雑記
バックナンバー
2008年3月1日(土) 日本男子、31年ぶりの決勝進出逃す 卓球世界選手権
いま学界はシンポジウムばやりで,この週末は各地でいろいろなシンポジウムが開催されている。私も出たいとは思うのだが,デスクワークが溜まっていて,2日もシンポジウムに出席する余裕はとてもない。このまま,学界の進歩に遅れていってしまうのではないかと悩んではいるのだが,(普段は教育の方にエネルギーをとられているので)溜まった事務的デスクワークをこなすのも今の時期しかできないので,責任というものもありいたしかたない。早く役職から身をひかないと,研究者として困ったことになりそうである。
ところで,夕食後にテレビで世界卓球を観戦した。その結果は,
日本男子、31年ぶりの決勝進出逃す 卓球世界選手権と報じられているとおり。私は卓球が苦手で,テレビ観戦もあまりしないのだが,
卓球がものすごく頭脳ゲームであることがわかり,非常に興奮して最後まで観てしまった。日本チームの出場選手のうち,韓陽選手のみが,自分でゲームを組み立てて,プレーの最中に自分の頭で考えて,相手の戦法に対応していた。日本のエースの水谷選手は,たしかに才能豊かな選手であるが,自分で相手の戦法に対応することがうまくできないようであった。監督やコーチの指示で,(ゲーム間のインターバルに)相手の作戦への対策を伝授されると次のゲームを取れるのであるが,相手がそれに対する対策をたてると,その次のゲームはそのまま負けてしまうのである。もっとも,水谷選手はまだ高校生であるから仕方がない面もあろう。しかし,世界レベルという高レベルでは,技術的なものはそれほど差がないわけで,戦術的要素が大きな比重を占めるようになる。水谷選手は,日本のエースとして今後もっと戦術頭脳について成長をして欲しいものである。もう1人の吉田選手は,戦術頭脳がまったくない選手で,監督・コーチの与えた戦術も十分にこなせなかったようで,技術的には素晴らしいものを持っているが,このままでは世界に通用しないであろう。
卓球の試合を観ていると,なぜか採点をしたばかりの学生の答案を思い出した。前もって勉強してきた書きたいことを(記憶をはき出して)書く学生が多くてうんざりした。知識はひけらかすものではなく,思考のための素材にすぎない(知識がなければ思考の素材もないので,知識があるということは重要ではあるのだが)ということがわからないのだろうか。やはり,その場で自分の頭で問題を考えるという点では,試験を受けることも,卓球の試合と変わりはない。卓球でいえば技術,法律でいえば基本知識,これ自体は重要だが,それだけでは他人と差がつかない,他人と差がつくのは,技術(基本知識)の組み合わせ方(論理の筋の通し方)である。
2008年3月3日(月) 「滝井繁男・元判事が語る司法の役割」より
NBonline(日経ビジネス オンライン)の特集記事で
「消費者を守るのは誰?!」というものがある。今日の記事で
「レーゾーン金利の息の根を止めた男−2 滝井繁男・元判事が語る司法の役割」の3頁目に,「最近の若い弁護士は、大量の情報に飲み込まれて、物事を深く考えなくなったのではないかのように見えて仕方がない。今はパソコンのキーをぽんと叩いたら検索機能が働いて判例が出てくる。その判例を、担当する事件と関係なくても有利だと思うと、たやすく引用をしたり、大して推敲していないような杜撰な書面が多く見られる。 」という滝井元判事の言葉があった。これはわれわれ研究者にもあてはまることで自戒しなければならないと思った(もっとも私は若くはないが)。法科大学院の学生にとっては,「裁判は、裁判官を書面で説得するものだ。説得の材料としてこういう判例があるということを言うわけだが、あまり関係の薄い判例を持ってきても、その程度のことしか考えていないのかと、かえってマイナスにしかならない。 」という言葉の方が具体的で心に響くかもしれない。
2008年3月4日(火) 国民生活センター法改正案を閣議決定
国民生活センター法改正案を閣議決定という記事は,「政府は4日の閣議で、消費者の保護を担う国民生活センターに「裁判外紛争解決機能」を持たせるための国民生活センター法改正案を決定した。」というもの。前にここでも書いたが,国民生活センター縮小化の圧力があったわけだが,これをはねつけてセンターの権限を強化できたのは素晴らしい成果ではないだろうか。このまま法律として成立して欲しい。
また,
