雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年12月1日(土) あきれたニュース

 かご持ち帰り相次ぐ 海陽町、レジ袋有料化のスーパーというニュースは,「十月からレジ袋を有料化した海陽町内のあるスーパーで、備え付けの買い物かごがなくなるケースが増えている。マイバッグを持たずに来店した買い物客が一枚五円のレジ袋を買い渋り、買った商品をかごごと持ち帰っているためとみられる。」というもの。私にはこういうことが起きるという発想が無くてびっくりした。まさしく,事実は小説よりも奇なりというところである。確かに地方ではスーパーには車で来るだろうから,カゴごと車に乗せて帰ってしまうことは簡単にできるだろう。しかし,こんなことを考える人がこれほど多いとはびっくりである。800円のカゴを100個なら,8万円である。利益率5%だと,160万円の売上があって,ようやくこの分をカバーできることになる。店の規模が小さいとかなりの負担ではないだろうか。スーパーがつぶれたら不便になって,元も子もないと思うのだが。

2007年12月2日(日) 父親の回向

 父親の回向をするために,国柱会に母親,妻,弟と出かけた。今年最後のお参りとなる予定である。

2007年12月3日(月) 新司法試験出願用紙

 事務室の話だと,法務省から電話がかかってきて,送付した(ここの11月20日の記事参照)新司法試験出願用紙を返してくれと言われたとのこと。なんでも法務省に直接請求してくる数が多くて,法務省にある分が足りなくなってしまったという。新司法試験は3回しか受験できないので,旧司法試験と比べて受験生の1回の受験にかけなければならないものはすごく大きくなっているわけでその運営には費用をけちって欲しくないであろうに,意外と乏しい予算で回していたことが露呈してしまった。

2007年12月4日(火) 最決平成19年11月30日

 最決平成19年11月30日は,「銀行が法令により義務付けられた資産査定の前提として債務者区分を行うために作成し,保存している資料は,民訴法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たらない」とした。原審は,本件文書は,専ら相手方内部の者の利用に供する目的で作成され,外部の者に開示することが予定されていない文書であって,開示されると相手方内部における自由な意見の表明に支障を来し,相手方の自由な意思形成が阻害されるおそれがあることなどを理由に,民訴法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に該当するとして,本件申立てを却下した。最高裁はこの決定を破棄し差し戻した。注目すべき点は,「本件文書は,前記資産査定のために必要な資料であり,監督官庁による資産査定に関する前記検査において,資産査定の正確性を裏付ける資料として必要とされているものであるから,相手方自身による利用にとどまらず,相手方以外の者による利用が予定されているものということができる。」というところである。(おそらく守秘義務があるであろう)官庁の調査のために用意された文書は,外部への公表を予定しているから,内部文書とは言えないというのである。たしかに,官庁の調査の対象となる文書の作成に際しては,なるべく差し障りのないような内容にする努力がなされていると推測される。それでも,「資産の査定の結果」の公表義務がある限り,その基礎となる文書にはさしさわりのあることでも書かざるをえないところはあるであろう。それを「資産査定の正確性を裏付ける資料」として,公表された「資産の査定の結果」と同様なものとして,内部性を否定してよいかは賛否の分かれるところであると思われる。私としては,最高裁の見解に賛成したい。

2007年12月5日(水) 読書雑記

 樹林伸『ビット・トレーダー』(幻冬舎・2007年10月・1,785円)は,売れっ子のマンガ原作者が書いた小説。マンガの原作の方が優れているように思えるが,小説自体も悪くはない。

2007年12月6日(木) 第4回ランチョン・ワークショップ

 成蹊法科大学院と法学部の合同の研究会「第4回ランチョン・ワークショップ」が昼休み開催された,法学部の城所岩生教授による「プライバシーの日米比較ー個人情報保護法で過剰保護の日本とテロで過少保護のアメリカ」というテーマで開催された。昼休みという限られた時間ででお弁当を食べながらということで,時間的になかなか突っ込んだ議論はできなかったが,いつものことだが他の分野の研究者の話を聴くのは勉強になる。

2007年12月7日(金) 読書雑記

 橘玲『亜玖夢博士の経済入門』(文藝春秋・2007年11月・1,650円)は,「行動経済学」「囚人のジレンマ」」ネットワーク経済学」「社会心理学」「ゲーデルの不完全性定理」をテーマにした,ブラックユーモア小説である。本当の勉強にはならないが,なかなか笑えて面白い。

