雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年10月1日(水) 10月1日日弁連会長挨拶

 10月1日日弁連会長挨拶が日弁連のWebで公表されている。「法曹人口問題に関する緊急提言」とそれに対する批判に触れ,日弁連の対応として「法科大学院の在り方や実務修習などの「ひずみ」の解消策を具体的に提言すべき」とするとともに,「新しい分野でも弁護士が活躍できるように、引き続き取り組みます。」ということである。冷静に客観的事実把握して,有益な活動をして欲しいものである。

2008年10月1日(水) 新旧法務大臣の記者会見の概要

 旧法務大臣の最後の記者会見の概要と,新法務大臣の最初の記者会見の概要が一挙に公表されている。両者を比べると,旧法務大臣の司法改革についてのやる気と比べると,新法務大臣には司法改革についてあまりよく知らないようにも思える。任期がしばらく続けばこれから勉強するということであろう。

2008年10月2日(木) 司法試験合格年3000人の政府計画、法相「目標達成難しい」

 司法試験合格年3000人の政府計画、法相「目標達成難しい」という記事は,「森英介法相は1日、日本経済新聞などとのインタビューで、2010年までに司法試験の合格者を年間3000人とする政府計画について、法科大学院の教育の質の向上を課題に挙げたうえで「単に増やせばいいのではなく、受験生の質を上げなければならない。努力はするが、このままでは目標を達成するのは難しい」との認識を示した。」これはこれでひとつの見識であり今後その当否について議論をしていくべきであろう。ただし,「政府として(大学側に)強制はできないが、法科大学院が統合・再編されないと、(政府計画の)達成はできないと思う」との発言は意味不明である。合格者を出せないような法科大学院が統合されれば,受験生の数が減って合格率はあがるであろう。しかし,合格者を増やさなければ,見かけの合格率はともかく,レベルの高い受験生間の激しい競争となり,司法試験の難しさは変わらない。したがって,有為な他分野の学生や社会人が司法試験・法科大学院を敬遠するのは防げないのではないか。

2008年10月2日(木) 蛇の目株主代表訴訟、旧経営陣の583億円賠償が確定

 蛇の目株主代表訴訟、旧経営陣の583億円賠償が確定という記事は,「旧経営陣に約583億円の支払いを命じた差し戻し審の東京高裁判決が確定した。」というもの。ちょっと複雑だが,1審・2審は旧経営陣の賠償責任を認めなかったが,最高裁が審理を東京高裁に差し戻し,差戻審でである同高裁は約583億円の賠償を命じた。これに対する上告を,最高裁が棄却する決定をしたのである。

2008年10月2日(木) 小田急デパート新宿店「はなまるマーケットおめざフェア」

 妻の仕事の終了後に新宿で待ち合わせて,小田急デパート新宿店で今日から開催されるはなまるマーケットおめざフェアに出かけた。目当てはイートインで,東京・外神田鳥つね自然洞の特上親子丼であった。テレビで紹介されたとかで,1時間くらい並ばさせられて,ようやくありついた。待っている間に空腹になっていたためか,おいしくいただいた。食後に会場を回って,OVALE鎌倉の鎌倉プチクリームブリュレ長崎・大手岩崎本舗の長崎角煮まんじゅうを買って帰った。クリームブリュレは帰ってすぐ食べたが,おいしかった。

2008年10月3日(金) 日本経団連タイムス「法相ら法務省首脳と懇談−司法制度改革で意見交換」

 日本経団連タイムス No.2923 (2008年10月2日)「法相ら法務省首脳と懇談−司法制度改革で意見交換」という記事は,「日本経団連は9月17日、都内のホテルで保岡興治法務大臣(当時)をはじめとする法務省首脳との懇談会を開催し、司法制度改革の推進の必要性について意見交換を行った。」というもの。ここの2008年9月29日(月) 平成20年9月19日(金)法務大臣閣議後記者会見の概要で紹介した記者会見で触れられた内容であろう。
【追記】法務省のWebにもフォトニュースとして,「保岡法務大臣と御手洗日本経団連会長等との懇談会が開催され,司法制度改革の現状と課題,特に法曹人口問題や裁判員制度などの取り組みについて,意見交換が行われました(2008/9/17)」と報じられている。

