雑記
バックナンバー
2008年11月1日(土) 新第60期司法修習生考試における不可答案の概要
10月31日付けで,法務省のWebで,マスコミなどでさわがれていた,
新第60期司法修習生考試における不可答案の概要がようやく公開されたとこの
雑記の読者の一人にご教示いただいた。
司法試験委員会会議(第47回)議事要旨・配布資料の「資料9」として公開されているものである。今まで公表されているものよりも少し詳しくなっている。ただ,この不可答案がでた原因は何かという分析はなされていない。
ところで,司法試験委員会の会議の議事要旨として,
中央教育審議会における法科大学院の教育に関する審理の状況について(協議)も公表されている。こちらの方の議論はなかなか充実している。
2008年11月2日(日) 試験監督
本日は,成蹊法科大学院既修者入学試験が行われた。担当予定者のドタキャンがあったため,私も急遽かり出された。本来は祝日である月曜日に担当の講義があるので,これはかなり辛い。それはともかく,受験生の方々にはお疲れ様と言いたい。
2008年11月3日(月) 松浦馨先生の叙勲
私の大学院の博士後期課程からの指導教員であった,松浦馨先生が
秋の叙勲>2008受章者 中綬章を受章された。新聞の記事で知って,さっそくお祝いの電話をかけた。
2008年11月3日(月) 今日も講義日
文化の日にもかかわらず,今日も成蹊は講義日だった。今日は,学部の方も講義日だった。
2008年11月4日(火) 文科省のヒアリング
今日の午前中,文科省のヒアリングがあった。成蹊法科大学院は,合格実績・教員充足率・入試競争倍率がそれほど悪くなかったので,それほど厳しい口調で責められはしなかったが,かなり厳しいことを言われたところもあり,終わってみたら予定時間をオーバーしていた。直ちに,是正すべきところを是正する作業にとりかからなければならないので大変である。
2008年11月4日(火) オンライン督促手続の管轄拡大
今日からオンライン督促手続の管轄が拡大される。
【管轄拡大のお知らせ】にあるように,相手方(債務者)の住所が,京都府内,兵庫県内,奈良県内,滋賀県内及び和歌山県内(いずれも大阪高等裁判所の管轄内)並びに福岡県内,佐賀県内,長崎県内,大分県内,熊本県内,鹿児島県内,宮崎県内及び沖縄県内(いずれも福岡高等裁判所の管轄内)にある場合にも本システムを利用できることになった。
2008年11月4日(火) 民法改正:債権の時効、3年か5年に統一 1世紀ぶり着手
民法改正:債権の時効、3年か5年に統一 1世紀ぶり着手という記事は,「法務省は、民法が定める債権の消滅時効を統一化する改正作業に着手した。原則の10年を引き下げる一方で、短期消滅時効(1〜5年)も廃止し、5年か3年に統一する方向で検討を進めている。」というもの。時効期間は日常生活に直結するので,もっと国民的議論がわき起こっても良さそうである。マスコミの報道に期待したいところである。
2008年11月5日(水) 日弁連「民事法律扶助制度の利用促進について(要望)」
少し古くなったが,日弁連のWebに10月29日付けで,
民事法律扶助制度の利用促進について(要望)が公開されている。本文もここで読むことができる。おそらく,「十分な担い手を確保するために,サービス提供者の労力に見合った適正な着手金及び報酬金が支払われるように,運用面での改善も含めて必要な取組をされたい。」というところにこの要望の重点があるのであろう。
2008年11月5日(水) 日弁連「財産開示手続に関するアンケート調査結果」
10月31日付けで,日弁連のWebで
「財産開示手続に関するアンケート調査結果」が公表されている。財産開示手続きは,民事執行法196条以下に規定されてる制度で,平成15年改正で導入された制度である。民事執行法の建前は,差し押さえる財産は債権者が見つけなければならない。しかし,それでは債務者の財産をうまく見つけられないこともあり,問題となっていたので導入された制度である。