2007年12月8日(土) 司法アクセス学会第1回学術大会

 司法アクセス学会司法アクセス学会第1回学術大会に参加した。昨年創立総会兼学術大会のようなものをやったから,実質第2回であろう。今回は前回にも増して参加者が多かったように思える。

2007年12月9日(日) 関のボロ市

 今年も,実家のそばの本立寺で開催される関のボロ市に行った。3時頃に,「峠のパン屋」の裏あたりにある,行列のできるシャービン(中華肉餡餅)の屋台に並んでまずシャービンを買って食べた。シャービンの屋台は3つあるのに,なぜかここだけ毎年行列ができる。夜になって,再び万燈行列見に本立寺に出かけた。妻が大変面白がったため,かなり長時間勇壮な万燈行列を楽しんだ。ここで生まれ育った私であるが,これだけ万燈行列をじっくり見たのは初めてであった。

2007年12月10日(月) 最決平成19年12月04日

 すでに他のところで紹介されているが最決平成19年12月04日は,「民事訴訟において,訴訟上の救助の決定(以下「救助決定」という。)を受けた者の全部敗訴が確定し,かつ,その者に訴訟費用を全部負担させる旨の裁判が確定した場合には,救助決定は当然にその効力を失い,裁判所は,救助決定を民訴法84条の規定に従って取り消すことなく,救助決定を受けた者に対し,猶予した費用の支払を命ずることができると解するのが相当である。」というもの。その理由とするところは「救助決定を受けた者の全部敗訴が確定して勝訴の見込みが完全に失われ,その者が訴訟費用の全部を負担すべきことが確定した場合にまで救助決定の効力が維持されることは予定されていない」ということである。たしかに,裁判所が取り消さなければ猶予された費用は支払わなくてよいことにとならないはずである。その上,当事者が非常に貧しいときに,わざと取消しをするのを忘れてくれるやさしい裁判官を期待しても仕方がないことになる。

2007年12月11日(火) 読書雑記

 渡辺明『頭脳勝負 将棋の世界』(筑摩書房・2007年11月・735円)は,プロの将棋とはどのようなものかを紹介している。著者は,将棋若くして「竜王」という将棋界のタイトルホルダーとなっていて,最近では最強将棋ソフトボナンザと対局して勝ったのが話題になっている。将棋界が揺れた名人戦朝日新聞移籍問題の際にも,微妙な問題にもかかわらず,渡辺明ブログで,しっかり自分の意見を書いていて感心したこともある。そういう著者が書いた本だから期待してた読んだ。内容的には,入門的なことばかりで(将棋のルールなど)ちょっと物足りない面もあった。しかし,自分のタイトル戦の棋譜の解説は,戦法の解説ではなく,戦いの機微を中心に解説しており,将棋があまり強くない私にも,プロの戦いとはどういうものかという一端がわかって(ような気がする),出色の出来であると思った。

2007年12月12日(水) 平成19年新司法試験結果等の資料の一部訂正について

 平成19年新司法試験結果等の資料の一部訂正についてが法務省のWebで公表されている。「平成19年9月13日の新司法試験の結果発表後,法科大学院から,照会にかかる受験者のうち,未修者を既修者として誤って回答したため,訂正願いたい旨の申出があり,既に公表した出願者数等の既修者・未修者別の数について訂正する必要があることが判明しました。」というもの。要するに創価法科大学院の既習者合格者が1人減り,同項の未修者合格者が1人増えるということである。

2007年12月13日(木) 多摩弁護士会館:本部主導で売却案 地元支部反発

 多摩弁護士会館:本部主導で売却案 地元支部反発という記事は,「09年に予定される東京地・家裁八王子支部(八王子市)の立川移転に伴い、都内の3弁護士会本部主導で多摩弁護士会館(同市)の売却案が浮上、地元支部は「司法サービスが低下する」と反対している。」というもの。現在の立川ににぎわいを知る者にとっては,立川に活動の重点を移すことは利用者の利便を増すであろうと思う。背後に,何でも立川中心になってしまう多摩の現状に対する,(多摩の古都とでもいえる)八王子の不満があるのであろう。

