雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年12月1日(月) 読書雑記

 恒川光太郎『草祭』(新潮社・2008年11月・1,575円)は,『夜市』以来ファンとなった著者の最新短編集。もう常川ワールドとでもいうしかない,独特のファンタジーの世界を堪能した。

2008年12月2日(火) 経産省、社外取締役義務付けを検討 企業統治研究会を設置

 経産省、社外取締役義務付けを検討 企業統治研究会を設置という記事は,「経済産業省は2日、上場企業への社外取締役の導入義務付けや社外役員の就任資格について議論を始めた。」というもの。取締役会の業務執行から監督機関への移行という流れをより速め実質化するということであろう。

2008年12月3日(水) 「平成21年新司法試験の実施について」,「平成21年新司法試験考査委員会議 議事要旨・配布資料」

 平成21年新司法試験の実施について平成21年新司法試験考査委員会議 議事要旨・配布資料とで各種資料が同時に公開されている。公開されている資料はほぼ重なる。

2008年12月4日(木) 明日への伝言:昭和のあの日から 新幹線公害訴訟 移転跡地は「負の遺産」

 昨日付の記事であるが,明日への伝言:昭和のあの日から 新幹線公害訴訟 移転跡地は「負の遺産」という記事は,新幹線公害訴訟のその後を取材したものである。この高裁判決の当時は,私はまだ名古屋大学で研究していたが,名古屋の各テレビ番組の判決を報じるニュースのゲストがすべて名古屋大学法学部の教授(そのうちの1人が指導教員だった松浦教授)だったのを覚えている。

2008年12月5日(金) 預託株券等に関する民事執行手続及び民事保全手続に関するお知らせ

 預託株券等に関する民事執行手続及び民事保全手続に関するお知らせが裁判所のWebで公表されている。

2008年12月5日(金) 【知ったらもう食えない!チューボーの裏】

 ゲンダイネットの【知ったらもう食えない!チューボーの裏】という連載は,よく言われていることを誇張しているようなところはあるが,読むとやはり気になる。

2008年12月6日(土) 法科大学院9割が定員削減を検討 「質の低下」議論で

 法科大学院9割が定員削減を検討 「質の低下」議論でという記事は,「法科大学院の教育の質を改善する議論を受け、全国74の大学院のうち、19校が10年度入試から入学定員を削減することが分かった。」というもの。これは文部科学省から,法科大学院制度の生き残りのために削減を要請されたことに対する回答であろう。成蹊法科大学院も,全体の削減が必要であるとの事態が明らかであるならば,それに協力するとの回答をした。

2008年12月6日(土) 読書雑記

 笠井潔『青銅の悲劇 瀕死の王』(講談社・2008年7月・2,310円)は,著者の代表的シリーズである「矢吹駆シリーズ日本篇,待望の第1作」という触れ込みである。やたら分厚いページ数が「矢吹駆シリーズ」だなと思わせるが,「矢吹駆」は出てこない。そういう意味で,ちょっと肩すかしくらった。もっとも,矢吹駆シリーズの特徴である哲学的考察を登場人物が延々としゃべるシーンが少なく,ファン以外の読者にとっては読みやすいかもしれない。

2008年12月7日(日) 第三者増資、総会決議を義務化 法務省、会社法改正で検討

 第三者増資、総会決議を義務化 法務省、会社法改正で検討
という記事は,「法務省は、買収防衛などに活用される第三者割当増資により利益が縮小しかねない既存の少数株主の保護に向け、会社法改正の検討に入った。」というもの。株主総会の決議を義務付ける方向ということであるが,少数株主が第三者割当増資反対の意見を総会で通すことはできそうにないとも思える。これが記事に言う「規制強化」になるのであろうか疑問である。

2008年12月7日(日) 劇団民藝公演「海霧」

 妻の伯母(わざわざ名古屋から出てきた)の誘いで劇団民藝公演「海霧」を観劇。こういう演劇は年配者ばかり観に来ているかと思ったが,けっこう若い人も来ていた。まだ2日めということもあり,せりふのとちりも結構あったが,主演女優の樫山文枝はやはりうまかった。俳優の仲代達矢氏が,一党を引き連れて観劇に来ていたが,存在感があった。

2008年12月8日(月) 読書雑記

 拓未司『蜜蜂のデザート』(宝島社・2008年12月・1,470円)は,著者のデビュー作「禁断のパンダ 」の続編という位置づけの美食ミステリーとでもいうもの。とにかく,料理やお菓子を美味そうに描くことにかけては,この著者に及ぶ者はいないであろう。前作は読後感が少し悪かったが,この作品は,読後感もなかなか良く,非常に美味しそうで楽しめた。

