雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年6月1日(日) インターネットラジオチューナーが来た

 インターネットラジオチューナー「i.Radio NTD-9000」を,インターネット通販で買っていたのだが,今日の朝これが届いた。インターネットラジオチューナーは,これまでにも何度か製品化されているが,いずれも増産はされず,既存の製品を売り切るとそのままその製品は買えなくなっていた。実際に買おうと決心する頃には,もう買えなくなっていたのである。そこで,今回は,あまりじっくりと検討せずに,すぐ購入することにした。この製品はいままでの製品と違い,アンプ・スピーカーが付属していないので,昔のPC用のスピーカーで余っていたのと接続してみた。インターネットラジオをつけながら,仕事をする私のような人にとっては,やはり便利である。PCをつけずに,インターネットラジオだけ聴けるのは,非常に手軽である。ただし,このチューナーにプリセットされているのは10局のみなので,局を追加が必要である。この操作はLANからPCでするのであるが,(販売店のツクモの用意したものをそのまま使わない場合)普段インターネットラジオを聞きつけている人でないと少し難しいかもしれない。

2008年6月2日(月) 法科大学院の底上げ検討、必須科目の拡充を軸に

 法科大学院の底上げ検討、必須科目の拡充を軸にという記事は,「司法試験の合格者数増加に伴い、法曹の質の低下が懸念されている問題で、政府は法科大学院で教える最低限の内容を示す「コア・カリキュラム」策定の検討に入った。」というもの。このようなことはやらないよりは増しだと思う。どうせなら共通教材と教師用マニュアルを作成して,各法科大学院に配るところまでやってくれれば,我々も講義の準備の時間が減って,研究する時間を増やすことができる。もっとも,記事中に「合格率は全体で4割にとどまった。」との記述には,法科大学院のレベルが低いからというニュアンスがあるが,法科大学院修了生の人数が多いからそうなっているのは公知の事実であり,新聞記者もここらへんちゃんと理解しておいて欲しい。

2008年6月3日(火) 池本誠司「法曹人口見直し論議の戦略を」青年法律家446号

 Web上で公開されている青年法律家446号14頁-15頁に,池本誠司「法曹人口見直し論議の戦略を」という文章が掲載されている。その15頁に「法科大学院制度との関係についても、現に動いている制度をどのように軌道修正するのかという具体案を示さなければ、社会の反発を招きかねない」という指摘がある。法曹人口増加見直し派がこのようなことを指摘しなければならないほど,法曹人口増加見直しの議論は感情に流れていると思う。法科大学院制度を廃止しろと声高々におっしゃる方々は,法科大学院を即時廃止できると思っているのだろうか。(私自身としては大変困るが)法科大学院廃止も一つのオプションとしてあるとしても,その後始末をどうするかまでも含めて考えて議論をして欲しいものである。

2008年6月3日(火) 担保不動産を迅速に処分、手続き簡素化 自民調査会方針

 担保不動産を迅速に処分、手続き簡素化 自民調査会方針という記事は,「自民党の司法制度調査会(臼井日出男会長)は2日、担保不動産の処分を巡って、裁判所による競売にかける前に民間主導で売却する「任意売却」の手続きを簡素化する方針を固めた。」というもの。「担保権者全員の同意がなくても、すべての抵当権を抹消し、売却できる制度を導入する。」という制度は,抵当権者が,買受け希望者を見つけてきたが,後順位の抵当権者が任意売却に同意しない場合でも,任意売却できるというスキームであろう。これは,いわゆる「非司法競売」構想を(全部ではないにしろ)導入するということであると思われる。

2008年6月5日(木) 平成20年新司法試験(短答式試験)の結果発表

 法務省のWebで平成20年新司法試験(短答式試験)の結果が公表されている。成蹊法科大学院は,45人受験して38人が通過している。本年度も受け控えがかなり多いようである。成蹊の場合はかなりできる層の学生も受け控えをしているようである。いろいろな事情があるのだろうが,これは少しもったいないようにも感じる。

2008年6月6日(金) もう新聞に載らない

 本日,非常勤先の中大の図書室で新聞で平成20年新司法試験(短答式試験)の結果発表の記事を探したが,私の探した限り見つからなかった。昨年は,成蹊は短答式試験通過率は全国で19位で,日経には合格率20位まで掲載されていた。大学の広報課が良い宣伝になると大変喜んでいたことを覚えている。今年の成蹊の短答式試験通過率は全国で8位ということで,今年も新聞に載ればありがたいと思ったのだが。

