雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年8月1日(金) 法務大臣閣議後記者会見の概要(平成20年7月22日)

 法務大臣閣議後記者会見の概要(平成20年7月22日)がようやくアップされている。今福田首相が組閣中であるから,この記者会見が鳩山法務大臣の最後の記者会見になるのかもしれない。
 この記者会見の内容の中心は,日本弁護士連合会が発表した緊急提言に関する質疑である。そのうちの「日本の法曹人口がどれぐらいであるべきかということについては,今後の議論が必要なので,とにかく3,000人ぐらい合格できるように法曹の質を高めて,それだけ良い法科大学院教育もやってもらいたいと思います。」という発言は(思ったより)まともである。現状を考えると,法科大学院への注文としては少しきついのかもしれないが。
 7月29日には,司法書士連合会の会長談話で日弁連の「法曹人口問題に関する緊急提言」についてというテーマで,「法的サービス全般にわたる総合的な分析をしないまま、ひとり弁護士だけの質をとりあげて一般化し、これを法曹の質の問題とし、弁護士のみを法曹として法曹人口増加の見直しが提言されていることは、在野法律家の中核を担う弁護士会の提言としては、些か偏面的であり説得力が欠けてしまう。」と,やはり日弁連の緊急提言について批判している。各弁護士会レベルでは,この緊急提言との同様の動きが目立ち,支持も多いのであろうと思う。ただ,外部からみていると,もう少し時期と言い方があっただろう,ひたすら拙速であるとの感がある。企業法務戦士の雑感というブログの人のふり見てわがふり直せ。には,「“自分達の役得を守るために筋を曲げた”という印象は、長く人々の脳裏に刻まれ、業界そのものへの不信感へとつながっていくことだろう。」とまで書かれてしまっている。このブログでは,なぜそこまでこの緊急提言がマスコミにたたかれてしまったかをある程度冷静に分析していて,なかなか面白い。

2008年8月2日(土) 読書雑記

 不破俊輔『なぜ会社は大きくすると潰れるのか 会社破産の教科書』(まこといちオフィス/明日香出版社・2008年5月・1,680円)は,北海道の建設設備会社社長が自分の会社が倒産するまでの経緯を述べた本。倒産法の勉強にはならないが,中小企業の経営とはどのようなものかがよくわかる。
 伊坂幸太郎『死神の精度』(文藝春秋・2008年2月・550円)は,ミステリーの連作短編である。主人公が死神ということで現実離れしているが,人情譚として楽しめた。

2008年8月3日(日) 「フェスティナ・レンテ合奏団」第24回定期演奏会

 今年も豊橋に「フェスティナ・レンテ合奏団」第24回定期演奏会を聴きに行った。東愛知新聞の記事にあるように,満席で立見がでていた(昨年よりも狭い会場だったためであろう)。

2008年8月5日(火) 我が家に落雷

 東京地方をすごい雷雨が襲った。自宅の賃貸マンションにも落雷した。そのため,上水道の揚水ポンプと冷房の室外機に被害が生じた。しばらく,停電・断水であった。幸い揚水ポンプの方は夕方までに復旧したが,管理会社によると,冷房の室外機については,復旧の予定は不明であるとのこと(明日調べに来る)。一番暑い時期に冷房が使えなくなるとすると,非常に困ることである。

2008年8月6日(水) 落雷とエアコン

 昨日の落雷でエアコンの室外機が漏電している件で,ビル管理会社が調べに来た。室外機の基盤が雷にやられているそうである。私の住んでいる賃貸マンションで,エアコンに関してはうちだけが被害を受けたらしい。運のついていないことである。管理会社とオーナーと相談の結果,(なんでも古いエアコンなのでメーカーにも部品がないということで)室内機も含めて,エアコンを全部取り替えることになった。

2008年8月7日(木) 法科大学院の統廃合表明 法相「低実績校は整理」

 法科大学院の統廃合表明 法相「低実績校は整理」という記事は,「保岡興治法相は7日、修了者が新司法試験の受験資格を得ることができる法科大学院について、合格実績の低いものは統廃合すべきだとの考えを表明した。」というもの。客観的にきっちりと制度再評価がされ,その結果として公平に各校を評価して統廃合がなされるのであれば,(私個人としては困るが)これは致し方がない。「統廃合」の是非はともかく,教育に失敗したら統廃合となる覚悟で緊張感をもって,日々法科大学院の教育に務めてなければならないのは当然であろう。
 もっとも,「合格実績」を基準とすると受験指導に血道を上げる法科大学院も出てきそうである。また,気になるのは,「学生にできるだけ広くチャンスを与え、特に地方に配慮して法科大学院の設置を認めてきたが、内容が伴わない学校もあるし、ばらつきがある」という発言である。地方の法科大学院をまず統廃合するという趣旨なのだろうか。