消費者団体訴訟:関連3法改正案を閣議決定という記事では,「政府は4日、悪質商法の被害者に代わって消費者団体が業者の不当な行為を差し止め請求できる「消費者団体訴訟制度」の適用範囲を拡大するため、消費者契約法など消費者保護関連3法の改正案を閣議決定した。」ことが報じられている。これも消費者保護という観点からすると大きな前進であり,法律として結実してほしいものである。
2008年3月5日(水) 向山梅林園
昨日名古屋で研究会があったので,昨晩から妻の実家の豊橋に居る。今日は天気もよかったので,豊橋の向山梅林園へ梅の花を観に行った。かろうじて
向山梅林園うめまつり期間の最後に滑り込んだ感じで,(今日はなにもイベントはなかったが)まだかなり梅の花が咲いていた。梅の花はきれいだったが,日は照っていたとはいえ風が冷たく,梅を観ている人々は寒そうであった。
2008年3月6日(木) 立川に公設法律事務所 裁判員制度に対応
刑事の話ではあるが,地元の多摩のはなしということで,
立川に公設法律事務所 裁判員制度に対応という記事は,「来年5月までに始まる「裁判員制度」に対応し、多摩地区の「弁護士不足」を解消するため、公設の弁護士事務所「多摩パブリック法律事務所」が5日、立川市にオープンした。」という記事を紹介する。弁護士がたくさんいる東京で,公設法律事務所というのも変な感じだが,現在の東京地裁八王子支部(将来の立川支部?)は,他の地域の本庁なみの事件数があり,その割に地元で改行している弁護士が少ないということであろう(おそらく住んでいて都心の事務所に勤務している弁護士をすごく多いであろう)。
2008年3月7日(金) 法制審議事録「課題によってはオープンに」 法相が考え示す
本日も補講があった。ところがまた予定のところまで終わらず。もう一回やることに。
ところで
法制審議事録「課題によってはオープンに」 法相が考え示すという記事は,「成人年齢の引き下げの是非を議論する「法制審議会」(法相の諮問機関)の部会の議事録について、鳩山邦夫法相は7日の閣議後会見で、「国民的な議論を巻き起こすためには、誰々がこういう風に言ったというようなことが国民に分かるようであってしかるべきだ」と話し、発言者の氏名を公開すべきとの考えを示した。」いうもの。ただ,これは言い放しのようで,実際に決めるのは法制審であり,べつにそこにそのような指示をしたわけでもないようである。現在では発言内容は公開されており,メンバーも公表されている(例えば,
法制審議会 民法成年年齢部会名簿)。したがって,公開された議事録を読んでいると,だいたい誰が何を言っているか見当はつく。こういう部会のメンバーは,国民に対して責任を負っているわけでから,発言内容は氏名とともに公表されてしかるべきであると思う。法制審議会の部会となると,背後でいろいろな政治的事情があり,普段の自説とは違うことを言わざるをえない(苦しい)場合もあるのだろうと推測されるが,そのような場合にどういう態度をとるは,自己責任として問われるべきところで,それが公開を拒む理由とはならないのではないか。
2008年3月8日(土) 読書雑記
古川愛哲『江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日の真実』(講談社・2008年1月・840円)は,時代劇の江戸時代考証は非常に間違いが多いという,うんちく本。読んでみるとそうなのかなとは思う。巻末にまとめられている参考文献が少ないので,ちょっと全面的に信じていいのか不安になる。
2008年3月9日(日) 父親の回向
父親の回向に,妻と母と弟とで,国柱会本部に出かけた。父親の遺骨が納められている大霊廟は工事中で,いつものようにすぐ近くまで行かれずに,遠くから焼香をした。
2008年3月10日(月) 読書雑記
海堂尊『死因不明社会 Aiが拓く新しい医療』(講談社・2007年11月・945円) は,ベストセラー医学ミステリー『チーム・バチスタの栄光 』の著者による,死因解明のためにスキャン映像を活用すべきとの主張を,講談社プルーバックスという新書用にまとめたもの。親しみやすくするために,小説のメインキャラがでてきたりしているが,地の文は(普通の医学解説書風で)結構読みづらい。ただ人気小説家が書いたことにインパクトがあったのか,新聞などにはとりあげられている。彼の主張に呼応してか,現実世界でも,
司法解剖 人員確保支援へNPO法人 千葉大というニュースが報じられている。
【視点】司法解剖 制度の危機…「苦肉の策」という記事が,「人員削減などに伴う司法解剖制度の不備が指摘される中、人員を確保し解剖態勢を維持するのが狙い」と報じているように,この著作で指摘された問題点を,医学界内部でなんとかしようという動きであるらしい。彼の主張はこの費用は
