雑記
バックナンバー
2008年4月1日(火) 最判平成20年03月27日
最判平成20年03月27日は,まず一般論として「被害者に対する加害行為と加害行為前から存在した被害者の疾患とが共に原因となって損害が発生した場合において,当該疾患の態様,程度等に照らし,加害者に損害の全部を賠償させるのが公平を失するときは,裁判所は,損害賠償の額を定めるに当たり,民法722条2項の規定を類推適用して,被害者の疾患をしんしゃくすることができる(最高裁昭和63年(オ)第1094号平成4年6月25日第一小法廷判決・民集46巻4号400頁参照)。このことは,労災事故による損害賠償請求の場合においても,基本的に同様であると解される。
また,同項の規定による
過失相殺については,賠償義務者から過失相殺の主張がなくとも,裁判所は訴訟にあらわれた資料に基づき被害者に過失があると認めるべき場合には,損害賠償の額を定めるに当たり,職権をもってこれをしんしゃくすることができる(最高裁昭和39年(オ)第437号同41年6月21日第三小法廷判決・民集20巻5号1078頁参照)。このことは,同項の規定を類推適用する場合においても,別異に解すべき理由はない。」と判示した。
その上で,「原審は,……上告人が原審において過失相殺に関する規定の類推適用を主張することは訴訟上の信義則に反するものとして許されないというのであるが,そもそも,裁判所が過失相殺に関する規定を類推適用するには賠償義務者によるその旨の主張を要しないことは前述のとおりであり,この点をおくとしても,……本件訴訟の経過にかんがみれば,第1審の段階では上告人においてAが家族性高コレステロール血症にり患していた事実を認識していなかったことがうかがわれるのであって,上告人の上記主張が訴訟上の信義則に反するものということもできない。」と判示している。
2008年4月2日(水) 読書雑記
和田竜『のぼうの城』(小学館・2007年12月・1,575円)は,戦国時代小説である。豊臣秀吉の小田原北条責めのときに,北条方で籠城して秀吉方と争って善戦したという話し。痛快時代小説のつもりで書かれたと思われ,それなりに楽しめるが,結局大勢に影響のない局地戦の勝利ということで,私にとっては痛快感はなかった。
青木裕司=片山まさゆき『サクサク現代史!』(メディアファクトリー・2008年3月・945円)は,大学受験参考書のような書名だが,内容もまさに大学受験参考書レベル。青木裕司は多数の世界史の受験参考書を執筆している,私も名前ぐらい知っている有名予備校講師らしい。片山まさゆきは麻雀ギャグマンガ界の天才である(ウォッカタイムというクレムリン政治闘争ギャグマンガも書いていた)。この両者が一冊の本を書いて,このように平凡なものしかできないのは信じがたい。
2008年4月2日(水) 都会の弁護士、狭き門 修習生、わずかなイスに殺到
都会の弁護士、狭き門 修習生、わずかなイスに殺到という記事は,「首都圏の弁護士事務所への就職を目指す司法修習生が厳しい就職戦線を迎えている。」というもの。その理由の一つとして,「ただでさえ厳しい競争に、首都圏志向が拍車をかける。」というが,そこまで首都圏志向をする意味があるのだろうか。そこまでえり好みするのであれば,過酷な競争に勝ち抜かなければならないのは仕方がないと思う。
2008年4月3日(木) 2008年度入学者数
本日第1回教授会があった。今年の入学者は現在53名だそうである。定員割れするところもあるなか,検討している数字であるといってよいであろう。
2008年4月4日(金) 身辺雑記
妻が昨日帰国し実家に泊まっていたが,本日戻ってきた。結婚してからこれほど長く別々にいたことはなかったので,ちょっと寂しかった。演奏旅行はうまくいったようである。下にあるのは。フランスの音楽学校との合同演奏風景の写真。
2008年4月5日(土) 初講義
今日の1時限目に,本年度初講義の「民事執行・保全法」があった。久しぶりに土曜日の朝1時限目の講義を担当したが,朝起きるのは大変である。
2008年4月6日(日) 読書雑記
緒川怜『霧のソレア』(光文社・2008年3月・1,680円)は,航空サスペンス。著者は航空記者だということで,航空機の事情には詳しいようで,それが小説に反映している。ただ,ストーリーがかなりご都合主義なので,その分リアリティーがそがれている。
