雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年2月1日(日) 読書雑記

 百田尚樹『ボックス!』(太田出版・2008年7月・1,869円) は,高校ボクシング部を舞台にした青春小説。青春小説らしい爽快さがある。
 伊坂幸太郎『終末のフール』(集英社・2006年3月・1,470円)は,終末SF風の小説。伊坂調が好きな人には面白い。
 和田秀樹『和田式超情報整理術』(新講社・2008年8月・1,365円)は,パソコンやインターネットの限界を知った上で使え,本から得られる知識はバカに出来ないといったノウハウを主張するもの。E-mailをチェックするのは一日一回にしろという主張は,たしかにそうだと思う。 

2009年2月2日(月) 平成20年新司法試験の採点実感等に関する意見

 法務省Webの平成20年新司法試験の結果についてにリンクが張られ,平成20年新司法試験の採点実感等に関する意見が公表されている。全科目一斉に公表されており,今まで以上に読みやすいので,このような変更は歓迎である。今年の受験を予定している者もそうでない者も,法科大学院学生および修了生にとって必読文献である。

2009年2月3日(火) 日本司法書士連合会「キッズサイト」をオープン

 日本司法書士連合会のWebにキッズサイトをオープンいたしました。というお知らせがあり,そこからにっしれんキッズサイト みらいスゴロQ(スゴロク)へのリンクが張られている。さっそくスゴロクをやってみたが,大人にとってそんなに面白いものではなかった。

2009年2月4日(水) 外国等に対する民事裁判権に係る法制の整備に関する要綱

 法務省のWebで,答申(諮問第85号に関する審議結果報告)が公表されている。そこには外国等に対する民事裁判権に係る法制の整備に関する要綱が公表されている。要綱というのは,法案とは違い条文のようなそうでないような,読んでて微妙である。いつもなぜいきなり法案とならないのかと思う。

2009年2月5日(木) 60年ぶり「家事審判法」見直し 手続き透明化

 60年ぶり「家事審判法」見直し 手続き透明化という記事は,「森英介法相は4日、家庭裁判所が扱う審判と調停の手続きを定めた家事審判法の見直しを法制審議会に諮問した。」というもの。「これまでは家裁の裁量に委ねられていた審判と調停の進め方を明確にし透明化する。」ということである。諮問内容は,諮問第八十七号によると「非訟事件手続法及び家事審判法の現代化を図る上で留意すべき事項につき,御意見を承りたい。」ということである。

2009年2月5日(木) 三浦屋吉祥寺店閉店

 吉祥寺のすぐ駅前あった三浦屋が,吉祥寺店閉店のお知らせを出している。そんなに利用していたわけではないが,なにかと便利なところではあったので残念である。

2009年2月5日(木) 法令翻訳データ 民事執行法追加

 法令翻訳データ(標準対訳辞書対応)に,民事執行法が追加された。

2009年2月6日(金) 損害賠償命令制度申し立て 東京地裁で初めて

 損害賠償命令制度申し立て 東京地裁で初めてという記事は,「犯罪被害者や遺族が民事訴訟を起こさなくても、刑事裁判手続きの中で事件の被告に賠償請求できる「損害賠償命令制度」に基づき、傷害事件の30代の被害女性が5日、被告の男(43)に慰謝料など計約60万円の支払いを求め、東京地裁に申し立てた。」というもの。この附帯私訴申立てが,広島であった申立てに次いで2件目である。この点,賠償命令制度:傷害の被害者が東京地裁に初の請求申し立てという記事は,良く読めば「東京地裁に制度の利用申請があったのは初めて。」とあるからわからなくはないが,全国で初めての申立てと勘違いしそうなheadlineである。もっとも,こっちの記事の方では「被告に有罪判決が言い渡されれば、同じ裁判官が引き続き、賠償額を審理する。」とか,「女性の弁護人は「簡易、迅速に結論が出る上、民事裁判のために刑事事件の記録を取り寄せる手間もなくなり、メリットは大きい」と話している。」とあるから,制度の説明としては親切である。
【追記】
 「損害賠償命令制度」東京で9日初公判 手続き迅速、手数料格安という記事で,この制度の詳細が叮嚀に説明されている。

2009年2月6日(金) 州外引越しの度に司法試験再受験

 「NY系巨大法律事務所で国際企業取引に関わる日々」というブログの州外引越しの度に司法試験再受験というエントリーで,州を移った弁護士が,(アメリカでは州毎に資格を与えるので)再びbar exam.を受験しなければならないという話を紹介している。その中で,「弊所の規則で司法試験受験勉強として認められている有給期間はたったの2週間。たかが司法試験再受験のために2週間以上も仕事を休み必要はない、という事務所の方針だそうで・・・。」との記述は,わが国の司法試験との違いを際だたせている。