2008年10月3日(金) 法科大学院 合格率低迷の打開策は

  法科大学院 合格率低迷の打開策はという記事は,「記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。」ということなので,近くのコンビニに行って東京新聞を買ってきた。宮沢節生氏と久保利英明氏という,現・元大宮法科大学院の教授のインタビューが載っていた。この両氏とも法科大学院設立のときの旗振り役で,いまさら有益な提言というのはなかった。一人ぐらい法科大学院に批判的な立場の人に話を聴いてもよかったのではないだろうか。

2008年10月4日(土) 「主権免除法担当者試案」に関する意見募集の結果について

昨日付で「主権免除法担当者試案」に関する意見募集の結果についてが公表されている。そこでパブリックコメントの結果を読むことができる。

2008年10月4日(土) 法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)

 文科省のWebで法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)が,公開準備中であることが公示されている。本文の添付なしの目次のみのこの公示は何だろうか?内容がマスコミで報じられているから,正式文書になる前にあわてて公示したのだろうか?

2008年10月5日(日) 「【主張】法科大学院 法曹の質向上へ再編急げ」など

 【主張】法科大学院 法曹の質向上へ再編急げという記事は,「中央教育審議会の特別委員会が法科大学院の定員削減や統廃合を促す中間報告をまとめた。」ことを受けて,「レベルの低い大学院が淘汰(とうた)されるのは当然として、本来の設立趣旨を生かせる再編が急務だ。」というもの。「社会人ら未修者の合格率は低迷しており」とどこでも言われていることも書かれている。ただ,成蹊のような夜間コースで教えていると,夜間の社会人をうまく教育できず実力が伸びないとはとうてい思えない(もちろん一般の学生と同程度の割合で学力低迷している層はある)。むしろ,その実力を発揮させる環境整備が不十分なように思える。社会人を本当に合格させるためには,1週間ごとに土日に試験をするなど,根本的な改革の前に,技術的に簡単にできること(これが弱小官庁法務省においては実はなかなか難しいらいのだが,そこら辺こそ財務省からの予算獲得をマスコミが応援して欲しいものだ)を試してからでも遅くないように思える。
 日経の社説再編避けられぬ法科大学院も,法曹人口増員を維持するために,法科大学院の再編をすべきという論調。「法科大学院が本来の姿を取り戻せば優秀な人材が集まりやすくなり「質」と「量」の両立も可能になるだろう。」という。「本来の姿」とは法科大学院の数を減らすことによってしか達成できないことだろうか。もっといろいろな工夫が考えられそうである。もっとも,そんなこと考えている時間はもうない,とりあえず大手術しろという主張なのかもしれない。それにしても,まだ社会に出ているのは一期生(しかも既修のみ)しかいない段階で,こんなに請求に結果を求めることでいいのだろうか。

2008年10月5日(日) 実力ばらつく司法修習生 新試験後、最高裁が分析

 実力ばらつく司法修習生 新試験後、最高裁が分析との記事は,「法科大学院修了者を対象とした新司法試験の合格者中心となった最近の司法修習生について、教官らが「実力にばらつきがあり、下位層が増加している」「(司法修習の修了試験で)最低限の能力を修得しているとは認めがたい答案があった」などとみていることが5日、最高裁作成の報告書で分かった。」というもの。これが法科大学院教育の失敗の例としてよくあげられている報告書らしい。最高裁報告書の要旨 司法修習生調査もマスコミで公開されているのに,肝心の法科大学院で教育をしている者にはまったく情報が来ない。少なくとも法科大学院関係者へは公開すべき資料ではないだろうか。
 そもそも,マスコミで報じられていることによれば「最高裁の報告書は、司法研修所教官らの感想や修了試験で不合格と判定された答案の傾向などをまとめたもの」だそうだが,修習修了試験の傾向分析というのは,本当に法科大学院教育の欠陥を示しているのだろうか。このような分析手法では,問題の原因が修習教育の失敗にあるのか,法科大学院教育の失敗にあるのか,原因が切り分けられないのではないだろうか。まあ,法科大学院で素晴らしい教育をしたにもかかわらず,修習1年の教育でバカにしてしまうなどということは想像できないことではあるがね。

