雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年5月5日(月) 読書雑記

 石野雄一『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』(光文社・2007年4月・756円)は,ファイナンスの入門書。多くは書かれていないが,基本的なことを丁寧に説明していて,私にもファイナンスの基本的なことがよくわかった。
 海堂尊『ジーン・ワルツ』(新潮社・2008年3月・1,575円)は,医療ミステリーで乗りに乗っている著者の最新作。この著者の最近の作品は,医学専門家のおとぎ話てきなストーリーが多い。

2008年5月8日(木) 溝手康史「弁護士の増員問題から見えるもの」

 ネット上で公開されている「青年法律家」445号の10頁11頁に,溝手康史「弁護士の増員問題から見えるもの」という論稿が掲載されている。地方在住の弁護士が法曹人口問題について考察をしている。地方の観点からの提言はなかなか説得力があった。

2008年5月11日(日) 舞台「ダニーと深く蒼き海」

 いとこの娘が演じる2人芝居「ダニーと深く蒼き海」 という舞台を妻と見に行った。場所は四谷駅近くの「コア石響」という小さなホールだったが,最終日ということもあって,満席であった。演じた2人は,まだまだ若さを見せていたとはいえ,よい演技をしていたと思う。その後,やはり来ていた,いとこと伯母と母親と合流して,喫茶店で少し話をした。さすがにいとこは(練習場所の世話や切符売りや料理の差し入れなど,全力で応援をしていたようで)好評のうちに公演が終了してほっとしていた。



 その後,結婚パーティ一周年記念ということで,パーティをした会場から夕食招待券をいただいていたので,その会場のフランス料理店で,一周年記念コースをごちそうになった。

2008年5月12日(月) 読書雑記

 伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー A memory』(新潮社・2007年11月・1,680円) は,読み始めたらやめられなくなるミステリーだ。とにかく急ぎの仕事のある人は,この本を開いてはならはない。どんどん小説世界に引き込まれて,最後まで読んでしまう。主人公が首相暗殺の犯人にでっちあげられて,警察から逃げ回るという荒唐無稽なストーリーなのだが,ケネディー大統領暗殺事件を下敷きにしたためか,読んでいる間は,このストーリーに引き込まれてしまう。都合のわるいことに2008年本屋大賞受賞作ということで本屋に平積にしてあることが多く,目立つことこのうえなく,ついこの本を手に取ってしまうのである。とにしく,仕事の忙しいときには,この本のそばに近寄らないことをお勧めする。

2008年5月13日(火) 明日から新司法試験

 明日から新司法試験が始まる。今年が始めての人,捲土重来を期す人皆がんばって欲しいと思う。

2008年5月14日(水) 3回目の新司法試験、各地でスタート

 3回目の新司法試験、各地でスタートという記事は,新司法試験で「今年度は6261人が挑戦した。法務省によると、合格者は2100―2500人が見込まれており、合格率は昨年度(約40%)を下回る見通し。」と報じるもの。出願者は7710人だったからかなり「受け控え」がいることになる。SLSも,昨年同様,今年もかなり受け控えがでてているのかもしれない。

2008年5月16日(金) 読書雑記

 西田章『弁護士の就職と転職 弁護士ヘッドハンターが語る25の経験則』(商事法務・2007年12月・1,260円)は,弁護士ヘッドハンターである著者が,自分の経験をもとに,弁護士業界の就職と転職についての分析を示したもの。法科大学院の学生には必読ではないだろうか。別段おどろくような新情報が示されているわけではないが,バランス良く情報がちりばめられており,弁護士になりたい人には,自分の将来の目指す先を考える際に非常に参考になるはずである。もっとも,就職や転職のハウツー的な知識を与えてくれるものではないから,今就職活動をしている修習生には物足りないかもしれない。

2008年5月17日(土) 日本民事訴訟法学会大会(第1日)

 今年の日本民事訴訟法学会大会が大阪市立大学で今日・明日と開催される。今日は第一日。久しぶりに大勢の会員が参加しているようであり,会場の教室は混んでいる。

2008年5月18日(日) 日本民事訴訟法学会大会(第2日)

 日本民事訴訟法学会大会第2日が無事修了。

2008年5月18日(日) 仙台に知財ADR機関 7月開設

  仙台に知財ADR機関 7月開設という記事は,「特許権や商標権などの知的財産に関する紛争を裁判外手続き(ADR)で解決する東北初の「知財ADR」機関が7月、仙台市に開設されることが16日までに決まった。」というもの。知財訴訟は第一審が東京、大阪両地裁に限られるため,地元で紛争解決するためには,裁判ではなくADRを利用せざるをえないという事情から開設されるという。ADR関係の講義では,ADRの理念として「旨い,安い,早い」という吉野家のコピーを例にとって説明をすることが多いが,これに「近い」も加える必要があることになる。