2009年2月7日(土) 実務の手足を縛った村上ファンド一審判決

 永沢徹「実務の手足を縛った村上ファンド一審判決二審でようやく「インサイダー範囲」が適正に」は,要領よく村上ファンドインサイダー取引事件の第2審の問題点をまとめている。

2009年2月7日(土) 久しぶりの飲み会

 法科大学院の入学準備プログラムの講師を担当していただいている,3人の成蹊法科大学院のOB(昨年修習を終えたばかりの新人弁護士)と慰労の飲み会をした。その中には,企業内弁護士が急増=新人の就職2倍超−「若手の意識変化」・日弁連など調査などの報道で最近話題となっている,企業内弁護士として法務部に勤務している者や,地方で弁護士となっている者もいた。それぞれの立場の違いなどから,法科大学院時代の勉強の話などで盛り上がって,たのしい一時を過ごすことができた。

2009年2月8日(日) 「法曹増員、数年は抑制を」現状と同水準、日弁連提案へ

 「法曹増員、数年は抑制を」現状と同水準、日弁連提案へという記事は,「司法試験の合格者を2010年までに年間3千人にする政府の計画について、日本弁護士連合会(宮崎誠会長)が、09年以降の数年間は現状の合格者数と同水準(2100〜2200人程度)に抑えるよう求める提言の原案をまとめた。」というもの。今年の新司法試験を受験する予定の学生には,今年の合格者は昨年よりは減ることはないと思うが,増加すると期待することはしないようにと,万が一のことを考えてアドヴァイスしてきたのが,現実となるかもしれない。

2009年2月8日(日) ゆうえんち「多摩テック」 営業終了

 営業終了のご案内によると,「1961年の開業以来、48年間にわたり皆様からのりもの遊園地としてご愛顧いただきました「多摩テック」は、2009年9月30日をもちまして営業を終了させていただくこととなりました。
併せて多摩テック敷地内にある温浴施設「天然温泉クア・ガーデン」につきましても同様に終了させていただきます。」ということである。中学生のころ「多摩テック」への遠足に風邪で行けなかった記憶がある。多摩モノレールができる前は,前任校への通勤バスで毎日前を通っていた。前任校の教員が「天然温泉クア・ガーデン」で懇親会をやったときも,所用で参加できなかった。結構身近にあった施設だが実際に利用したことはなかった。9月の営業中止までに一度いってみるかな?

2009年2月9日(月) 事件の賠償10年支払いなし、賠償の時効停止認められたが…

 事件の賠償10年支払いなし、賠償の時効停止認められたが…という記事は,「覚せい剤を注射され、ショック死した少女の遺族が、2人の男を相手取り、約5500万円の損害賠償の時効が来ないよう求めた訴訟の判決が水戸地裁(都築民枝裁判官)であり、全面的に認められた。」というもの。勝訴者の再訴は訴えの利益がないのが原則だが,時効中断の必要があるときには例外として訴えの利益が認められる。こういう内容を講義です話すのだが,実例はあまりないだろうと思ったが,こういう例があるのか。

2009年2月9日(月) 平成21年新司法試験の出願状況について

 平成21年新司法試験の出願状況についてが法務省のWebで公表されている。出願者は9,734人で,前回の7,710人と比べると2000人ほど増えている。その分(合格者数の大幅増加があまり期待できない現状では)合格率が下がる可能性が高いと思われる。

2009年2月10日(火) 法人破産:初の1万件超 申立数、過去最悪…最高裁まとめ

 法人破産:初の1万件超 申立数、過去最悪…最高裁まとめという記事は,「昨年1年間の法人の破産申立件数(速報値)は1万1059件(前年比18%増)で、統計上把握できる85年以降初めて1万件を超えたことが9日、最高裁のまとめで分かった。」という。また,「再建を前提とした民事再生法の適用申請は859件、会社更生法の申請も34件で、それぞれ前年より31%、79%増えた。」不景気を実感させる数字である。一方,「個人の自己破産申し立ては12万9508件(前年比13%減)で、過去最高だった03年からほぼ半減し、10年前の水準に戻った。」というが,これがこの不況でどうなるかが注目される。この記事では,「消費者金融などへの多重債務問題が社会に浸透し減少した。だが、昨年末以降、人員削減や派遣切りにより失職者が膨らみ、今年は増加する可能性がある」との専門家の意見を紹介している。もっとも,失業すると,金はないが,金を借りることも難しいので,なかなか法的倒産手続きまでいかないであろう。だから,個人破産が少ないからといって,庶民の暮らしが楽なわけではないだろう。