2008年10月6日(月) 法科大学院 乱立解消は避けて通れない(10月6日付・読売社説)

 法科大学院 乱立解消は避けて通れない(10月6日付・読売社説)という,社説は,「優れた教員をそろえた大学院で、数を絞り込んだ学生に、質の高い教育を施す。法曹界、教育界が協力して、そうした体制を整備することが、合格率向上、合格者数の増加につながるだろう。」と主張するもの。この提言ではもっともであるが,「質の高い教育」と「試験の合格率」とは必ずしもリンクしないことをどう解決するかが問題であろう。

2008年10月7日(火) 法曹増員「質」保てる? 司法修習生“落ちこぼれ”も散見 教官感想など最高裁が分析 「疑わしきは被告の利益に」理解せず

 昨日付の記事であるが,法曹増員「質」保てる? 司法修習生“落ちこぼれ”も散見 教官感想など最高裁が分析 「疑わしきは被告の利益に」理解せずという記事は,やはり最高裁の報告書の内容を報じるものそれとともに「法科大学院の改革急務」という解説記事がついている。

2008年10月8日(水) 河井克行『司法の崩壊 前法務副大臣が明かす』 について

 河井克行『司法の崩壊 前法務副大臣が明かす』(PHP研究所・2008年10月・1,155円)は,自分のブログでもあらいぐまのつぶやき  - 『司法の崩壊』を出版しました。というエントリーで「今年二月、鳩山邦夫法務大臣(当時)の指示で法務省内に「法曹人口に関する勉強会」が設置され、私は調査・検討の中心的な役割を担いました。」書いていることからもわかるように,新司法試験の合格者を減らせという立場の衆議院議員が法曹人口増加論に対する批判をした本。はせ日記平成20年10月2日(木曜日)にも,「法科大学院のあり方についての「告発書」みたいな本だ。法務副大臣として、数多くの法科大学院の現場や、司法試験の現場や、関係者を取材した結果としての提言であり、賛同するところ大!法曹養成の根源的な問題であり、「法曹人口 粗製濫造反対!」の決起を促す貴重な一書。法曹養成にかかわる関係者が、一読三嘆されるだろう。国会の与野党議員も、ぜひとも目を通すべき本だ!」と評されている。法科大学院制度に懐疑的な自民党若手議員のバイブルとでもいおうか。
 読んだ感想としては,もう少し歴史的経緯を押さえて書いて欲しいと思った。また,法科大学院の教育には非常に多様な縛りがあり,各法科大学院レベルではなんともできないことも多いということも理解して欲しかったところである。
 ただ,私と反対の立場(といっていいと思うが)から書かれたからと言って無視できない本である。なぜなら,東京近辺を中心に14もの法科大学院を自分で視察しているのである。今まで法科大学院に賛成する論者も反対する論者も,短期間に集中的にここまでの数の法科大学院を視察した上で,自説を論じた人はそうはいないのではないだろうか。そう言う意味では,ここで私がいつも主張している,事実に基づく議論という意味では,彼の主張には重みがある。また,これだけ多くの法科大学院を視察した上で,反法科大学院の立場をとることになったということは,法科大学院側にも彼を説得できる材料を提示できなかったということであり,反省すべき点は多々ありそうである。鳩山元大臣のバイアスがかかっていたとはいえ,素人を説得できなかったことは,専門家としてどうかと思うし,視察した法科大学院の実態にもある程度は問題があった可能性も否定はできないと思われる(実際問題として,法科大学院教育については課題が山積みであると言って良いと思う)。
 この本のように,実態を把握した上での議論がこれからもどんどん起こって欲しいと思うので,現時点では,この本に対して安易に批判したくはないが,いくつかのコメントをしておきたい。
 第1に,資格試験になぜ合格数目標があるのかわからないという著者の疑問についてである。著者は,昔の合格者500人が合格に値する資格者と考えているようである。しかし,500人という数字は,当時の司法研修所の定員であり,どんなに優れた受験生が多かろうが,合格者の数は500人程度に制限されていたのである。そう言う意味で,司法試験が厳密な意味で資格試験であったことはないのである。むしろ,最近の新司法試験の方が資格試験に近いともいえよう。
 第2に,なぜ弁護士ばかり増やすのだ,増やすべきは,裁判官と検察官ではないかとの著者の主張についてである。そもそも,法曹人口増加が決まったときには,裁判官と検察官も増やすから,弁護士の増加も(経営的に苦しくなるかもしれないが)なんとか耐えて欲しいというニュアンスの議論があったと記憶している。ところが,裁判官と検察官の大幅増員が空手形になって,弁護士の大幅増員だけが残った形になったのである。したがって,著者の立場からすると,新司法試験合格者増に水をかけるよりも,裁判官と検察官の大幅増員の運動をする方が首尾一貫していると思う。
 第3に,視察したときに,成蹊法科大学院・筑波法科大学院などのような,きっちりとした夜間コースを有している法科大学院をぜひ選んで欲しかったということである。新しい制度を評価するときに,「何ができないか」という観点から評価しがちであるが,「何ができたか」という観点からこそ評価すべきではないかと思う。そういう意味で,いままでなかなか法曹資格をとれなかった有職社会人が,どれだけの苦労して法科大学院で勉強して,(あまり多くないとはいえ)その夢を実現しているという姿を視察して欲しかったのである。

