雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年2月3日(日) 東京は雪

 東京地方は今日は朝から大雪であった。実家の前の道路の雪かきをした。

2008年2月4日(月) 新司法試験考査委員(公法系科目)に対するヒアリングの概要

 法務省のWebで新司法試験考査委員(公法系科目)に対するヒアリングの概要が公開されている。

2008年2月5日(火) 弁護士急増で揺れる法曹界

 弁護士急増で揺れる法曹界という記事は,「司法試験の年間合格者数を3000人まで増やす計画を巡り、法曹界が揺れている。」というもの。すでにこの問題は,いろいろなところで報道されているが,この記事は「ここに来て、生活不安を理由に反対するのは、業界利益だけを考えているとしか国民の目には映らない。」と,合格者数増加に反対する風潮に批判的である。民事裁判でも刑事裁判でも,手続の迅速化の要請がはたらき,大きな事件はある程度の規模の事務所でなければなかなか扱えなくなってきているとの話も聴く。弁護士の増加は必要で,問題はどのペースで増加すべきかということなのだと思う。

2008年2月6日(水) 読書雑記

 田中靖浩『数字は見るな! 簿記があなたの会計力をダメにする』(日本実業出版社・2006年9月・価格:1,365円)は,直感的に数字をつかむことの重要性を説き,その方法を伝授する。たしかに数字の見方はわかったが,私は日常数字を扱わないので,それがどの程度役立つかはわからない。もっとも,説明は面白く,法律学もこう単純化して教えられればよいのだがと思った。
 田中芳樹『水妖日にご用心 薬師寺涼子の怪奇事件簿』(祥伝社・2007年12月・860円)は,シリーズの最新刊である。相変わらずであるが,この雰囲気が好きな人には楽しめる。 

2008年2月6日(水) 平成20年新司法試験の出願状況について

 法務省のWebで平成20年新司法試験の出願状況についてが公表されている。出陣者数7,842人だそうである。今年の合格者数は何人だろうか?

2008年2月7日(木) 新司法試験考査委員(刑事系科目)に対するヒアリングの概要

 法務省のWebで新司法試験考査委員(刑事系科目)に対するヒアリングの概要が公表されている。刑事法に限らないが,出題者がどのような解答を求めているか非常に参考になる資料である。

2008年2月8日(金) 企業内弁護士、1年で1.5倍に・法的問題の増加示す

企業内弁護士、1年で1.5倍に・法的問題の増加示すという記事は,弁護士資格を取得しながら企業に勤務する企業内弁護士が、昨年末で242人に上り,前年の165人に比べ、約1.5倍に増えたことが判明したというもの。弁護士の増加数からするとわずかのように感じる人もあるかとおもうが,一年で1.5倍というのは大変な増加率で,社会が変わってきていることの表れであろう。

2008年2月9日(土) 日経社説2 「『弁護士は多すぎ』は本当か」

  「『弁護士は多すぎ』は本当か」jという社説は,弁護士の仕事のなかには「弁護士不足の危機を感じる」業務がまだあるから,弁護士は多すぎないというものである。『弁護士は多すぎ』との議論にうさんくささを感じている私でも,さすがにここまで楽天的にはなれない。弁護士の増員により大きな混乱は生じるであろうが,それが最終的に解消されると考えるか否かというところが,判断の分かれ目と考えるのが妥当ではないだろうかと思う。

2008年2月10日(日) 読書雑記

 幸田真音『バイアウト 企業買収』(文藝春秋・2007年5月・1,700円)は,成蹊法科大学院の民事模擬裁判の指導にいらしていた,片山弁護士の名前があとがきに載っている小説である。片山弁護士から,「法科大学院のみなさまにどうぞ」といただいた本である。企業小説としてはそこそこ面白かった。ただ,法律的な面の突っ込みは今ひとつで,モデルとなる実際の事件もすぐ割れてしまうし,弁護士に取材したのならもっとがんばって欲しいものだと思った。

2008年2月11日(月) 読書雑記

 吉本佳生『スタバではグランデを買え! 価格と生活の経済学』(ダイヤモンド社・2007年9月・1,680円)は,物の価値を取引コストを中心に経済学的に分析する,大変面白い入門書。素材が読者の身近なものでわかりやすい。
 ジョゼフ・キャノン[渋谷正子訳]『さらば、ベルリン 上・下』(早川書房・2007年2月・各924円)は,第二次世界大戦終戦直後のベルリンを舞台にしたミステリー。ミステリーの出来はそれほど良くないが,当時のベルリンの雰囲気を醸し出すことには成功していて,非常に楽しめた。

2008年2月12日(火) 今日は徹夜?