品川ヒロシ『ドロップ』( リトル・モア・2006年8月・1,470円)は,ヤンキーマンガをそのまま文章にしたような小説。良く行く蕎麦屋に置いてあった本で,行くたびに読んでついに完読した。中学時代はこんなのマンガにしかないと思ってしまうようなケンカをしていたのに,高校に入ったら,そのケンカですぐ退学になった(義務教育ではないから)リアリティーさに笑ってしまった。
2008年4月7日(月) 裁判外紛争解決 利便性と信頼性を高めよ(4月7日付・読売社説)
裁判外紛争解決 利便性と信頼性を高めよ(4月7日付・読売社説)は,「民間事業者が仲介者を務め、法的トラブルを話し合いで解決しようという裁判外紛争解決手続き(ADR)が、法施行後1年を経ても、ほとんど利用されていない。」ADRがもっと利用されるためには「利便性と信頼性を高め、その存在を周知する努力が必要だ。」というもの。この論説の中で,「裁判所側は、少額訴訟や調停の場で、ケースによっては、ADRの利用を関係者に勧めてもいいのではないか。」との主張はまさしくその通りだと思う。裁判所は,ADR機関を競争相手として事件を奪われないようにするのではなく,共存すべき相手として,事件を互いに融通しあって,紛争解決の質をより高める努力をすべきであろう。事件の特質によっては,裁判所での紛争解決に適しているものと,そうでないものとがあるはずだからである。
2008年4月8日(火) コーヒー:改良マクドナルドに人気 専門各社どう動く
コーヒー:改良マクドナルドに人気 専門各社どう動くという記事は,「ハンバーガーチェーン最大手「日本マクドナルド」(東京都新宿区)のリニューアルしたコーヒーが人気を呼んでいる。」というもの。そういえば,先日持ち帰りでハンバーガーとコーヒーを買ったが,とくにおいしいとは感じなかったような気がする。まずいと感じなかったから,味は向上しているのかもしれない。
2008年4月8日(火) 早期完済違約金は違法と提訴 京都地裁 消費者団体訴訟2例目
早期完済違約金は違法と提訴 京都地裁 消費者団体訴訟2例という記事は,「京滋などで店舗を展開する消費者金融会社「ニューファイナンス」(大津市)が、期限前に一括返済した顧客に違約金を支払わせるのは消費者契約法に反するとして、大阪市の消費者団体が8日、同社に「早期完済違約金支払い条項」の使用差し止めを求め、京都地裁に提訴した。」というもの。これが「首相の認定を受けた消費者団体が事業者に不当行為の差し止めを請求できる「消費者団体訴訟制度」に基づく全国2例目の提訴となる。 」ということである。この訴訟を提起した,
適格消費者団体 特定非営利活動法人 消費者支援機構関西のWebで,訴状などが公開されている。消費者団体訴訟の使いづらさもいろいろと指摘されているだ,消費者団体はがんばって次々と訴えを提起しているようで頼もしいことである。
2008年4月9日(水) 中国裁判官が日系企業にわいろ強要、断ったら設備破壊
中国裁判官が日系企業にわいろ強要、断ったら設備破壊という記事は,「中国遼寧省大連に進出した日系企業が係争中の民事訴訟の担当裁判官からわいろを強要され、断ったところ、設備を破壊されて8年以上も操業停止に陥っていることが分かった。」というもの。「法院は2000年、成形機の金型交換などに使う大型クレーンを切断、破壊し、押収。」との記述がもうひとつはっきりしないので,どういうことが現実に起こったかはもう一つわからないが,中国の司法制度の信頼性は,かつてよりかなりましになっていると聞いていたが,まだまだのようである。
2008年4月10日(木) 法務大臣閣議後記者会見の概要
ちょっと遅いが,平成20年3月28日(金)付けの
法務大臣閣議後記者会見の概要を今日読んだ。その中で,鳩山法務大臣は「私は,平成22年ころに司法試験の合格者数を3000人にするという閣議決定のとおりしますと申し上げているのです。前倒しはしませんとか,その後更に増やすということについては,慎重に考えなくてはならないと言っているのです。」と述べている。とりあえず,3000人までは合格者は増えるのは(今のところは公式には)否定されていないということが再確認できる。