2008年6月7日(土) 公演『銀と赤のきおく』

 マウスプロモーション第5回公演 手塚治虫生誕80周年記念 銀と赤のきおく』を紀伊國屋サザンシアターに観にいった。妻の知人の俳優・声優の大川透氏が出演するということで,なにはともあれ駆けつけた。大川氏のような声優もしている俳優の出演が多かったためか,若い観客で会場は一杯であった。舞台もけっこう盛り上がっていた。ひいき目かもしれないが,大川透氏は,役としてはそれほど派手な役をいただいていなかったにもかかわらず,ベテランの存在感を示していたのはさすがであった。 

2008年6月8日(日) 刑事模擬裁判証人尋問

 今日は日曜日にもかかわらず,午後から刑事模擬裁判の証人尋問があった。私も世話人をしているので,DVD収録のために出席した。刑事模擬裁判は,指導の弁護士教員と学生の人数がほぼ同数で,証人役も指導役の弁護士教員が務めたので,尋問もなかなか一筋縄でいかず,学生も鍛えられただろうと思う。

2008年6月10日(火) 民事執行規則等の一部を改正する規則(最高裁八)(2008年06月10日)

 民事執行規則等の一部を改正する規則(最高裁八)(2008年06月10日)が平成20年6月6日付官報(本紙 第4844号)に掲載されいてる。
以下の内容である。
「〇最高裁判所規則第八号
 民事執行規則等の一部を改正する規則を次のように定める。
平成二十年六月六日
最高裁判所

民事執行規則等の一部を改正する規則
次に掲げる規則の規定中「農林中央金庫、商工組合中央金庫」を「株式会社商工組合中央金庫、農林中央金庫」に改める。

一 民事執行規則(昭和五十四年最高裁判所規則第五号)第十条
二 民事保全規則(平成二年最高裁判所規則第三号)第二条
三 民事訴訟規則(平成八年最高裁判所規則第五号)第二十九条第一項
四 破産規則(平成十六年最高裁判所規則第十四号)第六十条第二項第二号

附則
 この規則は、株式会社商工組合中央金庫法(平成十九年法律第七十四号)の施行の日(平成二十年十月一日)から施行する。
最高裁判所長官 島田仁郎」

2008年6月14日(土) ドキュメンタリー「裁判長のお弁当」

 NHK衛星第2放送のザ・ベスト・テレビ “全部”見せます グランプリ作品という番組で,法曹界の一部で話題の第45回ギャラクシー賞本賞受賞作東海テレビ制作「裁判長のお弁当」が放映されたのを観た。地味なドキュメンタリーであるが,裁判官のある一面を(司法の現状に批判的なトーンを抑えつつ)淡々と描いていて,なかなかの作品であった。裁判官の仕事は,忙しいだけでなく,精神的にすごく過酷で,私にはとてもつとまらないと思った。再放送が,6月21日午後1時30分からあるようである。