 非常勤先の期末試験採点を今日中にしなければならない。前期も朝の4時まで時間をかけてやった。私はPCを利用して採点して,Excelに採点基準ごとに点数を入れていく方法で採点している。連続して自宅のPCを使っているので,熱によってPCが暴走をはじめてしまった。PCクーラーもここまで連続使用をすると役にたたないようだ。早く自宅にもデスクトップPCを調達しなければと思う。

2008年2月13日(水) 模擬裁判の打ち合わせ

 2008年度に模擬裁判を担当してもらう東京弁護士会の委員の方々との打ち合わせで,研究科長とともに霞ヶ関の弁護士会館に出かけた。2007年度は刑事模擬裁判の受講生が少なかった(教えに来ていた弁護士の先生の数よりも学生数が少なかった)。法科大学院では模擬裁判もろくにやらないとの批判もあるなかで,これほど充実した模擬裁判のプログラムを用意しているロースクールは少ないはずである。2008年度はぜひ多数の学生が民事模擬裁判・刑事模擬裁判の講義を履修して欲しいものである。

2008年2月14日(木) 非常勤講師との懇親会

 今夕に,成蹊法科大学院非常勤講師との懇親会が,吉祥寺のイタリア料理店を貸し切って行われた。今年は,バレンタインデーだったためなのか,非常勤講師の出席が今ひとつであったが,楽しくいろいろな話ができたと思う。

2008年2月15日(金) 読書雑記

 井上夢人『メドゥサ、鏡をごらん』(講談社・2002年8月・)は,奇妙なミステリー小説であった。ちょっと怖いホラー的要素があり,謎がとけてすっきりするというわけではないし,読後感もちょっと悪いが,結構はらはらどきどきして読んだ。

2008年2月16日(土) 土曜日だけど補講があった

 本日は「倒産法II」の補講があった。履修している人数が少ないので,ゼミ室でやってみた。期末試験が終了してしまって単位に関係ないのに,ほぼ全員がでてきた。ゼミ室でやると,なんとなく和んだ雰囲気で講義ができて気分が良かった。
 来週にも続きをやろうとしたら,別な教員の補講が入っていた。成蹊の教員も学生も勉強熱心で心強いことである。そこで補講の続きは平日の夜にやることとなった。それにしても,正規の講義時間でこれだけやり残しが多いということは,来年への大きな反省点である
 ところで,講義の休み時間に,発表されたばかりの時間割(案)について,私の夜の講義を増やして欲しいと社会人から直談判があって,基本的に要望に沿うことにすることにした(技術的には詰めることがあるが,自分が時間割編成担当者てあるから,技術的問題点は熟知しているので何とかなりそうである)。成蹊の場合には,学生が多様なので,学生の要望も多様であるし,教員の要望も多様である。そこで毎年度時間割編成に苦労する。今回のように学生の要望により,発表された最終案の(マイナーな)変更をすることは,今までもあった。それにしても,成蹊法科大学院が開校してからずっと時間割編成を担当されている。そろそろ別な教員に代わって欲しいところである。

2008年2月17日(日) 読書雑記

 桜庭一樹『赤朽葉家の伝説』(東京創元社・2006年12月・1,785円)は,本年度直木賞をとった著者の受賞直前の作品である。これはかなり変わった小説である。オカルトミステリーとでもいうのだろうか。戦後史を背景に,鳥取の旧家に生きる三代の女たちの生涯と,オカルトミステリーとをミックスしたところが不思議な出来の小説となっている。特に面白くてしょうがないというわけではないが,とにかく最後まで読ませてしまう小説である。

2008年2月17日(日) 朝日新聞連載「救急存亡」

 朝日新聞の連載「救急存亡」がWebで読めるようになっている(こういう特集は必ずWebで読めるようにならないものだろうか)。とくに,(2)「外患」 暴力・訴訟 しぼむ熱意という回は,「頑張れば頑張るほど訴訟リスクが高くなるなら、続けたくても続けられない。救急制度はすでに破綻(はたん)している」 という悲痛な現場の声を紹介していて,注目される。

2008年2月18日(月) エクセルのお勉強

 試験の採点の最中である。私は採点結果をエクセルに入れていっている。成績判定はエクセルで自動にさせている。成蹊だと,90点以上がS,80点以上がA,70点以上がB,60点以上がCで,不合格や判定不能がFとなる。この場合,例えばL2のセルに試験の点数を入力している場合に,隣のセルに
=IF(L2>=90,"S",IF(L2>=80,"A",IF(L2>=70,"B",IF(L2>=60,"C","F"))))
と入力すると,自動的に成績判定をしてくれるわけである。
 たとえば,多くの大学でそうであるように,不合格がDで判定不能がFの場合には,判定不能(試験欠席が多いであろう)は試験結果に0点を入れることにすれば,次のように式をセルに入れればよいことになるはずだ。
=IF(L2>=90,"S",IF(L2>=80,"A",IF(L2>=70,"B",IF(L2>=60,"C",IF(L2>0,"D","F""")))))
 そして,50人が受講生数だとすると,そのうちSをいくつ付けたか数えるには,どこかのセルに
=COUNTIF(M2:M52,"S")
と入れてやればよいはずである。この式の"S"を"A"に代えて,別なセルに入力すればAの数を数えてくれる("B"以下同じ)。

2008年2月19日(火) 読書雑記

 小林哲夫『ニッポンの大学』(講談社・2007年12月・777円)は,日本の大学をありとあらゆる指標で評価しようとする試み。外国の有名な大学ランキングがけっこういい加減ということは,この本ではじめて知った。なかなか有益な情報を得ることはできる。ただ,そもそも大学とはどんなところであるべきかをはっきりしないで,指標を多数並べるだけでは,本当の評価にはならないであろう。