2008年8月7日(木) エアコンの取り替え

 今日は我が家でエアコンが取り替え工事がなされた。無事新しいエアコンに交換されたが,ブレーカーの一部はあいかわらず,漏電防止装置を発動させてしまう。どうも,原因はエアコンで無かったようである。管理会社にさらなる原因究明をお願いした。もっとも,いまのところは問題のブレーカーのスイッチを下げたままで,生活にまったく支障がない。使っていないエアコン用のコンセントの配線関係に問題があると思われる。
 ところで,最近のエアコンは,室内機は従前のものよりかなり小さくなっているが,室外機は従前のものより大きくなっている。室内機が小さくなったからといって,部屋が広く使えるわけではない。室外機が大きくなるとベランダの眺望が悪くなる。妻はベランダからの眺望が悪くなる方を気にしているのだが,一般消費者の好みはその逆方向なのだろうか。

2008年8月8日(金) 法科大学院協会「法曹養成制度をめぐる最近の議論について」

 法科大学院協会のWebで,「法曹養成制度をめぐる最近の議論について」という文書が,昨日付けで公表されている。これは,青山善充法科大学院協会理事長が,最近の増員見直し論に対する反論を示したもので。私のような法科大学院の一教員からすると,何をやっているのかよくわからない法科大学院協会が,ようやくやるべきことをやってくれたという感じである。内容はだいたい穏当なところであると思う。とりわけ,「特に今年の新司法試験は、冒頭に述べたように『合格者数2,100人ないし2,500人』を目安としてすでに実施され、現在その採点の真っ最中である。もし増員見直し論が今年の合格者目標値をも減らせというのであれば、すでに今年の司法試験を終えた受験生へ無用な不安感を与えることになり、それは、法科大学院関係者ならずとも、とうてい受け入れられるものではない。」との文章が入っているのは良かった。これは誰かが言うべきことであった(そのことはここで私の強調していたところである)。たとえば,司法試験合格「2千人に抑制を」決議 大阪弁護士会という記事では,「司法試験合格者を10年までに年3千人に増やす政府計画をめぐり、大阪弁護士会(3243人)は6日、臨時総会を開き、まず、今年度の合格者数を多くとも前年度並みの2千人規模に抑えるよう求める執行部の決議案を賛成多数で採択した。」と報じられている,その記事の中では,否決されたとはいえ「執行部案を「不十分」とする若手弁護士ら193人が『当面の合格者数を前年度より大幅に減少させる』ことを求めた独自の決議案」が提出されたということも紹介されている。このような動きに対して,ようやく,法科大学院関係者から公に反論がなされたのである。

2008年8月9日(土) 読書雑記

 池井戸潤『空飛ぶタイヤ』(実業之日本社・2008年8月・1,200円)は,公表当時話題になった企業小説が新書版化されたもの。さすがに評判通り面白く,最後までぐいぐい読ませてくれる。
 泉美木蘭『会社ごっこ』(太田出版・2008年6月・1,470円)は,24歳の女の子が,勢いから起業して,結局破綻してしまう顛末を書いた手記。こんなことで社会をやっていけるのかと思うようなことをやる人々がいることがわかる。こんないいかげんな会社でもテレビで紹介されたりて,マスコミのいい加減さがよくわかる。 
 戸矢学『天眼 光秀風水綺譚』(河出書房新社・2007年10月・1,680円)は,明智光秀は,朝廷の陰陽師でもあって,最後は天海僧正となるという,昔からよくある説を小説化したもの。
 桂美人『マラリア』(角川書店・2008年6月・1,680円)は,永平寺で修行しているヨーロッパ人の僧侶が,バチカンの政争とからんでいたというあらすじから,面白そうだとおもったが,話の規模が小さすぎで,ちょっと期待はずれであった。
 伊坂幸太郎『チルドレン』(講談社・2007年5月・620円)は,家裁調査官を主人公にした連作短編集である。この著者であるから,登場人物の造形が並ではなく,とんでもない奇人がでてきて,大変楽しめた。  

