雑記
バックナンバー
2008年1月1日(火) 賀正
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日は親戚の家で新年会があり,今酔っぱらっていますのでこれで失礼いたします。
2008年1月2日(水) 読書雑記
小野員裕『作務衣を着た主人の店にうまいものはない。』(双葉社・2007年12月・1,260円)は,美味しい店とまずい店の見分け方をガイドする本。おもしろさを重視したためか,雑誌の記事をまとめた(?)ためか,見分け方が体系的身に付くわけではないのが残念である。
2008年1月3日(木) 初詣のはしご
今年も,初詣のはしごをした。まず,家の近くの神社にお参りした後,隣の駅の近くにあるかなり大きな神社にお参りした。夕方にいったためか,屋台などは店じまいの準備をしていた。
2008年1月4日(金) 読書雑記
山田真哉『女子大生会計士の事件簿 5』(英治出版・2007年12月・998円),同『女子大生会計士の事件簿 6』(英治出版・2007年12月・998円)が相次いで出版され,女子大生会計士シリーズが完結した。著者はこのシリーズを足がかりに,メジャーになったが,ちゃんとシリーズを(文庫の出版社からではなく元からの出版社で)完結したのは感心である。もっとも,シリーズは特に盛り上がることなく終わってしまった。これは,会計入門的な(本当の意味では入門にもなっていないと思うが)本シリーズの性格上仕方がないであろう。
2008年1月5日(土) 読書雑記
山本益博『「3つ星ガイド」をガイドする』(青春出版社・2007年12月・767円)は,ミシュランガイド東京版出版の便乗本。著者は高名な食事評論家であり,その知識の豊富さにはおどろかされるが,日本で最初にミシュランガイドタイプのガイドブックを書いた矜持などなく,単にミシュランファンの視点から,ミシュランガイドをガイドしているのはどうかと思う。
2008年1月6日(日) 我那覇問題でJ選手協会がファンに募金呼びかけ
3日の記事であるが,
我那覇問題でJ選手協会がファンに募金呼びかけという記事は,「Jリーグ選手協会の藤田俊哉会長(名古屋)は3日、記者会見を開き、ドーピング違反をめぐってスポーツ仲裁裁判所(CAS=本部スイス)に提訴する川崎の我那覇を援助する募金を選手だけでなく、ファンにも呼びかける形で始めると発表した。」というもの。これは,
我那覇とJリーグ、CAS仲裁で合意 点滴治療問題という記事で報じられたように,我那覇選手側はCASの日本版にあたる日本スポーツ仲裁機構(JSAA)を希望していた。これは費用(日本語ではできず,英語とフランス語への翻訳が必要)がかかるために(水泳の千葉選手が申し立てたときには3000万円程度かかったという),費用が安く済むJSAAを望んだのである。ところが、Jリーグ側は「国際水準での判断を受けるため」という理由でCASでなければ仲裁に合意をしないという姿勢を示していた。そこで,那覇選手側は,やむなくCASで仲裁をすることを呑んだわけである。そのための費用を,募金で集めようというのである。国際仲裁がいかに金がかかるかの好例であろう。なお,Jリーグ選手協会のWebには,
我那覇選手 ドーピング問題 仲裁手続募金 特設ページが設けられている。
2008年1月7日(月) ウィーン売買条約加盟へ 外国企業とのトラブル軽減
ウィーン売買条約加盟へ 外国企業とのトラブル軽減という記事は,「政府は、国際的な商取引のルールを定めた国連の「ウィーン売買条約」に加盟する方針を決めた。」という記事である。
ウィーン売買条約は,北大の学部の講義や,名古屋大学の大学院集中講義でお世話になった曾野和明先生が,事務長(?)をやっていた国際会議で採択されたものである。したがって,日本はこの条約の起草過程にも深く関与してきたはずである。それにもかかわらず,日本はこの条約に加盟していなかった。それがようやく加盟が実現する見込みとなったわけである。
2008年1月8日(火) 我那覇側から仲裁申し立て 点滴注射、CASへ
我那覇側から仲裁申し立て 点滴注射、CASへという記事は,我那覇選手がスポーツ仲裁裁判所(CAS=本部スイス)に仲裁を申し立てたというもの。1月6日にここに紹介した記事の続報である。
2008年1月9日(水) 読書雑記