2009年2月11日(水) 法科大学院 (1)理想の教育 合格率の現実

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)で連載されている,特集「教育ルネサンス」の法科大学院 (1)理想の教育 合格率の現実という記事で法科大学院教育のことが扱われている。その主張のトーンは「腰を据えて理想の行く末を見届けるか、不合格者が積み重なる現実を危機ととらえるか。関係者の意見は分かれる。法科大学院制度が岐路に立たされていることは間違いない。」という文章に要約されよう。この特集で扱われている,大宮法科大学院が「法科大学院の精神を最も忠実に表した大学院だ」との主張の当否には異論があるかもしれないが,この記事の主張内容は一面の真実ではあろう。しかし,新司法試験の結果がまったく,理想の教育の成果と無関係かというとそうでもなく,法科大学院で教育に携わっている者にとって,悩みは尽きない。

2009年2月12日(木) 法科大学院 (2)数も質も 伝統校の模索

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きが,法科大学院 (2)数も質も 伝統校の模索である。今回は未修者教育と合格率の話である。成蹊の様に未修者中心の法科大学院にとっても身につまされる話である。

2009年2月12日(木) 独禁法改正案を了承、審査制度見直しは先送り 自民調査会

 独禁法改正案を了承、審査制度見直しは先送り 自民調査会という記事は,「独禁法違反で下した行政処分の是非を公正取引委員会自らが判断する審判制度の見直しは「2009年度中に見直す」との付則を設け、事実上先送りする。」というもの。一ヶ月で形勢逆転である。これは,「公取委が談合・カルテルは直接裁判所で争い、不当廉売などは企業の主張を聞き処分する「事前審判」を併せた制度の導入を目指した。しかし、制度の全廃を主張する経済界などとの調整が難航し」たという事情であると報じられている。公取委はあくまでも「事前審判」にこだわっているようである。もっとも,今の政治情勢では,国会で審議され成立する可能性はあまりないのではないか。

2009年2月13日(金) 法科大学院 (3)学費支援 揺れる現場

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院 (3)学費支援 揺れる現場は,奨学金などを扱っている。例に出されている山梨学院大学の赤字は当然の支援はすごい。成蹊のように収支がほぼトントンという経営をしているところはとてもかなわない。それでも成蹊も頑張っている方だと思うが,学生や受験生の評価はどうなのだろうか。

2009年2月14日(土) 法科大学院 (4)地方で深刻 統廃合の影

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院 (4)地方で深刻 統廃合の影は,「地方の小規模大学に法科大学院の統廃合の影が忍び寄る。」という記事である。「地元の威信」だけで法科大学院は維持できない時代である。しかし,地方に法科大学院が全くなくて良いのかという問題もある。難しいところである。

2009年2月15日(日) 債権の時効、統一検討 法務省、人身被害の賠償は延長

 債権の時効、統一検討 法務省、人身被害の賠償は延長という記事は,「法務省は債権を請求できる期限を示す「消滅時効」が債権の種類によって異なる現状を改め、統一する方向で検討に入った。」というもの。「法務省は消滅時効のバラツキを改め、3年などに統一する方向だ。」というが今までの原則が10年だからかなりドラスティックな改正となりそうである。

2009年2月15日(日) ハードディスクのファームウェアのアップデート

 家でメインに使っているPCのメーカーから,CDが送付されてきた。当社製デスクトップパソコン搭載のシーゲイト製ハードディスクドライブ(HDD)不具合に関するお知らせ(HDDファームウェア・アップデートのお願い)で上げられているPCに私のものも該当するらしい。これらこのPCメーカーだけでなくSeagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明との記事にあるように,シーゲイト製ハードディスクドライブ全般に生じているファームウェアのパグらしい。
 送られきたCDを添付の説明書どおり操作してみた。なんと,説明書に書いてあるようにはPCは再起動してくれない。プログラムにパグがあるのではないだろうか。私はコウイウ事に比較的慣れているので,キーボード上から再起動をかけて無事HDDファームウェア・アップデートは修了したが,このプログラムのパグに悩まされたユーザーも結構いたのではないだろうか。