このアンケートによると,「債務名義を取得しながら、債権を回収できていない割合が79%に上っている。」という。79%というと多いようだが,弁護士の方々と話していると,彼らの実感としてよく8割は回収できないということを良く聞くので,これは予想された数字であろう。にもかかわらず,「過去3年間で財産開示手続を利用したことがある割合は、34%に留まっている。」という。これは,「債務者の出頭率が50.9%である」ことが影響しているのであろう。したがって,「罰則を強化すべきとの意見が60%を占めている」のは当然であろう。立法段階でこの罰則では実効性がないとの意見に対して,他の刑との均衡から抑えられてしまった(民事執行法206条によると,30万円以下の過料)のが痛恨であった。
2008年11月5日(水) 法科大学院 地方を切り捨てぬ改革を / 西日本新聞社説
西日本新聞の社説に,
法科大学院 地方を切り捨てぬ改革をとういものがある。法科「大学院の定員削減も再編も、まずはこうした大都市圏から進めるべきだ。」という主張である。個人的には成蹊法科大学院教員として大変困る主張であるが,「地方の学生が大都市圏で学ぶ経済的負担は重い。一方で、地元で弁護士になる夢を抱く学生は少なくない。地方の法科大学院の存在意義は大きいのだ。」という主張は正論であろう。もちろん,「何が足りないのか、ほかの大学院も指導態勢を検証し、ぜひ自己改革をしてほしい。」ということが前提である。
2008年11月5日(水) サポーターがとれた
捻挫もだいぶ良くなったので,今日からサポーターをはずして歩いている。まだ,成蹊と吉祥寺間ぐらいの長距離は歩けないが,駅の階段ぐらいであれば歩いて昇降できる。学生からもずいぶん心配されたが,どんどん回復しているのでもう大丈夫であろう。
2008年11月6日(木) 百日咳罹患者発生
成蹊大学
更新履歴一覧の11月6日のところに
「大学内にて、百日咳罹患者1名、疑い1名が報告されました」とある。これは法科大学院の学生だそうである。
成蹊学園健康支援センターのページに
11 月 6 日百日咳に注意!! という説明がある。昨年度のはしかほど注意をしなくてもよさそうであるが,注意するに越したことはないであろう。
2008年11月7日(金) ZAITEN(2008年12月号) 「特集:司法試験合格率30% 「法科大学院」の淘汰・再編が始まった」
遅ればせながら(足が痛くて遠くの書店に足を運べなかったため)
ZAITEN(2008年12月号)掲載の,
「特集:司法試験合格率30% 「法科大学院」の淘汰・再編が始まった」という記事を読んだ。多少の誤認があると思うが,おおむねよく取材して書かれた記事だった。まあ法科大学院関係者は題名だけ見れば中身は推測できるというものではあるが。ただ,経済界版『噂の真相』とでもいうべきこの雑誌に取り上げられるということは,表で感じられる以上に,社会の底流として法科大学院に対する淘汰・再編へのプレッシャーというものがかなり大きいことを意味しているのかもしれない。
2008年11月8日(土) 民事起案講習
本年度の新司法試験合格者を対象とした,民事起案の講習会が本日あった。講師は石塚健一郎弁護士である。実際のセッティングなどは,実務家教員の関教授(弁護士)にやっていただいたのだが,全体の企画に関与したので,私も講習会に参加してみた。やはり実務家教員の中田教授(弁護士)も参加していただけた。終了後も熱心に質問する合格者が多かった。
2008年11月9日(日) 法学既修者社会人選抜入試面接試験
本日は,法学既修者社会人選抜入試面接試験があった。受験した社会人の方々お疲れさまでした。
2008年11月9日(日) 知財高判平成20年10月28日
ちょっと情報が遅いが,自分のメモも兼ねて,
知財高判平成20年10月28日(平成19年(行ケ)第10331号)の判決文のうち
民事訴訟法2条に関するところのみを引用する。