2008年10月8日(水) 司法研修所に託児所を

 今日も今年の新司法試験合格者が何人か法科大学院を訪れていた。そのうち,昨年に出産した合格者がいて,彼女は子供を連れできていた。彼女は今年の修習にすぐ行くということであった。法科大学院から今まで以上に多様な人々が修習に行くことになるのだから,司法研修所に託児所ぐらいは準備すべきではないかと思う。

2008年10月9日(木) <文科省>全法科大学院を聴取へ 定員など改善計画求める

<文科省>全法科大学院を聴取へ 定員など改善計画求めるという記事は,「文部科学省が20日以降、法科大学院全74校から教育の質を高めるための対策などについて、一斉にヒアリングを実施することが分かった。」というもの。この通知は成蹊にも来ました。いきなり日時指定(行く人は休講にせざるを得ない),しかもヒヤリング修了後は,「中間まとめ」に従った改善計画書を提出させられるらしい。役所的には「中間まとめ」は,「最終決定」であって,その当否を議論する余地はないということらしい。

2008年10月10日(金) 「スルメはタコでもできるのか」

 「スルメはタコでもできるのか」という記事は面白い記事だった。

「墨を吐く魚の群れ→墨群れ→スルメ
だそうな。ふーん
しかし墨を吐く魚をスルメというのならば、それはタコでもいいんじゃないか。調べてみると思った通り、かつてはタコもスルメと呼ばれていたことがあったのだとか。」


ということで自分でタコのスルメを作ってしまったという記事である。

2008年10月11日(土) 妻の従弟の結婚式

 本日夕方,妻の従弟の結婚式・結婚披露宴があった。夫婦とも医者で,医学部時代に知り合ったという。両人とも大変幸せそうであった。

2008年10月12日(日) 中大法職口述模試

 本年度は日本私法学会に行けないので,久しぶりに中大法職口述模試の試験委員を引き受けた。前は,人数が多くて朝から晩まで長時間に及んで大変であったが,さすがに論文合格者が減っていて,午後だけで終わった。現行試験の論文合格者との口述試験は,疲れるが,法的会話ができて,結構楽しいものがある。本年度の合格者も例年と変わらないレベルなので,合格が期待できると思った。皆さんのご健闘を祈るばかりである。

2008年10月13日(月) SLSは今日も講義日

 今日は体育の日,一般の人々にとっては国民の祝日,研究者にとっては学会シーズンである。ところが,成蹊法科大学院では講義日である。月曜日は振替休日で休みの日が多いのであるが,本年度後期の時間割では,ほとんどの祝日が講義日となっている。別に働きたくないわけではないが,他人や社会の動きとずれてしまうのは困ったことである。

2008年10月14日(火) 裁判での口跡

 ちょっと古く8日付けのコラムであるが,裁判での口跡は,「裁判官、検事、弁護士の方々の中に口跡のよくない人が見受けられる」というもの。法曹にかぎらず学会でも,書いたものが中心で,話し方などはどうでもよいという風潮がある。それでよいのか疑問である。理系などは,口頭報告のやり方のノウハウ本がずいぶんある。別に素晴らしく話させなくても,人に分かるように話す必要はあるであろう。これは見習った方がよいのではないだろうか。