2009年2月15日(日) 読書雑記

 吉村克己『満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い』(文藝春秋・2008年12月・1,950円)は,「「平安の美」に魅せられた中卒の鉄道員が、一代で古典研究の基礎である「古筆学」を創設するまでを描く、感動のノンフィクション。」とい宣伝文句そのままの本である。小松茂美氏はまだ存命であるので,ちょっとセーブしながら書いてあるようであるが,同氏のすごさと(回りをへきへきさせる)あくの強さがよく描かれていて,専門外の私にとっても興味深く読めた。
 船戸与一『灰塵の暦 満州国演義5』(新潮社・2009年1月・2,100円)は,満州国演義シリーズの最新作。南京事件あたりが描かれてる。完結が楽しみなシリーズである。
 湊かなえ『告白』(双葉社・2008年8月・1,470円)は,最近話題のミステリーである。たしかに話題になるだけのことはある。読んだ後味の悪さなどを越えた,構成のすばらしさがある。
 吉田秋生『海街diary 1 蝉時雨のやむ頃』(小学館 (コミック)・2007年4月・530円)吉田秋生『海街Diary 2 真昼の月』(小学館 (コミック)・2008年10月・530円)は,かなり前に話題になったマンガである。ここのところ品切れ状態だったようだが,増刷されたのを機に読んでみた。久しぶりにマンガの楽しさを満喫した。

2009年2月16日(月) 民事訴訟規則の英訳

 2月13日に,法令翻訳データに,民事訴訟規則英訳民事訴訟規則日英併記が追加されていた。

2009年2月16日(月) 「法曹有資格者の活動領域の拡大に関する意見交換会」取りまとめ

 日弁連のWebで「法曹有資格者の活動領域の拡大に関する意見交換会」取りまとめ の概要が示され,全文もダウンロードできる。

2009年2月17日(火) 橋下さん、多忙はわかるが…裁判長苦言 事件発言控訴審

 橋下さん、多忙はわかるが…裁判長苦言 事件発言控訴審という記事は,「広田裁判長は、橋下氏側が控訴理由書の提出期限を過ぎたうえにこの日までに3通に分けて提出し、さらに4通目があると予告したことについて、「多忙なのはわかるが、(橋下氏は)代理人を立てているのだから提出は可能だったはずだ」と苦言を呈した。」というもの。
 記事には「民事訴訟規則で控訴理由書の提出期限は控訴から50日以内と定められている。」とある。たしかに,民事訴訟規則第182条(第一審判決の取消し事由等を記載した書面)には,「控訴状に第一審判決の取消し又は変更を求める事由の具体的な記載がないときは、控訴人は、控訴の提起後五十日以内に、これらを記載した書面を控訴裁判所に提出しなければならない。」と規定されている。

2009年2月18日(水) 司法試験最終合格者数における法学部系・非法学部系の別

司法試験委員会会議(第50回)議事要旨・配布資料が昨日好評されている。主として予備試験のあり方が議論されているようである。ただ,その過程で興味深い資料が出ている。ひとつは,司法試験最終合格者数における法学部系・非法学部系の別という文書である。平成18年度・平成19年度の司法試験結果をみると,予想に反して,旧司法試験合格者における非法学部系の学部の卒業者の占める割合の方が新司法試験のそれよりも多いようである。各法科大学院の定員が既修中心であるからこういう結果がでているのであろう。成蹊のような未修中心の法科大学院で教育している実感とはだいぶ違う。

2009年2月18日(水) 法科大学院(5)認証評価制度に異論も

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院(5)認証評価制度に異論もは,認証評価について,「形式的な評価にとどまっているとの問題点が一部で指摘されている」との批判を紹介している。