2008年2月20日(水) 2008年度講義の打合せ

 中大法科大学院で2008年度講義の打合せがあった。昨年は初めてということもあり,打合せの段階から参加しなかったが,今年は打合せから参加している。打合せでは4人の担当教員が皆勝手なことを言っているようで,終わってみると結構まとまりがよい。そして,私にとっては非常に有益であった。中大の民事訴訟法の場合には商法の野村教授のようなスター教員がいないので,学生から最高評価をもらっているとはいえないようであるが,教員の工夫は毎年続いている。いつかこの努力が実り,学生の評価も上がるときが来るだろうと思う。

2008年2月23日(土) 読書雑記

 伊藤智義『スーパーコンピューターを20万円で創る』(集英社・2007年6月・714円)は,GRAPEという,天文学者たちによる手作りの天文計算専用のスーパーコンピューター作成のドキュメント。その原始メンバーが著者なので,手記に近いおもしろさがあり,わくわくして読んだ。天文計算のおおよその概念が素人にもわかるように書いてあって,非常によくできた科学読み物であると思う。ただ,著者は現在も研究者であるたとからいろいろなしがらみがあるのか,もう少し人間的なドロドロしたものがあったろうと思われるところが,さらっと書いてあるのが少し残念であった。

2008年2月24日(日) 修了生の結婚披露宴

 成蹊法科大学院を昨年3月に修了し,新司法試験合格後修習生をやっている,成蹊法科大学院修了生の結婚披露宴に妻とともに招待された。彼は合格前に結婚しており,新司法試合格を節目として,披露宴をやったものである。したがって,披露宴も新司法試験合格祝賀会のような雰囲気で,非常に盛大になされていた。成蹊法科大学院からも他の教員や事務職員も出席し,久しぶりに彼の同級生の修習生達とも会えて,大変楽しく時間を過ごすことができた。妻も楽しいひとときを過ごせたそうである。

2008年2月25日(月) 採点終了

 ようやく採点を終了して成績表を履修課に持っていった。もう学生に試験の講評を済ませてしまっている教員も少なからずいるのに,いつも成績を出すのは最後の方である。これでも,昨晩は夜遅くまで採点をしていた。こういうとき私には教員の適性がないのではないかと悩んでしまう。
 ところで,中央法科大学院の分もあわせるとかなりの答案を採点したが,教員の思いを汲んでくれていない答案があいかわらず多い。そういうことを言うと,出題の意図を見抜くのは当然の受験技術だと学生に言われることがある。しかし,学生の言う受験技術的な「出題の意図」と,ここで私が問題にしている,実際に出題している出題者の思いとは微妙にずれているように思える。そのために,なるべく良くできた答案を参考答案として配るようにしているが,学生の関心は,筆跡を見て,誰が優秀答案を書いたのかという点に集中して,なぜ私がその答案を優秀答案として配ったのかということにはあまり関心がなかったりする。

2008年2月26日(火) 読書雑記

 岡井崇『ノーフォールト』(早川書房・2007年4月・1,680円)の著者は,検索してみると医学の専門書の著書もあるようである。その現役の産婦人科医師が書いた小説がこれである。題材は,産婦人科医の仕事の過酷さと,医療過誤訴訟の有害さである。前者は最近マスコミでも話題になりつつある。後者は,私のような法律家にとっては誤解があるとではないか思うところである。小説としては,ストーリー・人物造形などつたないところもある。しかし,著者が小説の形にしてまで,世間に自分の問題意識を訴えたいという,なんともいえない迫力がこの小説にはあった。

2008年2月27日(水) 外部評価の打合せ

 本日外部評価の打合せを日弁連法務財団の事務担当者と行った。外部評価といっても,勝手に捜査してくれれば良いのであるが,実際には,法科大学院側の協力なしには評価されない。今日の説明会の説明を聞いて,法科大学院としての協力の負担は,成蹊のような小規模校にとって,非常に重いと思った。この重い負担を背負ってだれが協力するかといえば,結局,研究科長を初めとする執行部の3人のメンパーであり,これらのメンパーの今でも大きい負担がより大きくなるだけである。その分,本来すべき教育上の努力ができなくなるわけである。法律で5年に1度やらなければならないと定められているから仕方がないことであるが,つくづく法科大学院のスキームは出来の悪いものだと思う。

2008年2月28日(木) 下森教授の送別会

 下森教授はが本年3月で成蹊法科大学院を定年退職となられる。本日は同教授が出席する最後の教授会があった。夜には吉祥寺で,つきあいのあった学部の教員も交えて,盛大に送別会がなされた。実は,下森教授は特例で,本来の定年より2年長く成蹊法科大学院教授を務めていただいていた。同教授とのつきあいもあっという間に過ぎたように感じられるが,法科大学院設立以降であるから実は結構長い間であった。もっとも,もう一年だけ非常勤の定年が残っているので,来年度も演習と特殊講義は担当していただけることになっている。これは頼もしい限りである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51