2008年4月16日(水) アカウント回復
しばらくここに書いてなかった。ここはあるプロパイダにcgiプログラムを置いて運用している。ところがそのプロパイダでのメールの受信ができなくなり,サーバへのログオンもできなくなっていた。なぜか,ここへの書き込みだけはできたのだが,この状態であると,いつここの書き込みをできなくなるかもしれないということで,どこかに引っ越そうかと思っていた。幸いに,このプロバイダのアカウント回復が簡単にできたので,またここで「雑記」を運用することにする。
2008年4月19日(土) 桂三枝・春風亭小朝 東西落語名人会
桂三枝・春風亭小朝 東西落語名人会に妻と出かけた。春風亭小朝は難しい噺を楽しめるようにこなし,すごい迫力であった。いまこれだけ充実している噺家はいないであろう。トリの桂三枝もすごく観客を楽しませていた。
2008年4月19日(土) 地元紙というのもなかなか面白いかも
妻が母親についていった演奏旅行についての記事が,
フェスティナ・レンテ合奏団の仏演奏報告として地元紙に載っていた。東京生まれの東京育ちの私には,こういう地元紙という存在自体が面白い。
2008年4月20日(日) 読書雑記
船戸与一『風の払暁 満州国演義1』(新潮社・2007年4月・1,890円)は,長編小説の第1巻。満州事変直前までを描く。同『事変の夜 満州国演義2』(新潮社・2007年4月・1,890円)は,その続編で満州事変を描く。同『群狼の舞 満州国演義3』(新潮社・2007年12月・1,995円)は,最新刊で,満州国成立と熱河侵攻を描く。よく調べて書かれた歴史小説であり,楽しみながら読めた。続編が待たれる。
2008年4月21日(月) 弁護士、過疎地へ次々Iターン 「無法地帯」開拓
弁護士、過疎地へ次々Iターン 「無法地帯」開拓という記事は,「「弁護士過疎」と呼ばれる地域に、地元出身でない弁護士が「Iターン」でやってくるケースが急増している。」というもの。確かに地方は物価・人件費も安いし,そこそこ事件があればなんとかやっていけるようである。特に,今は過払金返還訴訟というドル箱があるので,地方で根を張るチャンスであるといえよう(もっともこのドル箱がなくなるまでに地盤を固めておく必要がある)。仕事の量が圧倒的に多いのは東京であるが,その仕事が首都圏の弁護士全体に回っているわけではない。地方志向も甘くはないと思うが,何が何でも首都圏で開業しなければならないというわけではないであろう。
2008年4月22日(火) 平成20年新司法試験の受験予定者
法務省のWebで,
平成20年新司法試験の受験予定者が公表されている。昨年度より人数的に増加しているが,受け控えが今年もあるだろうから,現実の受験者数はもっと減ることが予想される。
2008年4月22日(火) 宮崎さんの送別会
SLS創設以来,法科大学院事務室で圓子さんと並んで中心的な役割を果たしてきた宮崎さんの送別会が吉祥寺のレストランで開催された。配偶者の突然の転勤で,急遽今週いっぱいで退職なされることとなった。あわてて送別会を開いたのだが,それにもかかわらず法科大学院教員が11名(うち1名は他大学院に転出済の教員)と法学部の教員1名あわせて12名の教員が出席してた。
2008年4月23日(水) 2008年度入学者の内訳
成蹊大学のWebでようやく2008年度入学者の内訳が出た。
2008 年度 成蹊大学大学院法務研究科(法科大学院)入試結果についてという文書な中に書いてある。まだ教授会でも報告されていない数字である。
2008年4月24日(木) 安念教授の研究室に寄ってみた
非常勤の講義終了後,中央法科大学院に移籍された安念教授の研究室にちょっと寄ってみた。最近研究室の引っ越しをしたばかりのはずなのに,もうすべて片づいていて仕事をしていたようである。私などは,未だに成蹊赴任の際の片づけが終わっていない。
2008年4月28日(月) 父親の回向
父親の回向で国柱会本部に妻とお参りをした。いつも一緒に行く母と弟とは明日行く予定だが,私は明日が成蹊法科大学院の講義日なので今日にした。
2008年4月29日(火) 成蹊法科大学院講義日
今日は国民の祝日にもかかわらず,成蹊法科大学院は講義実施日であった。学生はちゃんと来ている。