2008年8月10日(日) 父親の回向

 お盆ということで,国柱会本部・大霊廟に,父親の回向に出かけた。メンバーはいつもの,母親と弟と私たち夫婦であった。

2008年8月13日(水) 認証評価用の報告書作成作業

 秋になされる法科大学院の認証評価用の報告書の作成作業が最後の詰めにかかってきている。成蹊の様な小さいところだと,報告書作成のための要員はいないので,教務の担当者とか入試の担当者が,その部分の報告書も執筆することになる。本来の仕事だけでも忙しいのに,その分仕事が増えることになる。これは大変辛い(回りは,海外旅行とか避暑とかしている時期だけに,なお辛い)。そこで,2年前のトライアル評価のときには,担当者皆がかなり手を抜いたら,評価で手ひどく批判されてしまった。法科大学院の規模に応じて,認証評価方法も柔軟に対応して欲しいものだ。
 それはともかく,今日は,最終の校正作業に入った。従来なら大学に詰めて,全員が顔をつきあわせて仕事をしていただろう。今日は,ワードの校正機能を使って,メールのやりとりと,(それで足りない部分については)電話でのやりとりとで,用が済んでしまった。それなりに便利な世の中になりつつはある。

2008年8月14日(木) 法務省による「新司法試験合格者のための進路説明会」

 今年も,法務省が新司法試験合格者のための進路説明会をアナウンスしている。検察志望者は今のうちから要チェックであろう。

2008年8月15日(金) こまつ座第八十六回公演『闇に咲く花』

 こまつ座第八十六回公演『闇に咲く花』を紀伊國屋サザンシアターに観に行った。友人から一枚切符をもらい,これは妻の分とした。そして,当日5時30分からの当日券発売に並んだら,ラッキーなことに最後の一枚が買えた。初日ということで,脚本を書いた井上ひさし氏がロビーをうろうろしていた。その他にも業界の有名人が多数来ていたようである。私には政治家の顔しかわからなかった。
 舞台の内容はさすがであった。井上ひさしのメッセージが若い人に伝わっていたどうか疑問ではあるが,年輩の世代には確かに伝わっていたようである。

2008年8月16日(土) Blue Man Group公演

 Blue Man Group 公演を観に行った。これは最近しきりに宣伝をしているものである。母親がその宣伝に乗せられて観たいと言い出したので,妻と一緒につきあった。しかし,これは年輩者向けではない。ショーはかなりうまく企画されていたし,アイデアの中には素晴らしいものもあったが,その練り上げ方が子供だましであった。一度観る分には損はしないが,とくに感動するというものではない。3人とも(非常にうるさい音響にもかかわらず)時々居眠りしていた。ただ,(当日一杯来ていた子供とか)若者には面白いのだろうとは思った。

2008年8月17日(日) 読書雑記

 伊坂幸太郎『砂漠』(実業之日本社・2008年8月・980円)は,最近こっている伊坂作品であり,これも期待を裏切らない出来であった。青春小説とミステリーとを合体させたような小説であった。この作品も非常にユニークなキャラクターがでてきて楽しめる。なお,この小説の舞台は,東北大学法学部であるが,小説のなかの,休講ばかりしてまともに講義をしない民訴の教授とは,誰がモデルか気になった。

2008年8月18日(月) 法務大臣記者会見

 新旧法務大臣の記者会見が法務省のWebで公開されている。これらの記者会見の主内容はすでにマスコミに報じられているが,これらを読むと微妙なニュアンスも伝わってくる。
 鳩山前大臣の法務大臣閣議後記者会見の概要(平成20年8月1日(金))では,法曹人口増員反対派の大臣にして,「現在,受験中の方々,あるいは結果待ちの方々に,いたずらに不安を煽ってはいけないということを申し上げてまいりました」と,最低限の節度を守った議論をしている。
 新大臣の保岡新法務大臣初登庁後記者会見の概要(平成20年8月2日(土))では,「法科大学院の問題ですけれども,法科大学院にも改善すべき点がたくさんあると思います。そしてまた,司法試験の在り方にも改善すべき点もあるでしょう。修習についても同じようなことが言えます。」と問題の指摘をしている。ただし,「やはり,こういう制度の充実,強化,完成というのは,少なくとも10年かかるのではないですか。」と,性急に結論を出すということを主張していない。
 両大臣の発言内容からすると,法務省は,現在のところ,拙速な制度見直しをしない方針の様で心強い。もっとも,8月7日の記者会見内容は,Webにアップされていない(省内の記者会見ではなかったのだろうか)。これも,詳しく知りたいところであった。

2008年8月18日(月) 低利率のマジック?