2008年5月19日(月) 平成20年新司法試験試験問題公表

 法務省のWeb上で,平成20年新司法試験試験問題が公表されている。これから問題の検討をしたいと思う。

2008年5月20日(火) 週間ダイヤモンド05/24日号 特集「裁判がオカシイ!」

 週間ダイヤモンド05/24日号に「裁判がオカシイ!」という特集記事がある。さっそく駅の売店で買って読んでみた。民事・刑事取り混ぜて,とりあえず最近の裁判についての話題を集めている。ビジネス誌であるから,法律家からすると深さが足りないが,一般人向けの特集としては,まあ充実しているのではないだろうか。

2008年5月21日(水) 岩見隆夫のコラム サンデー時評:「軒弁」のことを知ってもらいたい

 岩見隆夫のコラム サンデー時評:「軒弁」のことを知ってもらいたいという記事は,「弁護士資格は持っているが、役に立たない、能力のない若い弁護士が毎年送り出されている」という指摘をするものである。これは奇妙な批判であると思う。弁護士の就職難イコール能力のない弁護士の誕生とうことてはないだろう。能力があっても就職できないから就職難というのではないだろうか。ただし,新人弁護士がイソ弁の経験をできないと,十分な実務トレーニングを受けられないということはあるであろう。そのトレーニングの機会はイソ弁をする以外の方法を(法科大学院も含む)法曹界が用意すべきであろう(それができないないとの批判ならその通りなのだが)。

2008年5月22日(木) 法科大学院、10校で定員減を検討…司法試験合格率低迷で

 法科大学院、10校で定員減を検討…司法試験合格率低迷でという記事は,「全国74校の法科大学院のうち少なくとも10校が、定員減を検討していることが読売新聞の聞き取り調査でわかった」というもの。福岡大の件は,同校のWebで今年度当初に公表されていたが,そのほかにも4校が減員を具体的に検討中であるというのは,予想されていたこととはいえ初耳である。今後もこのようなことを検討するところは増えるであろう。
 ところで成蹊については,このようなことは検討されたことはないし,検討する予定もない。成蹊の場合は,(所在地が東京であるという利点から)今のところなんとか回っている。また,法科大学院は学部と(組織上は)切り離されており,法科大学院がだめなら学部に戻るというわけにはいかない。いわば片道切符で我々はがんばらされているわけである(それはそれで大変である)。

2008年5月22日(木) 法務省のいう「任意売却を促進するための新たな制度」

  APPRAISAL OPINIONというブログに,民間競売 35  ■第6回「明るい競売プロジェクトチーム」会合という記事がある。この回は,いわゆる「非司法競売(民間競売)」について,自民党の司法制度調査会「明るい競売プロジェクトチーム」第6回会合の様子が紹介されている。注目されるのは,その会議で配られた,法務省や最高裁の資料も紹介されていること。法務省が「任意売却を促進するための新たな制度」という資料を出してくるということは,「非司法競売(民間競売)」について,何らかの形で実現する方向に舵が切られたことを示しているのであろうか。

2008年5月26日(月) 読書雑記

 山形浩生『新教養主義宣言』(河出書房新社・2007年4月・798円)は,この人が訳をするとベストセラーになるという,カリスマ翻訳者による,随筆集。最初の「プロローグ 心ときめくミームたちを求めて」は,(すごくくだけているが)文章の調子といい内容といい素晴らしい。ただし,その他の文章は,あちこちに書いたものを集めたので,もう一つであった。
 稲垣重雄『法律より怖い「会社の掟」』(講談社・2008年4月・735円)は,日本の会社で不祥事が頻発することを,日本の企業文化から説明する本。説明はよくある文化論で特に鋭いところはない。とりわけ,「会社の掟」の怖さについての解説を期待して読んだので,その点では期待はずれであった。
 久間十義『生命徴候あり』(朝日新聞出版・2008年4月・1,890円)はよく取材をしている医学ミステリー。なかなか面白いが,最後の結論が弱い。良く取材してあるだけに,残念であった。 
 末木佐知『早期英語教育にモノ申す』(ソニー・マガジンズ・2008年4月・819円)は,早期英語教育について,あちらこちらから体験談を聞き出してまとめた本。ちっとも「モノ申」していない。 

2008年5月27日(火) 教室のどこに座るかであなたがどのような人なのかがわかる図

 教室のどこに座るかであなたがどのような人なのかがわかる図は,よく経験的に言われていたことであるが,まとめられてみるとなかなか興味深い。

2008年5月31日(土) 女子バレー:“かおる姫”菅山かおる引退 所属のJTも退社

女子バレー:“かおる姫”菅山かおる引退 所属のJTも退社という記事は,「バレーボール・プレミアリーグ女子のJTは30日、元日本代表の菅山かおる(29)が今月限りで退社し、現役を引退すると発表した。」というもの。168pの低身長ながら,すばらしい切れのあるスパイクと闘志あふれるプレーで,ファンを魅了した選手であった。チームの長身化によりスパイカーからリベロへ転向したが,全日本ではスパイカーとしての戦力を求められ,今年などはチームにも全日本にも居場所がなくなった感があった。チームのWebにも菅山かおる選手引退という記事が載っていた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51