左巻健男『水はなんにも知らないよ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン・2007年2月・1,050円)は,科学教育の立場から,疑似科学を検証するもの。章立ては以下のとおりである。どれもマスコミで話題となったものである。
1章 検証『水は答えを知っている』のか?(『水は答えを知っている』ってどんな本?;人はなぜ『水は答えを知っている』を信じるのか?;美しい結晶はどうやってつくられるか;『水は答えを知っている』VS科学者;「波動」って何だろう?;教育現場にも広まったニセ科学);
2章 メッタ斬り!怪しい水ビジネス総まくり(「クラスターの小さい水は健康によい」は本当?;「磁石で水が活性化する」は本当?;π(パイ)ウォーターは“魔法の水”?;「トルマリンを使った水は重油さえ分解する」は本当?;「アルカリイオン水」と「抗酸化性をうたう水」;怪しい水ビジネスにダマされないために;東京都による「活水器」の調査・検証報告書);
3章 私たちのからだと水(人のからだを一日に出入りする水の量;人のからだにおける水の役割;水とダイエット);
4章 そもそもおいしい水とはどんな水?(冷えた水はおいしい;水道水がまずいと感じるのはなぜ?;外国で体調不良になるのは、水のせい?);
5章 水道水とミネラルウォーター(ミネラルウォーターは本当に「おいしい」のか?;水道水は危険?安全?;浄水器のかしこい使い方)
2008年1月14日(月) 風邪気味の連休
3連休であったが,ちょっと風邪気味でなにもできなかった。冬休みですっかりだれた生活に慣れたところ,急に講義が再開し,そのた年度末の雑用が押し寄せた結果,風邪気味となったのであろう。連休もだらだら過ごしたから,風邪は本格化せず済んだ。
2008年1月15日(火) ブログ:アルファブロガーに聞く 〜 第6回 葉玉匡美さん
ブログ:アルファブロガーに聞く 〜 第6回 葉玉匡美さんという記事は,「法務省時代に会社法の立案を担当した経験を生かし、会社法を分かりやすく解説するブログ「会社法であそぼ。」を運営する」葉玉匡美弁護士とそのブログ
会社法であそぼ。を紹介するもの。この「会社法であそぼ。」ブログは,その1回分の分量たるは驚く程である。弁護士は意外と暇なのかとも思う。
2008年1月16日(水) 「借りた金を返さない」が許されるのが米国流
「借りた金を返さない」が許されるのが米国流という記事は,アメリカでの企業破産の実例を紹介していてなかなか面白い。もっとも,こんなにうまくいく場合ばかりではないだろうが。
2008年1月17日(木) 眼に入れても痛くない(らしい)コンタクトレンズ型ディスプレイ
眼に入れても痛くない(らしい)コンタクトレンズ型ディスプレイという記事は,「ワシントン大学の研究チームが、赤色LEDを格子状に並べたディスプレイを回路ごとコンタクトレンズの上に載せた試作品を製作」したというもの。これが実用化されると,試験のカンニングなども思いのままで,今の試験方式の入試なども成立しなくなるのではないか。
2008年1月19日(土) 第49回有山社書展
第49回有山社書展を観るために妻と東京銀座画廊美術館に行った。従姉のご主人が出展しているからであった。比較的小さな会場でそれほど点数が多いわけではなかった。
2008年1月21日(月) 本年度講義最終日
一応今日が本年度講義最終日である。一応というのはまだ補講があるからである。
2008年1月22日(火) 今日はお休み
今日は風邪気味だったので,一日中布団の中で本を読んでいた。妻もつきあって外に出なかったので,2人とも家に閉じこもっていたというめずらしい日であった。
2008年1月25日(金) 新司法試験考査委員(民事系科目)に対するヒアリング概要
法務省のWebで,
新司法試験考査委員(民事系科目)に対するヒアリング概要が公表された。民訴の問題についていえば,以前に出題の意図は公表されていたが,今回のヒヤリングを読むと,ここまで出題の意図で明らかにしておくべきだったのではと思われる点がいくつか述べられていた。これは民訴の2007年度の問題を検討するには必読である。
2008年1月25日(金) 司法試験「年3千人」見直し 法務省、合格者減も選択肢
朝朝刊を取りに郵便受けにいったら,本日の朝日新聞の一面に
司法試験「年3千人」見直し 法務省、合格者減も選択肢という大きな活字が踊っていたのが目に入った。ネットで検索してみると他の新聞でも報道しているようである。制度を創って,法科大学院の1期生が法曹になったばかりで,もう改正を検討とは,司法試験合格者数は,法務大臣のおもちゃとなった感がある。