2008年10月15日(水) 合格者との飲み会

 夜の講義の無いときにちょっと飲もうとある合格者に声をかけた。そうしたら,3人の合格者が集まって一緒に食事をしながら飲むこととなった。新司法試験のこと法科大学院のこといろいろな話がでて楽しい一夜を過ごした。学生の率直な気持ちも参考になった。今後の法科大学院の運営にこれらの声はなるべく取り入れていくように,折に触れ提言していくつもりである。

2008年10月16日(木) 民事執行規則及び民事保全規則の一部を改正する規則(最高裁第15号)

 昨日付けの官報で民事執行規則及び民事保全規則の一部を改正する規則(最高裁第15号)が公表されている。電子記録債権に関する強制執行に関する規定を整備している。

2008年10月17日(金) 平成20年10月10日(金)法務大臣閣議後記者会見の概要

 昨日,平成20年10月10日(金)法務大臣閣議後記者会見の概要が公表されている。【法科大学院に関する質疑】として,「文部科学省から要請を受けましたので,各法科大学院からのヒアリングに担当者を同席させ,文部科学省に協力をさせたいと考えています。」とヒアリングに法務省からも同席することになった経緯を述べている。

2008年10月17日(金) 京産・東海・山梨学院、3法科大学院「不適合」評価

 京産・東海・山梨学院、3法科大学院「不適合」評価という記事は,「法科大学院を評価する認証機関「日弁連法務研究財団」は17日、対象となった7校のうち京都産業大(京都市)、東海大(東京都渋谷区)、山梨学院大(甲府市)の三つの法科大学院が評価基準に適合しなかったと発表した。」というもの。実際の評価結果は2008年度上期の法科大学院認証評価結果で読める。
 各大学の反応は様々である。京都産業大学「財団法人日弁連法務研究財団の認証評価を受けて」東海大学「財団法人日弁連法務研究財団による本学法科大学院の認証評価結果について」山梨学院大学「法科大学院認証評価の結果について」が現在の反応である。
 実態は報告書に記載されていないこともあるのだろうが,ものすごく細かい形式的なことで不適合になっているように思えるが,世の中こんなものなのだろうか。しっかり教育しているかという実態を客観的に審査してくれるという私の当初の期待の方がが世間知らずだったということなのだろうか。

2008年10月18日(土) 保岡前大臣からのメッセージ

 昨日法務省のWebで保岡前大臣からのメッセージ が公表されている。「司法制度改革の理念の実現に向けた積極的な検討が行われることを期待しています。」ということである。

2008年10月18日(土) 法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)

 いつのまにか,文科省のWebで目次だけだった,法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)が公表されている。成蹊には既に送られてきている。成蹊法科大学院は,これを元にヒアリングを受けるので,コメントを自粛している。

2008年10月18日(土) 合格祝賀会

 成蹊法科大学院新司法試験合格者の祝賀会が法科大学院棟で行われた。合格者が試験の経験などを披露した後,バーティーが行われた。今年の合格者は,法科大学院の教育が足りなく予備校に頼った点をはっきりと指摘してくれた人が多かったので,参加していた教員にも今後の教育を考える上で参考になったのではないかと思う。人数が多いので2次会は予定していなかったが,11時近くになっても,語り足りない修了生・合格者・学生が多かったので,20人ほどで吉祥寺駅近くの居酒屋になだれこんだ(教員も私を含めて4人)。結局,夜の1時過ぎまで色々な話で盛り上がっていた。

2008年10月19日(日) 読書雑記

 清永聡『気骨の判決 東條英機と闘った裁判官』(新潮社・2008年8月・714円)は,東条内閣下の翼賛選挙の無効判決を書いた,気骨の大審院判事を描いたもの。読んでいて感動して涙がでてきた。様々な圧力の中で職務を全うすることが大変な時代に,本当に素晴らしい仕事をした裁判官がいたものであると思う。