 母親が銀行に行ったのに付き添った。銀行の話だと,定期預金を解約した方がよいということだった。ちょっと不思議な話だったが,詳しく話を聴くと納得した。母親は3年定期預金を預けていたのだが,これが超低金利時代に預けたもので,利率が0.07%である。これを解約すると,定期預金金利が適用されなくなり,普通預金金利が適用される。したがって,通常は定期預金を途中解約をすると損になる。ところが,現在の普通預金金利は0.2%である。したがって,先の定期預金を解約すると,この利率が適用になる。0.2%>0.07%であるから,定期預金を解約する方が特になるわけである。超低金利時代が生んだパラドックスとでもいえよう。

2008年8月19日(火) 漏電の調査

 先日の雷で,ブレーカーの一つが漏電状態だったので,ビル管理会社が電気屋さんを派遣してきた。ブレーカーの機器がいかれているか,コンセントがいかれているかどちらかであろうというのが電気屋さんの予測であった。ところが,両方とも正常であった。どうも,ブレーカーとコンセントを繋ぐ電線が漏電しているようであった。これは結構希なことで,ビル自体がそういう修理ができるような構造になっていないそうである。結局,電気屋さんは,配線をプレーカーからはずして帰っていった。これで漏電による火事の心配はなくなったが,そのコンセントは使えなくなった。もっとも,そのコンセントは当面使う予定がないものだったので,不便はまったくないのが救いである。

2008年8月20日(水) 「不適合」評価の愛知大の異議申し立てを却下

 「不適合」評価の愛知大の異議申し立てを却下という記事は,「法科大学院の認証評価機関「日弁連法務研究財団」は20日、07年度下半期に「不適合」の評価を受けた愛知大(愛知県)の異議申し立てを却下したことを明らかにした。」というもの。「日弁連法務研究財団」のWeb上には,2007(平成19)年度下期の法科大学院認証評価結果に対する異議申立てについてという文書があり,愛知大学からの異議申立書と,異議申立てに対する回答書が公開されている。回答書の結論部分には「本件異議申立ての対象となった点について,いずれも評価報告書を修正すべき理由はないと判断する。」となっている。愛知大学からの異議申立書を読んでみると,ちょっと同情したくなるところもある。たしかに,いきなり「不適合」とするのではなく,「仮に認証評価機関が一定の問題があると認識したとしても、文部科学省により設置認可の段階で適合と評価された授業内容により実施されているのであれば、改善勧告等に留めるべきである」との主張にも,第1回の認証評価であるから,説得力がある。回答書の「設置認可申請についての審査と認証評価とは,観点や基準を異にすることがあり得る。その場合,前者が後者に当然に優越するべき理由はないから,認証評価機関による評価は,設置認可の際の審査結果に拘束されるものではない。」との記述は,この主張にちゃんと反論していないようにも思える。もっとも,「改善勧告等」では,改善が期待できないとの危機感を,認証評価の担当者が持ったのかもしれない。そこら辺は,実際に現地に出かけてみなければわからないところである。