国が負担すべきということであり,この本の出版により国民のなかにも問題点を認識するようになり,それが官僚を動かすことになるというのが著者の狙いであろう。
2008年3月11日(火) 成蹊法科大学院外部評価委員会
本日昼に,成蹊法科大学院外部評価委員会が開催された。委員の全員と,法科大学院の執行部と事務責任者が出席して,法科大学院の現状が説明され,忌憚ない質問や意見が交わされた。問題点はかなりはっきりと各委員の方が認識されているようであった。ただ,大学のことで,その改善の動きは遅々としているのが実情である。それでも,大学の外の方から突っ込んだ意見をうかがい,それを執行部で共有するということは有益なことであると思う。
2008年3月12日(水) 1科目補講終わる
今日ようやく一科目予定のところまで講義が進んで補講が終わった。もう新学期が始まりそうな時期であるが,まだもう一科目予定のところまで講義が進まず補講が終わっていない。
2008年3月13日(木) 元ゼミ生のための法科大学院修了祝会食
前任校の卒業生でよその法科大学院で勉強していた学生が3人無事修了した旨の挨拶に来た。妻と一緒に吉祥寺の
MARIAGEでお祝いの会食をした。他の法科大学院の教育について学生の生の声が聞けたり,こちらからは民訴の勉強法のアドヴァイスなどをしたり,様々な話題で盛り上がった。彼らはこれから新司法試験を受けるわけで,その厳しさにかなりナーバスになっている者もいたが,彼らにもよい息抜きになったようである。
卒業生がいつまでも先生のことを忘れずに尋ねてくれることは嬉しいことである。
2008年3月14日(金) 慶応法科大学院ワークショップ・プログラム 個別相談・説明会
慶応法科大学院での来年度の現代契約法WPの説明会をやってきた。金山教授がフランスに行ってしまっているので,私が代わりに行ってきたのである。初めてのことで何のガイダンスも無くぶっつけ本番でどれだけのことができたか疑問であるが,少しでも希望者の参考になったらと思った。
2008年3月15日(土) 確定申告書作成
本日は本年度の確定申告書を作成して,郵送で提出した。結局1日仕事であった。作成は,国税庁のWebの
平成19年分 確定申告書等作成コーナーで比較的簡単にできる。問題は必要な書類を混乱した部屋の中から拾い出す作業に時間がかかることである。いつも書類だけはまとめておけばと思うのだが,どうしても一つ二つの書類がどこかいってしまうのである。
2008年3月16日(日) 読書雑記
細野祐二『公認会計士vs特捜検察』(日経BP社・2007年11月・1,890円)は,一審・二審と有罪となって,現在最高裁で争っている,公認会計士が,自己の正当性を主張するために出版した本。著者は,専門的著作もある公認会計士である。著者は,自分はえん罪である主張している。たしかに,著者の行為の一つ一つは(私にはわかる範囲では)会計上はぎりぎり許容される範囲内であるようだ。しかし,著者の行動全体を通じてみたときに,微妙ではあるが,有罪となる可能性が全くないとはいえない事案であるこようにも思えた。第1に,問題の会社の取締役はかなりルーズな経営をしているのであり,彼らから距離を置くのが賢かったように思える(大手の会計監査法人のパートナーなので,莫大な収入をもたらす会社とは手が切れなかったという事情があるのだろうとは思うが)。第2に,(会計士として経営に参画することという業務形態が認められるとしても)これほど会社の経営に深くタッチするのであれば,会計監査は別法人に任せるべきであっただろう。第3に,1000万円の個人的謝礼を受け取ってしまったら(後で返すつもりであったとしても個人的に預からずに),監査法人の方に提出すべきであったろう。
この本を読むと士業の難しさを知ることができる。利益をあげることに,少しやばいことがからんだときに,どのように自己を律すべきかということを考えさせられる。法科大学院の学生も将来独立開業したときのことを,この本を読んでシミュレーションしてみたらよいかもしれない。
2008年3月18日(火) 全科目補講修了
今日の補講で民事訴訟法の第一審手続きの講義が終了した。これで全科目の補講が終了した。
2008年3月19日(水) 学位授与式