2008年6月15日(日) 読書雑記

 伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』(新潮社・2003年12月・660円)は,著者のデビュー作であるらしい。人語を操り「未来が見える」カカシが殺された(壊された)謎を解決するという,かなりシュールなミステリーである。デビュー当時からすごい才能を示していたのには驚かれる。
 伊坂幸太郎『ラッシュライフ』(新潮社・2005年5月・660円)は,ちょっと奇妙な構成だが,普通のミステリーだと言ってよいだろう。大傑作とはいえないが,最後まで読まされてしまう。
 仁木英之『夕陽の梨 五代英雄伝』(学習研究社・2008年5月・1,470円)は,代表作『僕僕先生』よりも前に(出版は後だが)書かれていたようである。大変面白い中国歴史物ではあるが,『僕僕先生』とは異なり,この著者にしか書けない話ではない。
 河原谷創次郎『ぼっちゃん 魏将・〔カク〕昭の戦い』(学習研究社・2008年5月・1,470円)は,諸葛孔明と戦った魏将を扱う,良くできた中国戦記物である。
 チームJ『日本をダメにした10の裁判』(日本経済新聞出版社・2008年4月・893円)は,期待はずれであった。裁判の選び方も一貫性がないし,もっと題材を絞って深く検討すべきであっただろう。
 ムネカタスミト『ブラック企業の闇 それでもあなたは働きますか?』(晋遊舎・2008年5月・756円)は,期待どおりの怪作である。きっちりと理論的分析はなされていないが,いろいろ面白い話が詰まっている。
 本多憲児『父さんは人間ドックから帰ってこなかった ドキュメント/家族が「医療ミス」に遭ったとき』(扶桑社・2008年4月・1,470円)は,人間ドックでの医療ミスで家族を失った事件の経緯と,原告となった遺族が勝利を得た一部始終を描いたドキュメントである。著者は,この遺族の裁判で遺族側に立った医師である。医師の手によるものであるから,法制度についての初歩的な誤解や誤りがある。しかし,準当事者の手によるものであるから,当事者達の感情など,法律家としては,ある点では非常に参考になり,考えさせられるところも多かった。
 鴻上尚史『僕たちの好きだった革命』(角川学芸出版・2008年2月・1,785円)の著者は,劇団「第三舞台」の主催者として一世を風靡した演劇人である(当時,黒字の劇団は,「四季」と「第三舞台」しかないとまで言われていた)。その舞台で評判をとった脚本を自ら小説化したのが本書らしい。面白くないはずはないかと思ったが,そこそこ面白いが,やはり小説と脚本では,間というのが違うのか,なんかピンとこなかった。

2008年6月16日(月) 大阪弁護士会:「ソクドク」を支援 ノウハウ伝授

 大阪弁護士会:「ソクドク」を支援 ノウハウ伝授という記事は,「大阪弁護士会は、司法制度改革による法曹人口増で受け入れ事務所がないため、最初から独立せざるを得ない「ソクドク(即独)弁護士」の支援に乗り出す。」というもの。これからは,いきなり独立する弁護士が増えていくことになるのであろう。

2008年6月17日(火) 「苦情の99%、専門家経ず「解決済み」 金融業界団体」など

 苦情の99%、専門家経ず「解決済み」 金融業界団体という記事は,「金融業界団体に07年度に寄せられた苦情約3万件のうち、専門家による解決処理手続きに回った件数は1.2%の387件にとどまっていたことが、金融庁のまとめでわかった。」というもの。この数字の解釈をめぐって,「連絡調整協議会の消費者代表は「トラブル処理の制度が機能していない」と批判するが、損保協会と生保協会は「委員会に回す前に、契約者との話し合いで苦情は解決している」と反論している。」というぐあいに対立がある。銀行協会と日本商品先物取引協会の数字を比べるて考えると,紛争の類型ごとに分析する必要があるのではないかと思われる。それにしても,紛争解決制度の充実要請へ=具体策では対立解けず−金融庁協議という記事にあるように,「24日にまとめる報告書は両論併記となる見通しだ」というのは芸のないことである。

2008年6月18日(水) 健康診断

 今日は職場の健康診断に出かけた。診断自体は,レントゲンや心電図などすぐ終わるのであるが,血液検査のために3時間前から食事をとってはならないとか,前もって検便・検尿をするとか,結構大変であった。

2008年6月20日(金) インターネットラジオチューナーについての話

 SLSの同僚から,2008年6月1日(日) インターネットラジオチューナーが来たを読んで,インターネットラジオチューナーを買ってみて使っていると話しかけられた。この雑記を同僚も読んでいることと,インターネットラジオチューナーについて同志がいることを知って,大変嬉しかった。

2008年6月21日(土) 成蹊法科大学院学生と研究科長の意見交換会

 本日昼休みを利用して成蹊法科大学院学生と研究科長の意見交換会が開催された。昼食は法科大学院が出すということからなのか,20名近くの学生が参加した。研究科長,事務長,私のほか山根教授も飛び入り参加して,なかなか盛会であった。意見交換の内容は,学生の方には言っても無駄なことがあるとのあきらめがある程度でてきたのか,昨年と比べると,少し内容的に軽かったように思えた。逆に,和気藹々と会は進行したといえよう。

2008年6月22日(日) 民事模擬裁判・証人尋問・本人尋問

 日曜日にもかかわらず,民事模擬裁判の証人尋問と本人尋問が行われた。指導の弁護士の先生方や参加している学生が熱心に行っていた。本年度の学生は,異議を活発に出していたのが印象的であった。私は,DVDへの録画担当であった。