2007年12月14日(金) 日本の裁判官がおかしい 時代錯誤のエリート主義が生み出すトンデモ判決

 日本の裁判官がおかしい 時代錯誤のエリート主義が生み出すトンデモ判決という記事は,前にここで紹介した『貸し込み 上・下』の著者が,「司法の制度疲労」に対する警鐘を鳴らすものである。その原因として「ひとえに裁判官の数が不足していることにある」と主張する。「日本の裁判官は、1人当たり200〜300件の事件を担当させられ、慢性的な過剰労働状態にある。」と指摘し,「まともな判決を下すのであれば、せいぜい30件が限度だろう。」と分析する。そして,「司法試験の合格者数の増加で弁護士の就職難が指摘されているが、それならば裁判官の数を増やしてほしいものだ。裁判官不足が、訴訟の遅延、誤判、裁判官の過剰労働をもたらしていることは、関係者の間では周知の事実」であると主張する。たしかに,司法改革の議論において裁判官の増員についても課題とされていたはずである。それがいつのまにか,法曹養成改革=弁護士数の増加という風に議論が矮小化されてしまっている感がある。ただ,裁判官の場合なかなか定員も充足できないらしく,そのことが(公務員の数を減らすという国の政策とあいまって)予算獲得の障害になっているようである。裁判官の仕事の負担が多くて大変だということもその理由かもしれないが,他にも理由があるように思える。たとえば,家庭のために,転勤をきらって裁判官を途中で辞めてしまう人の話も聴く。一定の年齢を超えたら,転勤が無くなるというような人事制度を作り,裁判官の離職を防ぐことから始めて,早急に裁判官の人数の増加策を練るべきであろう。

2007年12月15日(土) 成蹊大学法科大学院連続講演会

本日成蹊大学法科大学院連続講演会があり,私が司会をした。演題は,『職業としての法律家―法科大学院での学び方』で講演者は加藤新太郎水戸地裁所長であった。法律学の勉強法のヒントなど,学生にはなかなか有益な講演であった。                      

2007年12月16日(日) 自宅PC壊れる

 自宅のメインPCが壊れてしまった。原因は,古いカードを増設したら,そのカードが故障していたことによるようである。その故障カードの影響でメインのPCもダメージを受けて回復不能となったようである。2001年度から使っているPCだから元はとれているとは思うが,いろいろなソフトやデータが入っていたので,すごく残念である。

2007年12月17日(月) ノートPCの不調

 メインのPCが壊れてしまったので,自宅では専ら持ち運び用のスリムノートPCを使っている。ところが,スリムノートはメインの機械として使うことを予定していないためか,長時間使って熱がたまると動作が安定しなくなる。今日は3時間分の成果がぜんぶぶっとんでしまった。早くメインのPCを買わなくては。

2007年12月18日(火) 山口俊夫氏葬儀

 父親が親しかった山口俊夫氏が,桐ケ谷斎場であった。母親のつきそいで私も出かけた。

2007年12月18日(火) 「平成20年新司法試験の実施について」ページ更新

 平成20年新司法試験の実施についてが更新されている。「新司法試験考査委員の遵守事項」「新司法試験考査委員名簿」などが読める。

2007年12月18日(火) 「法科大学院の理念にもとる」=新司法試験の答案練習で中教審

 「法科大学院の理念にもとる」=新司法試験の答案練習で中教審という記事は,「全国の7割超に当たる法科大学院で、延べ7111件に上る新司法試験対策の答案練習が行われていた問題で、中央教育審議会の法科大学院特別委員会は18日、「受験技術に焦点を合わせた論述訓練は、あるべき教育理念から離反している」として、自粛を求める報告書をまとめた。」というもの。この報告書は何を意味するのかわからないが,司法制度改革の趣旨に則った法科大学院教育の在り方について(報告)案−法科大学院設立の理念の再確認のために−のことであろうか。これによると「今回問題とされている不適切な行為の背景に、法科大学院制度の依って立つ基本理念を忘れて、司法試験合格者数という目先の数値を追う状況が仮に存在し、それが特定の法科大学院に限られるものとはいえない現象であるとすれば、法科大学院制度の根幹を揺るがしかねないものであり、法科大学院制度が創設された原点に立ち返り、法科大学院教育の在り方を考え直す必要がある。 」と適されている。また,「仮にその教材として司法試験問題等が扱われる場合であっても、それはあくまでこうした目的達成のための手段の1つとして活用されるに留まるべきである。すなわち、本来涵養されるべきこうした幅広い能力の育成よりも、司法試験合格を過度に意識した、事例の解答の作成方法に傾斜した技術的教育が、法科大学院教育の理念に適うものとはいえないことは明らかである。 」などと指摘している。また,「司法試験の受験指導に過度に偏した教育は、法科大学院において本来行なわれるべき体系的教育を阻害し、試験に直結するかに見える断片的な判例・学説に関する知識の獲得をもってよしとする態度を助長するものといえる。」との指摘もある。まさしくそのとおりであり,実際の講義でも注意しているところでもある。もっとも,こういう事を言を真っ向から言うと,学生の意欲を減退させるので,学生には試験のことを意識させながらも,理想のあり方を探求しているところである。