2008年8月22日(金) (時時刻刻)法曹3000人、論議ジグザグ 大臣交代、また方向転換

 朝日新聞2008年8月22日朝刊の紙面の第2面に,(時時刻刻)法曹3000人、論議ジグザグ 大臣交代、また方向転換という記事があった。最初に「司法試験の合格者を年間3千人に増やす――。司法改革の柱として6年前に閣議決定した計画が迷走している。内閣改造で法相に就任した保岡興治氏は、いきなり法科大学院の再編統合に言及した。この先どうなるのか。司法試験を目指す学生たちは気が気でない。」という一文があり,法科大学院学生であれば気になる出だしである。内容は,法科大学院の教育能力不足の指摘と法科大学院の「再編統合」への動きを報じている。エグイのは,2007年度の新司法試験の,合格率上位10校と下位10校とを表にして提示していることである。これは,今後の議論では,合格率が決定的役割を果たすという印象を与えている。その上,(どこにも書いていないが)何となく,上位10校の法科大学院が残り,下位10校の法科大学院が再編統合の対象となるのではないかという印象を持たせる。「法科大学院の見直し方法」が合格率を基準とするべきであると,この記事で主張したいのであれば,その旨をはっきりと書けばよいであろう。これに対しては,法科大学院の予備校化を促進することの是非が問われることになろう。それについては異論のあるところであろう。それなのに,異論のあるところは無視して,合格率を基準とすることは(一部の当事者の意見にすぎないのにもかかわらず),理の当然であるかのごとき書きぶりには(果たしてちゃんと取材したのだろうかと)首をかしげたくなる。まあ,これは現法務大臣の主張を擁護するためのちょうちん記事なのかもしれない。
 それにしても,記事中で引用されている,中央教育審議会関係者の「大学院間の(合格者数)競争に敗れたら退出する見込みだったのに、(どこの大学院も)なかなか退出しないからひずみが出た」という意見はないだろうと思う。既修・未修両者が受験した新司法試験はまだ1回しか実施されていない。この時点で大学院間の(合格者数)競争に決着がついたとは誰にもいえないはずである。旧試験のときもそうであったが,受験者数が少ない大学は,合格率なども年によってかなり変動する。
 法科大学院の教育能力の検証・向上への方策がとられることは不可避であるにしても,もっと正確な情報に基づいて,もっと長い目で見て議論をして欲しいものである(このことは議論をゆっくりしろということではない)。

2008年8月23日(土) 読書雑記

 早見和真『ひゃくはち』(集英社・2008年6月・1,470円)は,強豪校の補欠球児を主人公にした青春小説というのがふれこみ。主人公の設定は斬新だが,青春小説としては爽快さはあまりないのがいまひとつだった。
 吉越浩一郎「『残業ゼロ』の人生力」(日本能率協会マネジメントセンター・2008年8月・1,470円)は,定年後の余生が重要であり,それが充実していなければ,人生成功したとは言えないという主張をしている本。そのためには,残業をしている暇などなく,仕事時間以外は,余生の準備に使わなければならないということである。外資系企業の社長ならこういう人生は送れるのだろうと思うが,日本の企業の普通のサラリーマンではどうなのだろうか。
 三浦展『下流大学が日本を滅ぼす! ひよわな“お客様”世代の増殖』(ベストセラーズ・2008年8月・740円)は,18歳人口の減少で本来大学に行くべきでない若者を大学で受け入れるようになっていて,その歪みが学生本人にも社会にも悪影響を与えているという主張をしている。本人も認めているように裏付けが十分でなく,知り合いに話を聞いて,おもしろそうな主張にまとめているだけの本。
 伊坂幸太郎『陽気なギャングの日常と襲撃』(祥伝社・2006年5月・880円)は,『陽気なギャングが地球を回す』の続編。続編だけあって,この著者にしてはあまり練られていないストーリーである。    

2008年8月24日(日) 法務省、国際間民事訴訟にルール 経済のグローバル化で

 法務省、国際間民事訴訟にルール 経済のグローバル化でという記事は,「法務省は24日までに、海外企業を相手に、日本の裁判所に民事訴訟を起こすためのルールを定めた新法案をつくる方針を決めた。」というもの。これは従来解釈に委ねられていた国際民訴に関する法律を作るという動きを報じたもの。「外国政府を相手とする新法案は来年、企業対象の新法案は2010年の通常国会への提出を想定している。」という。このうち前者は,もう試案ができていて,「主権免除法担当者試案」に関する意見募集としてパブリックコメントが募集されている(期限は9月2日まで)状況である。

2008年8月25日(月) 福本博文 「岐路に立つ法科大学院」

 福本博文 「岐路に立つ法科大学院」という記事は,最近の法科大学院に関する動向を簡潔にまとめ,「合格率を高めるため、新司法試験対策に偏ったカリキュラムを実施する法科大学院が目立つようになった。なんのための法曹養成か。そもそもの理念が忘れられようとしているのである。 」と結ぶ。法科大学院も理念追求をできるところと,とにかく生き残りを図るところと2極化していくのだろう。

2008年8月26日(火) 赤字の配達記録郵便、廃止申請 カード配達など年3億通

 赤字の配達記録郵便、廃止申請 カード配達など年3億通という記事は,「郵便事業会社は25日、郵便物や荷物の引き受けと配達を記録する「配達記録郵便」の廃止を国に申請したと発表した。」というもの。簡易書留などに統合するが,これは「実質的な値上げにつながるとみられる。」と評している。この点をわかりやすく説明していいるのが■配達記録が廃止される件についてである。