「司法研修所の卒業試験の不合格者が増えた」ことがその理由の一つにあげられているが,それは教育機関としての司法研修所が変質したということが考慮されていない議論であると思う。現在法曹として活躍されている方々が修習を受けていたころの研修所の教育は,きめ細かく非常に丁寧で,不合格になりそうな修習生には特別な指導をしていたという。したがって,よほどのことがなければ修習終了試験に不合格となることはなかった。ところが,合格者が増え修習生の数が増えると,そのようなきめ細かい指導はとてもできなくなるし,また,教習所の教員も増えて,教員のなかには(実務家としては立派であっても)教育能力が高くない人も混じるようになってきているようである(現に,不合格者が特に多いクラスがあるとの話も聞く)。これらのことを考慮しないで,司法研修所の卒業試験の不合格者が増えたことだけをもって,質が低下しているとするのは軽率であろう。問題は,(卒業試験にあたる)2回試験という一発のペーパー試験の出来ではなく,社会に出てから,法曹としてちゃんと活躍できるかどうかである。その点の検証ができるのは,もう少し時間が経ってからであろう。
2008年1月28日(月) 「投資分野専門の裁判所創設を」という提案
「
取り残された東京市場の活性化(08/1/28)」という記事で
「投資分野専門の裁判所創設を」という提案がなされている。
「村上ファンド代表に対する東京地裁判決やブルドックソース判決は、日本は資本主義の論理が通用しない国だというメッセージを海外に発信することになった。日本の司法は投資や市場に対して理解が乏しく、投資活動を否定するように映った。……証券や投資分野でも専門の裁判所を設けなければ、日本は資本主義の論理が通用しない国だという海外からの誤解は解けないし、理解は得られないだろう」というのである。(ちょっと一方的すぎる批判ではあるが)専門の裁判所を設けるべきかどうかは難しいところだが,金融商品取引法も会社法とは独立した分野と認められてきているから,金融商品取引分野に特化した専門部があっても良いように思える。もっとも,この記事の例にあげられているブルドックソース事件だと,金融商品取引法的立場と会社法的立場とで価値判断の対立がありそうであり,両者で法令解釈が異なることもありえ,専門部を創ればよいという単純な解決ではうまくいかないかもしれない。それでも検討に値する提案ではあろう。
2008年1月29日(火) ヨシダトシミ『弁護士なしの素人が専門家に勝った裁判裏日記 』
ヨシダトシミ『弁護士なしの素人が専門家に勝った裁判裏日記』(成美堂出版・2008年1月・530円)は,過払金返還訴訟を本人訴訟でやった人の体験記。読んでちょっとショックを受けた。われわれ法律家が当然とおもっていることでも,素人にとっておかしいと感じさせることがたくさんあることがわかった。ユーザーに優しい訴訟手続とはいかるあるべきかを考える上で,この本は参考になる。また,実務家ごっこをしがちな法科大学院学生にとっても,自分の頭で考えることがいかに重要かということをわからせてくれる本であろう。
2008年1月30日(水) 法科大学院設置計画履行状況調査の結果等について(平成19年度)
28日に文科省のWebに
法科大学院設置計画履行状況調査の結果等について(平成19年度)が公表されている。そこで
平成19年度 法科大学院設置計画履行状況調査 留意事項として,成蹊法科大学院については
「一部の教員の担当授業科目数が非常に多くなっているので、該当する教員の教育負担の軽減を図ること。また、大学院設置基準第14条の特例を実施するため、教員全体の負担が増加傾向にあるが、その軽減についてもなお一層配慮すること。 」と指摘されてしまった。この指摘により我々の負担が軽減されればよいが,どうなることやら。
2008年1月31日(木) 平成20年新司法試験の試験場
法務省のWebで,
平成20年新司法試験の試験場が公表されている。
2008年1月31日(木) 豊橋にて
一昨日夕方から,妻の実家の豊橋に来ている。昨日の夕方に名古屋で研究会があったので,豊橋に泊まって名古屋と往復をした。夕方の研究会だと,終わってから食事をすると,東京に戻ると夜遅くなるのでけっこうつらい。豊橋だと片道50分ぐらいですむので大変楽である。今日の夕方に東京に戻る予定である。