本日本年度修了生のための学位授与式があった。平日昼間なので社会人学生の出席がちょっとさびしかったのは予想していたが,昼間のコースの学生も結構出てきていなかった。予備校の模試の方を優先した学生もいたようである。たしかに,法科大学院修了は,学生にとっては新司法試験受験のためのプロセスにすぎないのかもしれないが,一つの区切りなので,自分の学業を応援してくれた家族への感謝のためにも学位記をその日のうちに持って帰るということも重要なセレモニーである。もうちょっと多くの学生が出席して欲しかった。
2008年3月20日(木) 中央法科大学院民事法総合III打ち合わせ
中央法科大学院民事法総合IIIの打ち合わせがあった。休日にもかかわらず,4月からの講義に使う教材についての最終調整が4人の教員によってなされた。
2008年3月22日(土) 読書雑記
門田隆将『甲子園への遺言 伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯』(講談社・2005年6月・1,785円)は,NHKのドラマ「フルスイング」の原作であるという。ドラマ「フルスイング」の方は涙無くしてみることのできない感動作であったが,この原作とは別物と考えてよいであろう。ドラマと違って,原作は主人公の打撃コーチ時代に焦点をあてている。教えるということについて考えさせられた。
2008年3月23日(日) 読書雑記
道尾秀介『シャドウ』(東京創元社・2006年9月・1,575円)は,サイコミステリーというのだろうか。結末は意表をつくもの。ミステリーとしては成功している。
2008年3月25日(火) 司法試験「3千人」前倒し達成を政府断念、合格率低迷で
司法試験「3千人」前倒し達成を政府断念、合格率低迷でという記事は,「政府は25日の閣議で「規制改革推進のための3か年計画」の改定を決定した。」というもの。その中で
「司法試験合格者数を2010年ごろまでに3000人程度とするという政府目標を「前倒しして達成」するとの文言を削ったほか、目標達成後の司法試験合格者数についても「更なる増大を検討する」との目標を削除した。」という。法科大学院の乱立から,司法試験合格率が予想よりも低くなり,3000人の予定を前倒しすることになっていたのをやめたのである。
「背景には政府が司法試験合格者増大の有効な手段と見込んでいた法科大学院が合格率1けた台の学校もあるなど、質にばらつきがあり、3000人計画の達成を前倒しすると弁護士をはじめとする法曹のレベルが一層低下するとの懸念がある。」というのである。といっても,3000人の目標自体は取り下げたわけではなく,2010年までに3000人まで増大することまでは撤回されたのではない。しかし,2010年をピークにまた合格者が減少していくことは十分にありえることであろう。その上,「法科大学院の教育がうまく離陸していない。まずは3000人の着実な達成のため、法科大学院の教育を改善すべきだ」との指摘があり,法科大学院の教育成果次第では,2010年の3000人の達成も撤回される可能性は否定できない。
法科大学院の教育の質向上先決という記事では,政府が閣議決定で、司法試験合格者数3000人目標の前倒し達成を断念した背景について、
「鳩山法相は25日の記者会見で「法曹の質の確保ができるかどうか」が問題であることを示唆した。」という。
2008年3月25日(火) 中部国際空港セントレア
中部国際空港セントレアに初めて行った。妻が母親の
フランスでの演奏旅行について行く(妻も一応バイオリンを弾く)ので見送りである。大学院時代には名古屋空港から外国に行ったことがあるが,この空港ができてからは初めでである。きれいな空港だが少し狭いような気がする。
2008年3月26日(水) 定額補修費は違法と提訴団体訴訟制度で初
定額補修費は違法と提訴団体訴訟制度で初という記事は,「賃貸住宅の借り主に、原状回復費の一部を定額負担させるのは違法として、特定非営利活動法人(NPO法人)の「京都消費者契約ネットワーク」が25日、マンション管理会社「長栄」(京都市)に、負担金の条項を記載した契約書の使用差し止めを求める訴訟を京都地裁に起こした。」というもの。これは
消費者団体訴訟制度による訴え第1号だそうである。その解説記事が
消費者団体、制度活用に意欲「泣き寝入り防ぐ」である。ちゃんと,「事業者が得た不当利益の損害賠償は消費者個人が請求する必要がある。」と問題点の指摘がしてある。
そころで,どの新聞社の記事にも,この記事にある「団体訴訟制度は、英会話学校NOVAの受講契約をめぐるトラブルなど大規模な消費者被害が後を絶たない中、業者に対抗する「切り札」として導入された。」というのとほぼ同旨の記述がある。しかし,「英会話学校NOVAの受講契約をめぐるトラブル」を拡大させたのは,問題が社会問題化した後でも長期間広告主としてのNOVAに遠慮して,名指しの記事を書かなかった(しかも広告を掲載しつづけていた)新聞などのマスコミにも責任がある。それにもかかわらず(事実の記述ではあるが)しらっとよくこんな記述ができるものだと思う。