「民事訴訟法2条は,『・・・当事者は,信義に従い誠実に民事訴訟を追行しなければならない』と規定する。同規定は,公正かつ迅速な訴訟手続を行い適切な司法判断を得るという法の理念に即して,民事の紛争の解決が実現されることを目的として,訴訟を追行する訴訟当事者に対して,誠実な訴訟活動をするよう努める義務を負わせることとしたものである。同規定の上記の趣旨に照らすならば,当事者が,客観的に明白な事実に反し,また,自己が主観的に確信した真実に反して,徒に主張や立証活動を行ったり,逆に,反対当事者が,上記のような事実に基づいて,徒に,相手方の主張を否認したり,反対立証を重ねるような場合には,民事訴訟法2条に規定する信義誠実の原則に反する訴訟活動であると解すべきである。……
本件において,本件発明と引用発明との間の一致点及び相違点の認定に誤りがあるとの原告の主張は,実質的には,相違点についての容易想到性の判断に誤りがあるとの主張と共通するものと解される。そのような点を考慮するならば,
本件において,原告が,争点を整理し,絞り込みをすることなく,漫然と,審決が理由中で述べたあらゆる事項について誤りがあると主張して,取消訴訟における争点としたことは,民事訴訟法2条の趣旨に反する信義誠実を欠く訴訟活動であるといわざるを得ない。」
2008年11月10日(月) 廃校も辞さず!? 法科大学院、早くも曲がり角
【Benesse(ベネッセ)教育情報サイトに,
斎藤剛史「廃校も辞さず!? 法科大学院、早くも曲がり角」という記事が掲載されている。「司法試験の合格率が大きく改善されない限り、法科大学院の再編は不可避と言えるでしょう。」という結論を付けている。大学受験生もこういう情報を得ることになる。その結果法学部の受験者数が減るのであろうか。
2008年11月11日(火) ロイヤリング研究会拡大研究会 「法科大学院におけるローヤリング科目の教え方 〜ロールプレイを中心に〜」報告集配布中
昨日付で,日弁連のWebで
ロイヤリング研究会拡大研究会 「法科大学院におけるローヤリング科目の教え方 〜ロールプレイを中心に〜」報告集配布中というアナウンスメントがなされている。報告書というが,教材的な要素も含まれているのだろう。今回の教材は私には関係ないが,実費をとってよいから,こういう教材的なものをどんどん公表してくれればありがたい。
2008年11月12日(水) 読書雑記
認証評価がいよいよ明日なので,本を読むどころか読書雑記を書く余裕もあまりなかった。少し前に読んだ本だが,仁木英之『薄妃の恋 僕僕先生』(新潮社・2008年9月・1,470円)は,中国仙人譚ものである,第18回日本ファンタジーノベル大賞大賞受賞作の『僕僕先生』の続編である。今後はシリーズ化となりそうである。こういうほのぼのとしたストーリーも心がなごんで良い。
2008年11月13日(木) 学園広報71号
学園広報71号昨日付けで公開された。の
大学の近況というページには,新司法試験の今年の結果と
合格者の声が掲載されている。
2008年11月13日(木) ちょっとうれしいこと
中大の講義終了後,受講していた学生が挨拶に来た。先日法職講座で旧司法試験の口述模試をした学生であった。無事合格したとのこと(法科大学院は今年度いっぱいでやめて修習にいくとのことである)。こういうことがあると大変うれしい。忙しい中引き受けた甲斐があるというものである。
2008年11月14日(金) 平成21年新司法試験出願用紙の交付について
法務省のWebで
平成21年新司法試験出願用紙の交付についてという文書が公表されている。成蹊法科大学院にも交付のために少し前に用紙が届いていた。今年度も
新司法試験の電子出願についてが公表されていて,電子出願が認められている。ただし,「Microsoft Windows Vista(日本語版)(以下「Vista」という。)につきましては,法務省オンライン申請システムにおいて,正常に動作しないことが確認されています。したがいまして,Vistaを用いて新司法試験の電子出願を行うことはできません。」などという注記を読むとちょっとこわくて電子出願がためらわれる人も多いのではないか。