2007年12月18日(火) 司法修習:卒業試験不合格、最多の76人 新旧に大差なし

 司法修習:卒業試験不合格、最多の76人 新旧に大差なしという記事は,「最高裁は18日、司法試験合格者が専門知識などを学ぶ「司法修習」の卒業試験結果を発表した。受験者1055人のうち不合格者は76人(不合格率約7.2%)で過去最多となった。」というもの。気になる旧試験との比較だが,「8月に卒業試験があった旧試験組の71人(同4.8%)と大差はなかった」というので,ちょっとほっとした。成蹊の修了生については一部から合格の報告があるが,全体像はわからない。

2007年12月19日(水) 質低下に懸念強く 「制度問われる」の声も

 質低下に懸念強く 「制度問われる」の声もという記事は,「従来の司法試験合格者に初の法科大学院出身者も加わり大幅増員が本格化した。半面、七十六人も不合格者が出ており、“質”の低下に懸念は根強い。」というもの。「「よくこんなに落ちたなあ」と驚くのは法務省幹部。「修了試験に落ちるのは法律の基礎が分かっていないということ。修習期間を短くし、法科大学院でカバーするとした制度設計の在り方が問われる可能性がある」と指摘した。」という。法科大学院でカバーするというが,そのサポートが実に不十分である。民事法についていえば,初年度に教材を公刊して,そのティーチングマニュアルを配っただけである。この種の教材は毎年同じものを使うわけにいかない。かといって,うちのような中規模の法科大学院ではとても独自教材を開発する余裕はない。実務用の法科大学院の教材開発に取り組んで欲しいものである。

2007年12月20日(木) ノートPCクーラー

 スリムノートPCをハードに使うと熱がノートPCの不調 を招くらしいということで,ノートPCクーラーを買いに行った。店頭でみると,ファンで冷やすものと,化学式のものと両方ある,ファンで冷やすのも強力そうで魅力的だったが,音がうるさいのは嫌いなので,化学式ノートPCクーラープレミアムを買った。使ってみると,かなりノートPCの発熱を押さえる効果がある。今のところ快適である。

2007年12月21日(金) 今年最後の講義

 今日で年内の講義は終了。最終日は7時限で9時40分まで。私の場合,今年度は前期と比べて後期の負担が異様に重いので,12月の最後の方は息も絶え絶えにゴールという感じである。正月休みで気分をリフレッシュして1月の残りの講義をこなしたい。

2007年12月22日(土) 入学準備プログラム打合せ

 来年度の未修コース入学者のための入学準備プログラムの打合せがあった。例年,私と旧司法試験合格者とで行うのだが,本年度は,本法科大学院出身弁護士と担当することになった。今回打合せをしたのは2名であるが,2回試験の発表直後ということで,いろいろ話で盛り上がった。今までは,成蹊の場合出身法曹が少なく(若手法曹の絶対数が少ないので),出身法曹によるパックアップ体制が十分にとり難かった。自前の法曹が登場することにより,これからはパックアップ体制の整備が期待される。

2007年12月23日(日) 年末年始太り対策マニュアル

年末年始太り対策マニュアル は,「忘年会」「クリスマス」「正月対策」の3本に焦点をあててダイエットの法則をご紹介している。これはわかっていてもなかなかできないことが並んでいる。私も講義期間中はどうしてもウェイトオーバーになってしまうので,休み中にダイエットしたいところだが,正月休みのみは,むしろ体重が増えてしまう。