2008年8月27日(水) ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へ

 ソースネクスト、USBメモリでソフト販売 CD-ROMは廃止へという記事は,「ソースネクストは8月27日、主力PC用ソフトをUSBメモリに収録して発売すると発表した。」というもの。最近は,データをフロッピーディスクで手渡されると,ちょっとムカッとするが,CD-ROMやDVD-ROMも,近い将来そのような運命にさらされることになるのかもしれない。たしかに,(メールに添付できない)データの手渡しは,USBメモリによるのが一番手軽でよい。ただ,いくらUSBメモリが安くなったとはいえ,CDほど安くないのが難点ではある。その代わり何度も使える利点もある。

2008年8月28日(木) 史上初、イラクでロボット兵器同士による戦闘

 史上初、イラクでロボット兵器同士による戦闘という記事は,「無人のロボット兵器同士が戦闘を行うという状況が発生していたことが25日、明らかとなった。」というもの。「ロボット」兵器といっても,自分で判断して動くものではなく,遠隔操作方式のものらしい。

2008年8月29日(金) 読書雑記

 阿部三郎『破産者オウム真理教  管財人12年の闘い』(朝日新聞出版・2008年6月・2,520円)は,法科大学院学生には是非読んで欲しい本である。その理由の第1は,現行法ではどうにもならない難事件を,管財人がどのようにして突破口を開いていったかという努力を読みとって欲しいからである。自分の苦労をあまり具体的に書いているわけではないが,その苦労は大変であったことが推測できる。その一端があとがきで引用されている「八十路を過ぎた阿部三郎管財人が意見書をもって議員会館の各事務所を回る。そのバイタリティーを前に二十歳も若い私がへばるわけにはいかない」という一文に現れている。最近の学生の答案には「現行法上できないことはあきらめる」という精神があふれているので,是非この本を読んでいただきたいのである。その理由の第2は,破産法の入門的な知識を実際の事件を通して知ることができるからである。
 岩崎健一『女子弁護士葵の事件ファイル 新米女弁日向葵の「ドキハラ日記」』(双葉社・2008年6月・1,470円)は,なかなか良くできた法律入門書である。「女子弁護士」という言葉はあまり聞かない言葉だが,「うーん,やっぱり,ギャルだよね」の一言で,パイロット版を没にする編集者の下で作られた本だから,このような用語が使われたのであろう。
 末浦広海『訣別の森』(講談社・2008年8月・1,680円)は,結構楽しませてくれるアクション・ミステリーである。江戸川乱歩賞の選評では「人間が描けているとはお世辞にもいえない。登場人物達は,全員が変人に見える。まともなのは狼だけである。変人達が物語をぶっ壊しそうになるのを狼が辛うじて支えた……」と評した選考委員がいたが,ちょっと変わった世界を描いているので,このアクション・ミステリーをそこまで批判するものかなあと思った(もちろん出版までに手を入れているのであろうが)。いずれにせよ,アクション場面は楽しめる出来である。

2008年8月30日(土) 最高裁も審理短縮 裁判員制度控え昨年平均3カ月切る

 最高裁も審理短縮 裁判員制度控え昨年平均3カ月切るという記事は,見出しは刑事裁判についてのものだが,(行政事件を除く)民事事件でも裁判の平均審理期間が初めて3カ月を切ったことを報じている。その原因として,「民事訴訟法が改正されて98年から最高裁への上告が制限されたことが大きい。」という。民訴法改正時には,上告制限はうまくいくか心配であったが,現時点では,うまくいっているようである。ただ,上告受理申立数は「07年は7218件。大法廷に回った事件しか関与しない長官を除く14人の判事で担当していることを考えると、一人ひとりの負担はなお軽くはない。」ということである。

2008年8月31日(日) 新仕様CD 名盤続々 高音質で販売も再生

 新仕様CD 名盤続々 高音質で販売も再生 という記事は,「音楽CD各社が、9月から音質重視の新タイプCDで販売攻勢をかける。」というもの。2方式あるようであるが,いずれも「既存のCDプレーヤーで再生でき、マスター音源に限りなく近い音質が魅力だ。」というから期待できるかもしれない。私自身も最近はCDプレーヤーをあまり使わなくなっているが,CDプレーヤーが見直されることになるのかもしれない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51