2008年12月9日(火) 関のボロ市(第1日目)

 今年も,実家に寄るついでに,生まれ育った町の唯一の大きな祭りである関のボロ市に行ってきた。残念ながら,ずっと雨が降っていて,あまり盛り上がらず,人の集まりが悪かったようである。

2008年12月10日(水) 関のボロ市(第2日目)

 今日も夕方実家に寄るついでに(どっちがついでかわからない感じであるが)関のボロ市に行ってきた。今日は天気が良かったので,なかなかの人出であった。2日間とも,夕食は屋台で買ったもので済ませた。やはり行列ができている屋台の味は他と違うと感じた。

2008年12月11日(木) 静岡地方裁判所「評価人候補者選考試験のお知らせ」

 8日付けで,静岡地方裁判所のおしらせページで評価人候補者選考試験のお知らせが公表されている。同ページから評価人候補者選考受験案内がリンクされている。それによると,「この選考試験に合格すると,評価人の候補者として名簿に登載されます。執行裁判所は,不動産に対する強制競売又は担保不動産競売事件において,名簿に登載された評価人候補者から評価人を選任し,不動産の評価を命じます。」ということである。従来は評価人は現評価人の個人的つてを頼りに選任していたという話を聞いていたが,選考試験で候補者を選ぶこともあるとは,不勉強ながら,初耳であった。

2008年12月12日(金) 法科大学院教育の改善に関するヒアリングの結果概要

 文科省Webの法科大学院特別委員会(第25回)議事録・配付資料において法科大学院教育の改善に関するヒアリングの結果概要が公表されている。

2008年12月13日(土) PDAの草分け「ザウルス」生産停止、高機能携帯に押され

 PDAの草分け「ザウルス」生産停止、高機能携帯に押されという記事は,「シャープが、1990年代に大ヒットした携帯情報端末(PDA)「ザウルス」の生産を停止していたことが13日、わかった。」というもの。私はいまだにこれの愛用者である。私の愛用しているのもそろそろくたびれて来ているので,何か別なものを使うことを考えなければなるまい。

2008年12月14日(日) 日本学士院新会員法学系

 日本学士院新会員法学系が発表された。民訴法から竹下守夫氏,商法から龍田節氏,労働法から菅野和夫氏の3名であり,いずれもその分野での大家である。学士院新会員発表で指摘されているように,日本学士会のWebでの菅野和夫氏についての説明がちょっと異色であった。「戦後かなり長い間(1970年頃まで)、労働法学は、他の伝統的な法領域に対する労働法の特殊性を強調し、また、運動論としての労働法学という色彩も強く見られました。学者は自ら又は他の学者によって「プロ・レーバー」であるとか、「プロ・キャピタル」と呼び又は呼ばれることが多かったのです。菅野氏は、これに対して、民事法・刑事法体系と整合性を保ちながら労働関係の特殊性を反映させた労働法学を体系的に樹立しました。」これはかなり熱心な菅野和夫ファンのてによる文章ではないか。

2008年12月15日(月) 関のボロ市の写真

 今年の関のボロ市の様子が,平成20年度、練馬の冬の風物詩、武蔵関の本立寺界隈で行われた『関のボロ市』で多数の写真で紹介されている。

2008年12月16日(火) 弁護士費用4億円「ダスキンが払え」原告株主側、提訴へ

 弁護士費用4億円「ダスキンが払え」原告株主側、提訴へという記事は,「総額53億円の損害賠償が確定したダスキンの旧経営陣に対する株主代表訴訟をめぐり、原告の株主側は近く、約4億円の弁護士費用の支払いをダスキンに求める訴訟を大阪地裁に起こす。」というもの。これは,原告の弁護士側のいうように,賠償額を基礎にすべきではないだろうか。

2008年12月17日(水) 不合格者、過去最高113人に 司法研修所の卒業試験

 今年度も,不合格者、過去最高113人に 司法研修所の卒業試験という記事がでる季節となった。「最高裁は16日、司法修習生(新61期)のうち1811人が司法研修所の卒業試験を11月に受け、101人が不合格になったと発表した。」というもの。「100人以上が不合格になったことで、法曹養成のあり方についての議論が再び広がりそうだ。」ということで,またまた法科大学院教育をたたく材料がでてきたということであろう。このような試験の結果が本当に法科大学院教育の欠陥を示すものなのであろうか。修習期間が短すぎるということではないだろうか。