2008年10月19日(日) 振り込め詐欺 凍結口座解除狙う 判決書偽造、地裁見破れず

 振り込め詐欺 凍結口座解除狙う 判決書偽造、地裁見破れず という記事は,「さいたま地裁熊谷支部が偽造判決書に基づく申し立てを見破れず、振り込め詐欺に使われ凍結された銀行口座について、預金引き出しが可能となる差し押さえ命令を出していたことが18日、分かった。」というもの。「熊谷支部に提出された判決書は、裁判官や書記官の名前が記され、裁判所の偽の公印が押された精巧なつくりで、口座の名義人に「原告」への金銭支払いを命じる内容だった。」記事によるとこれは,「調書判決」(民訴法254条2項)が偽造されたようである。通常の判決よりもこちらの方が偽造しやすそうではあるが,犯人グループはよくこんなところに目を付けたものである。

2008年10月20日(月) 捻挫した

 認証評価についての要求が厳しくて,そのことをぼんやり考えながら欅並木を歩いていたら,歩道から足を踏み外して,すごい捻挫をしてしまった。足首が腫れて倍ぐらいふくらんでしまっている。今晩寝てみて,明日からのことを決めようと思う。

2008年10月21日(火) 捻挫の翌日

 朝起きてみたら,腫れは少し治まっていた。その代わり,足首の外側一面が内出血をしていて,真っ青であった。おそらく痛めているのは靱帯のみで,骨には異常が無いであろう。ということで,妻にテーピングをして貰って,タクシーで講義に出かけた。午前中の講義は良かったが,夜の講義の最後のところは少し辛かった(なぜかすごく眠くて意識が跳びそうだった)。講義終了後はタクシーで帰宅。

2008年10月22日(水) 捻挫保護用サポーター

 昨晩家にタクシーで帰ると,妻が捻挫保護用サポーターを吉祥寺で買ってきておいてくれた。プラスチック板のプロテクタ内蔵のけっこうごついものであるが,スニーカーであると付けたまま履ける。今日は大学で,認証評価について新たに必要となった作業分担を決める打ち合わせがあったので,これをつけてタクシーで出かけた。帰りはバスと電車を乗り継いで帰ってきた。それでもこのサポーターのおかげで,問題なく歩けた。革靴でも,靴紐を調節するとちょっと不格好だがこのサポーターを付けたまま履けなくもない。明日はこのサポーターと革靴で講義に出かけるつもりである。

2008年10月23日(木) 平成21年新司法試験出願用紙の交付について

 私が捻挫で苦しんでいる間の21日付けで,平成21年新司法試験出願用紙の交付についてが公表されている。今まで法科大学院を通じて交付を受ける場合が,在学生のみなのか,修了生もできるのかが,あまりはっきりとしていなかったが,修了生でも今回は前もって法科大学院に申し出て,法科大学院の方で,その部数を請求する形になったようである。
 今日は,サポーターを付けて頑張って,自宅→成蹊→中大→自宅と都内を結構な移動をした。ただし,いつもと違い,なるべく階段を使わないようにしていた。

2008年10月25日(土) 全日本柔拳連盟演武大会

 本年度も弟が指導員をやっている,全日本柔拳連盟の演武大会を観に池袋豊島公会堂に妻と出かけた。終わった後,王福来老師・黄淑春老師・地曳秀峰会長と握手して帰ってきた。
 当日は,やはりサポーターで足をガードして出かけた。もう,10分程度の歩行は(サポーターがあれば)問題なくなってきている。ただ,まだ腫れが完全に退かないためか,眠りが浅く,夕方になると眠くなるので(夜の講義のときなど)困っている。
 

2008年10月26日(日) 読書雑記

 村山治『市場検察』(文藝春秋・2008年4月・1,950円)は,最近の検察の活動について,新聞記者としての立場から,分析・紹介するもの。一時話題となった。検察ファンには必読の書であろう。ただし,いろいろな記事をまとめたところが多く,時系列に沿って書かれていないのが(一冊の本となったときに)ちょっと読みづらかった。あと,303頁の竹下守夫司法制度改革審議会会長代理の肩書きが間違っている。民訴学者としては気になるところである。
 それはそれとして,司法改革が検察の法務官僚の主導で進む処などは,法科大学院で苦労している教員や学生は是非読むべきであろう。
 田中芳樹『蛇王再臨 アルスラーン戦記13』(光文社・2008年10月・880円)は,ヒロイックファンタジーもどきのシリーズの最新刊。まだまだシリーズは延々と続きそうである。 
 夢枕獏『東天の獅子 第1巻・第2巻 天の巻・嘉納流柔術』(双葉社・2008年10月・各1,890円)は,柔道生成期の柔道と柔術の競い合いがテーマの,アクション小説。あまり歴史に忠実でなさそうで,かといって荒唐無稽そうではなく,とにかく面白くしようという気迫にあふれていて,続刊が楽しみである。