2008年11月15日(土) 認証評価終了
本日の夕方で3日間にわたる認証評価を修了した。事務方,教員,学生,修了者を巻き込んだ嵐のような3日間であった。終了後,武田教授や渡邉教授などの会食に妻と一緒に合流して,おいしい中華料理を食べて,慰労し合った。
2008年11月16日(日) 平成21年新司法試験の実施日程
ちょっと見落としていたが,いつのまにか
平成21年新司法試験の実施日程等についてが法務省のWebで公表されていた。次回は平成21年5月13日(水),14日(木),16日(土),17日(日)に実施されるという。
2008年11月17日(月) 朝日新聞グローブ (GLOBE)|弁護士を「輸出」せよ01
朝日新聞グローブ (GLOBE)の紙面とWebになんか脳天気な
弁護士を「輸出」せよ01 「攻勢」を請け負ったローファーム という,読み物が掲載されている。いったい何の意図で,こんな記事を作ったのだろうか。
2008年11月18日(火) 朝鮮総連本部の土地建物、差し押さえ認めず 東京地裁
朝鮮総連本部の土地建物、差し押さえ認めず 東京地裁という記事は,「在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の中央本部がある土地建物(東京都千代田区)をめぐり、整理回収機構が、差し押さえのための強制執行手続きができるよう求めた訴訟で、東京地裁(山崎勉裁判長)は17日、機構側の請求を棄却する判決を言い渡した。」というもの。ここでいう「差し押さえのための強制執行手続きができるよう求めた訴訟」とは何だろうと思った。調べてみると,
朝鮮総連:競売訴訟 執行文付与認めず−−東京地裁という記事があった。この記事によると,「執行文の付与を求めた訴訟」ということで,
執行文付与の訴えであることが分かった。一般人にわかりやすく書いたつもりが,かえってわかりづらくなる一例であろう。
2008年11月19日(水) 読書雑記
ここのところ認証評価終了後の対応についての会議に追われる。さすがに精神的にへたった。そんな中やらなければならないことを放って読んだのが,万城目学『鹿男あをによし』(幻冬舎・2007年4月・1,575円)である。現実のつらさを忘れて楽しめた。この著者の第一作『鴨川ホルモー』もそこそこ楽しめたが,この第2作の方がより楽しめる。これを読んだ後また会議に大学へ出かけた。
帰ってきてから読んだのが,夢枕獏『東天の獅子 第3巻 天の巻・嘉納流柔術』(双葉社・2008年11月・1,890円)である。これも現実のつらさを忘れて楽しめるものであった。最終第4巻が楽しみである。
2008年11月26日(水) 民事執行規則及び民事保全規則の一部を改正する規則(最高裁二〇)
2008年11月26日(水) 吉祥寺ネタ
吉祥寺駅のすぐそばのスーパー「ららマート」について
スーパー「ワールド」「ららマート」破産申し立てという記事が,17日付けであった。
また,
ブックファースト、弘栄堂書店吉祥寺店跡地に出店へという記事も,17日付けであった。JR吉祥寺駅ビル「ロンロン」内で営業している弘栄堂書店が11月30日で閉店するということである。
2008年11月28日(金) 民事訴訟法と会社法(第5編〜第8編)の英訳
11月20日付けでの
会社法(第5編〜第8編)の英訳が,
法令翻訳データで公表されていた。
11月25日付けで,
民事訴訟法の英訳がやはり,
法令翻訳データで公表されていた。
2008年11月29日(土) 父親の回向
本年最後ということで,母親と弟と私たち夫婦とで,国柱会本部・大霊廟に亡父の回向に出かけた。弟も久しぶりに一日休暇をとれたので,終わった後,新宿の南国酒家で,中華料理とお酒をたっぷりといただいた。
2008年11月30日(日) 結婚2周年
本日でちょうど結婚2周年であった。昨日の会食が結婚2周年の記念も兼ねていたので,特に何もせず,2人で吉祥寺に出かけて買い物をした。