2009年2月19日(木) [吉祥寺関係ニュース]宝石店恐喝未遂の容疑で22歳男逮捕

 宝石店恐喝未遂の容疑で22歳男逮捕というニュースは,14日の「JR吉祥寺駅は、警視庁の爆発物処理班が出動」した騒ぎの続報。容疑者が逮捕されたそうである。

2009年2月19日(木) 'Vista capable' suit no longer class-action

 米裁判所、「Vista Capable」訴訟を集団訴訟としては取り下げは,日本語を読むと,裁判所が訴えを取り下げたと読めるが,元記事は'Vista capable' suit no longer class-actionということで,裁判所が「同訴訟はもはや集団訴訟として認められないと判断した。」ということらしい。しかも,Judge strips class-action status from Vista Capable lawsuit の記事によれば,「U.S. District Judge Marsha Pechman reversed her earlier decision granting class-action status to the lawsuit over Microsoft's Windows Vista Capable marketing program.」であるから,判断の変更ということであろう。なお,Marsha Pechman 裁判官の判断であるということは記事からわかるが,どこの裁判所かわからない。同記事に添付されているコピーによれば,WESTERN DISTRICT OF WASHINGTON連邦地裁であるということである。
 ところで,クラスアクションであると認められないと,その後どうなるかという例が,米たばこ会社に7億円賠償命令 喫煙40年…肺がん、遺族にで報じられた事件である。この判決は,クラスアクションであることが否定された事件での「個別訴訟」での初の判断が下されたものである。すなわち,各個人が多数の個別訴訟を提起することになるわけである。このたばこ事件では、他に同様の「個別訴訟」約8000件が係属中であるという。

2009年2月19日(木) 宍戸教授の送別会

 吉祥寺のフランス料理店で,4月から転出する宍戸教授の送別会が学部と法科大学院合同で開催された。宍戸教授夫妻を交えて,楽しい歓談がなされた。

2009年2月19日(木) 法科大学院(6)法学部の役割 再考の時

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院(6)法学部の役割 再考の時は,「法学部の役割を改めて問い直す時期が来ている。」という記事である。

2009年2月20日(金) 保原喜志夫氏死去(北海道大名誉教授)

保原喜志夫氏死去(北海道大名誉教授)
 保原 喜志夫氏(ほばら・きしお=北海道大名誉教授・労働法学)19日午後3時45分、札幌市の病院で死去。73歳。仙台市出身。自宅は札幌市豊平区豊平7条9の1の1の503。送る会を21日午後6時から同区平岸5条13のむすめやホール平岸で開く。喪主は妻めぐみさん。
 労働者災害補償保険審議会会長などを務めた。(了)(時事ドットコム 2009/02/20-13:20)
 
 保原先生には,大学1年の教養の法学ゼミや大学2年生のフランス文献購読のゼミでお世話になったほか,研究者を志望する際にもいろいろと相談に乗っていただきました。1年ほど前に,東京でたまたまお会いしてお話をする機会がありました。その時には元気なお様子でしたので,大学時代のゼミの友人から連絡を受けて急なことに驚きました。ご冥福をお祈りいたします。

2009年2月20日(金) 法科大学院(7)授業と試験対策にズレ

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院(7)授業と試験対策にズレという記事は,「法科大学院の授業と、その先の現実に、学生は落差を感じている。」というもの。「実務を学ぶのは楽しいが、あくまで弁護士になった後の話。試験対策としては役に立たない部分が多かった」との学生の声を紹介している。

2009年2月21日(土) 国民生活センター紛争解決委員会が扱う「重要消費者紛争」について

 19日付けで,国民生活センター紛争解決委員会が扱う「重要消費者紛争」についてが公表されている。「平成20年5月に行われた独立行政法人国民生活センター法の改正において、国民生活センターにおける裁判外紛争解決手続(ADR)が整備され、消費者と事業者との間でおきる紛争のうち、「重要消費者紛争」について、独立して職権を行う紛争解決委員会を設置し、和解の仲介や仲裁を実施することとなった。」ことを受けて,独立行政法人国民生活センター法施行規則の「重要消費者紛争」の類型の概要を紹介している。

2009年2月21日(土) 法科大学院(8)答案練習 予備校頼み

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院(8)答案練習 予備校頼みという記事は,「「現実」を行く司法試験予備校には、学生の根強い支持がある。」というもの。法科大学院は受験指導機関ではないから,学生が予備校で受験指導をうけたいのなら,それは別にいいのではないかと思う。良い指導もあるだろうし,悪い指導もあるだろうし,それを取捨選択するのは本人の責任である(これは法科大学院教育にもいえるか)。

2009年2月21日(土) アーバン再生案に異例意見書

 アーバン再生案に異例意見書という記事は,「再生計画案に対し、手続きを監督する立場にある監督委員が「役員退任は当然だが、退任だけで経営責任を果たしたとは言えない」とする異例の意見書を東京地裁に提出したことが20日、分かった。」というもの。事案はよくわからないが,「再生計画案の議決に影響する可能性もある。」という。

2009年2月21日(土) 法的トラブルに民間「調停所」 大阪で来月開業

 法的トラブルに民間「調停所」 大阪で来月開業という記事は,「裁判よりも迅速、簡単な手続きで法的トラブルを調停する民間機関「総合紛争解決センター」が3月2日、大阪市北区西天満の大阪弁護士会館で開業する。」というもの。弁護士会の紛争解決センターかと思ったら,「大阪弁護士会を含む19団体が参加し」ているもので,「多岐にわたる紛争を総合的に調停する民間センターの開設は全国初という。」ことである。