2008年12月18日(木) 渡辺竜王が初の永世竜王に、4勝3敗で羽生名人下す

 渡辺竜王が初の永世竜王に、4勝3敗で羽生名人下すということで,「渡辺は規定により、初の永世竜王の資格を獲得した。」ということになった。「70年以上に及ぶ将棋のタイトル戦の歴史で3連敗から4連勝したのは初めて。」不調だった渡辺竜王が3連敗したときには,羽生名人の「史上初の「永世七冠」」がもう決まったも同然ということで,一斉にマスコミも対局場に押しかけた様である。この世間の「羽生名人勝て!」の圧力を4連勝ではねのけた渡辺竜王の勝負強さには恐れ入った。将棋の強い人には勝因とかがわかるのかもしれないが,将棋にはほとんど素人の私からすると,渡辺竜王の妻の内助の功が原因ではないかと思える。渡辺竜王の妻のブログ妻の小言。プログを読んでいると,そのように感じるのである。きわめつけは,3連敗をしたあとの第4戦直前の「渡辺くん、あきらめたらそこで試合終了だよ」という言葉(「スラムダンク」というマンガの台詞のもじり)とイラストの励ましであった。
【追記】
 渡辺竜王のブログの振り返って。 というエントリーでも,この妻の書いたイラストのことが触れられている。

2008年12月19日(金) 法科大学院、一体で運営 岡山・香川・島根大が検討

 法科大学院、一体で運営 岡山・香川・島根大が検討という記事は,「岡山、島根、香川の3大学は18日、それぞれの法科大学院を共同運営する検討に入った。」というもの。乱立・低合格率背景に 法科大学院の共同化という背景記事には,「定員減や統廃合に消極的だった文部科学省も重い腰を上げ始めている。」とあるが,伝え聞いたところによれば,かなりの国立大学にプレッシャーをかけているということである。国立の統合再編が一段落すれば,その成果をもとに私立大学にプレッシャーをかけてくるのは必至であろう。
【追記】
 3大学の共同法科大学院構想「改善の1つの方法」 文科相が評価という記事(紙版だと夕刊の記事)もWebにあった。

2008年12月21日(日) 読書雑記

 桂修司『呪眼連鎖』(宝島社・2008年12月・1,470円)は,明治維新後の北海道開拓の暗黒史を扱った伝奇ホラー・サスペンスである。読了後もすっきりしないところもあるが,ホラーとしてはなかなか良くできている作品である。

2008年12月23日(火) 今日も講義日

 今日は天皇誕生日で国民の祝日であるが,残念ながら,成蹊は講義日である。私にとって年内最後の講義である。学部の方も講義日であったようで,学部の学生もぞろぞろ大学に出てきていた。

2008年12月25日(木) 法科大学院の定員4000人に削減を 日弁連が意見書

 法科大学院の定員4000人に削減を 日弁連が意見書という記事は,「日弁連は24日、新司法試験合格率が想定を下回っている法科大学院の入学定員について「充実した少人数教育を実現するには(現在の全国計約5800人から)4000人程度に減少させることが考えられる」とする意見書を公表した。」というもの。これは,中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会「法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)」に対する意見のことのようである。全文を読んでみると,同意見書2頁に確かに「専任教員による充実した少人数教育を実現するために,大都市の大規模校において100名規模の大幅な定員削減をすること等により,全国で定員を4000名程度に減少させることが考えられる。」との記載がある。しかし,「当連合会では,現在,法科大学院,司法試験,司法修習とその連携のあり方を含めた法曹養成過程全体に関する提言を検討中」という段階で,この意見を公表する必要があったのであろうか。

2008年12月26日(金) 「ラオックス」吉祥寺店が年内で閉店−ヨドバシ吉祥寺オープンも影響か

 「ラオックス」吉祥寺店が年内で閉店−ヨドバシ吉祥寺オープンも影響かという記事は,「秋葉原を中心に約40店舗を展開する家電量販店のラオックス(東京都千代田区)は12月31日、「ラオックス吉祥寺店」(武蔵野市吉祥寺本町1、TEL 0422-21-3471)を閉店する。」というものだが,もう1ヶ月以上も前から閉店セールをやっていて,先週行ったら,店内に商品はあまり残っていなかった。
 正直言って,あまり使い勝手がある店ではなかった。しかし,科研の予算で高額のスキャナーを買うとき,相見積をとらなければならなくて,期待していなかったのだが,ここにも行った。そうしたら,吉祥寺の大学が相手だから,よその街の大規模電気店に負けるわけにはいかないと言って,担当者が大幅値引きしてくれた。それで,ここで買うことになったことがあった。それ以来,できるだけここで買うようにしていた。ちょっと寂しいことである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51