2008年3月27日(木) 法科大学院「不適合」評価が2割越す(途中経過)
法科大学院は5年に1度外部機関の認証評価を受けることが法律上義務づけられている。評価機関としては,大学基準協会,日弁連法務研究財団,大学評価・学位授与機構の3つがありそのうちどれか1つの認証評価を受ければ良い。24日に
大学基準協会 が2校の「適合」を公表した。今朝の朝刊に
愛知大、法科大学院初の不適合 認証機関「受験に偏重」とのニュースが掲載されておどろいた。これは,
日弁連法務研究財団の認証評価の結果を報じるものである。新司法試験合格者を出していないから不適合というのではなく,むしろその逆であるのが驚いた。夕方には更に,
法科大学院 一橋、北大など新たに4校「不適合」という記事が,Web上で報じられた。これは,
大学評価・学位授与機構の認証評価結果を報じたものである。一橋や千葉は新司法試験の合格率を誇っており,教育がうまくいっていると思われる。それが,「「少人数で議論しながら授業を行う基本が守られていない」と指摘されて不適合とされたという。最初の認証評価としてはちょっと厳しすぎるように思われる。とりわけ,大学基準協会の認証評価では入試問題漏洩疑惑があった慶応大学でさえ適合とされていることを考えると,認証評価機関の評価基準が違いすぎるように思える。成蹊も今年は認証評価をうけるわけでちょっと心配である。
2008年3月28日(金) 読書雑記
伊集院丈『雲を掴め 富士通・IBM秘密交渉』(日本経済新聞出版社・2007年11月・1,785円)は,コンピュータ産業界の大事件であった
IBM・富士通事件(これについては
初めて明かす、「IBM・富士通紛争」と徹底報道の舞台裏が参考になる)における秘密交渉の当事者(著者は富士通の専務・副会長を歴任した鳴戸道郎氏のペンネームであるという)がこの事件をモデルとして小説化したもの。アメリカ仲裁協会(AAA)の仲裁の場面がでてきるかと期待して読んだが,小説はその直前で終わってしまって,私の興味関心からは少し期待はずれであった。本来ドキュメンタリーとして書かれるべきことを,守秘義務の関係からか小説として書かれている。そのため小説としては中途半端である。題名の『雲を掴め』は,司馬遼太郎の『坂の上の雲』を意識して,その雲を掴めるかということからとったらしい。そのためか,(悪い意味で)司馬遼太郎の小説の亜流的な記述が鼻につく。
2008年3月29日(土) 新入生ガイダンス
成蹊法科大学院の新入生ガイダンスがあった。今年も教務担当者として説明をさせられて,その上,歓迎パーティーでも司会をやらされて,のどが枯れてしまった。来年ことはこの仕事をだれかに押しつけたい。
2008年3月30日(日) 法科大学院の入試や教育内容改善へ・中教審、専門チーム発足
法科大学院の入試や教育内容改善へ・中教審、専門チーム発足という記事は,「中央教育審議会は法科大学院の教育の質を向上させるため、専門のワーキングチームを発足させることを決めた。」というもの。正直いって,法科大学院の方では(特に成蹊のような中小のところでは),日々の運営に精力をとられて,なかなかこういうことの検討はできない。本当は自分らでやるべきことで,しかも各校ごとに事情が異なっているのに,(実際に教育をしていない)外部の口出しは余計なことと批判すべきかもしれないが,教育現場はひどく追い詰められていて,(正直言って)外部の暇な人々がこの問題を考えてくれるのはありがたい(もちろん現実的な提言がなされるのが前提ではあるが)。
2008年3月31日(月) 法テラス副所長が抗議の辞任 「コピー代も出ず、なり手いなくなる」
法テラス副所長が抗議の辞任 「コピー代も出ず、なり手いなくなる」という記事は,「被告の弁護に必要な証拠書類のコピー代について、法テラスが行っていた肩代わりを本部が廃止したため」法テラス愛知地方事務所副所長が辞任したというもの。法テラス発足によって,国選の手当が下がったということは聴いていたが,国選の支援状況がより悪くなるということらしい。国民の税金はジャブジャブ無駄遣いされているのに,なんでこういうところでケチるだろうか。適正な報酬・費用負担なしには適正な被告人弁護士法は期待できないと思うのは間違いなのだろうか。