2009年2月22日(日) 父親の回向

 父親の回向に,妻と母と弟とで,国柱会本部・大霊廟に出かけた。今回は祖母の分も兼ねている。

2009年2月22日(日) すぐ独立の弁護士に「学びの場」、大阪弁護士会が制度化

 すぐ独立の弁護士に「学びの場」、大阪弁護士会が制度化という記事は,「大阪弁護士会は、司法制度改革に伴う就職難でいきなり独立・開業を余儀なくされた弁護士が、ベテランのもとで実務を学べる全国初の制度を4月にスタートさせる方針を固めた。」というもの。今後は,弁護士養成は弁護士会がある程度責任を持たなければならないであろう。

2009年2月22日(日) 永代料払ろうたのに何でや!墓地競売、落札企業が再請求

 永代料払ろうたのに何でや!墓地競売、落札企業が再請求という記事は,「すでに永代使用権を得ていた契約者が、競売で墓地を取得した所有者から再び「使用料」を請求される事態も発生。」というもの。「永代使用権」は賃借とは違うのだろうか?新所有者に引き継がれない権利ではないような気がするが。今度調べてみよう。

2009年2月22日(日) 読書雑記

 読書雑記に書き損ねた本を少しまとめる。
 西原理恵子『この世でいちばん大事な「カネ」の話 よりみちパン!セ 40』(理論社・2008年12月・1,365円)は,破滅派マンガ家の著者の自伝的なエッセイ。最近話題となって結構売れているようである。著者のマンガの傑作作品よりは劣る感じはあるが,情報量はマンガより多い。若い人には是非読んで欲しいものである。
 伊坂幸太郎『モダンタイムス』(講談社・2008年10月・1,785円)は,マンガ雑誌に連載された小説らしく,この著者にしてはもう一つの感がある。
 小前亮『王道の樹』(祥伝社・2008年10月・1,995円)は,五胡十六国時代の中国を舞台にした歴史小説。歴史のとらえ方が平板でそれほど楽しめなかった。 

2009年2月24日(火) 補講終了

 本日最後の補講が終了した。

2009年2月25日(水) 研究室の整理

 大学の研究室が倉庫状態であったので,書棚の増設を申請していた。ようやく増設されることになった。しかし,増設工事をするためのスペースを研究室に空けるのは至難のことである。そこで,研究科長や事務の了解のもと,空きスペースを利用させていただけることになった。本日は昼間は会議だったので,夕食後部屋のものを空きスペースへ移動する作業を行った。夜の9時から始めて,終わったのは夜中の12時過ぎであった。

2009年2月26日(木) 書棚の増設完了

 本日の午前中は雪が降ったため,昼間は大学には出かけなかった。雪が止んだ夕方に,研究室に確認に出かけた。書棚は無事増設されていた。

2009年2月28日(土) YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続き

 YOMIURI ONLINE(読売新聞)の連載特集「教育ルネサンス」の続きである,法科大学院(9)修了者増え 就職厳しくという記事は,「法科大学院修了者の就職は厳しさを増している。」というもの。法科大学院(10)同志社大法科大学院教授 コリン・ジョーンズさんに聞くという記事は,「日本では司法試験が目的化して、大きな短所になっている。」と指摘するもの。法科大学院制度導入を強く主張した人々は,米国のトップ3ぐらいのロースクールしか知らないようであった。法科大学院導入にあたって,もう少し全般的な調査をすべきであったと思うが,そのような声は通らなかったようである。法科大学院(11)韓国、日本を反面教師にという記事は,「韓国政府の周到な制度設計がある。」というもの。これは「日本を反面教師にした」ためである。「日本との最大の違いは、法科大学院を設立する大学の法学部を廃止することを決めた点。」この点,法学部との関係がうやむやなままの日本にとってうらやましい限りである。法科大学院(12)理想の司法 議論続くという記事は,「法曹人口の議論は国民不在で行われ、法科大学院は学生不在の制度設計が続く。」と指摘するもの。法科大学院側でも私のように教育の現場で苦労している者の意見をくみ上げるつもりもないようであるし,今の議論はどこに向くのかわからない。(政治的圧力が強く,逆風のなかで,時間的余裕のない現状では)現場の教員が多少の不利益を被るのは仕方がないが,学生がバカをみないように議論を進めて欲しいものである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51