2008年6月23日(月) 「株主民主主義が確立される日は来るのか」など

 株主民主主義が確立される日は来るのかという記事は,機関投資家にとって,株主総会はまだまだ投票について,期日的な面と紙ペースでの投票が中心である面で,障害が大きいというものである。ここらへんは改善すべきであろう。
 金融トラブル仲裁、全銀協が新組織…4か月以内に和解案という記事は,「全国銀行協会は今年秋にも、銀行と利用客のトラブルを仲裁する独立組織「金融トラブルあっせん委員会」を設立する。」というもの。「全銀協は従来、全国51か所の「銀行とりひき相談所」で年間4万件超の問い合わせや苦情相談を受け付けてきたが、相談員は銀行OBが多く、中立性を疑問視する声があった。」のを受けて,より公平な紛争解決手段を提供するものであるという。まさか4万件もの紛争を解決するわけではないだろうが,少しでも改善されれば,それはそれで意義があると思う。

2008年6月24日(火) 「J:COM PHONE-i」34万回線で発着信できない障害。現在は復旧

 「J:COM PHONE-i」34万回線で発着信できない障害。現在は復旧 というニュースだが,自宅にもJ:COM PHONEが引いてあるが,やはりつながらなかった。通常回線は将来的に廃止の方向というが,まだまだ通常回線の信頼性は捨てがたいものがあると実感した。

2008年6月25日(水) 「金融ADR「座長メモ」 方向性示せず、両論併記」など

 金融ADR「座長メモ」 方向性示せず、両論併記という記事は,「金融庁や金融業界団体、消費者団体などで組織する「金融トラブル連絡調整協議会」(座長・岩原紳作東大教授)は24日、金融分野での裁判外紛争解決手続き(ADR)のあり方について座長メモをまとめた。2000年から8年間、協議を続けてきたが、ADRの法的整備などを求めた消費者団体などと、自主努力の強化を主張した業界団体側の両論を併記する形にとどまり、明確な方向性を示すことはできなかった。」というもの。同じことについて金融トラブル、法整備求める 有識者ら、意識改革促すという記事は,「銀行や証券、保険など業界ごとの処理機関を、消費者が納得できる水準にするため、新たな法整備が必要との意見をとりまとめた。法規制に踏み込んだのは、初めて。業界の意識改革を促す狙いもある。」ということで,かなり肯定的である。
 (今はまだだが)そのうち金融トラブル連絡調整協議会のWebに内容が公表されるであろう。

2008年6月26日(木) 「547万0320円」との表記

 実務の友 連絡板というブログの6月25日と26日の記述で,最高裁が「547万320円」ではなく「547万0320円」との数字の記載を原則としていて,「下級裁判決の表記も,これにならって統一を徹底した方がよさそうです。」と書かれている。ちょっと細かいことすぎて,どちらでも良いような気がするが,そういう風に思う私はちょっとおおざっぱすぎるのだろうか。

2008年6月28日(土) 青色LED訴訟の升永弁護士、事務所解散 大手に移籍

 水曜日の刑事模擬裁判にコーディネータとして参加したのだが,学生は熱気で暑くなって冷房が強かったので,ただ観ている私には寒すぎたようで,のどをやられた。そのため,すごく咳ががでてて体調不調である。そのため,木曜日から今日までの講義では,ちょっと聞き苦しい声で講義をしてしまった。学生にはお詫びしたい。
 ところで,青色LED訴訟の升永弁護士、事務所解散 大手に移籍という記事は,「青色発光ダイオード(LED)訴訟などの巨額裁判を担当したことで知られる升永英俊弁護士(65)が今月末に事務所を解散し、7月1日付で所属弁護士らと大手のTMI総合法律事務所(東京・港)に移籍する。」というもの。記事には「企業法務分野の中小事務所の苦境を象徴する事例といえそうだ。」とあるが,どういう苦境かは書かれていない。記事には,「後継者難に直面し」とあるがなんのことかわからない。民事訴訟が集中審理中心となったので,ちょっと大きな事件は,に小規模事務所では期日まで十分な準備をすることができなくなっているのではという話を伝え聴くが,そういうことなのだろうか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51