2008年10月27日(月) 不況でハイテク業界の訴訟は増加へ〜業績悪化の代償求めて企業を提訴?

 不況でハイテク業界の訴訟は増加へ〜業績悪化の代償求めて企業を提訴? という記事は,「好況期から不況期への転換を迎えたことで、今後、ハイテクおよび通信業界の訴訟が増えることが予想される。」というもの。アメリカ合衆国では不況になると訴訟が増えるといわれている。今回もそう予想されているわけである。

2008年10月27日(月) 法令翻訳データに民事再生法掲載

 法令翻訳データ(標準対訳辞書対応)に,民事再生法の英文日英併記が公表されている。

2008年10月28日(火) 埼玉地方裁判所執行官採用選考受験案内

 埼玉地方裁判所執行官採用選考受験案内が講評されている。地方裁判所によって広報時期がずいぶん違うものである。ここでは資格については別記で詳しく書かれている。

2008年10月28日(火) 「法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)」基礎資料

 文科省のWebで,「法科大学院教育の質の向上のための改善方策について(中間まとめ)」の基礎資料が公表されている。法科大学院に対して実施したアンケートをまとめたものが多い。これでどれだけ法科大学院の実態がわかったのか疑問である。

2008年10月29日(水) 法制審議会主権免除法制部会第1回会議(平成20年9月26日) 議事録

 法制審議会主権免除法制部会第1回会議(平成20年9月26日) 議事概要に議事録が掲載された。時間がなくてまだ検討していない。

2008年10月31日(金) KTVスーパーニュース アンカー特集/「合格者“ゼロ”の衝撃・・・どうなる法科大学院」

 KTVというテレビ局で, 特集/「合格者“ゼロ”の衝撃・・・どうなる法科大学院」 という番組が放映されたらしい。Webで公開されている内容によると,本年度の合格者ゼロだった愛知学院大学を取材したものらしい。ちょっと気になったのは,ページの一番下のテレビ画面の写真に「『平成22年度でやめろ』という話は予想していなかった」とのテロップが写っていたことである。番組を実際に観た人の文章を探したら,合格者が“ゼロ”の法科大学院に密着 早くも統廃合の声 というブログのエントリーが見つかった。それによると,「22年には募集停止もありうるから覚悟しておけみたいな話を言われた」らしい。法科大学院は理想の教育を求めて,合格という成果がでなくても,しぱらく我慢すれば,それが定着して制度が軌道にのるという話だったと思う。まだ3回しか試験をやっていないのに,合格率のみを基準として統廃合を来てめているとするならば,これはちょっと違うように思える。
 ところで,今回見つけたブログの書き手は,法科大学院の学生だろうかなかなか論客である。以下の舌鋒はなかなか鋭く少し感心した。「ロー入試から合格までの合格率を計算してみたところ、合格率は2%あるかないかである。それを置いといて、最後の試験の受験母体を分母において、合格しやすくなったなどと語る人間はインチキ商法と同じである。そんなもんは、トーナメントで決勝にまでいった人間に2人に1人は優勝できる簡単な競争ですといっているのと同じ。そのトーナメントを勝ち抜き、決勝までいくまでにどれだけの犠牲があってそこまでいっていると思うのか。そんな小学生でもわかる話をごまかして統廃合などと言い出すのは許されるべきではない。」

【追記[11月1日]】昨日見つけたブログの翌日のエントリーTV特集合格者“ゼロ”の衝撃・・・どうなる法科大学院に,テレビのWebの内容紹介の引用と活字になっていない部分の文章起こしがあった。それよると文科省の役人の発言は「合格者の出せない法科大学院など不要、22年度入試は止めてしまえ」ということらしい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51