合格者急増、事務所は狭き門という記事は,「司法試験合格者の急増で、新しく弁護士になる合格者の就職戦線が激化している。」というもの。この記事は多少の誇張があると思う。現在の問題よりも,むしろ近い将来に破たんがこないかの方が心配である。

2009年5月26日(火) 岡山で損害賠償命令制度初適用  地裁が刑事裁判被告に120万円

 岡山で損害賠償命令制度初適用  地裁が刑事裁判被告に120万円という記事は,「犯罪被害者や遺族が、刑事裁判手続きの中で被告に賠償請求できる「損害賠償命令制度」で、岡山地裁(藤原美弥子裁判官)は25日までに、強制わいせつ事件の被害者女性側の申し立てを受け、有罪判決を受けた男に120万円の支払いを命じた。」というもの。

2009年5月27日(水) 米最高裁判事に初のヒスパニック オバマ氏指名へ

 米最高裁判事に初のヒスパニック オバマ氏指名へという記事は,「オバマ米大統領は26日、辞任表明したデビッド・スーター連邦最高裁判事の後任に、ヒスパニックのソニア・ソトマイヨール・ニューヨーク連邦高裁判事(54)を指名すると発表した。」というもの。これから上院の承認手続きが始まることになる。

2009年5月27日(水) 刑事裁判中に賠償命令 京都地裁が制度初適用 被害者側は評価

 刑事裁判中に賠償命令 京都地裁が制度初適用 被害者側は評価という記事は,「刑事裁判の手続きの中で被害者が被告に賠償請求できる「損害賠償命令制度」に基づき、京都地裁(米山正明裁判長)が、準強姦(じゅんごうかん)罪などで実刑判決が確定した元少年の被告(20)=京都府八幡市=に、約400万円の賠償を命じていたことが26日、関係者への取材で分かった。制度の適用は同地裁で初とみられる。」とういもの。この制度の適用例がどんどん報じられるようになってきている。

2009年5月29日(金) 法科大学院の入学定員削減

法科大学院の入学定員削減という記事は,「法曹養成の拡充を図る法科大学院の入学定員を2010年度から、中国地方の国立大3校は広島大と岡山大が2割、島根大は3割削減することが27日分かった。」というもの。広島大と岡山大は,合格率は3割は超えているわけで,ここらに削減が強く要請されたというのは,けっこう厳しい状況である。島根大学については,島根ワイド : 山陰法科大学院の定員3割削減へという記事もある。1学年21人は,教える方は楽かもしれないが,学生の活気の点で心配な人数である。

2009年5月30日(土) 法科大学院 適性試験の志願者、6年連続の減少

 法科大学院 適性試験の志願者、6年連続の減少という記事は,「大学入試センターは29日、来月21日の法科大学院の適性試験(大学ごとの試験の前に実施される統一試験)に1万282人が出願したと発表した。適性試験が始まった03年は3万9350人だったが、6年連続の減少となった。 」というもの。日本弁護士連合会法務研究財団と社団法人・商事法務研究会の実施している適性試験も,「前年比14%減で、3年連続の減少となった。」というから,法科大学院は少ない受験生を奪い合うということになる。その意味で文部科学省の定数削減策も仕方がない面があろう。

2009年5月31日(日) 「対話が重要」 裁判せず解決、医療ADR 医師と患者、双方にメリット

 「対話が重要」 裁判せず解決、医療ADR 医師と患者、双方にメリットという記事は,「医療事故などのトラブルを裁判によらずに解決する医療ADR(裁判外紛争解決手続き)の取り組みが広がっている。」というもの。茨城の例だと,「38件のうち、和解は6件」ということだから,抜群の数字であるということはできず,この成果をどう評価するかが難しい問題である。

2009年5月31日(日) 国際離婚:急増で紛争多発、日本に「ハーグ条約締結」要請

 国際離婚:急増で紛争多発、日本に「ハーグ条約締結」要請という記事は,「国際結婚した日本人が離婚後、子供を日本に連れ帰り、相手方とトラブルになるケースが急増している。」というもの。外国の法律家からは,「日本は拉致大国」などと皮肉られている現象である。子どもを養育する「監護権」の手続きは移動前の国で行われるべきだとの考えに基づいて定められた国際協力のルールである,ハーグ条約をこのまま無視し続けてよいのであろうか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51