2007年12月24日(月) Gmailのアカウント無効

 Gmailにアクセス使用としたら,アカウントが無効とされているとの表示が出て,メールをチェックできなかった。GmailにE-mailで問い合わせたら,大量のスパムメールが送られてきたり,ウィルスメールと思われる送信があった場合に,最大24時間アカウントが停止されるという返事が返ってきた。そこで,その他のメールアカウントには,直接そのWebメールでアクセスした。ところが,成蹊大学のWebメールは,送信ができない状態で,大変困った。結局,メールソフトを新たにインストールして,成蹊のアカウントにアクセスして,それから送信した。Gmailは便利なものだが,かってにアカウントが無効とされるのでは,安心してこれに頼り切ることができないということが今回わかった。

2007年12月25日(火) Gmailのアカウント復帰

 今日Gmailにアクセスしたら,アカウントが復帰していた。もっともアカウントが無効な間に受信しているはずのメールは受信できていない。これが後で遅れて受信されるのかどうかわからないが,やはりGmailはあまり信頼しきるのは問題だと再確認された。スパムフィルターのすばらしさなど利点が大きいだけに残念なことである。

2007年12月25日(火) 金融紛争、裁判せず解決 日証協、ADR認証申請へ

 金融紛争、裁判せず解決 日証協、ADR認証申請へという記事は,「日本証券業協会は、株式売買や投資信託販売を巡る投資家と金融機関のトラブルを解決するため、来月にもADR(裁判外紛争処理)認証を法務相に申請する」というもの。「日証協の仲裁制度も、存在を知らない人や「センターは業界寄り」と利用しない人が少なくない。」から,認証を申請するというのである。この認証の申請はしないよりはした方が(時効の中断効が与えられたりして)良い面もあるが,認証は業界段階のADRにお墨付きを与えるために使われるはずではないと思う。たゆみ無い努力の積み重ねがそのADR機関に対する信頼を生むものである。

2007年12月25日(火) 全国初 ポリグラフで民事トラブルを解決 科捜研前所長が尽力

 全国初 ポリグラフで民事トラブルを解決 科捜研前所長が尽という記事は,「民事上のトラブルに「ポリグラフ」(うそ発見器)を活用する取り組みが大阪府警科学捜査研究所(科捜研)のOBらで組織する「日本法科学鑑定センター」(大阪市・北区)で今月から始まった。」というもの。相手方の協力が得難い民事訴訟で活用するのはなかなか難しいと思えわれるが,使えるオプションは多い方がよい面もあるから,まずは注目しておこう。

2007年12月26日(水) 読書雑記

 佐藤亜紀『ミノタウロス』(講談社・2007年5月・1,785円)は,ロシア革命期、無政府状態のウクライナを舞台にした小説。この著者の小説はとくにクライマックスはなく淡々と記述しているのだが最後まで読まされてしまう。

2007年12月27日(木) 民事訴訟規則の一部を改正する規則

 民事訴訟規則の一部を改正する規則(平成19年最高裁判所規則第17号・27日)が官報で公布された。尋問の際の,遮蔽の措置や,遠隔尋問についての規則を整備したもの。

2007年12月28日(金) 読書雑記

 藤沢数希『なぜ投資のプロはサルに負けるのか? あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方』(ダイヤモンド社・2006年12月・1,680円)は,金融日記の内容を出版したものらしい。記述が知的刺激を与えるものであるし,説明は易しい。結論としてインデックス投資を勧めるものであるが,そこに至るまでの説明も説得的である。入門書としては面白い。

2007年12月29日(土) 読書雑記

 武田薫『サーブ&ボレーはなぜ消えたのか テニスに見る時代の欲望』(ベースボール・マガジン社・2007年11月・798円)は,テニスを巡る社会の動きとのテニスのプレーの変遷とを追うもの。なかなか面白く読めたが,プレイヤーの名前がたくさん出てくるので,かなりテニスのファンを長くやっていないと読み切るのはつらいのではないだろうか。

2007年12月30日(日) 原告は野生動物たち 環境ルネサンス

 朝日新聞本日の朝刊にシリーズ「環境ルネサンス」で「原告は野生動物たち」という題名で,「自然権訴訟」について触れられていた。私は講義では「当事者能力」ところで取り上げるようにしている。よく「アマミノクロウサギ」に当事者能力があるかという設例があるが,あれが自然権訴訟の例である。 

2007年12月31日(月) 大晦日

 もう今年もあとわずかである。みなさん良いお年を。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51